JPH0326666Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0326666Y2
JPH0326666Y2 JP1985055150U JP5515085U JPH0326666Y2 JP H0326666 Y2 JPH0326666 Y2 JP H0326666Y2 JP 1985055150 U JP1985055150 U JP 1985055150U JP 5515085 U JP5515085 U JP 5515085U JP H0326666 Y2 JPH0326666 Y2 JP H0326666Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
input terminal
current
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985055150U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61171309U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985055150U priority Critical patent/JPH0326666Y2/ja
Publication of JPS61171309U publication Critical patent/JPS61171309U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0326666Y2 publication Critical patent/JPH0326666Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は増幅回路の改良に関する。
〔従来の技術〕
従来より実使用時のS/Nを改善するため、第
6図に示すように増幅回路01の帰還量を可変抵
抗器02bで変化することにより増幅回路01の
出力を制御するレベル可変回路が採用されてい
た。
又、第7図に示すように帰還回路中にフイルタ
ー等の周波数選択素子とレベル可変素子とを組合
せた回路03を介在せしめて周波数選択的に帰還
量を変化させるトーンコントロール回路等が採用
されていた。
〔考案の解決すべき問題点〕
上記従来例の回路においては、帰還量を変化す
ることより上記効果を得ていたので、周波数によ
り負荷インピーダンスや位相が大幅に変化するス
ピーカー等の負荷が接続される電力増幅回路にお
いて帰還量を変化せしめることは、たとえば発振
等の動作不安定状態を招き易い欠点を有する。
又、最も悪い状態で必要とされる量の位相補償
を行う必要からそうでない状態において過大の位
相補償が作用し、これにより特性の劣化が生じて
いた。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案は信号入力端子と、当該入力端子に印
加された入力信号のレベルを可変するためのレベ
ル可変回路と、前記入力信号と前記レベル可変回
路出力信号の差を得る減算回路と、前記減算回路
出力電圧値に対応した電流を生成する電圧電流変
換回路と、帰還回路を有する増幅回路とを具備
し、前記信号入力端子に印加される信号を前記増
幅回路の一方の入力端に、前記電圧電流変換回路
出力を帰還回路に接続された他方の入力端にそれ
ぞれ入力する増幅回路である。
〔実施例〕
第1図において1は増幅回路、2a,2bは負
帰還用抵抗、3は入力端子、4は前記入力端子に
接続されたレベル可変回路、5は前記入力端子に
印加される信号と前記レベル可変回路出力信号と
の差信号を得る為の減算回路、6は前記減算回路
出力信号の電圧に比例した電流を出力する電圧電
流変換回路、7は出力端子であり、前記増幅回路
の一方の入力端子(+)に前記入力端子3が、負
帰還回路が接続される他方の入力端に前記電圧電
流変換回路6がそれぞれ接続される。
電圧電流変換回路は一般的には第8図の回路で
表され、eを入力電圧、i1を抵抗r2を流れる電
流、i2を抵抗r2を流れる電流、i3を抵抗r3に流れ
る電流、i4を抵抗r4に流れる電流、iSを電圧電流
回路の負荷RLに流れる電流とすると、 i1=i2から、 e/r1−vp/r1=vp/r2−v1/r2 … i3=i4+i5から、 v1/r3−vp/r3=vp/r4+vp/RL … より e/r1+v1/r2=r1+r2/r1r2vp … より v1=r3r4+RL(r3+r4)/r4RLvp … 上記及びから、 vp=−r2r4RL/r1r3r4+RL(r1r3−r2r4) … 上記に第2図に示された定数、r1=R1, r2=R1+R2,r3=R2, r4=R1R2/R1+R2を代入すると、 vp=−R1+R2/R1R2RLe となり、負荷を流れる電流iSは、 iS=vp/RL=−R1+R2/R1R2e となり、負荷RLに関係なくiSなる出力電流が得ら
れ、出力電流は負荷インピーダンスの影響を受け
なくなる。つまり、電圧電流変換回路は定電流源
として動作している。
第2図においてe=−(1−k)eSであるので、 iS=R1+R2/R1R2(1−k)eSとなる。
次に、増幅回路1についての動作を説明する
と、一般的に増幅回路は第9図で示される。
当該構成において出力電圧vpは、 vp=R1+R2/R1eS−R2iS で表され、上記iSを代入すると、 vp=R1+R2/R1keS で表される。
すなわち、kを可変することにより出力電圧vp
を変化せしめることができると共に、増幅回路1
からみた電圧電流変換回路方向のインピーダンス
は実質上無限大となる。
第3図はこの考案実施例の具体的回路であり、
レベル可変回路4にミユーテイングスイツチ41
を付加した回路であり、ミユーテイングON時に
は出力が1/a(a:減衰度a>1)となる。
すなわち、ミユーテイングOFF時では出力電
圧は、 vp=R1+R2/R1keS となり、ミユーテイングON時では出力電圧は、 vp=R1+R2/R1×K/aeS となる。
なお、この実施例では入力信号とレベル可変回
路出力信号を加算しているが、レベル可変出力信
号が入力信号に対して反転しているので実質的に
減算動作を呈していることになる。
又第4図及び第5図に示す回路を第3図のレベ
ル可変回路4に置き替ることにより、特定周波数
のレベルを可変するトーンコントロール回路及び
ミユーテイング、レベル可変及びトーンコントロ
ール動作を呈する回路を提供することができる。
〔考案の効果〕
上記のこの考案によれば、増幅回路1の入力段
において信号を減算する構成により出力レベルを
可変する構成であり、且つ電圧電流変換回路が定
電流源として動作するのでインピーダンスが実質
状無限大であるので増幅回路の帰還量、すなわち
ループゲインが変化しない。
したがつて、最適の位相補償を行なうことがで
き、特性の劣化を最小限に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の増幅回路の回路図、第2図
はこの考案の増幅回路に使用される電圧電流変換
回路の実施例回路図、第3図はこの考案実施例の
増幅回路の具体的回路図、第4図及び第5図はこ
の考案の他の実施例の要部回路図、第6図及び第
7図はそれぞれ従来のレベル可変回路及びトーン
コントロール回路図、第8図は電圧電流変換回路
の動作を説明する回路図、第9図は増幅回路の動
作を説明する回路図である。 3は信号入力端子、4はレベル可変回路、5は
減算回路、6は電圧電流変換回路、1は増幅回路
である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 信号入力端子3と、当該入力端子3に印加され
    た入力信号のレベルを可変するためのレベル可変
    回路4と、前記入力信号と前記レベル可変回路4
    出力信号の差を得る減算回路5と、前記減算回路
    5出力電圧値に対応した電流を生成する電圧電流
    変換回路6と、帰還回路を有する増幅回路1とを
    具備し、前記信号入力端子3に印加される信号を
    前記増幅回路1の一方の入力端に、前記電圧電流
    変換回路6出力を帰還回路に接続された他方の入
    力端にそれぞれ入力することを特徴とする増幅回
    路。
JP1985055150U 1985-04-12 1985-04-12 Expired JPH0326666Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985055150U JPH0326666Y2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985055150U JPH0326666Y2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61171309U JPS61171309U (ja) 1986-10-24
JPH0326666Y2 true JPH0326666Y2 (ja) 1991-06-10

Family

ID=30577555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985055150U Expired JPH0326666Y2 (ja) 1985-04-12 1985-04-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0326666Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52156429U (ja) * 1977-05-12 1977-11-28
JPS5749449Y2 (ja) * 1978-02-06 1982-10-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61171309U (ja) 1986-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4432097A (en) Tone control circuit
JPH05175762A (ja) 演算増幅器の利得調整回路
KR930002040B1 (ko) 증폭기
US4823093A (en) Dynamically biased voltage controlled element
JPH0326666Y2 (ja)
JP2710507B2 (ja) 増幅回路
US4480229A (en) Amplifier arrangement with parallel-operated amplifier sections
US3914716A (en) Tone control circuit
US4710962A (en) Signal control apparatus
US4716378A (en) Amplifier circuit
JPH05275946A (ja) ゲインコントロールアンプ
JP2719251B2 (ja) 主信号通路とハイパスフィルター特性の補助的な信号通路を有するノイズ減衰回路
US4392114A (en) Audio device having a tone control cancelling circuit
JPH04330812A (ja) Vca回路
JPH024507Y2 (ja)
US4689506A (en) Control circuit for use with electronic attenuators and method for providing a control signal proportional to absolute temperature
EP0627813B1 (en) Integrated amplifier with an accurately defined gain factor
US4560957A (en) Oscillator fine tune circuit
JPH0224260Y2 (ja)
US4101851A (en) Variable equalizer
JPH0145155Y2 (ja)
JP2797865B2 (ja) 電圧可変減衰器
JPH0225286B2 (ja)
JPH0354482B2 (ja)
JPH032985Y2 (ja)