JPH03267327A - Pd―Ag焼結合金透過膜の製造方法 - Google Patents

Pd―Ag焼結合金透過膜の製造方法

Info

Publication number
JPH03267327A
JPH03267327A JP6425590A JP6425590A JPH03267327A JP H03267327 A JPH03267327 A JP H03267327A JP 6425590 A JP6425590 A JP 6425590A JP 6425590 A JP6425590 A JP 6425590A JP H03267327 A JPH03267327 A JP H03267327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
permeable membrane
hydrogen
molding
sintered alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6425590A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Ito
義郎 伊藤
Hisahiro Sakai
酒井 久裕
Eiki Takeshima
鋭機 竹島
Masahiro Uda
雅廣 宇田
Yoshikazu Morita
芳和 守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP6425590A priority Critical patent/JPH03267327A/ja
Publication of JPH03267327A publication Critical patent/JPH03267327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、水素同位体の分離に好適なPd−Ag焼結合
金透過膜の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
水素およびその同位体の分離精製技術として金属膜を利
用した透過分離法は、核融合炉の燃料および排出ガスか
らの水素同位体の生成・回収、更には高純度水素の生成
等にその適用が望まれている。かような金属透過膜の材
料としてはNi系またはPd系の多結晶合金板あるいは
焼結合金板が知られている。特にPd系の材料は水素と
他のガスを1回の透過で99.9999%以上に分離す
ることが可能であり、水素同位体(水素H2+ 重水素
D2゜トリチウムT2)を分離することも可能である。
また水素の溶解度が非常に大きく格子間の拡散速度も大
きいので水素の分離精製用として好適な材料である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
非多孔質膜であるPd合金膜は、高純度水素の製造で既
に実用化されているが。
(I)、低温(300℃以下)で水素を吸蔵して水素化
物(β相)を生成し、膜の破断が著しくなる。
(2)、有機物蒸気によって透過特性の劣化現象を起こ
す。
(3)9機械的強度が低い。
(4)、透過量が実用上十分でない。
等の問題が指摘されている。
本発明はこのような問題の解決を目的としたものであり
、前記のような非多孔質の合金膜に代えて、多孔質な焼
結晶(空孔は有するがその空孔は水素以外のガスが通過
するような貫通孔ではない)からなる分離係数と透過特
性の優れた焼結合金透過膜の開発を意図したものである
〔発明の構成] 前記の目的を達成せんとする本発明の要旨とするところ
は、平均粒径0.01〜5μ霧のPd金属粉末と、50
〜95重量%のAgを含有し残部が実質的にPdから成
る平均粒径0.01〜5μ霧のAg−Pd複合金粉末を
、該Ag−Pd複合粉末が10〜70重量%の範囲とな
るように混合し、この混合粉を所望の板状体形状に成形
圧1000〜4000kg重/cIm″のもとで圧粉成
形し、この圧粉成形体を500〜700℃の温度で焼結
することによって、板厚方向に貫通しない3μ請以下の
空孔を空孔率5〜20%の範囲で有するPd−Ag焼結
合金透過膜を製造する点にある。焼結は好ましくは真空
中または不活性ガス雰囲気中で実施する。
〔発明の詳細な 説明において一方の原料として使用するPdAg複合粉
末とは、微細のAg粒子にPdを被覆した微細粒子の粉
末、または微細なPd粒子にAgを被覆した微細粒子の
粉末を言う。PdとA、とは−部合金化している場合も
ある。このような複合粉末は同一出願人に係る特開平1
−272792号公報に記載された微粉末に金属を電気
めっきする方法、または特願平1〜156696号に提
案した合金微粒子の製造法や特願平1−156697号
に提案じた超微粉製造装置によって得ることができる。
これら複合粉末の平均粒径は0.01μmから5μmの
範囲のものが望ましい。平均粒径が0,01μM未満で
は本発明品を安定して製造することが困難となり、平均
粒径が5μmを超えると製品の空孔が大きくなりすぎる
ので好ましくない。また該複合粉末はAgを50〜95
重量%の範囲で含有する組成のものを使用する。
Agが50%未満では本発明製品の耐水素脆化の向上作
用が認められないし、95%を超えるAgを含有した複
合粉末を用いた場合には製品の透過能が著しく低下する
ためである。
本発明において他方の原料とするPd金属粉末について
も、平均粒径は0.01μmから5μ園の範囲のものが
望ましい、平均粒径5μ腸を超えたものでは焼結製品に
大きな空孔が生成されることになるし、成形自体も困難
を伴う。
本発明の実施にあたり、このような微細なPdAg複合
粉末と微細なPd金属粉末とを原料として使用し、先ず
Pd−Ag?J[金粉末の重量割合が10〜70%とな
るように混合した混合粉末を遣る。混合粉末中における
Pd−Ag複合粉末の重量割合が70%を超えると製品
の透過能が著しく低下し また10%未満では耐水素脆
化の向上作用が認められない、混合方法としては9例え
ばメノー乳鉢、ボールミル等が挙げられ十分に均一とな
るまで混合する。
次いで、この混合粉末を所望の形状(好ましくは板状)
に圧粉成形してこれを焼結するのであるが、成形圧力と
しては例えば1000〜4000kg重/cva”の範
囲として500〜700℃で10〜120分間の焼結を
実施することにより、得られる焼結体は、板厚方向に貫
通しない3μm以下の空孔を空孔率5〜20%の範囲で
有するものとなり9分離係数と透過特性の優れた焼結合
金透過膜を得ることができる。
焼結温度が500℃未満では十分な焼結強度が得られず
、また700℃以上では焼結体の変形が発生して好まし
くない。
ここで空孔率とは次式で表されるものである。
空孔率(重量%) −(1−(焼結体の密度/密実合金の密度)〕×100 空孔率が5%未満では意図する多孔質体とはならずまた
製造も困難である。空孔率が20%を超えると強度不足
をもたらし、またガスの自由通過をきたし1分離膜とし
ての機能を果たせなくなる。
空孔は3μm以下とすることができ、板厚間を相互に貫
通しない状態で分布させることができる。
なお、製品とする水素透過膜の厚みは0.5〜1OII
IIIであるのが普通である。
このようにして得られたPd−Ag焼結合金透過膜は、
水素の透過係数並びに拡散係数が高く、水素吸蔵による
劣化の問題を回避することができ。
水素と重水素またはトリチウムの分離に好適に使用でき
る。
〔実施例〕
原料粉末として第1表に示す2種類の粉末を供試した。
純Pd金属粉末(イ)はアークプラズマ法により得た。
Ag−Pd複合粉末(ロ)はアークプラズマ法で得た平
均粒径0.6μ閘の純A、粉に対してPdを約10重量
%電気めっきして得た。
(イ)と (ロ)の粉末を (ロ)が16.7重量%お
よび33.4重量%となるように混合し、混合粉末試料
(a)、(b)および(C)を得た。(a)と(b)は
Pdをほぼ15重量%で含むことになり、(C)は同し
くほぼ30重量%で含むことになる。混合はメノー乳鉢
にて30分間行った。その混合比率を第2表に示した。
各混合粉末を油圧プレスにて2500kg重/cwa”
のプレス圧で成形し、直径16−鴎の円盤状の圧粉成形
体とした。これを真空焼結炉に入れ、第3表に示した焼
結条件で焼結処理した。得られた各焼結体の寸法と空孔
率を第4表に示した。
第3表(焼結条件) 各焼結晶を透過膜試料として水素の透過係数と拡散係数
を求める実験に供した。透過実験は、第1図に示すよう
に、AIガスケット1とCuガスケット2を介して該焼
結晶試料3を取付け、この試料3を上流側ガス供給管4
と下流側ガス排気管5との間に配置したうえ試料3の上
流側と下流側に圧力差(〜11,3kPa)を与えて行
い、上流側の圧力の減少を測定することによって透過量
を求めた。
前記焼結晶の他にも、比較材として直径16+nw+厚
さ0.1麟−の純Pd多結晶箔(試料d)およびPdA
g合金多合金多結晶粒(e) : 23重量%Ag)を
用いた比較試験も行った。また、混合粉未作成時に混合
粉未作成時を本発明で規定するよりも多量に使用して得
た焼結晶(試料(f): Ag=90重量%で空孔率=
15%)についても比較試験を行った。
〔実験結果〕
定常状態ではPd−Ag焼結合金の水素の単位時間当り
の透過流1 q (+mol/5ec)  は次の(]
)式で表される。
Q −S Pc(Pu −Pd)/ L  ・・・(1
)本実験条件ではPdの値は極めて小さいので(1)式
は次の(2)式のように変形できる。
9=SPc(Pu)/L   ・・・(2)ここに、q
 ;単位時間当りの透過流量(簡o1/5ec)Pc:
透過係数(mol/(mSPa”) )S :試料面積
(m”) L :試料厚さ(m) Pu:上流側圧力(P a) Pd:下流側圧力(P a ) である。
通常、(2)式に見られるように、水素の透過量を高め
るためには、圧力差を大きくする。測定時間を長くとる
。透過係数の高いものを用いる。膜の面積を大きくする
。膜厚を小さくする等が必要となる。
第5表に(2)式に従って求めた各試料の水素の透過係
数を示した。
第5表の結果に見られるように、200℃および350
℃における本発明品試料(a)〜(C)の水素透過係数
は、従来から実用化されている純Pd膜(試料同)より
も10倍から100倍高い透過係数を示した。
次に9作成した試料における水素の拡散係数りは以下の
ようにして求められる。
時間tが十分に大きいとき透過量Qは。
Q=SPc(t−L”/6D)/L・ (3)Pc:透
過係数 S:試料面積 L:試料厚さ D:拡散係数 で表される。
(3)式は定常状態を示す直線部分を時間軸に外挿した
場合の直線を示し、遅れ時間がL”/6Dとなる(第2
図参照)。
Q=0の遅れ時間をφとすると拡散係数りは。
D=L”/6φ       ・・・(4)となる。こ
の関係に基いて各試料における200℃および350℃
での水素の拡散係数を求めた結果を第6表に示した。
第6表(各試料における水素の拡散係数D)
【図面の簡単な説明】
第1図は試料の水素の透過係数および拡散係数を求める
試験の概略を説明するための略断面図。 第2図は透過試験における透過側圧力と時間との関係図
である。 第6表より明らかな如く9本実施例のPd−Ag焼結合
金(試料(a)〜(C))の拡散係数は、従来がら実用
化されているPd膜(試料(d)や(e))よりも2倍
から10倍の大きな値を示した。 なお1本発明試料(a)〜(C)のPd−Ag系焼結合
金は純PdMよりも高い透過係数と拡散係数が得られた
にもかかわらず不活性ガスであるヘリウムの透過は認め
られなかった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平均粒径0.01〜5μmのPd金属粉末と、5
    0〜95重量%のAgを含有し残部が実質的にPdから
    成る平均粒径0.01〜5μmのAg−Pd複合粉末と
    を、該Ag−Pd複合粉末が10〜70重量%の範囲と
    なるように混合し、この混合粉末を所望の形状に圧粉成
    形し、この圧粉成形体を500〜700℃の温度で焼結
    することからなる水素、重水素、トリチウム分離用Pd
    −Ag焼結合金透過膜の製造方法。
  2. (2)圧粉成形は成形圧1000〜4000kg重/c
    m^2で実施する請求項1に記載の製造方法。
  3. (3)該Pd−Ag焼結合金透過膜は、板厚方向に貫通
    しない3μm以下の空孔を空孔率5〜20%の範囲で有
    する請求項1または2に記載の製造方法。
JP6425590A 1990-03-16 1990-03-16 Pd―Ag焼結合金透過膜の製造方法 Pending JPH03267327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6425590A JPH03267327A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 Pd―Ag焼結合金透過膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6425590A JPH03267327A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 Pd―Ag焼結合金透過膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03267327A true JPH03267327A (ja) 1991-11-28

Family

ID=13252886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6425590A Pending JPH03267327A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 Pd―Ag焼結合金透過膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03267327A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063630A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Kitami Institute Of Technology 複相水素透過合金の製造方法および複相水素透過合金
US7524361B2 (en) * 2006-01-12 2009-04-28 Korea Institute Of Energy Research Porous hydrogen separation membrane and method for preparing the same
US10189084B2 (en) 2015-10-13 2019-01-29 Institut National De La Recherche Scientifique Method and system for fabrication of hydrogen-permeable membranes

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7524361B2 (en) * 2006-01-12 2009-04-28 Korea Institute Of Energy Research Porous hydrogen separation membrane and method for preparing the same
JP2008063630A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Kitami Institute Of Technology 複相水素透過合金の製造方法および複相水素透過合金
JP4742269B2 (ja) * 2006-09-08 2011-08-10 国立大学法人北見工業大学 複相水素透過合金の製造方法および複相水素透過合金
US10189084B2 (en) 2015-10-13 2019-01-29 Institut National De La Recherche Scientifique Method and system for fabrication of hydrogen-permeable membranes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3177096B2 (ja) 高効率金属膜フィルタ要素、及びその製造方法
US6410160B1 (en) Porous metal-containing materials, method of manufacture and products incorporating or made from the materials
US5443616A (en) Metal hydride composition and method of making
US10159920B2 (en) Sintered Fe—Al based porous alloy material with high-temperature oxidization resistance and filtering elements
CN107838427B (zh) 多孔烧结金属复合薄膜及其制备方法
JP2000505147A (ja) 樹枝状金属粒子を形成する方法
CN103409678B (zh) 烧结Fe-Al基合金多孔材料及应用它的过滤元件
US3359705A (en) Oxygen permeable membranes
CN103397243B (zh) 烧结Fe-Al基合金多孔材料的制备方法
CN105195030B (zh) 镍合金中空纤维膜及其制备方法和应用
CN103397244B (zh) 抗高温氧化的烧结Fe-Al基合金多孔材料的制备方法
US3382067A (en) Preparation of double-layer electrodes
CN101084056A (zh) 氢分离膜、氢分离膜形成用溅射靶及其制造方法
JPH03267327A (ja) Pd―Ag焼結合金透過膜の製造方法
WO1993005190A1 (en) Process for producing porous metallic body
JPS634829A (ja) 水素透過用媒体の製造法
US3177077A (en) Process for the manufacture of compact or fine-pored metallic compositions by agglomerating particulate metals
JP3481962B2 (ja) 金属多孔体フィルタの製造方法
CA2422997A1 (en) Cold isopressing method
JPH03126607A (ja) 希ガスの精製方法
JP2004351251A (ja) 水素透過膜及びその製造方法
Solovieva et al. The obtaining and properties of asymmetric ion transport membrane for separating of oxygen from air
JPS61221303A (ja) 酸化物分散Fe基高合金の製造方法
JP2860427B2 (ja) アモルファス合金粉末製焼結体の製造方法
RU2624108C1 (ru) Способ получения композиционных мембранных материалов на основе гидридообразующих интерметаллических соединений и полимерных связующих