JPH03265877A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH03265877A
JPH03265877A JP2064965A JP6496590A JPH03265877A JP H03265877 A JPH03265877 A JP H03265877A JP 2064965 A JP2064965 A JP 2064965A JP 6496590 A JP6496590 A JP 6496590A JP H03265877 A JPH03265877 A JP H03265877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
flow resistance
auger
image forming
resistance member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2064965A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Okubo
雅夫 大久保
Masahiko Kitamura
北村 正彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2064965A priority Critical patent/JPH03265877A/ja
Publication of JPH03265877A publication Critical patent/JPH03265877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、感光体上の静電画像を現像機により可視像可
するためにトナーが用いられている画像形成装置に関す
るものである。
[従来の技術] 複写機においては、原稿の画像が潜像担持体である感光
体上に静電画像として形成され、 この静電画像が現像
機によって可視像化されるようになっている。その場合
、現像機が可視像化するために、一般にトナーが用いら
れている。このトナーは磁性体からなるキャリヤに磁気
的に付着することにより2成分からなる現像剤を構成し
ていることが多い。現像剤はキャリヤとともに搬送され
、現像機の磁気ロールから感光体にトナーのみが供給さ
れるようになっている。
ところで、近年、このような複写機を始めとする画像形
成装置においては、少ない設置スペースで大量の情報を
迅速に扱うことができるようにするため、できるだけ小
型化及び高速化が求められてきている。このような複写
機の小型化および高速化が行われても、良好な複写画像
を得ることができるようにするために、感光体にトナー
を効率よく供給する必要があり、そのためには、 トナ
ーとキャリヤとのブレンディング性を向」ニさせること
が求められる。
現像剤のブレンディング性を向上するための従来の方法
としては、ワブルタイプのブレンディング方法、オーガ
ータイプのブレンディング方法およびワブルとオーガー
とを併用したブレンディング方法がある。
[発明が解決しようとする課題] 複写機の小型化および高速化にあたって、ワブルタイプ
のブレンディング方法を採用した場合、オリジナル原稿
にドラム軸方向の濃度差があると、現像においても濃度
ムラが生じやすく、この濃度ムラは、現像機が小型にな
ればなるほど顕著になるという問題がある。また、現像
機の小型化にともない、ワブルも小さくせざるを得ない
が、 ワブルを小さくすると、ブレンディング効果が減
少してしまうという問題もある。
そこで、オーガータイプのブレンディング方法により、
複写機の小型化および高速化に対応することが考えられ
る。このオーガータイプは、現像剤をオーガーによって
磁気ロールの方へ搬送するようになっているものであり
、オーガーを比較的小さく形成することができるので、
複写機の小型化に対応し易い。しかしながら、このオー
ガータイプのブレンディング方法では、現像剤を搬送す
る能力は強いが、ブレンディング性がそれほど良好では
ない。このため、トナーかぶり (HighB K G
 )が生じ易くなるという問題がある。
一方、ワブルとオーガーとを併用した場合には、現像機
が非常に大型化してしまうという問題かある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであっ
て、その目的は、現像剤のブレンディング性を良好に保
持できるようにして、小型高速化に確実に対応すること
のできる画像形成装置を提供することである。
[課題を解決するための手段およびその作用]前述の課
題を解決するために、請求項1の発明の画像形成装置で
は、現像機の現像剤を搬送、撹拌する撹拌手段がオーガ
ーを備えていて、オーガにより現像剤を搬送する。この
オーガーには現像剤流れ抵抗部材が設けられており、オ
ーガーにより現像剤を搬送する一方、この現像剤流れ抵
抗部材により現像剤の流れが邪魔される。したがって、
現像剤の流れが乱されるようになるので、現像剤は撹拌
される。このように、現像剤が撹拌されることにより、
現像剤のブレンディング性が向上するものとなる。
請求項2の発明では、前記現像剤流れ抵抗部材が平板か
ら形成されるとともに前記オーガーの互いに隣接する螺
旋状案内部材間にわたって設けられている。したがって
、現像剤はその流れが完全に邪魔さ札 現像剤流れ抵抗
部材の手前で滞留するようになるが、滞留した現像剤は
所定量溜ると現像剤流れ抵抗部材を乗り越えて流れるよ
うになる。このため、現像剤の流れに乱れが生じるので
、現像剤は効果的にブレンディングされるようになる。
更に請求項3記載の発明では、前記平板から形成された
現像剤流れ抵抗部材が前記オーガーの互いに隣接する螺
旋状案内部材間に配設されるとともに、この現像剤流れ
抵抗部材の一方の端と螺に1=状案内部材との間に所定
の間隙が形成されている。
したがって、現像剤の一部はこの間隙からそれほど抵抗
を受けることなく流れるようになる。これにより、現像
剤のブレンディング性がある程度良好に保持されながら
現像剤の搬送性が良好になる。
更に請求項4記載の発明では、前記現像剤流れ抵抗部利
が、前記螺旋状案内部材の高さと同じ高さに設定されて
いる。これにより、現像剤の流れの乱れが大きくなり、
現像剤はより一層効果的にブレンディングされるように
なる。
更に請求項5記載の発明では、前記現像剤流れ抵抗部祠
が、前記螺旋状案内部材の高さよりも低い高さに設定さ
れている。したがって、現像剤のブレンディング性があ
る程度良好に保持されながら現像剤の搬送性が良好にな
る。
更に請求項6記載の発明では、前記現像剤流れ抵抗部材
は、前記オーガーの回転軸方向に沿って設けら江 また
請求項7記載の発明では、前記現像剤流れ抵抗部材が、
前記オーガーの回転軸方向に対して傾斜して設けられて
いる。このように、平板状の現像剤流れ抵抗部材の設置
方向を適宜設定することにより、現像剤の種々のブレン
ディング性および搬送性を設定することができるように
なる。
更に請求項8記載の発明では、複数の現像剤流れ抵抗部
材が所定の回転角をおいて設けられている。これにより
、効果的に現像剤がブレンディングされるようになる。
[実施例] 以下、図面を用いて本発明の実施例について説明する。
ここでは、 ドラム1回転で、BlackとCo10r
との2色を現像、転写する例を示すが、従来の、ドラム
1回転で1色の現像、転写を行う場合も全く同様である
。その場合、Blackの現像剤は、−成分でもまた二
成分でも可である。
第6図は本発明の一実施例が適用される複写機の一例を
示す斜視図、第7図はその複写機の概略断面図である。
第6図及び第7図に示すように、複写機1は、本体2と
、この本体2の上面側に設けらね 図示しない原稿が載
置されるプラテン3と、このプラテン3の下方に設けら
れ 原稿の画像情報を読み取る画像情報読取部4と、こ
の画像情報読取部4からの信号を受けて所定の画像を形
成する画像形成装置5と、この画像形成装置5に形成さ
れた画像を転写媒体である用紙6に転写する転写部7と
、用紙6を供給及び搬送する用紙供給部8及び用紙搬送
部9とから構成されている。
前記用紙供給部8は、サイズに応じた用紙6をそれぞれ
収容する3つの用紙トレイ81,82゜83、大容量ト
レイ84、両面トレイ85及び手差しトレイ86により
構成されている。また、用紙搬送部9は、用紙反転シュ
ート91、各トレイ81〜86から送り出される用紙6
を画像形成装置5へ搬送する第1用紙搬送路92及び複
写済みの用紙6を再度画像形成装置5へ搬送する第2用
紙搬送路93とにより構成されている。
また、画像形成装置5によりトナー像が転写された用紙
6は、排日」測微送路94を通って定着器]0へ送られ
、定着器10の加圧ロール101及び加熱ロール102
によりトナー像の定着が行われた後、排出トレイ87へ
搬送されるようになっている。
第8図に示すように、画像形成装置5は、感光ドラム5
1と、この感光ドラム51の外周に沿って順次配設され
る帯電器52、第1潜像形成手段53、第1現像手段5
4、第2潜像形成手段55、第2現像手段56及び転写
前帯電器57とから構成されている。前記感光ドラム5
1に形成された顕画像が転写部7において用紙6に転写
されるようになっている。
このように構成された画像形成装置5においては、カラ
ー画像を記録するにあたり、本体2のコンソールパネル
21のモードをカラーモードに切換操作すると、第9図
(a)に示すように帯電器52により感光ドラム51上
が一様に帯電されて感光ドラム51の表面電位が一方の
極性に帯電された状態となる。この状態において、同図
(b)に示すように第1潜像形成手段53により感光ド
ラム51上に第1潜像が形成された後、同図(c)に示
すように第1現像手段54に所定の現像ハイ0− アス電圧が印加されることにより、第1トナー像が反転
現象により形成される。次に、同図(d)に示すように
第2潜像形成手段55により感光ドラム51上に第2潜
像が形成され、 第2現像手段56に所定の現像バイア
ス電圧が印加されることにより、同図(e)に示すよう
に感光ドラム51」二にトナー像が正規現像により形成
される。そして、同図(f)に示すように転写前帯電器
57により両トナー像の極性が揃えられた後、転写部7
により用紙6上に画トナー像が一括転写されることによ
り、カラー画像の記録が行われるようになっている。
この場合、前記第1及び第2潜像形成手段53゜55は
、レーザーダイオードにより形成されており、画像情報
読取部4からの信号を受けて所定の潜像を感光ドラム5
1上に書き込むようになっている。なお、第1潜像形成
手段53は画像部を書き込む方式となっており、また第
2潜像形成手段55は背景部を書き込む方式となってい
る。しかし、これら第1及び第2潜像形成手段53.5
51 は必ずしもこれらの方式である必要はなく、逆に第1潜
像形成手段53が背景部を書き込む方式であり、第2潜
像形成手段55が画像部を書き込む方式であってもよく
、また両温像形成手段53゜55は共面像部あるいは背
景部を書き込む方式であってもよい。
第1現像手段54は、カラー(赤)用の二成分系現像剤
を有するもので、感光ドラム51側に配設された現像ロ
ール541と、この現像ロール541の背面側において
仕切り542を介して併設される第1オーガー543a
及び第2オーガー543bと、これらオーガー543a
、543bの上方側において受板544を介して設けら
れる第3オーガー5430と、ハウジング54aの開口
部の上流側に装着されて感光ドラム51に接触するフィ
ルム上のシール部材545と、現像ロール541により
搬送されるトナーを掻き取るブレード546と、ハウジ
ング54aの背面側に取り付けられるl・チーボックス
54フ内に配設されるトナー搬送用コイルオーガー54
78及びトナー搬送用オーガー547bとにより構成さ
れている。この場合、前記現像ロー12− ル541は、例えばアルミニウム合金やステンレス鋼等
の非磁性導電性部材により形成されている。
前記第2現像手段56は、黒の二成分系現像剤を有する
現像器であり、FXマイクロトーニング方式の磁気ブラ
シ現像法により第2の潜像を現像する。
これらの両現像手段54.56は、それぞれに対応して
配設されたりトラクト機構58により、感光ドラム51
に対して接離する方向に移動されるようになっている。
これらのりトラクト機構58は図示しない駆動源により
作動されるようになっている。
次に本実施例が適用される第2現像手段56について更
に詳述する。
第10図に示すように、第2現像手段56はFXマイク
ロトーニング方式の磁気ブラシ現像法により感光ドラム
51上に形成された第2潜像を現像するものであり、大
きくは、ハウジング1001内の一端に配設された開口
部から外周面の一部をハウジング1001外に露出させ
た現像ロール1002 (現像剤担持体)と、現像ロー
ル1002の背面側のハウジング1001内に配設され
た現像剤撹拌手段1003と、現像ロール1002の上
方のハウジング1001天板に取り付けらね 現像ロー
ル1002上に形成された現像剤の磁気ブラシの穂立高
さを規制するトリマープレート1O04(トリマー)と
から構成されている。
また、その他に、FXマイクロトーニング方式を実施す
るにあたって必要とされる各種補機類が取り付けられて
いる。
現像ロール1002は、固定支持されたほぼ円柱形状の
マグネット部材1005の外周を覆うようにして同心状
に回動可能な円筒状スリーブ1006を配設したもので
あり、マグネット部材1005の磁力によりスリーブ1
006上に現像剤の磁気ブラシが形成されると共に、ス
リーブ1006の回動に伴い磁気ブラシを感光ドラム5
1に面した現像領域へ搬送するようになっている。マグ
ネット部材1005には、剥離極N1、吸着極N2、搬
送極S3.N3及び現像主極Sl、S2の複数の磁極が
反時計回りにこれらの順に設けられている。そして、こ
のような磁4− 極配置を有する現像ロール1002においては、異なる
磁性の磁極が交互に連続する吸着極N2→搬送極S3−
+搬送極N3→現像主極Sl、S2→吸着極N1の間で
現像剤がスリーブ1006表面に保持される一方、同磁
性の磁極が隣接配置された剥離極N1″吸着極N2の間
では現像剤がスリーブ1006から剥離するようになっ
ている。
なお、実施例ではFXマイクロトーニング方式を示すが
、本発明は従来の2成分現像法にも適用することができ
る。
現像ロール1002の両端外側にはトラッキングロール
(不図示)が回動自在に設けられており、このトラッキ
ングロールが感光ドラム51に轟接することにより現像
ロール1002と感光ドラム51との間隙が維持される
ようになっている。
一方、撹拌手段1003は、現像ロール1002と軸方
向を一致させて配設された第1オーガー1007及び第
2オーガー1008と、これらの2本のオーガー間を隔
てるようにハウジング1001に立設された仕切板10
09とから構成されている。
5− 第1図に示すように、第1オーガー1007には1枚の
螺旋状の案内部材]007aが回転軸1007cに設け
られているとともに、回転軸1007cには隣接する螺
旋状案内部材1007a間に位置して現像剤の流れを邪
魔する現像剤流れ抵抗部材1007dが軸方向に取り付
けられている。 現像剤流れ抵抗部材1007dの高さ
り、は、案内部材1007aの高さh2と同じに設定さ
れている。そして、第1図から明らかなようにこの現像
剤流れ抵抗部材1007dは450度ずつ回転した位置
に順次設けられている。図示しないが第2オーガー10
08も第1オーガー1007とほぼ同じ構造となってお
り、同様に現像剤流れ抵抗部材を備えている。
第1オーガー1007及び第2オーガー1008は現像
剤の搬送方向が相反するようにそれぞれの回動力向が決
定されている。また、仕切板1009の両端には第1オ
ーガー1007が配設された領域(以下第1撹拌路10
1Oという)と第2オーガー1008が配設された領域
(以下第2撹拌路1011という)とを連通する開口部
が設けられており、これによって第16− 撹拌路1010→第2撹拌路1011→第1撹拌路+0
10のように現像剤が循環されるようになっている。そ
の場合、回転軸1007cの回転により、現像剤は案内
部材1007a、  ]、007bによって軸方向に例
えば第1図において左から右へ流動する。この現像剤の
流動は現像剤流れ抵抗部材1007dによって邪魔され
るので、この現像剤流れ抵抗部材1007dの手前で滞
留するようになる。現像剤がある程度滞留すると、現像
剤はこの現像剤流れ抵抗部材1007dを超えて流れる
ようになる。このとき、現像剤は効率よく撹拌されるよ
うになるので、現像剤のブレンディング性が良好なもの
となる。
第2図は本発明の他の実施例を示す図である。
なお、前述の実施例と同じ構成要素には同じ符号を付す
ことにより、その説明は省略する。
第2図に示すようにこの実施例では、現像剤流れ抵抗部
tJ’1o07dは、隣接する案内部材1007aの間
のほぼ半分の位置まで軸方向に設けられている。
すなわち、現像剤流れ抵抗部材1007dの一端と一方
の案内部材1007a−との間には所定の間隙aが形成
7 されている。このように現像剤流れ抵抗部材1007d
を設けることにより、現像剤の流れを前述の実施例に比
べて比較的良好にするとともに、現像剤の撹拌もある程
度確実にしている。これにより、現像剤のブレンディン
グ性をある程度良好にできるとともに、現像剤を効果的
に搬送することができるようになる。この実施例の現像
剤流れ抵抗部材1007dも450度ずつ回転した位置
に順次設けられている。この現像剤流れ抵抗部材+00
7dの軸方向の長さは必ずしも隣接する案内部材100
7a間の距離のほぼ半分に設定する必要はなく、適宜種
々の長さに設定できる。
第3図は本発明の他の実施例を示す図である。
なお、前述の実施例と同じ構成要素には同じ符号を付す
ことにより、その説明は省略する。
第3図に示すようにこの実施例では、現像剤流れ抵抗部
材1007dは、第1図に示す実施例と同じように隣接
する案内部材1007aの間にわたって軸方向に設けら
れているが、この実施例の場合には、現像剤流れ抵抗部
材1007dの高さhlが案内部祠10078− aの高さh2のほぼ半分に設定されている。このように
現像剤流れ抵抗部材1007dを設けることにより、現
像剤の流れを第1図に示す実施例に比べて比較的良好に
するとともに、現像剤の撹拌もある程度確実にしている
。この実施例も、現像剤のブレンディング性を良好にで
きるとともに、現像剤を効果的に搬送することができる
ようになる。この実施例の現像剤流れ抵抗部材1007
dも450度ずつ回転した位置に順次設けられている。
この現像剤流れ抵抗部材1007dの高さり、は、案内
部材1007aの高さh2のほぼ半分に設定する必要は
なく、種々の高さに設定することができる。
第4図及び第5図は前述の実施例を用いて行った現像剤
のブレンディング性試験の結果を示す図であり、第4図
はブレンド時間に対する現像剤帯電量の変化を示す図、
第5図は各実施例における混合後60 sec経過時の
現像剤帯電量を示す図である。
第4図から明らかなように、第1図に示す実施例のよう
な現像剤流れ抵抗部材1007dを備えたオー9− ガーの方が従来の現像剤流れ抵抗部材1007dのない
オーガーよりブレンディング性が良好であることがわか
る。
また、第5図から明らかなように、現像剤流れ抵抗部材
1007dを備えた各実施例のいずれのオーガーであっ
ても従来の現像剤流れ抵抗部材1007dのないオーガ
ーよりはプレンデイン性が良好になることがわかる。ま
た、現像剤流れ抵抗部材1007dを備えたオーガーで
あっても、第1図に示す実施例、第2図に示す実施例及
び第3図に示す実施例の順にブレンデイン性が良好にな
ることがわかる。
なお、螺旋状案内部材1007aは回転軸1007cに
複数枚設けてもよい。また、現像剤流れ抵抗部材100
7dを第1および第2オーガー1007.1008のい
ずれか一方に設けるようにすることもできる。その場合
、特に第2オーガー1008に現像剤流れ抵抗部材]0
07tlを設けた方がブレンディング性がよい。そして
、 1方のオーガーにのみ現像剤流れ抵抗部材1007
dを設ける場合には、他方のオーガーは螺旋状案内部材
+007aのピッチを小さくするかあるいは回転20− 数を低くするかして、現像剤の搬送力を落として調整す
るようにする。
更に、現像剤流れ抵抗部材10(17dが設けられる位
置の回転角を450度以外の角度に設定することもでき
るし、またその回転角をランダムに設定することもでき
る。
更に、前述の実施例では、現像剤流れ抵抗部材+007
(lを軸方向に沿って設けるものとしているが、この現
像剤流れ抵抗部材1007dは軸方向に対して傾斜して
設けるようにすることもできる。その場合、現像剤流れ
抵抗部材1007dを現像剤の流れる方向に傾斜させて
設けると、現像剤の流れが良好なものとなるし、また現
像剤流れ抵抗部材1007dを現像剤の流れに対抗する
ようにして設けると、現像剤のブレンディング性が良好
なものとなる。
現像ロール1002と撹拌手段1003との間には、軸
方向に平行な複数の羽根を1012aを備えたパドルホ
イール1012が設けられている。このパドルホイール
1012の回動に伴い、現像ロール1002から剥離さ
れた現像剤を強制的に撹拌手段1003の方へ搬送する
と共に撹拌手段1003によって混合撹拌された現像剤
を連続的に現像ロール1002へ供給するようになって
いる。
更に、ハウジング1001の底部形状は、流動性の悪い
現像剤が搬送されずに停滞することのないような形状と
されている。すなわち、現像ロール1002からパドル
ホイール1012にかけての底部は、現像ロール100
2に吸着された現像剤を剥離領域まで案内する案内面1
017と、剥離した現像剤をパドルホイール1012に
導く誘導面1018とが形成されている。この案内面1
017と誘導面+018との交わる位置を剥離極N1及
び吸着極N2の関係から定めることにより、現像ロール
1002から剥離した後の現像剤の流動が促進されるよ
うになる。
ハウジング1001内の第1オーガー1007の上方に
は、現像剤供給装置1020が配設されている。この現
像剤供給装置1020は、現像剤が充填されるカートリ
ッジを本体2に装着したままで使用するカートリッジ置
き去りタイプの現像剤供給装置である。
転写部7は、感光ドラム51側に向かって開口=22− する断面コ字状のシェルフ1内にワイヤ電極72を張設
した転写コロトロン73と、この転写コロトロン73の
下流側に配設されると共に感光ドラム51に向かって開
口する断面コ字状のシェルフ4内に2本のワイヤ電極7
5.76を互いに平行に張設した剥離コロトロン76と
から構成されている。
転写部7の下流側には転写後に感光ドラム51に付着す
る用紙6を感光ドラム51から剥離するための剥離爪2
00が配設されている。更に剥離爪200の下流側には
感光ドラム51に付着した残留現像剤を除去するための
クリーニング装置300が配設されている。この場合、
クリーニング装置300は、感光ドラム51に付着する
現像剤を掻き取るクリーニングブレード301と、この
クリーニングブレード301の上流側に設けられる回転
ブラシロール302と、この回転ブラシロール302の
上流側に設けられる現像剤受け303と、この現像剤受
け303の感光ドラム51側に取り付けられてその感光
ドラム51に接触する23− 現像剤飛散防止用フィルムシール304とから構成され
ている。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明の画像形成装置
によれば、現像機の現像剤を搬送、撹拌するオーガーに
現像剤流れ抵抗部材を設け、この現像剤流れ抵抗部材に
より現像剤の流れを乱すようにしているので、現像剤は
オーガーにより搬送されながら効果的に撹拌されるよう
になる。これにより、現像剤のブレンディング性が向上
し、ブレンディング性不良による現像剤かぶりを確実に
低減することができる。そして、オーガーを用いても、
現像剤のブレンディング性が向上できることにより、画
像形成装置を高速小型化に確実に対応させることができ
るようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる画像形成装置の一実施例に用い
られる現像機におけるオーガーの一例を示す図、第2図
はこのオーガーの他の例を示す図、第3図はこのオーガ
ーの更に他の例を示す図、第一24= 4図および第5図は各オーガーのブレンディング性の試
験結果を示す図、第6図は本発明の一実施例が適用され
る複写機の一例を示す斜視図、第7図はこの複写機の概
略断面図、第8図はこの複写機の画像形成装置の拡大断
面図、第9図はこの画像形成装置における画像形成プロ
セスを説明する図、第10図は現像手段の拡大断面図で
ある。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像情報読取部により読み取った画像情報を、撹
    拌手段によって搬送、撹拌された現像剤を用いて現像機
    により現像する画像形成装置において、 前記撹拌手段は現像剤を搬送するオーガーを備えている
    とともに、このオーガーに、現像剤の流れを邪魔する現
    像剤流れ抵抗部材を設けたことを特徴とする画像形成装
    置。
  2. (2)前記現像剤流れ抵抗部材は所定の回転角をおいて
    複数設けられているとともに、これら現像剤流れ抵抗部
    材が平板から形成されかつ前記オーガーの互いに隣接す
    る螺旋状案内部材間にわたって設けられていることを特
    徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. (3)前記現像剤流れ抵抗部材は所定の回転角をおいて
    複数設けられているとともに、これらの現像剤流れ抵抗
    部材が平板から形成されかつ前記オーガーの互いに隣接
    する螺旋状案内部材間に配設され、更にこれらの現像剤
    流れ抵抗部材の一方の端と螺旋状案内部材との間に所定
    の間隙が形成されていることを特徴とする請求項1記載
    の画像形成装置。
  4. (4)前記現像剤流れ抵抗部材は、前記螺旋状案内部材
    の高さよりも低い高さに設定されていることを特徴とす
    る請求項2または3記載の画像形成装置。
  5. (5)前記現像剤流れ抵抗部材は、前記オーガーの回転
    軸方向に沿って設けられていることを特徴とする請求項
    2ないし4のいずれか1記載の画像形成装置。
JP2064965A 1990-03-15 1990-03-15 画像形成装置 Pending JPH03265877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2064965A JPH03265877A (ja) 1990-03-15 1990-03-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2064965A JPH03265877A (ja) 1990-03-15 1990-03-15 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03265877A true JPH03265877A (ja) 1991-11-26

Family

ID=13273268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2064965A Pending JPH03265877A (ja) 1990-03-15 1990-03-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03265877A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5842090A (en) * 1996-04-22 1998-11-24 Minolta Co., Ltd. Developing device having a member for restricting transport of developer
JP2009092685A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤撹拌搬送部材、現像装置及びこれを備えた画像形成装置
CN103425016A (zh) * 2012-05-25 2013-12-04 京瓷办公信息系统株式会社 显影装置、以及具备该显影装置的图像形成装置
JP2016061921A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 富士ゼロックス株式会社 現像装置、組立体、及び画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5842090A (en) * 1996-04-22 1998-11-24 Minolta Co., Ltd. Developing device having a member for restricting transport of developer
JP2009092685A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤撹拌搬送部材、現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4492665B2 (ja) * 2007-10-03 2010-06-30 富士ゼロックス株式会社 現像剤撹拌搬送部材、現像装置及びこれを備えた画像形成装置
US7881640B2 (en) 2007-10-03 2011-02-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Member for agitating and conveying developer, developing device, and image forming apparatus having the same
CN103425016A (zh) * 2012-05-25 2013-12-04 京瓷办公信息系统株式会社 显影装置、以及具备该显影装置的图像形成装置
JP2013246273A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Kyocera Document Solutions Inc 現像装置、およびこれを備える画像形成装置
US9176429B2 (en) 2012-05-25 2015-11-03 Kyocera Document Solutions Inc. Developing device and image forming apparatus provided with same
JP2016061921A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 富士ゼロックス株式会社 現像装置、組立体、及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103823348A (zh) 显影装置及具备该显影装置的图像形成装置
JPH0827562B2 (ja) マルチカラ−画像形成装置
JP2007279566A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2001117335A (ja) 現像装置および画像形成装置
JPH03265877A (ja) 画像形成装置
JP2017009747A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
US20050207794A1 (en) Image forming apparatus and toner stirring method
US7941081B2 (en) Developing unit and image forming apparatus using the same
JP3058280B2 (ja) 現像装置
JP2001183899A (ja) 現像剤搬送部材及びこれを用いた現像装置
JPH10221937A (ja) 現像方法、現像装置及び画像形成装置
JPH1144997A (ja) 現像装置
JPH03291680A (ja) 画像形成装置
JP3229232B2 (ja) 現像装置
JP2002148915A (ja) 現像装置
JP2893826B2 (ja) 画像形成装置におけるトナー増量制御方式
JPH09258555A (ja) 画像形成装置
JPS6139069A (ja) 現像装置
JP3479479B2 (ja) 画像形成装置の現像装置
JP3099821B2 (ja) 画像形成装置におけるトナー供給装置
JP2560749B2 (ja) 現像装置
JP2006162648A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH04219771A (ja) 現像装置
JP2556061B2 (ja) 多色画像形成装置の制御方法
JP3846466B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置