JPH0326598B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0326598B2
JPH0326598B2 JP57189688A JP18968882A JPH0326598B2 JP H0326598 B2 JPH0326598 B2 JP H0326598B2 JP 57189688 A JP57189688 A JP 57189688A JP 18968882 A JP18968882 A JP 18968882A JP H0326598 B2 JPH0326598 B2 JP H0326598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
switch
output
video signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57189688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5979692A (ja
Inventor
Makoto Takayama
Tsuguhide Sakata
Tomotaka Muramoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57189688A priority Critical patent/JPS5979692A/ja
Publication of JPS5979692A publication Critical patent/JPS5979692A/ja
Priority to US07/317,051 priority patent/US4984095A/en
Publication of JPH0326598B2 publication Critical patent/JPH0326598B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/94Signal drop-out compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/88Signal drop-out compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は映像信号処理装置に関し、特に2フイ
ールドで1フレームが構成される画像信号の1フ
イールドを記録した同一の記録軌跡を2度以上連
続して再生することによつて連続した画像信号を
得る映像信号処理装置に関するものである。
〔従来の技術〕
以下本明細書においては、テレビジヨン信号の
1フイールドに対応する画像信号を回転磁気シー
ト上の同心円状記録軌跡に記録したものを連続し
て再生することによつて静止画を得る磁気シート
再生装置を例にとつて説明する。
第3図は従来の映像信号処理装置の一例を示す
図である。本例の画像信号再生装置は磁気シート
1上の同心円状軌跡に1フルードのカラー画像信
号を記録したものを再生する装置である。またそ
の記録方式は輝度信号(以下Yと称す)はその帯
域が比較的広域に配される如く周波数変調し、色
信号は例えば青色信号B−Yと赤色信号R−Yと
の2つの色差信号を線順次化してその線順次い色
差信号をその帯域が比較的低減に配される如く周
波数変調し、これらを混合したカラー画像信号を
記録したものである。
第3図において2は磁気ヘツドであり、磁気シ
ート1を回転させることによりヘツド2は上記円
状記録軌跡を繰り返しトレースし画像信号を再生
する。ヘツド2で得た再生画像信号はプリアンプ
3を経て、高域濾波器(以下HPE)4、低域濾
波器(以下LPE)5及びドロツプアウト検波回
路6にそれぞれ供給される。
HPF4では被周波数変調輝度信号が分離され、
周波数復調器(以下DEM)7で復調される。復
調された輝度信号はドロツプアウト補償回路8に
供給される。9は1水平走査期間遅延する遅延線
(以下1HDL)で、この1HDL9を通つた信号と
通らない信号とがスイツチ10に供給される。ス
イツチ10は検波回路6でドロツプアウトを検出
した時は第1図に示すイ側に、それ以外の時はロ
側に接続される。こうして復調された輝度信号に
ドロツプアウトが存在する場合1水平走査期間
(以下1H)前のものと置換することによつてドロ
ツプアウト補償を行つている。
スイツチ10の出力は上述した方法により垂直
方向の解像度を上げるための回路(以下内挿回路
と称す)11に供給される。第2図は内挿回路1
1内a〜d各部の信号を模式的に示すタイミング
チヤートである。12は1HDLであり、この
1HDL12の出力信号(第2図bに示す)と
1HDLを介さない信号(第2図aに示す)とが加
算器1#によつて加算される。14は1フイール
ドの画像信号を連続して再生した時に生じる1/2
Hズレを補正するための1/2HDLである。スイツ
チ15においては加算器13の出力信号(第2図
dに示す)と1/2HDL14の出力信号(第2図c
に示す)とを1フイールド期間毎に切換えて出力
するようにしている。その結果、得られる画像信
号は第2図dに示す信号を第1フイールド、cに
示す信号を第2フイールドに持つ画像信号とな
り、画面としては隣接した第2フイールドの2つ
の走査線間にそれらの和の第1フイールドの走査
線が入り込むことになる。加算器13の出力はレ
ベル合わせのため1/2分圧器13aを経てスイツ
チ15に接続される。スイツチ15の出力輝度信
号はNTSC信号等のテレビジヨン信号にするため
にカラーエンコーダ回路16に供給される。17
はテレビジヨン信号が出力される出力端子であ
る。
一方LPF5で分離された被周波数変調線順次
色差信号はDEM17で復調され、前述した1/2H
ズレの補正が1/2HDL18及びスイツチ19で行
われる。20は1HDLであり、この1HDL20を
介した信号と1HDL20を介さない信号とが各々
スイツチ21及びスイツチ22に供給される。ス
イツチ21及びスイツチ22は1H毎に切換えら
れる構成となつており、スイツチ21が1HDL2
0の出力信号を出力している時はスイツチ22は
1HDL20を介さない信号を出力し、スイツチ2
1が1HDL20を介さない信号を出力している時
はスイツチ22は1HDL20の出力信号を出力す
る。このようにすることによつてスイツチ21及
びスイツチ22からは各々1つの色差信号のみが
出力されることになり、スイツチ21及びスイツ
チ22で得た色差信号は各々カラーエンコーダ回
路16に供給される。
〔発明の解決しようとする問題点〕
以上説明したように連続した2フイールドの1/
2Hズレの補正を行うことができるのであるが、
このような構成にすると1HDLや1/2HDLを図の
ように数多く使用せねばならず実用性に乏しかつ
た。
本発明は上述の如き問題を解決し、1/2Hズレ
の補正を良好に行うことが出来、かつ数多くの機
能を持たすことのできる映像信号処理装置を提供
することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の映像信号処理装置は上述の目的を達成
するため、第1の1/2H遅延手段を経た映像信号
と、該第1の1/2H遅延手段を経ない映像信号と
を交互に選択することにより1/2Hズレの補償を
行う映像信号処理装置であつて、第2の1/2H遅
延手段を有し、前記第1、第2の1/2H遅延手段
により構成される1H遅延手段を用いて前記映像
信号の垂直相関を利用した処理を行うことを特徴
とする。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例としての画像信号再
生装置を示す図である。第3図と同様の構成要素
については同一番号を付し、説明は省略する。
8′はドロツプアウト補償回路である。ドロツプ
アウト検波回路6でドロツプアウトを検出すると
スイツチ10′を第3図に示すロ側からイ側に切
換る。スイツチ10′のイ側にはスイツチ10′の
出力信号を1/2HDL23及び24に通し1H遅延
させた1/2HDL24の出力が接続される。即ち図
中8に示す一点鎖線内でドロツプアウト部分を
1H前のものと帰還ループによつて置換している
ことになる。
一方図中11′に示す一点鎖線内の回路は内挿
回路であり、第1図に示した内挿回路11と同様
の働きをする。加算器13′においてはスイツチ
10′の出力信号と、該信号をドロツプアウト補
償回路8′でも使用した1/2HDL23及び1/2
HDL24を介して得た信号とを加算する。1/2
HDL23は、また前述の1/2Hズレを補正するた
めの1/2HDLとしても利用されその出力はスイツ
チ15′にも接続される。本実施例はかかる点を
特徴とする。
スイツチ15′において加算器13′の出力信号
を1/2分圧器13a′で分圧したものと1/2HDL2
3の出力信号とを1フイールド期間毎に切換えて
出力するようにしている。そしてスイツチ15′
から得られる画像信号は1/2HDL23の出力信号
が第1フイールド、加算器13′の出力信号が第
2フイールドに配される画像信号となる。その結
果第1図に示した内挿回路11の場合と同様に、
隣接した第2フイールドの2つの走査線間にそれ
らの平均をとつた第1フイールドの走査線が入り
込む如き垂直解像度が改善されたフルフイールド
構成の画面が得ることができる。
色信号の回路系については第3図に示したもの
と全く同一であるので説明は省略する。
上述の如き構成によれば第3図に示す装置と同
一の効果機能を期待できるものであり、ドロツプ
アウト補償回路8′と内挿回路11′とで1HDLを
共用しているため遅延線の数を少なくし、回路を
簡略化できる。
また本実施例において1フイールドの画像信号
を連続して再生した時に生じる1/2Hズレを補正
するための1/2HDLをドロツプアウト補償回路や
内挿回路に使用する1HDLの一部として組込むこ
とによつて更に遅延線を効率よく利用することが
できる。
尚本明細書中の実施例はテレビジヨン信号の1
フイールドに対応する画像信号を回転磁気シート
上の同心円状記録軌跡に記録したものを連続して
再生することによつて静止画を得る磁気シート再
生装置を例にとつて説明したが、本発明は2フイ
ールドで1フレームが構成される画像信号の1フ
イールドを記録した同一の記録軌跡を2度以上連
続して再生することによつて連続した画像信号を
得る画像信号再生装置であれば本発明を適用可能
であり、例えば所謂フイールドスキツプ方式のビ
デオテープレコーダにも本発明を適用して効果の
あるものである。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明によれば1/2Hズレの
補正を良好に行うことが出来、かつ無駄を省き簡
単な回路構成で数多くの機能を持たすことのでき
る画像信号再生装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての画像信号再
生装置を示す図である。第2図は第1図各部の信
号を模式的に示すタイムチヤート、第3図は従来
の画像信号再生装置の一例を示す図。 8′はドロツプアウト補償回路、11′は内挿回
路、23,24は各々1/2HDLである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の1/2H遅延手段を経た映像信号と、 該第1の1/2H遅延手段を経ない映像信号とを
    交互に選択することにより1/2Hズレの補償を行
    う映像信号処理装置であつて、第2の1/2H遅延
    手段を有し、前記第1、第2の1/2H遅延手段に
    より構成される1H遅延手段を用いて前記映像信
    号の垂直相関を利用した処理を行うことを特徴と
    する映像信号処理装置。
JP57189688A 1982-10-27 1982-10-27 映像信号処理装置 Granted JPS5979692A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57189688A JPS5979692A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 映像信号処理装置
US07/317,051 US4984095A (en) 1982-10-27 1989-02-27 Video signal processing apparatus having delay means for varied uses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57189688A JPS5979692A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 映像信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5979692A JPS5979692A (ja) 1984-05-08
JPH0326598B2 true JPH0326598B2 (ja) 1991-04-11

Family

ID=16245512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57189688A Granted JPS5979692A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 映像信号処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4984095A (ja)
JP (1) JPS5979692A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0413394A (ja) * 1990-05-01 1992-01-17 Canon Inc 映像信号の再生装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2996576A (en) * 1959-02-20 1961-08-15 Ampex Video system with transient and dropout compensation
GB1436757A (en) * 1973-09-11 1976-05-26 Quantel Ltd Drop out compensation system
JPS50119520A (ja) * 1974-03-02 1975-09-19
JPS57103480A (en) * 1980-12-18 1982-06-28 Mitsubishi Electric Corp Video recording and reproducing device
JPS5836087A (ja) * 1981-08-27 1983-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドロツプアウト補償装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5979692A (ja) 1984-05-08
US4984095A (en) 1991-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930011981B1 (ko) 영상신호의 재생장치
US4783703A (en) Television flicker preventing circuit with gamma value conversion prior to field-to-frame conversion
JPH06101855B2 (ja) ビデオ信号変換装置
JPH0326598B2 (ja)
EP0486300B1 (en) Video signal processing apparatus
EP0418569B1 (en) Image signal reproducing apparatus
JP2978194B2 (ja) 画像記録再生装置
JP2531616B2 (ja) 画像信号記録装置
JP2589175Y2 (ja) 記録装置
JPS60246195A (ja) 線順次による映像信号の記録・再生方式
JP2642379B2 (ja) ビデオ信号記録再生装置
JPS6239997A (ja) ビデオ信号再生装置
JPH02100494A (ja) Fm変調映像信号の再生装置
JP2587159B2 (ja) 色信号補間回路
JPS59141890A (ja) 映像信号の磁気記録再生装置
JPS6336597B2 (ja)
JPH05145949A (ja) ドロツプアウト補償装置
JPS6132690A (ja) スチル画記録再生装置
JPS60198988A (ja) 色差信号の記録再生方法
JPH06153153A (ja) 磁気記録再生装置
JPH02257788A (ja) 磁気記録再生装置
JPH05176347A (ja) ノイズリデューサ
JPH05918B2 (ja)
JPH06315164A (ja) 映像信号記録/再生方法
JPS6374286A (ja) 静止画記録再生装置