JPH0326587Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0326587Y2
JPH0326587Y2 JP1986103917U JP10391786U JPH0326587Y2 JP H0326587 Y2 JPH0326587 Y2 JP H0326587Y2 JP 1986103917 U JP1986103917 U JP 1986103917U JP 10391786 U JP10391786 U JP 10391786U JP H0326587 Y2 JPH0326587 Y2 JP H0326587Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact piece
movable contact
fixed contact
lever
cover plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986103917U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS639732U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986103917U priority Critical patent/JPH0326587Y2/ja
Publication of JPS639732U publication Critical patent/JPS639732U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0326587Y2 publication Critical patent/JPH0326587Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、レバーを操作して可動接片と固定接
片とを接触又は開離させるようにした薄型のレバ
ースイツチに関するものである。
[従来の技術] 従来から、レバーを操作し固定接片に対してレ
バーにより可動接片を駆動するようにしたレバー
スイツチは広く知られているが、そのレバーを一
方向からしか操作できないという不便さがあつ
た。また、ワイヤ接片を用いたスイツチも広く知
られているが、接片間の接触が不確実になり易い
とか、それ程薄型にできない等の欠点がある。
[考案の目的] 本考案の目的は、ワイヤ接片を用いた小型薄型
で、コストが安く、かつ接点間の接触を確実に行
い得るようにした薄型のレバースイツチを提供す
ることにある。
[考案の概要] 上述の目的を達成するための本考案の要旨は、
ケース本体と蓋板との間に、固定接片及び可動接
片となるワイヤの径よりも僅かに大きい程度の狭
い空間を形成し、前記ワイヤから成る固定接片と
可動接片を保持したホルダを前記ケース本体と蓋
板との間に組込んで前記空間内に前記固定接片と
可動接片とを適当な間隔を隔てて配置し、前記可
動接片を固定接片側に押圧する駆動用カムの一部
を前記空間に臨ませた状態で軸支し、前記駆動用
カムを回動するレバーを横方向、縦方向の2方向
から操作できるように屈曲して形成し、前記ケー
ス本体と蓋板の何れかに設けた接片規制部によつ
て前記固定接片を可動接片側に弯曲させた状態に
保持したことを特徴とするレバースイツチであ
る。
[考案の実施例] 本考案を図示の実施例に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は本考案に係るレバースイツチの蓋板を
取り除いた状態の正面図、第2図は蓋板を組合わ
せた状態の側面図、第3図はその内部機構の斜視
図である。合成樹脂から成るケース本体1の内部
には、それぞれワイヤ状の一対の可動接片2と固
定接片3をそれぞれ保持する合成樹脂製のホルダ
4,5が組込まれている。そして、ケース本体1
と蓋板6を合わせた厚みtは2mm程度とされてい
る。可動接片2と固定接片3は共にワイヤで構成
され、ケース本体1と蓋板6との間には、これら
の接片を構成するワイヤの径よりも僅かに大きい
程度の狭い空間Sが形成され、その空間S内にお
いて可動接片2と固定接片3は適当な間隔を隔て
て配置され、かつ固定接片3はケース本体1又は
蓋板6に設けられた接片規制部7,8によつて可
動接片2側に若干反り返つた状態に弯曲され、可
動接片2と確実に接触できるような形状に保持さ
れている。ただし、組込み前は可動接片2も固定
接片3もそれぞれホルダ4,5に保持された状態
で全く同一形状になつているので、同一部品を使
用することができる。また可動接片2はレバー9
を操作して回動される駆動用カム10によつて、
固定接片3側に押圧されるようになつている。即
ち、駆動用カム10はその一部分が空間S内に臨
む状態で、ケース本体1と蓋板6との間に枢軸1
1によつて軸支されている。レバー9は矢印Aで
示す横方向から押しても、また矢印Bで示す縦方
向から押しても、駆動用カム10が常に枢軸11
を中心にして矢印C方向へ回動できるように、ほ
ぼ「く」の字状に形成されている。なお、実施例
ではレバー9と駆動用カム10は一体となつてい
るが、別体のものを連結するようにしてもよい。
可動接片2と固定接片3とは、第4図に示すよ
うにケース本体1と蓋板6との間の接片2,3の
直径よりも僅かに大きい程度の狭い空間S内で動
きを規制されているため、レバー9を矢印Cのよ
うに回動して、駆動用カム10により可動接片2
を固定接片3側に押した場合には、可動接片2の
接触部が必ず固定接片3へ接触して電気的導通が
行われ、レバー9を開放した場合には可動接片2
自体の弾性力によつて元の状態に復帰することが
できる。
可動接片2と固定接片3のそれぞれの接続端部
2a,3aは外部に引き出されて、例えばプリン
ト基板等に半田付けされるが、このときスイツチ
全体の姿勢を正しくして安定的に半田付けできる
ようにするため、本実施例では接続端部2a,3
a以外に別の取付用端部12,13が附設されて
いる。これらの取付用端部12,13は、単にプ
リント基板等への半田付けを目的としたものであ
り、電気的機能はなくてもよい。
なお、これらの取付用端部12,13の代り
に、第5図に示すようにホルダ4,5の下方の片
側に姿勢安定用の段部14を設けてもよい。また
上述の実施例では、可動接片2と固定接片3との
各ホルダ4,5を別々にした場合を示したが、第
6図に示すように共通のホルダ15に可動接片2
と固定接片3とを保持させてもよい。この場合
に、図示のように取付用端部12,13も共に取
り付けることができる。また、可動接片2と固定
接片3とは共通のホルダから同一方向に引き出す
ようにしてもよい。
また、可動接片2又は固定接片3の接続端部2
a,3aの形状は、第7図a,bに例示するよう
なリフロー型、又は挿込型等の種々な組合わせが
できることは云うまでもない。
以上に例示した可動接片2も固定接片3も単品
状態では直線状になつているため、共に同一部品
も共用することができる。また実施例では、可動
接片2、固定接片3は共にワイヤ状のものを使用
する場合を示したが、寸法の制限が無いならば板
状の接片を用いてもよいことは勿論である。ま
た、レバー9、駆動カム10は合成樹脂製でも金
属製であつてもよい。
[考案の効果] 以上説明したように本考案に係るレバースイツ
チは、ケース本体と蓋板との間の狭い空間、即ち
各接片の直径よりも僅かに大きい程度の空間内で
可動接片と固定接片を接触させるようにしたた
め、小型薄型化に有利である。また、可動接片を
押圧するカムを動かすレバーは、縦方向にも横方
向からも操作できる便利さがあり、更に可動接片
も固定接片も共通の部品を使用できるため、コス
トを安価にできる利点もある。更に、固定接片は
接片規制部によつて可動接片側へ弯曲した形状に
保持されているため、可動接片との接触を確実に
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るレバースイツチの実施例を
示すものであり、第1図は蓋板を取り除いた状態
の正面図、第2図は蓋板を含む側面図、第3図は
内部機構の斜視図、第4図は可動接片と固定接片
との接触状態の断面図、第5図は他の実施例の斜
視図、第6図は更に別の実施例における接片のホ
ルダの斜視図、第7図a,bはそれぞれ接片の配
置例の側面図と平面図である。 符号1はケース本体、2は可動接片、3は固定
接片、4,5,15はホルダ、6は蓋板、7,8
は接片規制部、9はレバー、10は駆動用カム、
11は枢軸、12,13は取付用端部である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 ケース本体と蓋板との間に、固定接片及び可
    動接片となるワイヤの径よりも僅かに大きい程
    度の狭い空間を形成し、前記ワイヤから成る固
    定接片と可動接片を保持したホルダを前記ケー
    ス本体と蓋板との間に組込んで前記空間内に前
    記固定接片と可動接片とを適当な間隔を隔てて
    配置し、前記可動接片を固定接片側に押圧する
    駆動用カムの一部を前記空間に臨ませた状態で
    軸支し、前記駆動用カムを回動するレバーを横
    方向、縦方向の2方向から操作できるように屈
    曲して形成し、前記ケース本体と蓋板の何れか
    に設けた接片規制部によつて前記固定接片を可
    動接片側に弯曲させた状態に保持したことを特
    徴とするレバースイツチ。 2 前記固定接片と可動接片とをそれぞれ別個の
    ホルダによつて保持した実用新案登録請求の範
    囲第1項に記載のレバースイツチ。 3 前記固定接片と可動接片とを共通のホルダに
    よつて保持した実用新案登録請求の範囲第1項
    に記載のレバースイツチ。
JP1986103917U 1986-07-07 1986-07-07 Expired JPH0326587Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986103917U JPH0326587Y2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986103917U JPH0326587Y2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS639732U JPS639732U (ja) 1988-01-22
JPH0326587Y2 true JPH0326587Y2 (ja) 1991-06-10

Family

ID=30976921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986103917U Expired JPH0326587Y2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0326587Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842115A (ja) * 1981-09-07 1983-03-11 株式会社東芝 スイツチ装置
JPS6135341B2 (ja) * 1979-04-15 1986-08-12 Matsushita Electric Works Ltd

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524584Y2 (ja) * 1972-04-18 1977-01-31
JPS60142444U (ja) * 1984-03-01 1985-09-20 飯塚電気工業株式会社 検出スイツチ
JPS6135341U (ja) * 1984-08-01 1986-03-04 アルプス電気株式会社 デイツプスイツチ
JPH035064Y2 (ja) * 1984-10-03 1991-02-08

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6135341B2 (ja) * 1979-04-15 1986-08-12 Matsushita Electric Works Ltd
JPS5842115A (ja) * 1981-09-07 1983-03-11 株式会社東芝 スイツチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS639732U (ja) 1988-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0997655A (ja) コネクタ
US4341429A (en) Electrical connector
JP2512987Y2 (ja) ショ―ト回路付コネクタ
JPS62106427U (ja)
JPH0312383U (ja)
JPH0326587Y2 (ja)
JPH0352964U (ja)
JPS6022545Y2 (ja) 電気コネクタ
JPS6237882U (ja)
JPS5831675U (ja) 配線器具
JPS5941575Y2 (ja) 接続装置
JPS6028069Y2 (ja) コネクタ
JPS6128344Y2 (ja)
JPS6022547Y2 (ja) コネクタ−
JP3092994B2 (ja) コネクタ
JPS6218936U (ja)
JPH067548Y2 (ja) スイッチ取付構造
JPS587944Y2 (ja) 配線器具における蓋体取付装置
JPH0315483U (ja)
JPS6134662Y2 (ja)
JPS5812343Y2 (ja) スイツチ
JPH0129981Y2 (ja)
KR960008417Y1 (ko) 오디오/비디오의 입출력단자
JPS596625Y2 (ja) デンセンセツゾクキ
JPS6316140Y2 (ja)