JPH03266824A - 液晶投写形画像表示用照明装置 - Google Patents

液晶投写形画像表示用照明装置

Info

Publication number
JPH03266824A
JPH03266824A JP2067712A JP6771290A JPH03266824A JP H03266824 A JPH03266824 A JP H03266824A JP 2067712 A JP2067712 A JP 2067712A JP 6771290 A JP6771290 A JP 6771290A JP H03266824 A JPH03266824 A JP H03266824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
optical axis
parallel
irradiated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2067712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07107596B2 (ja
Inventor
Teruaki Shigeta
照明 重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2067712A priority Critical patent/JPH07107596B2/ja
Publication of JPH03266824A publication Critical patent/JPH03266824A/ja
Publication of JPH07107596B2 publication Critical patent/JPH07107596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明(よ 液晶に表示される画像を投写光学系により
拡大投写する液晶投写形画像表示用照明装置に関すム 従来の技術 従来 液晶の背面から光を照射し その液晶に表示され
る画像を投写光学系により拡大投写する液晶投写影画像
表示装置において、前記液晶に光を照射する照明光学系
の性能として、液晶の光入射角度特性の関係か収 液晶
の各画素に対して垂直方匝 すなわちできるだけ平行な
光を照射できることが要求されも この目的を達する照明光学系として、第9図に示すよう
に点状の光源l (例えば ハロゲン電球やメタルハラ
イドランプあるいはショートアークタイプのキセノンラ
ンプなど)と、光軸に対する断面形状が放物面で光源1
を一部包囲するように配置した放物面反射鏡2とを組み
合わせて、放物面反射鏡2の焦点位置Aに前記光源lを
配置し光源1からの照射光の一部を放物面反射鏡2によ
り反射させることにより、液晶などの被照射面3に平行
光を照射する照明光学系があム また 第10図に示すように光源1と、光軸に対する断
面形状が円弧面で光源1の一部を包囲する円弧面反射鏡
4および正レンズ(凸レンズ)5とを組み合わせて、円
弧面反射鏡4の焦点と正レンズ5の焦点とが同一になる
焦点位置Bに前記光源1を配置し 光源1からの照射光
の一部を円弧面反射鏡4により反射させ、焦点位置Bを
通過させた後、光源1からの残りの照射光とを合成して
正レンズ5に入射させることにより、被照射面3に平行
光を照射する照明光学系(特公昭59−42404号公
報)があム さら級 第11図に示すように光源1と、光軸に対する
断面形状が楕円面で光源1の一部を包囲する楕円面反射
鏡6および正レンズ7とを組み合わせて、楕円面反射鏡
6の一方の焦点位置Cに前記光源1を配置し 光源1か
らの照射光の一部を楕円面反射鏡6により反射・集光さ
せ、その光を楕円面反射鏡6の他方の焦点と正レンズ7
の焦点とが同一になる焦点位置りを通過させた後、正レ
ンズ7に入射させることにより、被照射面3に平行光を
照射する照明光学系(特公平1−25046号公報)な
どが知られており、いずれの照明光学系も2次曲面から
なる反射鏡の焦点またはその近傍(略焦点)に光源を配
置し 光源から照射される光の一部を、反射鏡により被
照射面に直接照射する力\ 反射鏡と正レンズを組み合
わせて被照射面に照射するもので、光源からの照射光を
反射鏡や正レンズなどにより、効率よく集光する照明光
学系であも 発明が解決しようとする課題 前記従来の照明光学系において、光源1は理論的にあら
ゆる方向(第9図から第11図において、角度αが36
0度になる)に均等に光を照射する特性をもつものであ
れば 被照射面3に対し光源1から角度360度のすべ
ての光を照射することで、光源1の光の利用効率は10
0%となもしかし 前記従来のいずれの照明光学系k 
反射鏡や正レンズの光学特性の関係か収 光源1から照
射される光のう\ 角度αが360度より狭い範囲の光
しか反射鏡あるいは正レンズに入射させることが出来式
 残りの角度β(=360度−α)からの光すなわち光
源1からの直射光の一部は捨てざるを得ないのが実情で
あるた数 光源1における光の利用効率を100%にす
ることが出来ないという問題があ4 また 光源1に(よ 一般的にハロゲン電球やメタルハ
ライドランプあるいはショートアークタイプのキセノン
ランプなどを用いることか社 被照射面3には可視光の
は力\ 熱すなわち赤外線も一緒に照射されるた数 被
照射面3に配置される液晶などに熱的な障害を与える恐
れがあっ九課題を解決するための手段 本発明(よ 液晶表示用として、断面形状が2次曲面の
凹面反射鏡から反射された光を平行光に変換するに際し
 前記凹面反射鏡の反射面において、光軸に対する断面
形状を楕円面と円弧面とし この凹面反射鏡の第1略焦
点に光源を配置するとともC,−前記平行光変換部を正
レンズ(凸レンズ)と負レンズ(凹レンズ)とし この
正レンズと負レンズの略焦点と前記凹面反射鏡の第2略
焦点とを同一位置にすることを特徴とするものであムま
た 凹面反射鏡に赤外線を透過し可視光を反射する特性
を、平行光変換部に可視光を透過し赤外線を吸収する特
性をそれぞれもたせることを特徴とするものであa さらく 光源と平行光変換部の光軸と凹面反射鏡の光軸
を同一の光軸上に配置し かつ平行光変換部の一部を前
記光軸に対して平行に移動させることを特徴とすム 前記凹面反射鏡をその光軸に対して平行に移獣あるいは
前記光源をその光軸に対して平行に移動させることを特
徴とすム 作用 この技術的手段による作用は次のようになも本発明にお
いては 光源からの照射光のう板波照射面と離れる方向
に照射される光は円弧面の凹面反射鏡により光源の近傍
に戻され(反射され)た後、被照射面に照射され また
被照射面と平行な方向に照射される光は楕円面の凹面反
射鏡により集光され平行光変換部を介して被照射面に照
射される。
さらに被照射面に近づく方向に照射される光は平行光変
換部により被照射面に集光されることにより、光源から
あらゆる方向に照射される光をすべて被照射面に照射す
ることができも また 凹面反射鏡に赤外線を透過し可視光を反射する特
性を、平行光変換部に可視光を透過し赤外線を吸収する
特性をそれぞれもたせることにより、被照射面には可視
光のみを照射することができも さらく 光源と平行光変換部の光軸と凹面反射鏡の光軸
とを同一の軸上に配置し かつ平行光変換部の一部を前
記光軸に対して平行に移動させることにより、被照射面
に照射する光の照射角度と光の強度を任意に調整するこ
とができもまた 凹面反射鏡を、その光軸に対して平行
に移動させることにより、被照射面に照射する光の照射
角度と光の強度を任意に調整することができも さらく 光源を、その光軸に対して平行に移動させるこ
とにより、被照射面に照射する光の照射角度と光の強度
を任意に調整することができも実施例 以下、本発明の第1の実施例について、第1図とともに
説明すも 第1図において8は発光部分が点状の光源(
例え(戯 ハロゲン電球やメタルハライドランプあるい
はショートアークタイプのキセノンランプなど)で、あ
らゆる方向(360度)に均等に光を照射するものとす
も この光源8を一部包囲するようにして、回転2次曲
面である楕円面反射鏡9および円弧面反射鏡10をそれ
ぞれ配置していも この時に楕円面反射鏡9の第1焦点
と円弧面反射鏡10の焦点とは同一の位置に設定し こ
こを焦点位置Eとするととも凶 前記光源8を焦点位置
Eに配置する。そして、光源8と楕円面反射鏡9とのな
す角度をα1とし 同様に光源8と円弧面反射鏡10と
のなす角度をα2とすム 一人 光源8を一部包囲した残りの部分の角度(360
度−2×α1−α2)をα3とし この角度内に正レン
ズ11を配置すも この時に正レンズ11の焦点は焦点
位置Eと同一の位置にすも同じく正レンズ11と光軸を
介して相対するように正レンズ12を配置すも さらに光源8と正レンズ11および正レンズ12と同一
の光軸上で、かつ角度α3の範囲内心ミ負レンズ13を
配置すも この時に正レンズ12および負レンズ13の
焦点は楕円面反射鏡の第2焦点と同一の位置とし ここ
を焦点位置Fとする。
ここで、前記の正レンズ11と正レンズ12および負レ
ンズ13を、まとめて平行光変換部14とすも な抵 第1図において、光源8.楕円面反射鏡9、円弧
面反射鏡10.正レンズ11.正レンズ12、  負レ
ンズ13はいずれも光学的に同一の光軸上(第1図にお
いてP−P)に配置されていもこのような構成において
、平行光を得るための原理を次に説明すも まず、角度α工において、光源8から楕円面反射鏡9へ
の光の照射経路を考えると、光源8から照射した光(戴
 楕円面反射鏡9の反射面a −bおよびc −dで反
射した後、焦点位置Fに向がって収斂すム 次に角度α2において、光源8から円弧面反射鏡IOへ
の光の照射経路を考えると、光源8がら照射した光は 
円弧面反射鏡1oの反射面b −cで反射した後、焦点
位置Eすなわち光源8に向かって収斂上 あたかも光源
8から照射した如く楕円面反射鏡9および正レンズ11
に向がう。
さらに角度α3において、光源8から正レンズ11への
光の照射経路を考えると、光源8がら照射した光は 正
レンズ11に入射した抵 平行光となって正レンズ12
に入射すも さらに正レンズ12に入射した光(よ 正
レンズ12の焦点すなわち焦点位置Fに向かって収斂す
4 以上のように 光源8から照射した光ζよ これを包囲
する光学部品(反射鏡およびレンズ)を介して、最終的
に焦点位置Fに収斂しようとすることがわか4 しかし 収斂しようとする照射経路の途中には負レンズ
13を配置していることか収 収斂せずに平行光となっ
て液晶などの被照射面15に照射されることになム 次E  本発明の第2の実施例について、第2図ととも
に説明すも 第2図において構成する部品の基本的な位
置関係は先に述べた第1の実施例と同様であり、本実施
例においてはその説明を省略すも 第2の実施例において第1の実施例と異なるのi;L 
 (1)楕円面反射鏡9および円弧面反射鏡10力\ 
光源8から照射される光のうち赤外線を透過し 可視光
を反射する特性を有すること、(2)正レンズ11と正
レンズ12および負レンズ13からなる平行光変換部1
4力丈 光源8から照射される光のうち赤外線を吸収し
 可視光を透過する特性を有すること であム 一般的に ハロゲン電球やメタルハライドランプおよび
キセノンランプなどtt  その分光パワー分布特性と
して近紫外線〜可視光〜赤外線の幅広い波長の光を放射
(照射)する特性を持つ。そのた数 これらの光源を液
晶投写影画像表示装置の照明光学系に組み込む場合に(
友 当然のことながら、被照射面である液晶には前記の
幅広い波長の光が照射されることになり、特に赤外線に
ついては 液晶に熱的な障害を与えることで問題となも
本発明の第2の実施例(よ この赤外線を被照射面に照
射させずに可視光のみを照射させる照明光学系を提示す
るもので、以下にその原理を述べも第2図において、光
源8からは主として可視光(以下、実線で示す)と併せ
て赤外線(以下、破線で示す)が照射する。
まず角度α1において、光源8から楕円面反射鏡9への
光の照射経路を考えると、光源8から照射した光(表 
楕円面反射鏡9の反射面a −bおよびc −dで光学
的に可視光と赤外線に分離され可視光のみ反射した後、
焦点位置Fに向かって収斂するとともζへ 赤外線は反
射面a−bおよびC〜dを透過して発散すム 次に角度α2において、光源8から円弧面反射鏡10へ
の光の照射経路を考えると、光源8から照射した光は 
円弧面反射鏡10の反射面b −cで光学的に可視光と
赤外線に分離され 可視光のみ反射した後、焦点位置E
すなわち光源8に向がって収斂し あたかも光源8から
照射した如く楕円面反射鏡9および正レンズ11に向か
うとともに 赤外線は反射面b −cを透過して発散す
る。
さらに角度α3において、光源8から正レンズ11への
光の照射経路を考えると、光源8から照射した光(友 
正レンズ11に入射する。この時に正レンズ11では可
視光のみ透過し 赤外線は正レンズ11に吸収される。
正レンズ11を透過した可視光は平行光となって正レン
ズ12に入射する。さらに正レンズ12に入射した可視
光(よ 正レンズ12の焦点すなわち焦点位置Fに向か
って収斂する。
以上のように 光源8から照射した光 すなわち可視光
と赤外線は 最終的に可視光のみ選択されて焦点位置F
に収斂しようとすることがわかる。
その後の可視光の照射経路は第1の実施例と同様で、負
レンズ13により平行光となって液晶などの被照射面1
5に可視光のみが照射されることになる。
次に 本発明の第3の実施例について、本実施例の要部
構成断面図である第3図および第4図とともに説明する
。ただし 実施例の説明を容易にするために 楕円面反
射鏡9と円弧面反射鏡10の配置図は省略していも 第3図と第4図において、構成する部品の基本的な位置
関係は先に述べた第1の実施例および第2の実施例と同
様であり、本実施例においてはその説明を省略すも 第3の実施例において第1の実施例および第2の実施例
と異なるのは 平行光変換部14において正レンズ11
を、光源8の配置位置(焦点位置Eに相当)を基準とし
て、光軸P−Pに対して平行移動させる(光源8に近づ
けたり、離したりする)ことである。
第3図は 光源8と正レンズ11との距離りに対し 正
レンズ11を△Lだけ正レンズ12の方に平行移動させ
た状態(光源8から正レンズ11を離した状態)を示し
ており、この時の光源8と正レンズ11との距離はL+
△Lとな4上記の条件において、光源8から被照射面1
5に至る光の照射経路を考えると、第3図の図中に破線
で示すように 光源8から照射した光(よ 正レンズ1
1に入射した後、正レンズ12を介して負レンズ13に
入射する。そして負レンズ13から被照射面15に対し
、て、わずかに収斂した光として照射されも これは 
被照射面15に対し光軸P−Pの近傍をより明るくする
働きをもつ。
−人 第4図(よ 焦点位置Eと正レンズ11との距離
りに対し 正レンズ11を△Lだけ光源8の方に平行移
動させた状態(光源8に正レンズ11を近づけた状態)
を示しており、この時の焦点位置Eと正レンズ11との
距離はL−△Lとなム上記の条件において、光源8から
被照射面15に至る光の照射経路を考えると、第4図の
図中に一点鎖線で示すよう番! 光源8から照射した光
(友正レンズ11に入射した後、正レンズ12を介して
負レンズ13に入射すも そして負レンズ13から被照
射面15に対して、わずかに発散した光として照射され
も これζよ 被照射面15に対し光軸P−Pから離れ
た部分をより明るくする働きをもつ。
以上の構成により、正レンズ11の位置を変化させて、
照射光の一部をわずかに収斂させたり発散させるなどの
調整を行なうことにより、被照射面15の持つ光入射角
度特性に合致した光を照射することができるだけでなく
、被照射面15への光の強度(明るさ)を任意に調整で
きるものであるつ 次に 本発明の第4の実施例について、第5図および第
6図とともに説明すも ただし 実施例の説明を容易に
するため?Q  平行光変換部14のうち正レンズ11
と正レンズ12の配置図は省略していも 第5図と第6図において、構成する部品の基本的な位置
関係は先に述べた第1の実施例および第2の実施例と同
様であり、本実施例においてはその説明を省略すも 第4の実施例において第1の実施例から第3の実施例ま
でと異なるの(L 楕円面反射鏡9と円弧面反射鏡10
を光源8の配置位置(焦点位置Eに相当)を基準として
、光軸P−Pに対して平行移動させる(光源8に近づけ
たり、離したりする)ことであム 第5図は 光源8と円弧面反射鏡10との距離Mに対し
 円弧面反射鏡10を6Mだけ光源8から離れる方向に
平行移動させた状態を示しており、この時の光源8と円
弧面反射鏡10との距離はM+ΔMとなる(この状態に
おいて、楕円面反射鏡9と円弧面反射鏡10はともに光
源8から離れることになる)。
上記の条件において、光源8から被照射面15に至る光
の照射経路を考えると、第5図の図中に一点鎖線で示す
ようへ 光源8から照射した光は楕円面反射鏡9の反射
面で反射した後、収斂しなから負レンズ13に入射すム
 そして負レンズ13から被照射面15に対して、わず
かに収斂した光として照射されも これは 被照射面1
5に対し 光軸P−Pの近傍をより明るくする働きをも
つ。
−人 第6図ζよ 光源8と円弧面反射鏡10との距離
Mに対し 円弧面反射鏡10を△Mだけ光源8の方に平
行移動させた状態を示しており、この時の光源8と円弧
面反射鏡10との距離はM△Mとなる(この状態におい
て、楕円面反射鏡9と円弧面反射鏡10はともに光源8
に近づくことになる)。
上記の条件において、光源8から被照射面15に至る光
の照射経路を考えると、第6図の図中に破線で示すよう
へ 光源8から照射した光(よ 楕円反射鏡9の反射面
で反射した抵 収斂しながら負レンズ13に入射すも 
そして負レンズ13から被照射面15に対して、わずか
に発散した光として照射される。これ(よ 被照射面1
5に対し光軸P−Pから離れた部分をより明るくする働
きをもつ。
以上の構成により、楕円面反射鏡9および円弧面反射鏡
10の位置を変化させて、照射光の一部をわずかに収斂
させたり発散させるなどの調整を行なうことにより、被
照射面15の持つ光入射角度特性に合致した光を照射す
ることができるだけでなく、被照射面15への光の強度
(明るさ)を任意に調整できるものである。
次顛 本発明の第5の実施例について、第7図および第
8図とともに説明すも 第7図と第8図において、構成する部品の基本的な位置
関係は先に述べた第1の実施例および第2の実施例と同
様であり、本実施例においてはその説明を省略すも 第5の実施例において第1の実施例から第4の実施例ま
でと異なるのは 光源8を焦点位置Eを基準として、光
軸P−Pに対して平行光変換部14または円弧面反射鏡
10の方向に平行移動させる(平行光変換部14に近づ
けたり、円弧面反射鏡10に近づけたりする)ことであ
4 第7図1主 焦点位置Eと正レンズ11との距離りにお
いて、光源8をΔNだけ正レンズ11から離す方向に平
行移動させた状態(この時に 光源8と正レンズ11と
の距離はL十△Nとなる)、換言すれば焦点位置Eと円
弧面反射鏡10との距離Mにおいて、光源8を△Nだけ
円弧面反射鏡10に近づける方向に平行移動させた状態
(この時に 光源8と円弧面反射鏡10との距離はM−
ΔNとなる)を示している。
上記の条件において、光源8から被照射面15に至る光
の照射経路を考えると、まず、正レンズ11の方向に照
射される光については第7図の図中に破線で示すようへ
 光源8から照射した光(よ正レンズ11に入射した後
、正レンズ12を介して負レンズ13に入射する。そし
て負レンズ13から被照射面15に対して、わずかに収
斂した光として照射されも これ(友 被照射面15に
対し光軸P’−Pの近傍をより明るくする働きをもつ。
次に楕円面反射鏡9および円弧面反射鏡10の方向に照
射される光については第7図の図中に一点鎖線で示すよ
うに 光源8から照射した光(よ楕円反射鏡9の反射面
で反射した抵 収斂しながら負レンズ13に入射すも 
そして負レンズ13から被照射面15に対して、わずか
に発散した光として照射されも これ(よ 被照射面1
5に対し光軸P−Pから離れた部分をより明るくする働
きをもつ。
一人 第8図は焦点位置Eと正レンズ11との距離りに
おいて、光源8をΔNだけ正レンズ11に近づける方向
に平行移動させた状態(この特番へ光源8と正レンズ1
1との距離はL−ΔNとなる)、換言すれば焦点位置E
と円弧面反射鏡lOとの距離Mにおいて、光源8を△N
だけ円弧面反射鏡10から離す方向に平行移動させた状
態(この時に 光源8と円弧面反射鏡lOとの距離はM
十ΔNとなる)を示していも 上記の条件において、光源8から被照射面15に至る光
の照射経路を考えると、まず、正レンズ11の方向に照
射される光については第8図の図中に破線で示すように
 光源8から照射した光(よ正レンズ11に入射した後
、正レンズ12を介して負レンズ13に入射する。そし
て負レンズ13から被照射面15に対して、わずかに発
散した光として照射されも これ(よ 被照射面15に
対し光軸P−Pから離れた部分をより明るくする働きを
もつ。
次に 楕円面反射鏡9および円弧面反射鏡10の方向に
照射される光については第8図の図中に一点鎖線で示す
ようへ 光源8から照射した光(よ楕円面反射鏡9の反
射面で反射した後、収斂しながら負レンズ13に入射す
も そして負レンズ13から被照射面15に対して、わ
ずかに収斂した光として照射されも これ1上 被照射
面15に対し 光軸P−Pの近傍をより明るくする働き
をもつ。
以上の構成により、光源8の位置を変化させて、照射光
の一部をわずかに収斂させたり発散させるなどの調整を
行なうことにより、被照射面15の持つ光入射角度特性
に合致した光を照射することができるだけでなく、被照
射面15への光の強度(明るさ)を任意に調整できるも
のであムな耘 本発明の第3の実施例から第5の実施例
において、光源8.楕円面反射鏡92円弧面反射鏡10
.正レンズ11を光軸と平行に移動させる手段を詳述し
ていない力丈 直線運動によるスライド機構や回転運動
による繰り出し機構を月数 この機構系とモータやバネ
あるいは手動などの駆動系と組み合わせることにより実
現できもまた本実施例において、光源8を発光部分が点
状の光源とした力丈 現実には光源の発光部はある程度
の大きさをもつ。さらには光源8を配置する位置精度の
関係か収 かならずしも焦点もしくは略焦点に配置され
るとは限らな(X。
しかし本発明の第3から第5の実施例は 前記のような
間凰 すなわ板 光源がある程度大きさをもつ場合や位
置のばらつきがある場合と同様の条件と考えることがで
きることか板 前記のような問題にも対応できることは
いうまでもなl、%さら番二 本発明において楕円面反
射鏡9と円弧面反射鏡10とが一体化したものとして説
明した力(各々の反射鏡を分離して耘 その効果は同様
である。
発明の効果 本発明(よ 以下の効果がある。
(1)光源からの照射光のう板 被照射面と離れる方向
に照射される光は円弧面の凹面反射鏡により光源の近傍
に戻され(反射され)た徽 被照射面に照射されも ま
た被照射面と平行な方向に照射される光は楕円面の凹面
反射鏡により集光され平行光変換部を介して被照射面に
照射されも さらに被照射面に近づく方向に照射される
光は平行光変換部により被照射面に集光されることか収
 光源から照射される光をすべて利用することができる
(2)凹面反射鏡に赤外線を透過し可視光を反射する特
性を、また平行光変換部に可視光を透過し赤外線を吸収
する特性をもたせることにより、被照射面には可視光の
みを照射することができるた敷板照射面に熱的な障害を
与えな(ち (3)平行光変換部の一部を、凹面反射鏡の光軸に対し
て平行に移動させることにより、被照射面に照射する光
の照射角度を任意に変化させることができるた八 被照
射面に配置する液晶などのもつ光入射角度特性に合致さ
せた光を照射させることができるだけでなく、被照射面
への光の強度(明るさ)を任意に調整することができる
(4)凹面反射鏡をその光軸に対して平行に移動させる
ことにより、被照射面に照射する光の照射角度を任意に
変化させることかできるたム 被照射面に配置する液晶
などのもつ光入射角度特性に合致させた光を照射させる
ことができるだけでなく、被照射面への光の強度(明る
さ)を任意に調整することができる。
(5)光源をその光軸に対して平行に移動させることに
より、被照射面に照射する光の照射角度を任意に変化さ
せることかできるたム 被照射面に配置する液晶などの
もつ光入射角度特性に合致させた光を照射させることが
できるだけでなく、被照射面への光の強度(明るさ)を
任意に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例である照明光学系の構成
医 第2図は本発明の第2の実施例において可視光と赤
外線とを分離する照明光学系の構成医 第3図は本発明
の第3の実施例において平行光変換部を光源から離した
時の位置関係を示す構成奥 第4図は本発明の第3の実
施例において平行光変換部を光源に近づけた時の位置関
係を示す構成は 第5図は本発明の第4の実施例におい
て楕円面反射鏡および円弧面反射鏡を光源から離した時
の位置関係を示す構成図 第6図は本発明の第4の実施
例において楕円面反射鏡および円弧面反射鏡を光源に近
づけた時の位置関係を示す構成図 第7図は本発明の第
5の実施例において光源を楕円面反射鏡および円弧面反
射鏡に近づけた時の位置関係を示す構成図 第8図は本
発明の第5の実施例において光源を平行光変換部に近づ
けた時の位置関係を示す構成図 第9図は従来例の放物
面反射鏡を用いた照明光学系の構成図 第10図は従来
の円弧面反射鏡と正レンズとを用いた照明光学系の構成
図 第11図は楕円面反射鏡と正レンズとを用いた照明
光学系の構成図である。 8・・光# 9・・楕円面反射鏡 10・・円弧面反射
ill、12・・エレン、C13・・負しン又14・・
平行光変換部 15・・被照射匡第 図 第 図 4 平月光変形I菅 8梵鍬 θ光猾 菖 7 図 第 図 石 図 3着1帰1丁閲 第1O図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発光部分が点状の光源と、断面形状が2次曲面で
    かつ前記光源を一部包囲する凹面反射鏡と、この凹面反
    射鏡から反射された光を平行光に変換する平行光変換部
    とを備え前記凹面反射鏡の反射面において、光軸に対す
    る断面形状が楕円面と円弧面からなり、この凹面反射鏡
    の第1略焦点に光源を配置するとともに前記平行光変換
    部が正レンズ(凸レンズ)と負レンズ(凹レンズ)とか
    らなり、この正レンズと負レンズの略焦点と前記凹面反
    射鏡の第2略焦点とが同一位置である特徴とする液晶投
    写形画像表示用照明装置。
  2. (2)凹面反射鏡は赤外線を透過し可視光を反射する特
    性を、平行光変換部は可視光を透過し赤外線を吸収する
    特性をそれぞれ有する請求項1記載の液晶投写形画像表
    示用照明装置。
  3. (3)光源と平行光変換部の光軸と凹面反射鏡の光軸が
    いずれも同一の光軸上にあり、かつ平行光変換部の一部
    が前記光軸に対して平行に移動する請求項1または2記
    載の液晶投写形画像表示用照明装置。
  4. (4)光源と平行光変換部の光軸と凹面反射鏡の光軸と
    がいずれも同一の光軸上にあり、かつ凹面反射鏡が、そ
    の光軸に対して平行に移動可能にした請求項1、2また
    は3記載の液晶投写形画像表示用照明装置。
  5. (5)光源と平行光変換部の光軸と凹面反射鏡の光軸が
    いずれも同一の光軸上にあり、かつ光源がその光軸に対
    して平行に移動する請求項1から4のいずれかに記載の
    液晶投写形画像表示用照明装置。
JP2067712A 1990-03-16 1990-03-16 液晶投写形画像表示用照明装置 Expired - Fee Related JPH07107596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2067712A JPH07107596B2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 液晶投写形画像表示用照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2067712A JPH07107596B2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 液晶投写形画像表示用照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03266824A true JPH03266824A (ja) 1991-11-27
JPH07107596B2 JPH07107596B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=13352845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2067712A Expired - Fee Related JPH07107596B2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 液晶投写形画像表示用照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07107596B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05257114A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Hitachi Ltd 液晶投写形ディスプレイ
JP2003287462A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光源ユニット輝度検出装置、アライメント装置、光源ユニット輝度の検出方法および光源ユニットの製造方法
WO2004104691A1 (ja) * 2003-05-22 2004-12-02 Seiko Epson Corporation 光源装置、光源装置の製造方法、及びプロジェクタ
JP2007323929A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Ushio Inc 光源装置
US7588352B2 (en) 2007-02-27 2009-09-15 Ushiodenki Kabushiki Kaisha Optical apparatus
USRE43777E1 (en) 2003-06-16 2012-10-30 Seiko Epson Corporation Light source device and projector

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7736028B2 (en) * 2003-07-16 2010-06-15 Panasonic Corporation Light source apparatus, lighting apparatus and projection display apparatus
JPWO2005062115A1 (ja) * 2003-12-19 2007-08-09 三菱電機株式会社 光源及び発散角制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05257114A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Hitachi Ltd 液晶投写形ディスプレイ
JP2003287462A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光源ユニット輝度検出装置、アライメント装置、光源ユニット輝度の検出方法および光源ユニットの製造方法
WO2004104691A1 (ja) * 2003-05-22 2004-12-02 Seiko Epson Corporation 光源装置、光源装置の製造方法、及びプロジェクタ
US7301265B2 (en) 2003-05-22 2007-11-27 Seiko Epson Corporation Light source unit, method of manufacturing light source unit, and projector
USRE43777E1 (en) 2003-06-16 2012-10-30 Seiko Epson Corporation Light source device and projector
JP2007323929A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Ushio Inc 光源装置
JP4736961B2 (ja) * 2006-05-31 2011-07-27 ウシオ電機株式会社 光源装置
US7588352B2 (en) 2007-02-27 2009-09-15 Ushiodenki Kabushiki Kaisha Optical apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07107596B2 (ja) 1995-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7185985B2 (en) Illumination apparatus and image projection apparatus using the illumination apparatus
US20030063466A1 (en) Optical system for a fresnel lens light, especially for a spotlight or floodlight
JP2001201623A (ja) 照明光源装置
CN109270703B (zh) 一种消散斑光路及三色激光投影系统
JP2011523497A (ja) 照明装置
JP2004519010A (ja) テーパ光パイプを用いた投影ディスプレイ用の照明エンジン
JP2001356404A (ja) 画像表示装置
US3494693A (en) Radiant energy projection
JPH05142653A (ja) 照明装置
JPH03266824A (ja) 液晶投写形画像表示用照明装置
JP2543260B2 (ja) 照明装置
JP5036102B2 (ja) 照明装置
JPH0547201A (ja) 投写照明装置
JPH05107643A (ja) 照明装置
TW200408784A (en) Multiple lamps illumination system
JP2010026261A (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP2821691B2 (ja) プロジェクター用光源装置
US6034822A (en) Device for distributing light on an image frame
JP2002116501A (ja) 照明装置
JPH0463321A (ja) 照明系および該照明を備えた画像表示装置
JPH04149418A (ja) 放光装置
JP3415879B2 (ja) 照射装置
KR100188953B1 (ko) 액정프로젝트의 조명장치
JPS5866909A (ja) 照明装置
JP2003279314A (ja) 投影装置、および照射装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees