JPH03267187A - 電熱加熱式灰溶融処理装置 - Google Patents

電熱加熱式灰溶融処理装置

Info

Publication number
JPH03267187A
JPH03267187A JP2067503A JP6750390A JPH03267187A JP H03267187 A JPH03267187 A JP H03267187A JP 2067503 A JP2067503 A JP 2067503A JP 6750390 A JP6750390 A JP 6750390A JP H03267187 A JPH03267187 A JP H03267187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten slag
rotary kiln
electric heating
ash
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2067503A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561986B2 (ja
Inventor
Masanobu Shigaki
志垣 政信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma Co Ltd
Original Assignee
Takuma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma Co Ltd filed Critical Takuma Co Ltd
Priority to JP2067503A priority Critical patent/JPH03267187A/ja
Publication of JPH03267187A publication Critical patent/JPH03267187A/ja
Publication of JPH0561986B2 publication Critical patent/JPH0561986B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、都市ごみや産業廃棄物等を焼却処理するごみ
焼却炉に付設され、ごみ焼却炉から排出される飛灰を処
理する為の電熱加熱式灰溶融処理装置に関する。
(従来の技術) 近年、欧米に於いては、酸性雨林の問題がクローズアッ
プされて来ている。これは排気ガス中の硫酸、塩酸、硝
酸等が雨滴に溶解して降り、森林を枯らして黒い森と言
われる枯死状態を作り出す現象で、特に他国から流れて
来た煙により害を及ぼすようになり、国際問題化しつつ
あるうえ、全地球規模の環境問題に発展しつつある。
一方、我が国に於いては、所謂黒い森は存在しないが、
最近の環境庁の土壌測定(酸性度)では全国的にPH4
,5を示して居り、問題化しつつある。
ところで、都市ごみや産業廃棄物等を焼却処理するごみ
焼却炉では、焼却後の残滓物として、焼却灰と飛灰とが
あり、又、排ガス中にはHCQ、SOx、NOxが含ま
れ、更に、煤塵中にはCd、pb等の重金属が含まれて
いる。
最近の我が国のごみ焼却炉では排ガス規制が強められて
いる為、HCQ 、 S Ox、 NOxの除去技術が
進み、煙突から排出される有害ガスの量が非常に少なく
なっているが、電気集塵機中に煤塵若しくは脱塩剤に吸
着された形で捕集され、CdやPb等の重金属と共存の
形で排出される。又、排ガス中に存在するダイオキシン
等を重金属と共に除去する為、バッグフィルターを用い
るケースが増えている。
電気集塵機やバッグフィルターで捕集された飛灰は、こ
れをそのまま埋立処理したのでは環境庁の告示13号に
よる清水を用いた溶出試験(規制値P b 3 m g
 / Q 、 Cd 0 、3 m g / Q )に
は合格しない為、一般にセメント固化した後、埋立処理
されているのが実情である。
一方、欧州各国では溶出試験に酸を用いる方式が行われ
始めて居り、酸には酸性雨を想定したものとして硫酸、
塩酸が、又、埋立地に於ける有機物の腐敗を想定したも
のとして酢酸が夫々用いられている。
そして、我が国に於いても、酸による溶出試験が検討さ
れ始めて居り、近い将来実施される可能性がある。
そこで、発明者はこれらの世界的な趨勢に鑑みて、ごみ
焼却炉から排出された焼却灰及び飛灰の酸による溶出試
験を行った。
即ち、焼却灰及び飛灰に、ゼオライト、シラス、黒ボク
、キレート、コーラル、ピートモス等の重金属の吸着剤
を種々の比率で混合し、酸による溶出試験を行った。
下記の第1表はその一例であり、灰に黒ボク若しくは液
体キレートと固化剤(オートセットを使用)とを混入し
て固化した後、酢酸(0,67規定)並びに清水による
溶出試験を行ったものであ第 1 表 第1表からも明らかなように、環境庁の定める水溶出試
験には合格したが、酸溶出試験では多量の重金属が溶出
し、その結果吸着剤を用いても埋立地での重金属の溶出
を止め得ないことが判明した。
特に、飛灰は重金属やダイオキシンの量が焼却灰に比し
て極めて多く、又、粒子が細い為1重金属等が溶出し易
くなっているので問題である。
故に、重金属の溶出を防ぐには焼却場内での技術的処理
に頼らざるを得ないことになる。
この技術的処理としては一般に次の各方法が知られてい
る。
■ 予め灰を酸で洗って溶出した液を重金属処理する方
法。
■ 溶解炉により焼却灰及び飛灰を1400℃で全量溶
解してガラス化したスラグとして取り出す方法。
(発明が解決しようとする課題) 然し乍ら、前記■の方法は液処理となるので。
排酸問題や重金属汚泥処理問題が残り、実用装置として
は面倒な面が多く、実用化し難いと云う問題がある。
又、■の方法は電力、油、ガス等の燃料を多量に必要と
し、処理コストが高騰するうえ、溶解炉から多量の重金
属が揮散し、これを捕集したときに封じ込め処理が必要
になる等、様々な問題が生じる。
然も、灰が溶融スラグとなって流れる場合に、炉底の耐
火材や湯口と称される溶融スラグ排出口の耐火材が激し
く侵蝕されると云う問題がある。
特に、溶融スラグ排出口の耐火材の侵蝕が甚だ激しい。
従って、炉底の耐火材は4〜6ケ月、溶融スラグ排出口
の耐火材は3ケ月に一度は張替えを必要とし、その修理
期間(破砕除去、積替え、乾燥、焼成)は少なくとも2
週間以上要することになる。
その間の灰の貯溜、手間、費用、休炉中の貯溜灰の消化
分だけ炉の容量を大きく設計しなければならない等、通
常用いられている固定型の炉では実用上極めて問題であ
る。
本発明は、このような問題点に鑑みて為されたものであ
り、発電装置付のごみ焼却プラントで発生する余剰電力
と電熱加熱式のロータリーキルンとを飛灰の加熱用に使
用することによって灰中がら重金属を簡単且つ安価に分
離でき、分離された揮散物と非揮散物の回収や処理を容
易に行える電熱加熱式灰溶融処理装置を提供することを
目的とするものである。
而して、本願発明者は、これらの課題を解決する為に数
々の試験を繰り返してきた。
例えば、本願発明者は、各種豚のサンプルを200.4
00,600,800,1000,1200℃と加熱し
、Cd、Pbの揮散テストを行つた・ 下記の第2表は加熱による灰中のCd、Pbの濃度を表
したものである。
第  2  表 この結果から、各温度毎の揮散率を求めてグラフ化する
と、第5図及び第6図に示すようになった。尚、揮散率
が−になっているのは灼熱減量して結果的に重金属含有
率が室温時よりも大きくなった為である。
これらのグラフからも明らかなように、Cd。
pb共1000℃になると、急激に揮散量が多くなり、
減量率も多くなることが判明した。尚、600℃までの
減量は他の塩化物の揮散及び有機物の燃焼によるものと
推定される。
又、重金属が揮散した後の灰を酸を用いて溶出試験を行
った結果、重金属が殆ど溶出しないことも判明した。
一方、大型のごみ焼却プラントでは通常プラント内で発
電を行って居り、例えば−日に400トンのごみを処理
するプラントでは近年ごみのカロリーが上昇しているの
で約6500KWhの発電ができ、その内プラント内で
使用する電力量は1800KWhで、4700KWhの
余剰電力が発生し、電力会社に発電しているのが実情で
ある。
そこで、本願発明者は、発電装置付のごみ焼却プラント
で発生する余剰電力に着目し、この余剰電力を飛灰の加
熱に使用することを思い付いた。
即ち、本願発明者は、飛灰を余剰電力と電熱加熱式のロ
ータリーキルンとを用いて溶融温度以上に加熱し、ダイ
オキシンを分解すると同時に灰中に含まれているCd、
Pb等の重金属を揮散せしめて揮散物と非揮散物とに分
離した後、揮散物を冷却して捕集し、又、非揮散物を溶
融スラグとして取出すのが最善の方法であることを知得
した。
(課題を解決する為の手段) 上記目的を達成する為に、本発明の電熱加熱式灰溶融処
理装置は、ごみ焼却炉の排ガス中から捕集された飛灰を
加熱し、灰中に含まれているダイオキシンを分解すると
共に、重金属を揮散させて揮散物と非揮散物とに分離し
、且つ非揮散物を溶融し得る電熱体を備えたロータリー
キルンと、ロータリーキルンの排ガス排出経路に配設さ
れ、ロータリーキルンから排出された揮散物を含む排ガ
スを冷却する冷却装置と、排ガス排出経路に配設され、
冷却装置(2)を経た排ガス中から揮散物を捕集する捕
集装置(3)と、ロータリーキルンの溶融スラグ排出口
に接続され、溶融スラグ排出口から排出された溶融スラ
グを固化して排出し得る排出装置とを具備して成り、飛
灰の加熱処理時並びに排ガス及び溶融スラグの排出時に
はロータリーキルンの回転を停止するようにしたもので
ある。
ロータリーキルンは、ドラム部、入口側鏡部及び出口側
鏡部が一体となって居り、ドラム部に電熱体が巻回状に
埋設され、入口側鏡部の中心から飛灰を投入すると共に
出口側鏡部の中心から揮散物を含む排ガスを排出するよ
うに構成しておくことが好ましい。
又、ロータリーキルンは、ドラム部、入口側鏡部及び出
口側鏡部が一体となって居り、ドラム部に複数の棒状の
電熱体が着脱自在に挿通され、入口側鏡部の中心から飛
灰を投入すると共に出口側鏡部の中心から揮散物を含む
排ガスを排出するように構成しておくことが好ましい。
更に、ロータリーキルンは、出口側鏡部に複数の溶融ス
ラグ排出口を備え、一つの溶融スラグ排出口を排出装置
に接続すると共に、他の溶融スラグ排圧口を閉塞して成
り、溶融スラグによる侵蝕状態に応じて使用する溶融ス
ラグ排出口を可変できるように構成しておくことが好ま
しい。
排出装置は、ロータリーキルンの溶融スラグ排出口に接
続される排出シュートと、排出シュートの下方位置に配
設され、排出シュートから溶融スラグを受け取る反転且
つ移動可能な複数のとりべと、とりべの下方位置に配設
されたコンベヤとを備え、徐冷同化させたとりべ内のス
ラグをとりべの反転操作によってコンベヤ上に排出し、
コンベヤによって更に徐冷しながら排出するように構成
しておくことが好ましい。
(作用) ごみ焼却炉の排ガス中から捕集された飛灰は、ロータリ
ーキルンの入口側鏡部からキルン内に投入され、電熱体
によって約1000℃以上に加熱される。
これにより、灰中に含まれているダイオキシンが分解す
ると共に、Cd、Pb等の重金属が揮散し、揮散物と非
揮散物とに分離される。又、分離した非揮散物は、溶融
されて溶融スラグとなる。
分離された揮散物は、排ガスと共にロータリーキルンの
出口側鏡部から排出されて冷却装置により冷却された後
、捕集装置に供給され、ここで捕集される。この捕集さ
れた揮散物は、封じ込めて埋立処理されるか、若しくは
重金属の再生に利用される。又、排ガスは大気中へ排出
される。
一方、ロータリーキルン内の非揮散物は、溶融スラグと
なってキルン内を出口側鏡部側へ流動し、溶融スラグ排
出口から排出される。
排出された溶融スラグは、排出シュートを経て溶融スラ
グ受取位置にあるとリベに流入し、徐冷される。
とりべが−杯になると、これを受取位置から排出位置へ
移動させると共に、空のとりべを受取位置に移動させ、
このとりべで溶融スラグを受け取る。
排出位置に移動したとりべ内のスラグは、徐冷固化した
後、とリベの反転操作によってコンベヤ上に固形物とし
て排出され、コンベヤによって更に徐冷されながら排出
される。この固形物は有効利用等に用いられる。
このようにして、ロータリーキルンから排出される溶融
スラグは複数のとりべによって順次受け取られ、徐冷固
化されて固形物となって排出されて行く。
尚、ロータリーキルンは、飛灰の加熱処理時並びに排ガ
ス及び溶融スラグの排出時には回転を停止している。
そして、ロータリーキルンは、使用中の溶融スラグ排出
口や炉底の耐火材が溶融スラグによって侵蝕されると、
この排出口を耐火材で閉塞すると共に、ロータリーキル
ンを所定角度だけ回転させて別の溶融スラグ排出口を運
転位置に移動させ、閉塞用の耐火材を取り除いて運転を
開始する。
これによって、ロータリーキルンは短期間で修理する必
要もなくなり、長期間に亘って連続運転を行える。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図は本発明の第1実施例に係る電熱加熱式灰溶融処
理装置の概略縦断面図であって、当該灰溶融処理装置は
、ロータリーキルン1、冷却装置2、捕集装置3及び排
出装置4等から構成されて居り、ごみ焼却プラントのご
み焼却炉(図示省略)に付設されている。
前記ロータリーキルン1は、ごみ焼却炉の排ガス中から
捕集された飛灰を電熱により約1200〜1400℃に
加熱し、灰中に含まれているダイオキシンを分解すると
共に、重金属を揮散させて揮散物と非揮散物とに分離し
、且つ非揮散物を溶融し得るように構成されて居り、密
閉型となっている。
即ち、ロータリーキルン1は、飛灰の細い粒子や溶融ス
ラグの漏れを防止する為にドラム部5、入口側鏡部6及
び出口側鏡部7から成る本体8が一体的に構成されて居
り、当該本体8はケーシング、9に断熱材10及び耐火
煉瓦等の耐火材11を内張すすることにより形成されて
いる。
前記ドラム部5の耐火材11には飛灰を約1200〜1
400℃に加熱する為の電熱体12が巻回状に埋設され
て居り、電熱体12への給電は電源13と電熱体12と
を適宜の長さのキャブタイヤケーブル14で接続するこ
とにより行われている。
又、入口側鏡部6の中心部には飛灰を入口側鏡部6の中
心から内部へ投入できるように飛灰投入用スクリューフ
ィーダー15が配設されて居り、入口側鏡部6と飛灰投
入用スクリューフィーダー15との間は空気シールでシ
ールされ、飛灰の粒子が漏れないように為されている。
更に、出口側鏡部7の中心には排ガス排出用の排気口1
6が形成されていると共に、出口側鏡部7の周縁部には
第2図に示すように四つの溶融スラグ排出口17が等間
隔(90度)毎に形成されている。この溶融スラグ排出
口17は一つだけ開放されて居り、残りの他の溶融スラ
グ排出口17は耐火性の閉塞材18で閉塞されている。
そして、本体8は、ドラム部5外周面に設けたタイヤ1
9をローラ20上に載置することにより傾斜状態で且つ
回転自在に支持されて居り、駆動用モータ21とこれと
ドラム部5との間に介設したチェーン伝動機構22とに
よって回転し、適宜の位置で停止できるように為されて
いる。
尚、飛灰加熱用の電力にはごみ焼却プラントの発電装置
(図示省略)で発生した余剰電力が用いられている。
前記冷却装置2は、ロータリーキルン1の排ガス排出経
路に配設され、ロータリーキルン1の排気口16から排
出された揮散物を含む排ガスを冷却するものであり、本
実施例に於いては、冷却装置2には水冷ジャケット式の
排気管が使用されて居り、その一端部がロータリーキル
ン1の排気口16に挿入されている。この排気管と出口
側鋭部7との間も空気シールでシールされ、飛灰の粒子
が漏れないように為されている。
前記捕集装置3は、冷却装置またる排気管に接続され、
冷却された排ガス中から揮散物を捕集するものであり、
本実施例に於いては、捕集装置3にはバッグフィルター
形式のものが使用されている。又、捕集装置3の出口側
には誘引通風機23及び排気筒24が接続されている。
前記排出装置4は、溶融スラグ排出口17から排出され
た溶融スラグを固化して排出し得るものであり、本実施
例に於いては、排出シュート25と、複数のとりべ26
と、コンベヤ27とから成る。
具体的には、排出シュート25は、ケーシングに耐火材
を内張すすることにより形成されて居り、最下方位置に
ある開放されている溶融スラグ排出口17に鉛直姿勢で
接続されている。
又、とりべ26は、排出シュート25の下方位置に一対
配設されて居り、各とりべ26は排出シュート25から
排出された溶融スラグを受け取る受取位置(排出シュー
ト25の真下)と徐冷固化したとリベ26内のスラグを
排出する排出位置(第1図の排出シュート25下方の左
右位置)とに亘って水平移動でき、且つ排出位置で反転
できるように為されている。このとリベ26は、とりべ
26の外壁に設けたローラ28及び水平に配設されたレ
ール29によって水平移動し、ローラ28を支点として
反転するように為されている。
更に、コンベヤ27は、とりべ26の下方位置に配設さ
れて居り、とリベ26の反転操作によって排出される固
形のスラグを受け取って排出するものである。このコン
ベヤ27にはベルトコンベヤが使用されている。
次に、前記灰溶融処理装置の作用について説明する。
ロータリーキルン1は、飛灰の加熱処理時並びに排ガス
及び溶融スラグの排出時には開放されている溶融スラグ
排出口17が最下方位置にあって排出シュート25に接
続され、且つ回転を停止した状態で運転されている。
ごみ焼却炉の排ガス中から電気集塵機等によって捕集さ
れた飛灰は、飛灰投入用スクリューフィーダー15に供
給され、スクリューフィーダー15によってロータリー
キルン1の入口側鏡部6から本体8内へ投入される。
ロータリーキルン1内に投入された飛灰は、電熱体12
により約1200〜1400℃に加熱される。
これによって、灰中に含まれているダイ、オキシンが分
解すると共に、Cd、Pb等の重金属が揮散し、揮散物
と非揮散物とに分離される。又、分離した非揮散物は、
溶融されて溶融スラグとなる。
分離された揮散物は、排ガスと共に冷却装置またる排気
管へ吸引され、ここで冷却された後、捕集装置3に送ら
れ、ここで煤塵と共に捕集される。
又、捕集装置3を経た排ガスは、誘引通風機23を経て
排気筒24から大気中へ排出される。
このようにして、捕集装置3に捕集された揮散物と煤塵
は、封じ込めて埋立処理される。即ち、鉄筋コンクリー
トのプール状のピットを造り、ここに揮散物を投入し、
満杯になった時点で上部開口をコンクリートでシールす
る。この揮散物は、Cd、Pb等を再生する為の原料と
することもできる。
一方、ロータリーキルン1内の非揮散物は、溶融スラグ
となってキルン内を出ロ側鏡部7側へ流動し、溶融スラ
グ排出口17から排出される。
溶融スラグ排出口17から排出された溶融スラグは、排
出シュート25を経て溶融スラグ受取位置にある右側の
とりべ26に流入し、徐冷される。
とりべ26が一杯になると、これを排出位置に移動させ
ると同時に左側のとリベ26を受取位置に移動させ、左
側のとリベ26で溶融スラグを受け取る。
排出位置に移動した右側のとリベ26内の溶融スラグが
徐冷固化されると、とリベ26がローラ28を支点とし
て反転し、溶融スラグは固形物30となってコンベヤ2
7上に排出され、コンベヤ27によって更に徐冷されな
がら排出されて行く。
又、左側のとりべ26が溶融スラグで一杯になると、こ
れを逆方向へ移動させて排出位置にすると同時に右側の
空のとりべ26を受取位置に移動させて溶融スラグを受
け取る。
排出位置に移動した左側のとりべ26内の溶融スラグが
徐冷固化されると、とりべ26が反転し、溶融スラグは
固形物30となってコンベヤ27に排出される。
以下上記と同様にして、溶融スラグ排出口17から排出
される溶融スラグは固形物30となって排出されて行く
そして、ロータリーキルン1は一定期間(約3ケ月)運
転すると、使用中の溶融スラグ排出口17の耐火材11
′と炉底部分の耐火材11が溶融スラグによって侵蝕さ
れる。この場合、使用済みの溶融スラグ排出口17を耐
火性の閉塞材18で閉塞すると共に、ロータリーキルン
1を90度だけ回転させて新しい溶融スラグ排出口17
を最下方位置に移動させ、閉塞材18を取り除いて引き
続き運転を開始する。
特に、本実施例のロータリーキルン1は、4つの溶融ス
ラグ排出口17を備えているので、約1年間休炉するこ
となしに連続的に運転を行える。
尚、ごみ焼却炉は普通厚生省の指針により1年間運転す
ればオーバーホールを行うことになっており、このとき
には灰も排出されないのでロータリーキルン1も全面補
修を行うことができる。
このようにして、排出装置4によって得られた固形物3
0は、既に重金属等が取除かれているので、酸による重
金属の溶出試験に合格することができる。
又、飛灰を溶融して溶融スラグとした後、これを固形物
30とするので、容積が減少して取扱い等も簡単に行え
、然も土壌改良材、骨材、道路舗装材等に利用すること
ができる。
第3図は本発明の第2実施例に係る電熱加熱式灰溶融処
理装置の概略縦断面図であって、当該灰溶融処理装置は
、ロータリーキルン1のドラム部5に、飛灰を加熱溶融
する為の複数の棒状の電熱体12を一定の間隔を隔てて
着脱自在に挿通したものである。又、ドラム部5には円
周方向に90度毎に電熱体12の差し込み口31が夫々
形成されて居り、電熱体12が差し込まれていない差し
込み口31は耐火性の閉塞材で閉塞されている6尚、ロ
ータリーキルン1は、棒状の電熱体12をドラム部5に
着脱自在に挿通したこと以外は上記第1実施例のものと
同様構造に構成されている。
又、ロータリーキルン1以外の他の装置も上記第1実施
例のものと同様構造に構成されている。
而して、前記ロータリーキルン1は、使用中の溶融スラ
グ排出口17と炉底部分の耐火材11゜11′が侵蝕さ
れると、電熱体12を一旦抜き取り、使用した差し込み
口31及び溶融スラグ排出口17を閉塞材18で閉塞す
ると共に、ロータリーキルン1を90度回転させて新し
い差し込み口31及び溶融スラグ排出口17の閉塞材を
取り除き、新しい差し込み口31に電熱体12を差し込
んで引き続き運転を行う。
この灰溶融処理装置も、上記第1実施例のものと同様の
作用効果を奏することができる。然も電熱体12が着脱
自在となっているので、電熱体12の抜き差しによって
電熱量の調整を行えると共に、故障時に電熱体12の取
替えを簡単且つ容易に行える。
(発明の効果) 上述の通り、本発明の電熱加熱式灰溶融処理装置は、ご
み焼却炉から排出された飛灰を、余剰電力により加熱し
、灰中に含まれているダイオキシンを分解すると共に、
重金属を揮散せしめて揮散物と非揮散物とに分離し、分
離された揮散物を含む排ガス中から揮散物を捕集でき、
又、非揮散物を溶融した後、固化させて固形物として排
出できる構成とした為、従来のように灰を酸で液処理し
たりすると云うこともなく、灰中から重金属を簡単且つ
安価に分離できる。
又、捕集された揮散物は、封じ込めて埋立処理若しくは
Cd、Pb等を再生する為の原料とすることもでき、衛
生且つ実用的である。
更に、非揮散物は、重金属が取除かれ、且つ固形物とな
っている為、そのまま埋立処理しても問題はなく、又、
有効利用に用いることもできる。
然も、排ガス中から捕集された少量の飛灰のみを処理で
きる為、灰溶融処理装置自体の小型化を図れる。
請求項2の装置にあっては、上記効果に加えて、更に、
次のような効果を奏し得る。
即ち、請求項2の装置にあっては、ロータリーキルン1
はドラム部及び出入口側の各鎖部が一体となっている為
、飛灰の粒子や溶融スラグの漏れもなく、飛灰を安全且
つ衛生的に処理できる。
又、請求項3の装置にあっては、ロータリーキルンを一
体形とし、ドラム部に複数の棒状の電熱体を着脱自在に
挿通している為、飛灰や溶融スラグの漏れを防止できる
うえ、電熱体の抜き差しによって電熱量の調整を行える
と共に、故障時には電熱体の取替えを簡単且つ容易に行
える。
更に、請求項4の装置にあっては、ロータリーキルンの
出口側鏡部に複数の溶融スラグ排出口を形成し、運転時
には一つの溶融スラグ排出口を使用すると共に、他の残
りの溶融スラグ排出口は閉塞するようにしている為、使
用中の溶融スラグ排出口や炉底部分の耐火材が溶融スラ
グによって侵蝕されても、使用する溶融スラグ排出口を
変えることによって引き続き運転をすることができ、長
期間に亘って連続運転を行える。
請求項5の装置にあっては、排出装置が溶融スラグを固
化させて固形物として排出できる構成とした為、取り扱
いを容易に行えると共に、有効利用に用いることができ
る。即ち、土壌改良剤、骨材、道路舗装材等に利用する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に係る電熱加熱式灰溶融処
理装置の概略縦断面図、第2図はロータリーキルン及び
排出装置の一部破断概略側面図、第3図は本発明の第2
実施例に係る電熱加熱式灰溶融処理装置の概略縦断面図
、第4図はロータリーキルン及び排出装置の一部破断概
略側面図、第5図は灰中のCdの揮散率を表したグラフ
、第6図は灰中のpbの揮散率を表したグラフである。 1はロータリーキルン、2は冷却装置、3は捕集装置、
4は排出装置、5はドラム部、6は入口側鏡部、7は出
口側鏡部、12は電熱体、17は溶融スラグ排出口、2
5は排出シュート、26はとリベ、27はコンベヤ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ごみ焼却炉の排ガス中から捕集された飛灰を加熱し
    、灰中に含まれているダイオキシンを分解すると共に、
    重金属を揮散させて揮散物と非揮散物とに分離し、且つ
    非揮散物を溶融し得る電熱体(12)を備えたロータリ
    ーキルン(1)と、ロータリーキルン(1)の排ガス排
    出経路に配設され、ロータリーキルン(1)から排出さ
    れた揮散物を含む排ガスを冷却する冷却装置(2)と、
    排ガス排出経路に配設され、冷却装置(2)を経た排ガ
    ス中から揮散物を捕集する捕集装置(3)と、ロータリ
    ーキルンの溶融スラグ排出口(17)に接続され、溶融
    スラグ排出口(17)から排出された溶融スラグを固化
    して排出し得る排出装置(4)とを具備して成り、飛灰
    の加熱処理時並びに排ガス及び溶融スラグの排出時には
    ロータリーキルン(1)の回転を停止するように構成し
    たことを特徴とする電熱加熱式灰溶融処理装置。 2、ロータリーキルン(1)が、ドラム部(5)、入口
    側鏡部(6)及び出口側鏡部(7)が一体となって居り
    、ドラム部(5)に電熱体(12)が巻回状に埋設され
    、入口側鏡部(6)の中心から飛灰を投入すると共に出
    口側鏡部(7)の中心から揮散物を含む排ガスを排出す
    るように構成したことを特徴とする請求項1記載の電熱
    加熱式灰溶融処理装置。 3、ロータリーキルン(1)が、ドラム部(5)、入口
    側鏡部(6)及び出口側鏡部(7)が一体となって居り
    、ドラム部(5)に複数の棒状の電熱体(12)が着脱
    自在に挿通され、入口側鏡部(6)の中心から飛灰を投
    入すると共に出口側鏡部(7)の中心から揮散物を含む
    排ガスを排出するように構成したことを特徴とする請求
    項1記載の電熱加熱式灰溶融処理装置。 4、ロータリーキルン(1)が、出口側鏡部(6)に複
    数の溶融スラグ排出口(17)を備え、一つの溶融スラ
    グ排出口(17)を排出装置(4)に接続すると共に他
    の溶融スラグ排出口(17)を閉塞して成り、溶融スラ
    グによる侵蝕状態に応じて使用する溶融スラグ排出口(
    17)を可変できるように構成したことを特徴とする請
    求項1記載の電熱加熱式灰溶融処理装置。 5、排出装置(4)が、ロータリーキルン(1)の溶融
    スラグ排出口(17)に接続される排出シュート(25
    )と、排出シュート(25)の下方位置に配設され、排
    出シュート(25)から溶融スラグを受け取る反転且つ
    移動可能な複数のとりべ(26)と、とりべ(26)の
    下方位置に配設されたコンベヤ(27)とを備え、徐冷
    固化させたとりべ(26)内のスラグをとりべ(26)
    の反転操作によってコンベヤ(27)上に排出し、コン
    ベヤ(27)によって更に徐冷しながら排出するように
    構成したことを特徴とする請求項1記載の電熱加熱式灰
    溶融処理装置。
JP2067503A 1990-03-16 1990-03-16 電熱加熱式灰溶融処理装置 Granted JPH03267187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2067503A JPH03267187A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 電熱加熱式灰溶融処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2067503A JPH03267187A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 電熱加熱式灰溶融処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03267187A true JPH03267187A (ja) 1991-11-28
JPH0561986B2 JPH0561986B2 (ja) 1993-09-07

Family

ID=13346857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2067503A Granted JPH03267187A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 電熱加熱式灰溶融処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03267187A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103697481A (zh) * 2013-12-20 2014-04-02 天津大学 一种热解气可回用的医疗垃圾热解处理装置
CN105090994B (zh) * 2015-09-16 2017-05-17 张家港市合力能源发展有限公司 一种污泥的焚烧处理方法及其焚烧系统
CN107270304A (zh) * 2017-07-12 2017-10-20 光大环保技术研究院(南京)有限公司 一种回转窑的出渣装置和出渣方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0561986B2 (ja) 1993-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100930489B1 (ko) 잔여물 재생 시스템, 쓰레기 처리 설비 및 재생 방법
JP2789366B2 (ja) ゴミ焼却設備のスラグまたは他の焼却残留物を処理する方法およびその装置
US5413621A (en) Process for cooling and purifying hot, dust-laden flue gases containing dioxins and other toxic substances
GB2238860A (en) Process and apparatus for incineration
JPH03267187A (ja) 電熱加熱式灰溶融処理装置
HRP920882A2 (en) Apparatus for using hazardous waste to form non hazardous aggregate
JPH06506758A (ja) 異なる種類の固体と、場合によっては液体廃棄物を焼却するための方法と装置
JPH03267186A (ja) 電熱加熱式灰処理装置
JP3571441B2 (ja) 廃棄物処理装置
JP3329789B2 (ja) 廃棄物熔融プラント
JP2000097425A (ja) 廃棄物熔融装置
KR960008861A (ko) 방사성 핵폐기물의 소각로와 유리화장치 및 배기가스 정화장치 및 유리화 처리방법
JP2957818B2 (ja) 高温溶融焼却炉及び高温溶融焼却処理方法
JPH03196887A (ja) ごみ焼却炉の灰処理装置
JP4737731B2 (ja) 建設残土の焼成方法
JP3175951B2 (ja) 加熱式灰処理装置
JP3202453B2 (ja) 溶融炉の排ガス処理方法
JPH10300043A (ja) 廃棄物燃料燃焼システム及び廃棄物燃料燃焼システムにおけるバグフィルタ捕集物処理方法
JPH0533914A (ja) 飛灰中の有機塩素化合物の分解方法
JP3721391B2 (ja) ゴミの焼却及び溶解処理方法と該方法に用いる処理装置
PL164472B1 (pl) Sposób przeróbki niebezpiecznych odpadów oraz urzadzenie do przeróbki niebezpiecznych odpadów PL PL PL
JPH11114535A (ja) 処理灰の溶融処理方法及び装置
JP3603083B2 (ja) 焼却灰の溶融処理装置
JP3864553B2 (ja) 有害成分含有物の処理装置
JP2000263016A (ja) 溶融飛灰または焼却飛灰の処理方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees