JPH03266577A - 受光装置 - Google Patents

受光装置

Info

Publication number
JPH03266577A
JPH03266577A JP2065891A JP6589190A JPH03266577A JP H03266577 A JPH03266577 A JP H03266577A JP 2065891 A JP2065891 A JP 2065891A JP 6589190 A JP6589190 A JP 6589190A JP H03266577 A JPH03266577 A JP H03266577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
agc amplifier
light receiving
voltage
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2065891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2543612B2 (ja
Inventor
Takamitsu Kodama
孝光 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2065891A priority Critical patent/JP2543612B2/ja
Publication of JPH03266577A publication Critical patent/JPH03266577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543612B2 publication Critical patent/JP2543612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光の強弱に変調された変調光を受光素子で受
光し、電気信号に変換する受光装置に関する。
(従来の技術) この種の受光装置の従来の回路構成の一例を第2図に示
す。
同図において、光の強弱に変調された変調光Aを受光す
る受光素子(ホトダイオード)11は、アノードがアー
スに接続されると共に、カソードが逆バイアス抵抗R1
1を介して電源電圧(十B)に接続されており、この受
光素子11と逆バイアス抵抗R11との接続点pHがA
GC増幅器12の入力に接続されている。また、AGC
増幅器12の出力は、信号出力端子13に接続されてい
ると共ニ、バッファアンプ14の入力に接続されており
、バッファアンプ14の出力は検波回路15の入力に接
続されている。そして、検波回路15の出力が前記AG
C増幅器12の制御入力に接続された構成となっている
すなわち、光の強弱に変調された変調光Aば、逆バイア
ス抵抗R11によって逆バイアスされた受光素子11に
より受光され、電気信号に変換されて接続点pHよりA
GC増幅器12に送られる。
そして、ここで増幅された後、信号出力端子13に送出
されると共に、ハフファアンブ14を介して検波回路1
5に導かれる。そして、ここで包絡線検波された後、制
御信号としてAGC増幅器12の制御入力に供給される
。AGC増幅器12では、この検波回路15からの制御
信号により、その出力レベルが一定となるように増幅率
が制御される。
(発明が解決しようとする課題) このように、従来の受光装置では、AGC増幅器の増幅
率の制御は、該AGC増幅器の出力を検波し、その検波
出力によって行うようになっている。そのため、構造上
各ブロックの間にカンプリングコンデンサが必要となり
、また各ブロックのそれぞれにバイアスを設ける必要が
あり、IC化する場合に構成する素子が多くなってしま
うといった不具合があった。
本発明は係る実情に鑑みてなされたもので、その目的は
、AGC増幅器の出力で増幅率の制御を行うのではな(
、AGC増幅器の入力側で得られた電圧変化によりDC
結合で増幅率を制御することにより、IC化するときの
部品点数の削減を図った受光装置を提供することにある
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため、本発明の受光装置は、光の強
弱に変調された変調光を受光する、抵抗によって逆バイ
アスされた受光素子と、この受光素子と抵抗との接続点
に現れる電圧を適宜増幅して出力するAGC増幅器と、
前記受光素子と抵抗との接続点に現れる電圧レベルの変
化を検出すると共に、そのレベル変化の平均化を行うレ
ベル平均化回路と、このレベル平均化回路によって平均
化された電圧値を適宜増幅すると共に、その出力が前記
AGC増幅器の増幅率を制御する制御入力に導かれた直
流増幅器とを備えた構成を採用する。
(作用) 受光素子と抵抗との接続点に現れる電圧レベルの変化を
、レベル平均化回路によって平均化すると共に、直流増
幅器によって適宜増幅し、その増幅した直流電圧値によ
ってAGC増幅器の増幅率を制御することにより、AG
C増幅器の出力レベルを一定に保つ。すなわち、AGC
増幅器の入力側で得られた電圧変化によりDC結合でA
GC増幅器の増幅率を制御することにより、従来の受光
装置では必要であったカップリングコンデンサやバイア
スが不要となり、その分IC化するときの部品点数が削
減できる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の受光装置の電気的構成を示すブロッ
ク線図である。
同図において、光の強弱に変調された変調光Aを受光す
る受光素子(ホトダイオード)1は、アノードがアース
に接続されると共に、カソードが逆バイアス抵抗R1を
介して電源電圧(十B)に接続されており、この受光素
子1と逆バイアス抵抗R1との接続点P1がAGC増幅
器2の入力と、バッファ回路4の入力とに接続されてい
る。そして、AGC増幅器2の出力は信号出力端子3に
接続されている。
また、バッファ回路4の出力は、電圧レベルの平均化を
行うローパスフィルタ5の入力に接続されており、電圧
レベルの平均化が行われたローパスフィルタ5の出力は
、AGC増幅器2の制御に必要なレベルまで増幅する直
流増幅器6の人力に接続されている。そして、この直流
増幅器6の出力は、増幅率を制御する制御信号としてA
GC増幅器20制御入力に接続された構成となっている
次に、上記構成の受光装置の動作を説明する。
光の強弱に変調された変調光Aは、逆バイアス抵抗R1
によって逆バイアスされた受光素子1により受光され、
電気信号に変換される。すなわち、変調光Aは、受光素
子1でその強度変化に対応した電流変化に変換され、逆
バイアス抵抗R1の両端に電圧変化を生じさせる。つま
り、逆バイアス抵抗R1と受光素子1との接続点P1に
現れ′る電圧(受光素子lで変換された電流変化に対応
して変化している。)がAGC増幅器2に送出され、こ
こで適宜増幅された後、信号出力端子3に送出されるよ
うになっている。
一方、接続点P1に現れる電圧は、バッファ回路4を介
してローパスフィルタ5にも与えられており、このロー
パスフィルタ5において、接続点P1に現れる電圧レベ
ル変化を平均化し、その平均値電圧を直流増幅器6に出
力し、ここでAGC増幅器2の制御に必要なレベルまで
増幅した後、AGC増幅器2の制御入力に供給する。A
GC増幅器2では、この直流増幅器6からの制御信号に
より、その出力レベルが一定となるように増幅率が制御
されるようになっている。
すなわち、本発明の受光装置は、AGC増幅器2の入力
側で得られた電圧変化によりDC結合でAGC増幅器2
の増幅率を制御する構成となっており、従来の受光装置
では必要であったカンプリングコンデンサやバイアスが
不要な構成となっている。
(発明の効果) 本発明の受光装置は、AGC増幅器の入力側で得られた
電圧変化により、DC結合でAGC増幅器の増幅率を制
御する構成としたので、従来の受光装置では必要であっ
たカンプリングコンデンサやバイアス等が不要となり、
その分IC化するときの部品点数が削減できる。また、
部品点数が少ない分IC化が容易になると共に、小型化
、製品コストの低減化も図れるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の受光装置の電気的構成を示すブロック
線図、第2図は従来の受光装置の電気的構成を示すブロ
ック線図である。 ・・・受光素子 ・・・AGC増幅器 ・・・バッファ回路 ・・・ローパスフィルタ ・・・直流増幅器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)光の強弱に変調された変調光を受光する抵抗によっ
    て逆バイアスされた受光素子と、 この受光素子と抵抗との接続点に現れる電 圧を適宜増幅して出力するAGC増幅器と、前記受光素
    子と抵抗との接続点に現れる電 圧レベルの変化を検出すると共に、そのレベル変化の平
    均化を行うレベル平均化回路と、このレベル平均化回路
    によって平均化され た電圧値を適宜増幅すると共に、その出力が前記AGC
    増幅器の増幅率を制御する制御入力に導かれた直流増幅
    器とを備えたことを特徴とする受光装置。
JP2065891A 1990-03-15 1990-03-15 受光装置 Expired - Lifetime JP2543612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2065891A JP2543612B2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 受光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2065891A JP2543612B2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 受光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03266577A true JPH03266577A (ja) 1991-11-27
JP2543612B2 JP2543612B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=13300041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2065891A Expired - Lifetime JP2543612B2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 受光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2543612B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09282043A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Nec Off Syst Ltd 光学的クロック装置
WO2001048914A1 (fr) * 1999-12-27 2001-07-05 Fujitsu Limited Circuit amplificateur de signal et recepteur de signal optique utilisant ledit circuit amplificateur

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09282043A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Nec Off Syst Ltd 光学的クロック装置
WO2001048914A1 (fr) * 1999-12-27 2001-07-05 Fujitsu Limited Circuit amplificateur de signal et recepteur de signal optique utilisant ledit circuit amplificateur
US6587004B2 (en) 1999-12-27 2003-07-01 Fujitsu Limited Signal amplifier and optical signal receiver using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2543612B2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100900205B1 (ko) 넓은 동적 범위 트랜스임피던스 증폭기
JPS6215909A (ja) 光受信回路
JPH03266577A (ja) 受光装置
JPS6377171A (ja) 光受信器
JP2674110B2 (ja) アバランシエホトダイオードのバイアス回路の温度補償回路
US6943630B2 (en) Amplifier circuit, an optical communication system and a method of controlling amplification
JPH02166812A (ja) 光受信装置
JP2841743B2 (ja) 光センサ用発受光回路
JPS6313534A (ja) バイアス電圧制御回路
JPS61187415A (ja) 光電スイツチ
JPH03273720A (ja) 光受信装置
JPH03178209A (ja) 光受信器
JPH01291508A (ja) 光通信用前置増幅器
JPS6337705A (ja) 光受信回路
JPH02164110A (ja) 光受信装置
JPH01126031A (ja) 光受信回路
JPH01205610A (ja) 光受信回路
JPS63250230A (ja) 光受信回路
JPH04175679A (ja) 光送信回路
JPS61237534A (ja) 光受信回路
JPH02196504A (ja) 光受信回路
JPS62123811A (ja) 光受信回路
JPH05289045A (ja) 光受信装置
JPH01258514A (ja) 光受信回路
JPS61200708A (ja) 光受信増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070725

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 14