JPH0326497A - フイルムの切断方法 - Google Patents

フイルムの切断方法

Info

Publication number
JPH0326497A
JPH0326497A JP16081889A JP16081889A JPH0326497A JP H0326497 A JPH0326497 A JP H0326497A JP 16081889 A JP16081889 A JP 16081889A JP 16081889 A JP16081889 A JP 16081889A JP H0326497 A JPH0326497 A JP H0326497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cutting
cutter
cut
continuously
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16081889A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Saito
斉藤 一義
Hiroshi Tomita
冨田 博史
Kotaro Kato
光太郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP16081889A priority Critical patent/JPH0326497A/ja
Publication of JPH0326497A publication Critical patent/JPH0326497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野〉 本発明はフィルムの切断方法に関し、更に詳しくはフィ
ルムを搬送方向に連続的に切断(スリット)する際の切
断安定性を向上し、生産性を高めたフィルムの切断方法
に関する。
〈従来技術〉 一般に、連続的に搬送されるフィルム、例えば連続的に
製膜される延伸フィルム,スリッターにおける巻戻しフ
ィルム等において、可部を除去したり、所望の帯状巾に
切断したりするために、搬送方向に連続的に切断するこ
とが行なわれる。
従来、製膜中の延伸フィルムについては、通常巻取機直
前で搬送ロール間のフィルムフリーパス上にカッターを
設置したり、横延仲熱処理の巾出し機の冷WII1や中
出し把持装置(クリップ)の解除Wi搬送ロールとの中
間域あるいはその後の搬送ロール間にカッターを設置し
て、耳部を連続的に切断除去している。
また、スリッターにおいても、巻取部直前の口−ル間の
フィルムフリーパス部でカッターによりフィルムを切断
したり、フィルム巾方向に多数の溝が刻設された受刃ロ
ールを用い、溝中にカッターを入れ受刃ロール上でフィ
ルムを連続的に切断する方法が一般的に用いられている
しかし、従来の切断方式では、切断部にしわが生じたり
走行方向に対して斜めのフィルム張力がかかったりする
と、フィルム切断面に鋭いノッチが入り、ノッチが起端
とな〜〕で[ノイルム破れが生じ1゛)すいという間2
負があ−)I.I.,また、フィル△のカッターI.7
l)[44る切IfJi紙抗が人であるので、切断部e
は−ノイルムにある程度張力をかけて−ノイルムを′張
る必要があり、ぞのt、:めフィルム切断而にノッチ−
がl[じた場含k: It張力L二,J;っでぞのノッ
プ−からH L1が走りやりくなり、かえってノイルム
破れを・誘弁じやす<なることがあるという問題らあっ
koこの上)なノッチは切断部にa3けるノイルムのし
わやぼたて)き、あるいtよ張h ’Ill勤に1って
、カッター0刃先が瞬間的に送ら4}でくる−7イルム
1、二対し相タ1的に好4、しくない方向に作用1jる
ために琵牛し、大きなあるいは鋭いノッヂが生じるとノ
ッヂからの伝播によってフィルムが破れる。と(に、3
μ以下の薄物フfルムr l.!、引き裂き強度が小さ
いため,ノッヂ部から裂目が伝播しや号く、フィルム破
れが生じやすい。
べ二の開題を191!i!l−る手段として、例えば特
開昭63〜77697Q公報Mカッタ一部での張力変動
を防止づ−ることか提案されでいるが、本方式のみで例
えば3 l1m以下の極油−ノイルムを高速で破わを発
生させずに切IIiすることは難しい。
また、非接触の切断方式として、例えば特開昭56−1
5118つ月公報ヤ)特開昭60− 12 1090月
公報に記戟の様にレーザーによる切断が提案されている
しかし、本方式は非接触であり、微小な張力変動や》シ
ワによる破断はC..t .=んどないが、高渦による
溶断てあるため多醋の黒煙を生じたり、フィルムの切l
Wi喘面が溶断のためげード状の盛り上りが介生し、こ
れを連続体として巻Lけた場合、良好な巻形状を得るこ
とができず、現実的にCよ本方式C3t■業化されてい
4デい。
〈発明の目的〉 本発明の目的は、高速搬送時や、薄物生産時のフィルム
の切断(wAシ、切断の安定性を向1し、生産性を高め
た切断方法を提供寸ることにある。
く発明の構成・効果〉 本発明の目的は、本発明によれば、搬送されるフィルム
を該フィルムの搬送方向1,T連続的に切断するに際し
、フィルムを切断するカッターに超音波を付与4ること
を特徴とする−フィルムの切断h法によって達戒される
本発明においで使用するカッターの4.4質は特に限定
されるもので4,tないが、炭素鋼,高硬度鋼,ク[1
ム系スj−ンレス鋼が耐摩耗性.ilN熱性の面で望:
Lしい。
本R明における超昌波【よ、その原理については「超R
波技術便覧j 〈日E工業新闇社R行冫にn述されてい
るが、既に粘密洗浄等の分野で広く工業化されでいるも
のである。本弁明のようにカッタ一部に超昌波を付5づ
ると、カッタ一部は数μm〜・数4−μm程度の振幅の
振動が発生し、これによってフィルムを切rIfi’J
る際の切断抵抗が人巾に減少するため、切断の安定性が
大巾に向上ずるもの.!= l!!!解される。かかる
現象は理論的に{ま解明されていないが、獣念的に^周
波の微小変位によるノコギリ効果と一般的に理解される
史に、カッタ一部に超音波を付与づると、超音波のエネ
ルギーによりカッタ一部が発熱し切断部分のフィルムの
引裂き抵抗が向」二寸ることも切断安定の一一因と考え
られる。
カッターに{4与する超盲波の出力は、低すぎると十分
な振幅が得られず、本発明の目的とするところの切断の
安定竹は冑らtl.flい。一方、出力がn″#ざると
カッターの刃先に過度のエネルギーが集中しで刃こほれ
が生じたり、発熱のため刃先が変質して急激に摩耗が進
行するので好ま]ノ<ない。
また刃先がinになりすぎると、切断されるフィルムが
溶融状態εなり、これが過大になると切断部が盛り上り
ビード状εなるため、これを連続体として巻上げた場合
良好な巻形状を196ことができない。
以上の点より超音波の出力範囲こしては5「W〕以上5
00 [ W ]未満が好ましく、更には10 [ W
 1以上100 ( W 1未満が望ましい。超音波の
周波数は通常10〜100[1(}−1z]であるが、
周波数と切断安定性の関係はあまり明確ではなク、]ニ
記範囲程度の周波数であればいづれを用いてもかまわな
い。
Jjl!波を付与することの副次効果について述べると
、カッターに超音波を付与しない場合は切断時にフィル
ムの切粉が発生し、これがフィルムロールに巻込まれる
とつぶ状の欠点を生じて品質を低下させるという問題が
あったが、本発明の超音波を付与すると切断がスムーズ
に行なわれるため、切粉が大巾に減少するという利点が
得られる。
本発明の切断方法を適用するフィルムとしては、軸延伸
フィルムが一般的であるが、一軸延伸フィルムであって
もよい。
フィルムを構成するボリマーとじては特に制限されない
が、結晶ボリマー、例えばポリエチレンテレフタレート
,ポリエチレン−2、6−ナフタレート等の如き芳香族
ポリエステル,PEEK(ICI:商品名)の如きポリ
エーテルケトン等が好ましく挙げられる。特に裂け易い
フィルムの場合、本充明の効果が顕著に発現する。又厚
みに関しては3μ風以下、更には0.5〜2.5μmの
極薄フィルムを高速で連続製膜する場合特に有効である
更に、実施態様の1例を図面を用いて説明する。
第1図は、本発明の一実m態様に係る方法をフィルム製
造工程における可部切断工程に適用したものを示してい
る。
図中、1は連続的に製膜され搬送されてくる配向フィル
ムを示している。配向フィルム1は搬送用のロール2.
3間で適当な張力を付与されつつカッター6で搬送中の
配向フィルム1の巾方向両側の耳部が連続的に切断され
る。O−ル2.31Ilの張力安定性を高めるため、ロ
ール3では巾方向全体又は部分的にゴムロール4にてニ
ツブされている。耳部5は図示を省略した適当な処理機
に搬送される。また、耳部5を除去した製品部9は、巻
取I!!(図示せず)によってフィルムロールとして巻
取られる。図中の7は、カッター6に超音波を付与する
ホーン(振動子〉で、カッター6のホルダーとなってい
る。8はホーンに振動を発生させるための発振機で、振
動の周波数,出力が調整できる。
〈実施例〉 以下実施例を挙げて本発明を更に説明する。
実施例 第1図に示す装置を、二軸延仲フィルムの可部を連続的
に切断する装置に適用した。
常法により二輪延伸l 200℃で熱固定処理した厚み
1.5μ汎の二軸延伸ポリエヂレンテレフタレートフィ
ルムを、搬送速度200m /分でロール2.3と搬送
させカッター6に周波数25[Kl−1z],出力30
[W]の超音波を付与しながら、耳部の切断を行なった
その結果、切断部でのフィルム破れはO〜1回/日と、
極めて安定した連続製膜を行なうことができた。またフ
ィルムを巻上げたロール表面のつぶ状欠点の発生も皆無
であった。
比較例1 カッターに超音波を付与しない以外は実施例と全く同一
の装置,条件で連続¥Jll!aを行なったところ、切
断部でのフィルム破れは4〜7回/日と多く、非常に生
産性の低いものであった。
上記実施例ではフィルム製膜工程における可部切断につ
いて説明したが、本発明の方法は他の態様例えばスリツ
ター等におけるフィルム切断においても同様の作用,効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はフィルム耳部を切断する装置の概略図である。 1:フィルム 2:ロール 3:O−ル 4:ニツブロール 5:耳部 6:カッター 7:ホーン《振動子) 8:超音波発振機 9:製品部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)搬送されるフィルムを該フィルムの搬送方向に連
    続的に切断するに際し、フィルムを切断するカッターに
    超音波を付与することを特徴とするフィルムの切断方法
  2. (2)カッターに付与する超音波の出力が5W以上50
    0W未満である請求項1記載のフィルムの切断方法。
JP16081889A 1989-06-26 1989-06-26 フイルムの切断方法 Pending JPH0326497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16081889A JPH0326497A (ja) 1989-06-26 1989-06-26 フイルムの切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16081889A JPH0326497A (ja) 1989-06-26 1989-06-26 フイルムの切断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0326497A true JPH0326497A (ja) 1991-02-05

Family

ID=15723086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16081889A Pending JPH0326497A (ja) 1989-06-26 1989-06-26 フイルムの切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0326497A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008126368A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Ichikin Kogyosha:Kk 切断装置
JP2009006432A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 回路基板外形打抜き金型
WO2010131457A1 (ja) 2009-05-13 2010-11-18 四国化工機株式会社 食品充填密封容器の製造方法
JP2016203374A (ja) * 2016-06-28 2016-12-08 株式会社クラレ ポリビニルアルコールフィルムロールの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008126368A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Ichikin Kogyosha:Kk 切断装置
JP2009006432A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 回路基板外形打抜き金型
WO2010131457A1 (ja) 2009-05-13 2010-11-18 四国化工機株式会社 食品充填密封容器の製造方法
JP2016203374A (ja) * 2016-06-28 2016-12-08 株式会社クラレ ポリビニルアルコールフィルムロールの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007261689A (ja) 重複材料の製造方法及び製造された重複材料を備えたパック
JPH0326497A (ja) フイルムの切断方法
US20070181734A1 (en) Method and apparatus for forming a sheeted roll of material
JP4825382B2 (ja) 耐破袋性に優れた切取り線付きシュリンクチューブ
TWI501829B (zh) 雷射切割裝置、及具備該雷射切割裝置之切條機、及雷射切割方法
JPH0316236B2 (ja)
US3666151A (en) Apparatus for and method of severing film
JP3479662B2 (ja) フイルムの巻取り方法
JPH01281896A (ja) フイルムの切断方法
WO2000033776A1 (en) A method of producing an adhesive surface protective sheet that includes a gripping tab
JPH1190942A (ja) セルローストリアセテートフィルムの製造方法及び製造装置
JPH04193500A (ja) フイルムの切断装置
JP2934234B1 (ja) 熱可塑性樹脂シート、及びその溶着切断方法、並びに溶着切断装置
JPH0332599A (ja) フイルムの切断方法
JPH0132268B2 (ja)
JPH04189500A (ja) フイルムの切断方法
JPH08175726A (ja) シート状物のしわ延ばしロール
JPS62218121A (ja) 樹脂膜の押出成形方法および装置
JP2000128404A (ja) シート状物の接圧装置および製造装置
JPH07144814A (ja) フイルム巻取り方法
JP3151044B2 (ja) 皮膚貼付剤用の伸縮性不織布基材
JP2000008004A (ja) 粘着テープ及びその製造方法、テープ及びその製造方法
JP2656579B2 (ja) 金属箔のエンボス加工方法
JPS6377697A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムのエツジトリミング装置
JPH0788068B2 (ja) 易開封性包装袋の製造方法