JPH0326640A - 紙葉の搬送装置 - Google Patents

紙葉の搬送装置

Info

Publication number
JPH0326640A
JPH0326640A JP15962989A JP15962989A JPH0326640A JP H0326640 A JPH0326640 A JP H0326640A JP 15962989 A JP15962989 A JP 15962989A JP 15962989 A JP15962989 A JP 15962989A JP H0326640 A JPH0326640 A JP H0326640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
conveying
feed roller
conveyance path
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15962989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725435B2 (ja
Inventor
Tatsuya Chiba
龍也 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Musashi Engineering Co Ltd
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Musashi Engineering Co Ltd
Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Musashi Engineering Co Ltd, Hitachi Electronics Engineering Co Ltd filed Critical Musashi Engineering Co Ltd
Priority to JP1159629A priority Critical patent/JPH0725435B2/ja
Publication of JPH0326640A publication Critical patent/JPH0326640A/ja
Publication of JPH0725435B2 publication Critical patent/JPH0725435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、紙幣の鑑別,計数や、整理等の処理を行う装
置において、紙葉の搬送系を構成する紙葉の搬送装置に
関するものである。
【従来の技術1 紙幣の鑑別や計数等の処理を自動的に行う紙幣処理装置
においては,処理対象となる紙幣が投入されるホッパを
有し、該ホッパ内に投入された紙幣を1枚ずつ分離して
搬送コンベア等からなる搬送経路に沿って搬送するよう
になし、この間に鑑別.計数等所定の処理が行われるよ
うになっている。また、このようにして処理された紙幣
は、金種毎等に分類・整理してスタッカ部に地積される
ことになる。 ところで、紙幣の搬送及び鑑別,計数等の処理を円滑に
行うには、ホッパから分離された紙幣が真直な状態で搬
送経路に送り込まれなければな・らない。紙幣が斜行状
態で搬送されると,正確な鑑別が行われないだけでなく
、搬送途中でジャ主ングを起したりする等の不都合を生
じる.このために、従来技術による紙幣処理装置にあっ
ては,紙幣の搬送途中において、紙幣の搬送状態を“検
出するようになし、鑑別不能やジャくングを来たすよう
な甚だしく斜行した状態で搬送されている紙幣について
は,搬送経路から分離して排除スタッカに排出するよう
に構威していた。 [発明が解決しようとする課題】 前述した如く,斜行紙幣を排除スタッカに排出するよう
にした場合、かかる斜行紙幣を再度ホッパに投入しなけ
ればならず、その操作が面倒であるという欠点がある.
また、排除される紙幣を少なくするために、鑑別や搬送
に支障を来たさない程度の斜行紙幣をそのまま搬送する
ようにした場合には、それがスタッカ部内に送り込まれ
たときに、堆積紙幣の端部が揃わなくなり,スタック状
態での整頓性が失われるという問題点もある。 本発明は叙上の点に鑑みてなされたものであって、その
目的とするところは、紙葉の搬送経路の途中において、
斜行紙幣の姿勢を矯正することができるようにした紙葉
の搬送装置を提供することにある.
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達或するために,本発明は、紙葉の両側
部を挾持して搬送する紙葉搬送経路の途中位置に、搬送
紙葉のほぼ中央部と当接する送りローラを配設し、該送
りローラの配設位置より上流側の搬送路の出口部と下流
側の搬送路の入口部との間を紙葉の搬送方向における幅
寸法より大きな間隔に設定すると共に、前記送りローラ
な下流側搬送路の搬送速度より高速で回転させる構威と
したことをその特徴とするものである。
【作用1 前述のように構成することによって、搬送経路に沿った
搬送紙葉のうち、斜行状態となっているものは、送りロ
ーラに係合する高速領域から下流側搬送路における低速
領域に移行する際に、まず片側がこの低速領域である下
流側搬送路に先に係合して送り速度が低下するが、もう
一方の側は高速領域である送りローラにより速い速度で
送り出されるようになる。この結果、紙葉はその斜行が
矯正される方向に旋回することになって,ほぼ真直な状
態に矯正することができる。 一方,真直な状態で搬送される紙葉は、その両側部が同
時に低速領域である下流側搬送路に係合することになる
から,姿勢が乱れることなく、そのまま下流側搬送路に
移行する. 【実施例1 以.下,本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。本実施例においては,紙葉処理装置として、紙幣の
鑑別及び計数を行う紙幣処理装置における搬送装置とし
て構威したものを示すが、本発明に係る搬送装置は、こ
れに限らず,他の紙葉処理装置にも適用できるものであ
ることはいうまでもない. まず、第1図に紙幣処理装置の全体構成を示す.同図に
おいて、1はホッパ,2はスタッカ郁.3は搬送経路,
4は鑑別・計数部をそれぞれ示す。 ホッパ1に積み重ねた状態にして投入された紙幣5は、
その下方から順次1枚ずつ分離されて、搬送経路3に送
り込まれることになる。そして、このようにして搬送さ
れる紙幣5は鑑別・計数部4において、その枚数の計数
か行われると共に、金種,真偽,損傷や汚れの有無等の
鑑別が行われる。そして、この鑑別の結果、正常な紙幣
はそのまま搬送経路3に沿ってスタッカ部2にまで送り
込まれるようになっており、また異常な紙幣は搬送経路
3から分岐した排除経路6に泊って排除スタッカ部7に
送り出されることになる。 搬送経路3は第2図から明らかなように、搬送ベルトl
O及びガイド板11からなり、搬送ベルトlOは、左右
一対設けられており、これら左右の搬送ベルトlOは紙
幣5の両側近傍位置と当接するようになっている.また
、ガイド板l1は上下一対の板体からなり、搬送ベルト
lOの切れ目部分等に設けられて、紙幣5の左右両側部
の表裏両面を挾持した状態でガイドするようになってい
る。 ところで、ホッパ1から紙幣5を1枚ずつ分離して取り
出し,搬送ベルト10,ガイド板11からなる搬送経路
3に沿って紙幣5を円滑に搬送して、鑑別・計数部4に
おいて正確な鑑別を行うためには、紙幣5は真直な状態
で搬送されなければならない。然るに,ホッパlから搬
送経路3に送り込まれる際等において、紙幣5に曲げ方
向に力が作用することがあり、このために搬送経路3に
おいては、紙幣5は斜めとなった斜行状態で搬送される
ことがある。 このように斜行した紙幣5をそのまま搬送すると、搬送
途中でジャミングを生じるおそれがあるだけでなく、正
確な鑑別を行うことができなくなる。そこで、本発明は
,この搬送経路3に紙幣5の姿勢を矯正するために、鑑
別・計数部4の上流側の位置に姿勢矯正部12が設けら
れている.この姿勢矯正部12においては、第3図から
明らかなように、搬送経路3は上流側搬送路3aと下流
側搬送路3bとに分かれている。そして、この上流側搬
送路3a及び下流側搬送路3bは共に搬送ベルト10a
,10bを備えており、上流側搬送路3aの出口部と下
流側搬送路3bの入口部との間の間隔は、紙幣5におけ
る搬送方向の幅,即ち短手力向の幅寸法より大きくなっ
ている。 また、第4図に示したように,この搬送路3a,3b間
の間隔における中間部より上流側に変位した位置におい
て、搬送紙幣5のほぼ中央部分と当接して、該紙幣に対
する送り駆動を行う駆動ローラ13aと従動ローラ13
bとからなる送りローラ13が設けられている.そして
,この上流側,下流側の搬送路3a, 3b間の位置に
おいて、紙幣5の両側部はガイド板11に挾持されるよ
うになっている.また,上流側搬送路3a及び送りロー
ラ13は紙幣5を高速で送る高速領域となっており、下
流側搬送路3bにおいては,これより低速で紙幣5を送
る低速領域となっている。 本実施例は前述のように構威されるもので、次にその作
用について説明する。 ホッパlに紙幣5を積み重ねた状態に投入して、装置を
作動させると、ホッパI内の紙幣5は、その下方から1
枚ずつ分離して搬送経路3に送り出される。このように
して搬送経路3に送り出された紙幣5は姿勢矯正部12
に至る。そこで,姿勢矯正部12において−、紙幣5は
上流側搬送路3aの出口から送り出されて、送りローラ
l3に挾持される状態に移行する. ここで、搬送紙幣5が真直な状態となっている場合には
,該紙幣5はそのままの状態で送りローラl3による送
り力の作用を受けて、その両側部分が同時に下流側搬送
路3bを構成する搬送ベルト10b,10bと係合する
ことになる.従って,紙幣5は真直な姿勢を保持したま
ま下流側搬送路3bに送り込まれて、鑑別・計数部4に
よる鑑別,計数処理を行った上で、所定の金種のものは
スタッヵ部2に堆積され、他のものは排除スタッヵ部7
に搬送される。 一方、第4図から明らかなように、紙幣5が角度θに相
当する分だけ斜行した状態で姿勢矯正部l2に送り込ま
れることがある.このような斜行状態の紙怜5が上流側
搬送路3aから送りローラl3に移行すると,該送りロ
ーラl3の回転による駆動力により下流側搬送路3bに
送り出される。 このときに、下流側搬送路3bを構戊する左右一対の搬
送ベルト10b,lObのうち,紙幣5は、同図に点A
で示したように、まず先に一方側の搬送ベルトと係合す
るが、他方側の搬送ベルトとの当接部Bとの間には所定
の間隔dがある。ここで、送りローラ13による紙幣5
の搬送速度Vは下流側搬送路3bによる搬送速度V′よ
り大きいので,前述した間隔d分に相当する搬送期間の
間は紙幣5には搬送速度に差が生じ、一方側が低速で、
他方側が高速の駆動力が作用することになる。ここで,
送りローラ13は搬送紙幣5の中央部分と点接゛触に近
い状態で当接しているから、紙幣5は下流側搬送路3b
における当接点Aを中心として矢印方向に旋回する方向
に力が加えられることになって、真直な状態となるよう
に矯正される。 この結果、斜行状態となって搬送される紙幣5は、姿勢
矯正部l2において,その斜行状態がある程度解消され
て,ほぼ真直な状態となって鑑別・計数部4に送り込ま
れ、該鑑別・計数部4においてその鑑別,計数が行われ
る。而して、紙幣5の斜行がほぼ解消されているので、
鑑別処理を正確に行うことができ、またこの鑑別・計数
部4の下流側における搬送も円滑に行われ、ジャくング
を起したりすることがなくなる。さらに、スタツカ部2
においては、紙幣5は正確に端部が揃った状態で地積さ
れることになり,スタック性が良好となる。なお、姿勢
矯正部12により斜行状態を解消することができない場
合もあるが、このような紙幣は排除経路6から排除スタ
ッカ部7に排出され、するが,前述した如く、大半の紙
幣は、その斜行状態が解消されているので、この排除ス
タッカ部7への排出紙幣の数を著しく低減することがで
きるようになる。 次に、第5図は本発明の第2の実施例を示すもので、本
実施例においては、送りローラl3を構成する駆動ロー
ラ13aを可変速モータ2ロと接続し、また上流側搬送
路3aの出口部における左右の両側位置に搬送紙幣5の
斜行の有無を検出するセンサ21a , 2lbが設け
られている。また、上流側搬送路3aと下流側搬送路3
bとの搬送速度は同一となっている.前述以外の構威に
ついては、第1の実施例で示したものと同様であるから
、同一または均等な構威要素については、同一の符号を
付してその説明を省略する。 このように構戒することにより、上流側搬送路3aから
姿勢矯正部12に紙幣5が移行する際に、センサ21a
 , 2lbによりこの搬送紙幣5が真直な状態となっ
ているか、斜行しているかの検出を行うことができる。 そして,搬送紙幣5が真直な状態となっている場合には
、送りローラ13を搬送経路3と同速回転させる.また
、紙幣5が斜行しているときには、この紙幣5が上流側
搬送路3aから完全に離れたことをセンサ21a , 
2lbにより検出したときに、モータ20による送りロ
ーラl3の回転速度を高速化する。これにより、前述し
た第1の実施例と同様に、紙幣5の斜行が解消されるよ
うになる.而して、斜行の程度に応じて送りローラ13
の回転速度を変化させるようにしておけば、紙幣5の姿
勢をさらに円滑に矯正することができることになる. 【発明の効果】 以上説明レたように,本発明は、紙葉の搬送経路の途中
に送りローラを設けて、該送りローラな下流側搬送路よ
り高速で紙葉の搬送を行うことができるように構成した
ので、斜行状態となって搬送される紙葉は、上流側搬送
路から離脱して、下流側搬送路に移行するまでの間に回
転方向の力が作用して、ほぼ真直な状態となるように姿
勢が矯正されることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明の第1の実施例を示すもので
、第1図は紙幣処理装置の全体構戊を示す説明図、第2
図乃至第4図は姿勢矯正部を示すもので、第2図はその
斜視図、第3図は側面図、第4図は平面図、第5図は本
発明の第2の実施例を示す姿勢矯正部の構成説明図であ
る。 1:ホッパ、2:スタッカ部、3:搬送経路、3a:上
流側搬送路、3b二下流側搬送路、4:鑑別・計数部、
5:紙幣、10, 10a , 10b :搬送ベルト
、ll:ガイド板,l2:姿勢矯正部、l3:送りロー
ラ、 13a : 駆動ローラ、 13b  : 従動ローラ、 20: モータ、 21a, 21b : センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 紙葉の両側部を挾持して搬送する紙葉搬送経路の途中位
    置に、搬送紙葉のほぼ中央部と当接する送りローラを配
    設し、該送りローラの配設位置より上流側の搬送路の出
    口部と下流側の搬送路の入口部との間を紙葉の搬送方向
    における幅寸法より大きな間隔に設定すると共に、前記
    送りローラを下流側搬送路の搬送速度より高速で回転さ
    せる構成としたことを特徴とする紙葉の搬送装置。
JP1159629A 1989-06-23 1989-06-23 紙葉の搬送装置 Expired - Lifetime JPH0725435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1159629A JPH0725435B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 紙葉の搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1159629A JPH0725435B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 紙葉の搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0326640A true JPH0326640A (ja) 1991-02-05
JPH0725435B2 JPH0725435B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=15697894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1159629A Expired - Lifetime JPH0725435B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 紙葉の搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725435B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5785310A (en) * 1995-07-07 1998-07-28 Windmoller & Holscher Device for decollating stacks of flat objects

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151136U (ja) * 1982-04-01 1983-10-11 オムロン株式会社 紙葉整列装置
JPS6317151U (ja) * 1986-07-18 1988-02-04

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151136U (ja) * 1982-04-01 1983-10-11 オムロン株式会社 紙葉整列装置
JPS6317151U (ja) * 1986-07-18 1988-02-04

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5785310A (en) * 1995-07-07 1998-07-28 Windmoller & Holscher Device for decollating stacks of flat objects

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0725435B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100314217A1 (en) Posture converting device and paper-like material processing apparatus
JP2002137862A (ja) 紙幣処理装置、および紙幣処理方法
JPH06298403A (ja) 紙葉類搬送装置
US3930581A (en) Sheet feeding mechanisms
JPS6211392B2 (ja)
EP1760018B1 (en) Paper sheet stacking apparatus
JPH06340355A (ja) 紙葉類のスキュー制御搬送装置
JP3766466B2 (ja) 紙葉類の枚数確定方法及び紙葉類取扱装置
US8246036B2 (en) Paper sheet handling machine
JPH0326640A (ja) 紙葉の搬送装置
JPH06305606A (ja) 搬送装置
JP3545116B2 (ja) 紙幣搬送装置
JPH06263287A (ja) 搬送装置
JP3594352B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JPS6235713B2 (ja)
JP2003095530A (ja) 紙葉類処理装置
JPH0427143B2 (ja)
JP2001273538A (ja) 紙幣処理装置
JPS62218358A (ja) 紙葉類処理装置
JP3010488U (ja) 紙葉類処理機
JPH0340842Y2 (ja)
JP2002308470A (ja) 紙葉類処理装置
JPS61127554A (ja) 紙葉類の集積装置
JPS6216960A (ja) 紙葉類搬送機構
JPS62138996A (ja) 紙葉類取扱い装置