JPH03265465A - 電圧共振型スイッチング電源 - Google Patents

電圧共振型スイッチング電源

Info

Publication number
JPH03265465A
JPH03265465A JP10900490A JP10900490A JPH03265465A JP H03265465 A JPH03265465 A JP H03265465A JP 10900490 A JP10900490 A JP 10900490A JP 10900490 A JP10900490 A JP 10900490A JP H03265465 A JPH03265465 A JP H03265465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output voltage
variable inductor
control
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10900490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH067746B2 (ja
Inventor
Masuo Hanawaka
花若 増生
Masaki Shiotani
政樹 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Publication of JPH03265465A publication Critical patent/JPH03265465A/ja
Publication of JPH067746B2 publication Critical patent/JPH067746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は電圧共振型スイッチング電源の制御特性の改善
に関するものである。
〈従来の技術〉 従来の電圧共振型スイッチング電源は、LC共振を利用
して、MOSFET等の半導体スイッチの電圧の変化を
滑らかに変化する正弦波状の波形にしてスイッチングさ
せる方式のもので、スイッチング時の電圧波形が正弦波
状(共振波形)であり、共振電圧が零になった時にスイ
ッチすることができるため、スイッチング時のノイズと
スイッチングロスが小さいという特徴がある。したがっ
て、この電圧共振型スイッチングを源は、電源の低ノイ
ズ化、及び高周波化(装置の小形化に関連する)に有効
な方式とされている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、上記従来技術に示す電圧共振型スイッチ
ング電源においては、共振用素子として固定インダクタ
や固定コンデンサを使用しているため、共振周波数は一
定であり、出力電圧を制御するためには、スイッチング
周波数を変える必要があった。したがって、負荷変動や
入力変動によって、スイッチング周波数が変動するため
、最低周波数で出力フィルタを設計しなければならず、
電源を小形とすることができない、又、スイッチング周
波数が広範囲に変化するので、ノイズフィルタが広範囲
をカバーする必要があり、ノイズ低減が難しく、フィル
タも大形となる。更に、複数の電源を並列に使用する場
合、異なるスイッチング周波数間での誤引込みやビート
の発生が起きるという課題があった。
本発明は上記従来技術の課題をMまえて成されたもので
あり、スイッチング周波数が固定のままで、出力電圧が
制御できる電圧共振型スイッチング電源を提供すること
を目的としたものである。
く課題を解決するための手段〉 上記課題を解決するための本発明の第1の構成は、入力
変動や負荷変動に対して出力電圧を一定値に制御する電
圧共振型スイッチングを源において、可変インダクタと
コンデンサから成るLC共振回路と、前記コンデンサと
並列に接続する半導体スイッチと、前記可変インダクタ
の制御電流を出力電圧と基準電圧の差に対応して増減さ
せる出力電圧制御回路とを設け、前記制御電流により前
記可変インダクタのインダクタンスを変えて出力電圧を
一定値に制御するように構成したことを特徴とするもの
である。
又、第2の構成は、前記第1の構成において、前記可変
インダクタを2つに分け、一方の可変インダクタの制御
電流を入力電圧に応じて増減させる入力電圧制御回路と
、他方の可変インダクタの制御TIE流を出力電圧と基
準電圧の差に対応して増減させる出力電圧制御回路とを
設け、前記制flIJt流によって、前記2つの可変イ
ンダクタのインダクタンスを変えて、出力電圧を一定値
に制御するように構成したことを特徴とするものである
更に、第3の構成は、前記第1の構成において、入力電
圧に応じて前記半導体スイッチのスイッチングのオン時
間を制御するスイッチ制御回路を設け、出力電圧制御に
必要な前記可変インダクタのインダクタンス変化幅を小
さくするように構成したことを特徴とするものである。
く作用〉 本発明によると、出力電圧の高低により制W電流を増減
させ、可変インダクタのインダクタンスを変えて、スイ
ッチング周波数が一定のままで、出力電圧を一定値に制
御することができる。
〈実施例〉 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の電圧共振型スイッチング電源の第1の
実施例を示す回路構成図である。
13 第1図において、vlは入力電圧、1.2は入力
電圧Viを2分割する分割用コンデンサ、3.4は入力
電圧Viの両端に直列に接続するHO3FET等の半導
体スイッチ、5.6はMOSFET3.4のゲート・ソ
ース端子間に接続してN03FET3 、4を駆動する
励振電源、7.8はN05FET3 、4の寄生ダイオ
ード、9,10はMOSFET3 、4のドレイン・ソ
ース端子間に接続する共振用コンデンサ、11は分割用
コンデンサ1.2の接続点にインダクタ用巻線の一端が
接続する共振用の可変インダクタ、12はN0SFET
3 、4の接続点と可変インダクタ11のインダクタ用
巻線の他端に1次巻線の両端が接続するトランス、13
.14はトランス12の2次巻線の両端にそれぞれアノ
ード側を接続する整流用ダイオード、15.16は整流
用ダイオード13.14と並列接続するスナバ用コンデ
ンサ、17は整流用ダイオード13.14のカソード側
にその一端が接続するチョークコイル、18.19はそ
れぞれチョークコイル17の他端とトランス12の中点
との間に接続するフィルタ用コンデンサ及び負荷抵抗で
あり、17.18は出力フィルタを構成する。Voは負
荷抵抗19の両端に加わる出力電圧である。又、20は
出力電圧制御回路であり、この出力電圧制御回路20は
負荷抵抗19の両端の電圧を分圧する分圧用抵抗21.
22、基準電圧23、分圧用抵抗21.22による分圧
出力電圧と基準電圧23との差をとり増幅する誤差増幅
器24、負荷抵抗19の両端の電圧で駆動され誤差増幅
器24の出力に位相補償を行う位相補償回路25、位相
補償図#I25の出力の電流増幅を行い可変インダクタ
11の制御巻線を駆動する電流制御用のトランジスタ2
6から成る。
ここで、第2図は第1図装置に用いられる可変インダク
タ11の構成例である。
第2図において、中央脚に巻かれたbl −b2巻線に
制御電流IC’!−流し、al−a2巻線は発生磁束が
中央脚において、互いに打ち消し合うように中央脚を挟
む2つの脚に巻いておくことにより、al−a2巻線の
電圧はbl−b2巻線には誘起されない。
次に、この可変インダクタの動作原理を説明する。なお
、第3図は磁化(B−H)曲線上の磁束の動きを示す図
であり、第4図は可変インダクタのインダクタンスと制
御電流の関係を示す特性図である。制御電流Icが流れ
ている状態で、共振電流I[が流れ、初期磁化曲線上の
制御電流ICで定まる動作点を中心に、共振電流I[に
よって、マイナーループが描かれることになる。この制
御電流1cが変化すれば、a2側はA点→B点→C点、
a1側はD点−+E点−+F点と共振電流■[によるマ
イナールーアは、初期磁化曲線上を移動する。この各動
作点での傾きがインダクタンスしであるから、この傾き
をプロットしていったものが、第4図に示す可変インダ
クタの特性図となり、制御電流ICを変えることにより
、可変インダクタのインダクタンスLを変えることがで
き、第4図に示すように、fltlJ御電流Icが小さ
いとインダクタンスLは大きくなる。
第5図は第1図装置の動作を説明するための動作波形図
である。なお、第5図において、(イ)図は励振電源5
の出力、即ちMOSFET3のゲートドライブ波形であ
り、ハイレベルの時にMOSFET 3がオンとなる。
(ロ)図は励振電源6の出力、即ち140sFET4の
ゲートドライブ波形であり、ハイレベルの時にN03F
ET4がオンとなる。(ハ)図はMOSFET3のドレ
イン・ソース端子間電圧である。(ニ)図はMOSFE
T3を流れる電流である。(ホ)図はトランス12の1
次巻線及び可変インダクタ11のインダクタ用巻線を流
れる電流である。MOSFET3 。
4はそれぞれ励振電源5.6により交互に一定時間オン
される((イ)図、(ロ)図)0時刻10でN03FE
T3がオンすると、N08FET3には(ニ)図に示す
ような電流が流れる。負の電流は寄生ダイオード7を流
れてエネルギを入力に回生じている電流である0時刻t
1でN05FET 3がオフすると、共振用コンデンサ
9.10と可変インダクタ11により共振状態となる。
これがt1〜t2の期間である。t2〜t3の期間も本
来ならば共振状態にあるが、寄生ダイオード8のなめに
共振用コンデンサ10の両端は一定電圧を保持する。即
ちMOSFET 3の両端には入力電圧が掛り、MOS
FET4の両端はほぼ零電圧になっている。この時、M
OSFET4をオンすれば(時刻t3)、スイッチング
ロスは非常に小さくなる。t3〜t4の期間は、)40
5FET4がオンしている6M03FET4をオフ(時
刻t4)すると、前記t1〜t2の期間と同様に、再び
共振状態となり、MOSFET4の両端電圧は上がって
いく(t4〜t5の期間)、t5〜t6の期間は前記t
2〜t3の期間と同様に寄生ダイオード7のために共振
用コンデンサ9の両端は一定電圧を保持する。即ちN0
3FET4の両端には入力電圧が掛り、MOSFET 
3の両端はほぼ零電圧になっている。この時、MOSF
ET 3をオンすれば(時刻t6)、スイッチングロス
は非常に小さくなる。このような動作を繰返し、トラン
ス12の1次巻線には、(ホ)図に示すような励振電流
が流れ、2次側にエネルギを伝達する。
次に、本発明に係わる可変インダクタによる出力電圧制
御について説明する。
第1図に戻り、分圧用抵抗21.22により負荷抵抗1
9の両端の電圧を分圧する。この分圧出力電圧と基準電
圧23との差を誤差増幅器24でとり、増幅後、この出
力に位相補償回路25にて位相補償を施した後、電流制
御用トランジスタ26により電流に変換し、可変インダ
クタ11の制御電流Icを変化させる。出力電圧■0が
大きい時は、制御電流ICを減少させるように動作し、
出力電圧VOが低い時は、制御電流ICを増加させるよ
うに動作させることによって、可変インダクタのインダ
クタンスを変化させている。このインダクタンスを変化
させると、共振周波数が変化し、第5図(ハ)に示す■
、■の傾きが変化するが、零電圧スイッチングを行う条
件さえ満足していれば、この傾きの変化は出力電圧■0
には影響を与えない、出力電圧■0は近似的に次式で表
わされる。
Vo  =Vi  /  (2N     十  ωL
/R)  2 )ただし、 Nニドランスの1次側と2次側の巻数比R:負荷抵抗 L:可変インダクタのインダクタンス である。したがって、インダクタンスLを小さくすると
、出力電圧Voは上昇し、インダクタンスLを大きくす
ると、出力電圧Voは減少することになり、可変インダ
クタのインダクタンスLを変化させれば、スイッチング
周波数を一定に保ったまま、出力電圧Voの制御を行う
ことができる。
第6図は第1図装置の変形実施例を示す回路構成図であ
る。なお、第6図において第1図と同一要素には同一符
号を付して重複する説明は省略する。第6図と第1図と
の相違点は、スナバ用コンデンサ15.16の代りにト
ランス12の1次巻線の両端にコンデンサ27を接続す
る構成としたものであり、第1図装置と同様の効果が得
られると共に、コンデンサ27を通して流れる電流がト
ランス巻線を流れないなめ、第1図装置に比べ、トラン
ス12の設計をより容易とすることができる。
第7図(イ)は本発明の電圧共振型スイッチングS源の
第2の実施例を示す回路構成図である。
なお、第7図(イ)において第1図と同一要素には同一
符号を付して重複する説明は省略する。第7図(イ)と
第1図との相違点は、可変インダクタを2つにし、一方
の可変インダクタllaには入力電圧からのフィードフ
ォワードループを、他方の可変インダクタllbには出
力電圧からのフィードバックルーズを設けた構成とした
点である。
ここで、第1図装置に示す共振用のインダクタに可変イ
ンダクタを用いて出力制御を行うものは、第8図に示す
ように、出力の負荷依存性が大きく、入力変動ΔL、に
対する制御範囲も含めると、比較的大きな制御範囲ΔL
が必要となる。したがって、可変インダクタの制御範囲
が大きくなり、出力制御の過渡特性が悪化する場合があ
る。この実施例は、この点に着目しなしのであり、更に
入力電圧からフィードフォワードに可変インダクタを変
化させることにより出力制御性を改善するものである。
第7図(イ)に戻り、30は入力電圧Viの変化に対応
する制御電流Ic+を可変インダクタ11aの制御巻線
に加える入力電圧制御回路であり、その構成は、第7図
(ロ)に示すように、入力電圧v1を分圧用抵抗Rt 
、 R2により分圧し、その分圧出力電圧E1に関数演
算を施す。その出力EoをオペアンプOP1、トランジ
スタQt、抵抗R1,から成る回路で電流増幅を行い、
可変インダクタllaの制御巻線を駆動する制御を流工
C0としている。
このような構成において、以下に第1図装置と違う部分
の動作について説明する。第8図に示す負荷範囲の中央
値Roaid(図中実線)における入力電圧Viと2つ
の可変インダクタのインダクタンスLの関係をf (V
i )、第4図に示した可変インダクタの特性図より、
可変インダクタllaのインダクタンスL1と制m電流
Ic、との関係をg(IC7)とすると、 L+  =g  (Ic+  )  =g  (F  
(Vi  )  )=f  (V+  ) となるように入力電圧制御回路30において、間数演算
F(Vi)を設定すれば、可変インダクタ11aの制御
範囲はΔL、となる。一方、可変インダクタ11bは入
力変動分が可変インダクタ11aにより制御されている
ので、負荷変動分だけを制御すれば良く、その制御範囲
は第8図のΔL2である。第1図装置では1つの可変イ
ンダクタ11でΔLをカバーしていたが、フィードフォ
ワードルーズの付加により、フィードバックルーズの可
変インダクタllbの変化範囲はΔL−+ΔL2と小さ
くなるので、制御巻線の巻数が少なくてすみ、制御巻線
インダクタンスが小さくなるため、過渡応答が改善され
る。なお、可変インダクタ11aに関しては、入力変動
は負荷変動はど急激ではなく、連応性は要求されないた
め問題はない。
第9図は本発明の電圧共振型スイッチング電源の第3の
実施例を示す回路構成図である。なお、第9図において
第1図と同一要素には同一符号を付して重複する説明は
省略する。
第9図において、40はスイッチ制御回路であり、この
スイッチ制御回路40は入力電圧v1を分圧する分圧用
抵抗41,42、分圧用抵抗41゜42による入力電圧
Viの分圧出力に関数演算を施す関数演算回路43、関
数演算回路43の出力に基づいてMOSFET3 、4
のスイッチングのオン時間を制御するゲート駆動制御回
路44から成る。
このような構成において、以下に第1図装置と違う部分
の動作について説明する0図において、スイッチ制御回
路40の分圧用抵抗41.42で入力電圧Viを分圧し
、その分圧出力電圧に関数演算回路43で演算を施した
後、ゲート駆動制御回路44でN03FET3 、4の
スイッチングのオン時間Tonに変換している。このス
イッチングのオン時間Tonと入力電圧Viとの関係は
第10図に示すように、入力電圧Viが大きくなるとス
イッチングのオン時間Tonは短くなる。ゲート駆動制
御回路44の出力波形は第11図に示すようになり、ス
イッチングのオフ時間Toffは共振条件により固定さ
れるため、入力電圧Viによりスイッチングのオン時間
Tonだけを変化させる。即ち、入力電圧Viが大きい
時はN0SFET3 、4の通電時間を短くして出力側
へのエネルギ伝送を少なくシ((イ)図)、逆に入力電
圧Viが小さい時は通電時間を長くしてエネルギ伝送を
多くする((ロ)図)、このようにして、出力電圧VO
の入力電圧変化に対する依存性を小さくすることができ
る。
この時、スイッチングのオン時間Tonが変化すれば、
スイッチング周波数fsも変化するが、入力電圧変化に
対して出力電圧VOを制御するために必要なスイッチン
グ周波数fsの変化は非常に小さく、フィルタ設計やノ
イズ対策等に対する影響は少ない、したがって、スイッ
チ制御回路40を設けることにより、出力電圧の入力電
圧変化に対する依存性を小さくできるため、可変インダ
クタのインダクタンス変化範囲を小さくすることができ
る。
なお、上記実施例において、半導体スイッチとして、M
OSFETを用いたが、これに限るものではなく、任意
の電子式スイッチ素子を用いることができる。又、可変
インダクタとしては第2図に示したものを説明したが、
この構成に限定されるものではなく、制御電流によって
インダクタンスを変化させる構造のものであれば良い。
〈発明の効果〉 以上、実施例と共に具体的に説明したように、本発明に
よれば、スイッチング周波数が一定のままで、出力電圧
を一定値に制御することができるため、 (1)スイッチング周波数を上げることにより、出力フ
ィルタを小形化できる。
(2)出力フィルタの設計をスイッチング周波数に合わ
せて行えば良く、ノイズ対策が容易となる。
(3)複数の電源を並列に使用する場合に生じる電源間
での誤引き込みやビートの発生を無くすことができる。
又、共振用インダクタンスを変化させて出力制御するた
め、 (4)制御回路が簡単になり、電源の信頼性を向上でき
る。
(5)制御回路の絶縁が容易となる。
(6)を源投入時、2次rpJ電圧が立上がらない間は
、制御電流も小さく、共振インダクタンスは大きな値を
示すため、ソフトスタートII能を備えている。
又、入力のフィードフォワードループを設けて、入力電
圧変動を吸収するようにしたので、(7)出力フィード
バックのための可変インダクタの変化範囲を小さくする
ことができ、過渡応答を改善できる。
(8)出力フィードバックの制御電力を小さくできる。
更に、入力電圧に応じて半導体スイッチのスイッチング
のオン時間を制御するスイッチ制御回路を設けた構成と
することにより、出力制御に必要なインダクタンスの変
化幅が小さくなるため、(9ン出力制御の過渡特性が改
善される。
(10)可変インダクタの小形化が容易となる。
等の効果を有する電圧共振型スイッチング電源を実現す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電圧共振型スイッチング電源の第1の
実施例を示す回路構成図、第2図は第1図装置に用いら
れる可変インダクタの一例を示す構成図、第3図は磁化
曲線上の磁束の動きを示す図、第4図は可変インダクタ
のインダクタンスと制御電流の関係を示す図、第5図は
第1図装置の動作を説明するための動作波形図、第6図
は本発明の第1の実施例の変形実施例を示す構成図、第
7図は本発明の電圧共振型スイッチング電源の第2の実
施例を示す回路構成図、第8図は入力変動と負荷変動に
対する可変インダクタの制御範囲との関係を示す図、第
9図は本発明の電圧共振型スイッチングを源の第3の実
施例を示す回路構成図、第10図は第9図装置の入力電
圧とスイッチングのオン時間の関係を示す図、第11図
は第9図装置のゲート駆動制御回路の出力波形を示す図
である。 3.4・・・半導体スイッチ、9.10・・・共振用コ
ンデンサ、11.lla、llb・・・可変インダクタ
、20・・・出力電圧制御回路、3o・・・久方電圧制
御回路、40・・・スイッチ制御回路、Ic、Ic。 Ic2・・・制御を流、Vi・・・入力電圧、Vo・・
・出方電圧。 第2図 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力変動や負荷変動に対して出力電圧を一定値に
    制御する電圧共振型スイッチング電源において、可変イ
    ンダクタとコンデンサから成るLC共振回路と、前記コ
    ンデンサと並列に接続する半導体スイッチと、前記可変
    インダクタの制御電流を出力電圧と基準電圧の差に対応
    して増減させる出力電圧制御回路とを設け、前記制御電
    流により前記可変インダクタのインダクタンスを変えて
    出力電圧を一定値に制御するように構成したことを特徴
    とする電圧共振型スイッチング電源。
  2. (2)請求項1記載の電圧共振型スイッチング電源にお
    いて、前記可変インダクタを2つに分け、一方の可変イ
    ンダクタの制御電流を入力電圧に応じて増減させる入力
    電圧制御回路と、他方の可変インダクタの制御電流を出
    力電圧と基準電圧の差に対応して増減させる出力電圧制
    御回路とを設け、前記制御電流によって、前記2つの可
    変インダクタのインダクタンスを変えて、出力電圧を一
    定値に制御するように構成したことを特徴とする電圧共
    振型スイッチング電源。
  3. (3)請求項1記載の電圧共振型スイッチング電源にお
    いて、入力電圧に応じて前記半導体スイッチのスイッチ
    ングのオン時間を制御するスイッチ制御回路を設け、出
    力電圧制御に必要な前記可変インダクタのインダクタン
    ス変化幅を小さくするように構成したことを特徴とする
    電圧共振型スイッチング電源。
JP10900490A 1989-06-19 1990-04-25 電圧共振型スイッチング電源 Expired - Lifetime JPH067746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15609189 1989-06-19
JP4742090 1990-02-28
JP2-47420 1990-02-28
JP1-156091 1990-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03265465A true JPH03265465A (ja) 1991-11-26
JPH067746B2 JPH067746B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=26387578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10900490A Expired - Lifetime JPH067746B2 (ja) 1989-06-19 1990-04-25 電圧共振型スイッチング電源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067746B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5285369A (en) * 1992-09-01 1994-02-08 Power Integrations, Inc. Switched mode power supply integrated circuit with start-up self-biasing
EP1078378A1 (en) * 1998-05-22 2001-02-28 NMB (USA), Inc. Power regulator
EP1175724A1 (en) * 2000-02-07 2002-01-30 University Of Hong Kong Power converter
JP2014239648A (ja) * 2014-08-07 2014-12-18 キヤノン株式会社 高圧電源
JP2015192470A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社豊田中央研究所 共振型dc/dcコンバータ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5285369A (en) * 1992-09-01 1994-02-08 Power Integrations, Inc. Switched mode power supply integrated circuit with start-up self-biasing
EP1078378A1 (en) * 1998-05-22 2001-02-28 NMB (USA), Inc. Power regulator
EP1078378A4 (en) * 1998-05-22 2004-04-21 Minebea Co Ltd VARIABLE INDUCTIVITY
EP1175724A1 (en) * 2000-02-07 2002-01-30 University Of Hong Kong Power converter
EP1175724A4 (en) * 2000-02-07 2004-07-21 Univ Hong Kong POWER CONVERTER
JP2015192470A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社豊田中央研究所 共振型dc/dcコンバータ
JP2014239648A (ja) * 2014-08-07 2014-12-18 キヤノン株式会社 高圧電源

Also Published As

Publication number Publication date
JPH067746B2 (ja) 1994-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6807069B2 (en) Direct current converter with integrated transformer windings and output voltage filtering coils on the same magnetic core
US4811187A (en) DC-DC converter with saturable reactor reset circuit
EP0418492A2 (en) Switching power supply
US7310249B2 (en) Switching power supply circuit
US6349046B2 (en) Switching power supply circuit
US5282123A (en) Clamped mode DC-DC converter
JPS6343567A (ja) 共振整流器回路
US4553199A (en) High frequency power supply device
US4829232A (en) Nonlinear resonant switch and converter
US6198644B1 (en) Rectifying/smoothing circuit and double-ended converter
JPH03265465A (ja) 電圧共振型スイッチング電源
JP2720569B2 (ja) スイッチング型定電圧電源
JP3365418B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3022620B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JPH0646561A (ja) 共振型dc−dcコンバータ
JP2604302Y2 (ja) 共振形dc−dcコンバータ
JPH0557826B2 (ja)
JPH078143B2 (ja) インバ−タ装置
JPH01291663A (ja) 直流変換器
JPS5925580A (ja) スイツチングレギユレ−タ
JPS58224559A (ja) スイツチング回路
JPH01126164A (ja) 多出力直流電源
JPH02202358A (ja) 磁気増幅器制御形スイッチングレギュレータ
JPH0318274A (ja) 電流共振型コンバータ
Haas Magnetic voltage regulator using current mode control