JPH03266963A - 食品の加熱方法 - Google Patents

食品の加熱方法

Info

Publication number
JPH03266963A
JPH03266963A JP2065279A JP6527990A JPH03266963A JP H03266963 A JPH03266963 A JP H03266963A JP 2065279 A JP2065279 A JP 2065279A JP 6527990 A JP6527990 A JP 6527990A JP H03266963 A JPH03266963 A JP H03266963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
food
heating
frequency current
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2065279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0640809B2 (ja
Inventor
Hideo Kurashima
秀夫 倉島
Hiromi Andou
安藤 ひろ美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2065279A priority Critical patent/JPH0640809B2/ja
Publication of JPH03266963A publication Critical patent/JPH03266963A/ja
Publication of JPH0640809B2 publication Critical patent/JPH0640809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、果実、疏菜等の固形食品や、果実入りシロッ
プ、ビーフシチュー等の固液混合食品の通電による。調
理または殺菌処理等のtこめの加熱方法に関する。
(従来の技術) 固形および/または液状の食品に、商用電源からの電流
を通電して抵抗加熱することにより、調理もしくは殺菌
処理を行う技術が提案されている(例えば特開昭61−
12270号公報)。
このような通電方式の食品加熱法は、ジュール熱による
内部加熱を行うので1通常の熱伝導による外部加熱法に
比べて、加熱時間が比較的短く。
食品の風味等の品質の加熱劣化が起こり難いという利点
を有する。
しかしながら生の植物性固形食品に通電加熱する場合は
、一般に液状食品や動物性固形食品に比べて加熱時間が
永くなり易く、まtこ不均一加熱を起こし易いという問
題を生ずる。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、比較的高い加熱速度で、均一な加熱が可能な
、固形食品、特に植物性固形食品の通電加熱法を提供す
ることを目的とする。
さらに本発明は、比較的高い加熱速度で、杓な加熱が可
能な、固形食品、特に植物性固形食品を含む固液混合食
品の通電加熱法を提供することを目的とする。
(課題を解決するtこめの手段) 本発明は、固形食品に、対向する電極を接触させ、 2
00k Hz〜50MHzの高周波電流を通電すること
を特徴とする(以下第1発明と呼ぶ)。
さらに本発明は、固形食品に、導電性液体を媒体として
、対向する電極の間で200kHz〜50MH7の高周
波電流を通電することを特徴とするく以下第2発明と呼
ぶ〉。
次に本発明は、)<イブ内を移動する固形食品と3= 導電性液体食品よりなる固液混合食品に、該パイプ内の
対向する電極の間で200k Hz〜50M HZの高
周波電流を通電することを特徴とする(以下第3発明と
呼ぶ)。
さらに本発明は、パイプ内を移動する固形食品と導電性
液体食品よりなる固液混合食品に、該パイプ内の第1の
対向する電極の間で200k Hz〜50MHzの高周
波電流を通電して、前加熱を行っtこ後、該パイプ内の
第2の対向する電極の間で商用周波数の電流を、該固液
混合食品に通電して該固液混合食品を所定温度まで加熱
することを特徴とするく以下第4発明と呼ぶ)。
(作用) 生の植物性固形食品を商用周波数の電流で通電加熱する
場合、加熱速度が比較的遅く、かつ不拘加熱を生じやす
いのは、生の状態では細胞内で水分が高分子と結合して
導電性の低い結合水となっていること、比較的導電性の
低いセルロースを主成分とする細胞壁という通電障壁が
あること、また細胞間に空気の気泡があることなどのだ
め、イオンが移動し難いので、導電率が全体として小さ
く、かつ部分的な組織差のため導電率が部分的に異なる
tこめと推測される。−力士の動物性固形食品の場合は
、商用周波数の電流で、比較的速い速度で、かつ均一に
通電加熱される。
本発明者は、生の植物性固形食品に通電する電流の周波
数を上げると導電率が次第に上昇することを見出しtこ
。すなわち第1図において9曲線1および2はそれぞね
、生の馬鈴薯および人参について1周波数と導電率の関
係を示しtこものであって、導電率は約10k Hzを
越えると上昇を始め。
200k HZを越えると、かなり高い値になることが
判明した。
第2図の曲線1および2はそれぞれ、生の牛肉およびは
まちについて1周波数と導電率の関係を示したものであ
って、導電率は周波数に殆ど依存しない。第1図と第2
図を比較すれば明らかのように、生の植物性固形食品は
1通電される電流の周波数が20旧()4Zを越えると
、その導電率が生の動物性固形食品の導電率にほぼ匹敵
することが分かる。このことが生の植物性固形食品に2
00kHz、より好ましくは350に、I−IZを越え
る高周波電流を通電すると、比較的速い速度で、かつ均
に通電加熱されることの理由と思われる。なお高周波電
流の周波数が50M Hzを越えることは電磁放射が大
きくなって、空洞共振器が必要になり9通電加熱用の電
流供給が困難になるので好ましくない。
なお上記導電率は次のようにして測定しtこ。
2〜4cm×2〜4cm×2〜4cmに切断された25
°Cの食品サンプルの両端に、白金電極板を接触させ。
4端子法のインピーダンス測定器で1種Qの周波数の1
ボルトの電圧を印加して測定した。
第1発明は、静止した状態の固形食品の加熱方法、すな
わち固形食品のバッチタイプの加熱方法に関するもので
あるが、対向する電極を固形食品に接触させ、 200
k Hz〜50M Hzの高周波電流を通電するので、
固形食品が生の植物性固形食品であっても、電極をむら
な(食品に密着させることによって、比較的速い速度で
、かつ均一に通電加熱することができる。
第2発明は、固形食品のパンチタイプまtこは連続加熱
方法に関するものであるが1曲面状形状や小サイズ等の
t(め、直接電極板を接触可能な、対向する比較的広い
平面状表面を有しない固形食品に好ましく適用される。
すなわち電流は、第1の電極板−導電性液体−固形食品
−導電性液体−第2の電極板を通って流れて、すなわち
導電性液体が媒体となって、固形食品を通電加熱する。
Cのさい通電さh ル200k Hz 〜50M Hz
 (7)高周波電流の周波数において、導電率が固形食
品の導電率より小さい導電性液体を用いることによって
、固形食品は生の植物性固形食品の場合でありても、導
電性液体よりも速い昇温速度で短時間に所定温度まで加
熱される。導電性液体としては固形食品の本来の味覚を
損なうおそれのないもの1例えば0.01〜0.5重量
%稈度の低濃度の食塩水などが好ましく用いられる。
また導電率が固形食品のそれと同じ値の導電性液体を用
いる場合には1両者とも同一の速度で昇温するので、液
体の温度を計ることによって、固形食品の温度を知るこ
とができる。
第3発明は、固形食品と導電性液体食品の導電率がほぼ
等しくなる。 200k Hz〜50M Hzの間の周
波数の高周波電流を、パイプ内を移動する固液混合食品
に該パイプ内の対向する電極の間で通電することによっ
て、固液混合食品を比較的速い昇温速度で短時間に所定
温度まで連続加熱することができる。
第4発明は、約40°C以上の加温履歴を有する生の植
物性固形食品は、商用周波数の電流による通電加熱によ
っても、比較的速い速度で、かつ均に通電加熱されると
いう知見に基づく6のである(特願平1−214539
号参照)。
すなわちパイプ内を移動する固液混合食品中の固形食品
が生の植物性固形食品である場合であっても、該パイプ
内の第1の対向する電極の間で。
200k l−1z〜50MHzの高周波電流を通電す
ることによって、植物性固形食品を比較的速い速度で、
かつ均一に約40°C以上まで加熱できる。それ以後は
該パイプ内の第2の対向する電極の間で、電源コストが
比較的安い商用周波数の電流を通電することによって、
固液混合食品を比較的速い昇温速度で短時間に所定温度
まで連続加熱することができる。
(実施例) 第1発明は2輪切り根菜(例えば生の人参、大根等の)
のように、電極板2を接触可能な対向する平面を有する
固形食品1に、第3図に示ずようにして、高周波電源3
より高周波電流を通電することによって実施される。
第1発明を、固形食品の室温で長期保存のtこめに適用
する場合は、当該食品のpHによって定まる殺菌温度(
p H5,5〜7.0の低酸性食品の場合は約110〜
130°C)に無菌室内にある圧力容器(図示されない
)中で、必要な殺菌値(FO)が得られる所定時間9通
電加熱した後、常法により容器(例えば缶まtこはバウ
ヂ)に無菌充填 密封を行う。
第2発明をバッチ方式で実施する場合は、第4図に示す
ように、電気絶縁性材料よりなる容器4に固形食品1と
導電性液体5を収納し、対向する電極板2の間で、高周
波電源3より高周波電流を、導電性液体5を介して固形
食品1に通電することによって行われる。
第2発明を、連続方式で固形食品の室温における長期保
存の7こめ実施する場合は1例えば第5図に示ずような
殺菌加熱−無菌包装システムによって行われる。
第5図において、6は食品タンク、7はポンプ、8は連
続式通電加熱パイプ、9は冷却器、10は無菌充填 密
封装置、11は還流パイプである。加熱パイプ8は例え
ば内面をセラミックコチングされたステンレス鋼パイプ
よりなり、内部に対向する一対の電極板2が配設されて
おり、電極板2は導線12により高周波電流電源3に接
続される。
食品タンク6には、生の植物性固形食品を含む固形食品
1および導電性液体5(例えば室温の)が収納さねてい
る。固形食品1および導電性液体5は、ポンプ7によっ
て食品タンク6から連続的に加熱パイプ8に供給され、
加熱バイブ8を通過中に電極板2からフィードされる高
周波電流により必要な殺菌値(F o)が得られる肋間
(固形食品1に対して例えば数分)、所定段間温度(固
形食品1に対して例えば120°C)に通電加熱される
次いで固形食品1および導電性液体5は冷却器9で室温
近傍まで冷却され、導電性液体5は食品クンクロに還流
パイプ11を通って還流し、固形食品1は無菌充填−密
封装置10で缶詰等の包装品となる。
加熱バイブ8は密封さねているのて、1気圧よりも高(
加圧可能であり、従って固形食品1を例えば120°C
で加熱殺菌することが可能である通電される高周波電流
の周波数において、固形食品1と導電性液体5の導電率
が等しい場合は1両者の加熱速度はほぼ等しいが、前者
の導電率が後者のそれよりも高い場合は、後者の加熱温
度は前者のそれ、にりも低い。例えば前者が120°C
の1 場合、後者は例えば約80°Cとなる。
第3発明は1例えば賽の目状の人参、馬鈴薯。
および牛肉などの固形食品、ならびにルーなどの導電性
液体食品よりなるビーフカレー等の固液fl:J合食品
の連続加熱に適用されるものである。この場合は、導電
性液体食品が還流パイプ11を通って還流さねない点を
除いては、第2発明の連続加熱の場合と同様にして実施
される。勿論人参、馬鈴薯などの植物性固形食品は生の
状態のものであてよい。
第4発明も、第3発明の場合と同様な固液混合食品の連
続加熱に対して適用されるものである。
たtどしこの場合は、第6図に示すように7高周波電流
電源3に接続する対向する第1の電極板2と、その下流
の商用周波数電源16に接続する対向する第2の電極板
15が、加熱パイプ8内に設けられている点が第3発明
の場合とことなる。なお第6図において、13は導電性
液体食品、14は固液混合食品である。
次に実験例について述べる。
? 第4図に示すように、20mmx28mmx32mm長
方体形状の生の人参1(重さ20.8gr、 )を0.
1重量%食塩水5 (100cc)と共に容器4に収納
し、 50Hz、 30kl(z 、 380kt(z
および13M1lzの交流電流を印加して通電加熱を行
っtこ。
その際人参1の中心部a、中心部aより下方の下面近傍
部す、中心部aより上方の上面近傍部Cおよび人参1よ
り下方の食塩水5の部分dに、熱電対(図示されない)
を挿入して、温度の変化を測定した。
第7図(a)、(b)、(c)および(d)はそれぞれ
9周波数が50Hz 、 30kHz 、 380kH
zおよび13MHzの場合を示す。周波数が50Hzお
よび30kHzの場合は4人参lの温度上昇が遅く、か
つ不均一であるが1周波数が380 k Hzおよび1
3M1(zになると。
人参1の温度上昇が速(、かつ均一になることが分かる
なお周波数が50Hz 、30kHz 、および380
k)lzの、消費電力は400〜600Wであったが、
 13MHzの場合は200Wであった。
第8図は、 23mmx27mmx25mm (重さ2
0.5gr、 )の生の馬鈴薯について、 13M)I
zの高周波電流を印加して、第7図の場合と同様な実験
を行っtこ結果を示す。この場合の消費電力は200W
であっtこ。
(発明の効果) 第1発明および第2発明は、比較的高い加熱速度で、均
一な加熱が可能な、固形食品、特に植物性固形食品を通
電加熱することができるという効果を奏する。
第3発明および第4発明は、比較的高い加熱速度で、均
一な加熱が可能な、固形食品、特に植物性固形食品を含
む固液混合食品を通電加熱することができるという効果
を奏する。
第2発明は、豆類や賽の目状の疏菜等の比較的小粒の固
形食品の通電加熱に容易に適用できるというメリットを
有する。
第4発明は、交流電源の設備費が安(なるというメリッ
トを有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は生の植物性固形食品の通電周波数と導電率の関
係の例を示す線図、第2図は生の動物性固形食品の通電
周波数と導電率の関係の例を示す線図、第3図は第1発
明の実施例を示ずtこめの説明用一部切断正面図、第4
図は第2発明の第1の実施例を示すだめの説明用縦断面
図、第5図は第2発明の第2の実施例を示ずtこめの説
明用図面。 第6図は第4発明の実施例を示すtこめの説明用要部斜
視図、第7図は生の人参について9種々の周波数の電流
による加熱速度の例を示す線図であって、第7図(a)
、(b)は比較例の場合、第7図(c)、(d)は本発
明の場合を示す図面、第8図は生の馬鈴薯について本発
明の場合の加熱速度の例を示ず線図である。 1 固形食品、2 電極板、3−高周波電源5・導電性
液体、8 (連続式通電加熱)パイプ、13−導電性液
体食品、14 固液混合食品、15−電極板716 商
用周波数電源。 5 の ト ψ   0  寸  rQ   へ (lJ−1)/s田)* 車 か ○ D    寸    n    〜 (山つ/にLIJ)  ±  1.  自r特開平3 266963 (6) 時 間(秒)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固形食品に、対向する電極を接触させ、200k
    Hz〜50MHzの高周波電流を通電することを特徴と
    する固形食品の加熱方法。
  2. (2)固形食品に、導電性液体を媒体として、対向する
    電極の間で200kHz〜50MHzの高周波電流を通
    電することを特徴とする固形食品の加熱方法。
  3. (3)パイプ内を移動する固形食品と導電性液体食品よ
    りなる固液混合食品に、該パイプ内の対向する電極の間
    で200kHz〜50MHzの高周波電流を通電するこ
    とを特徴とする固液混合食品の加熱方法。
  4. (4)パイプ内を移動する固形食品と導電性液体食品よ
    りなる固液混合食品に、該パイプ内の第1の対向する電
    極の間で200kHz〜50MHzの高周波電流を通電
    して、前加熱を行った後、該パイプ内の第2の対向する
    電極の間で商用周波数の電流を通電して、該固液混合食
    品を所定温度まで加熱することを特徴とする固液混合食
    品の加熱方法。
JP2065279A 1990-03-15 1990-03-15 食品の加熱方法 Expired - Lifetime JPH0640809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2065279A JPH0640809B2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 食品の加熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2065279A JPH0640809B2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 食品の加熱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03266963A true JPH03266963A (ja) 1991-11-27
JPH0640809B2 JPH0640809B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=13282332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2065279A Expired - Lifetime JPH0640809B2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 食品の加熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640809B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067943A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Mayekawa Mfg Co Ltd 上限臨界温度を有する流動食品の加熱方法
JP2008541706A (ja) * 2005-05-23 2008-11-27 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ 製品の均質な加熱方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736894U (ja) * 1980-08-11 1982-02-26
JPS62104692U (ja) * 1985-12-24 1987-07-03
JPS63317068A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Toppan Printing Co Ltd 高周波加熱・殺菌方法
JPH01178395A (ja) * 1988-01-08 1989-07-14 Fanuc Ltd 三次元形状加工レーザ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736894U (ja) * 1980-08-11 1982-02-26
JPS62104692U (ja) * 1985-12-24 1987-07-03
JPS63317068A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Toppan Printing Co Ltd 高周波加熱・殺菌方法
JPH01178395A (ja) * 1988-01-08 1989-07-14 Fanuc Ltd 三次元形状加工レーザ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067943A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Mayekawa Mfg Co Ltd 上限臨界温度を有する流動食品の加熱方法
JP2008541706A (ja) * 2005-05-23 2008-11-27 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ 製品の均質な加熱方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0640809B2 (ja) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
De Alwis et al. The use of direct resistance heating in the food industry
Stirling Ohmic heating-a new process for the food industry
EP0685987B1 (en) Electroheating apparatus and methods
Halden et al. Changes in the electrical conductivity of foods during ohmic heating
US4739140A (en) Apparatus and method for electrical heating of food products
Nguyen et al. Exploring the heating patterns of multiphase foods in a continuous flow, simultaneous microwave and ohmic combination heater
Dhingra et al. Stabilization of raw rice bran using ohmic heating
Choi et al. A microwave and ohmic combination heater for uniform heating of liquid–particle food mixtures
WO1993019620A1 (en) Method and apparatus for pasteurizing liquid whole egg products
US3210199A (en) Food package and method for heating food therein
JPH03266963A (ja) 食品の加熱方法
JP4997606B2 (ja) 液状食品の短波電界殺菌方法および殺菌装置
US3846565A (en) Method of heating frozen food using sonic or ultrasonic wave energy
EP0032841A1 (en) Apparatus for heating electrically conductive flowable media
US20130168386A1 (en) Method for uniformly heating products by means of a high-frequency electromagnetic alternating field
JPH0445778A (ja) 食品の加熱殺菌充填装置
JP2008541706A (ja) 製品の均質な加熱方法
JP2659313B2 (ja) 流動性を有する食品材料のジュール加熱ユニット
JPS5836371A (ja) 練食品の直接通電加熱法及びその装置
George et al. General guidelines for microwaveable products
JPH0755143B2 (ja) 食品の連続加熱方法
JP7386454B2 (ja) 水中短波帯加熱方法
JPH0645B2 (ja) 食品の加熱方法
Ohlsson Minimal processing of foods with electric heating methods
JP3194733B2 (ja) 電気抵抗式食品加熱方法及びその装置