JPH03263438A - 発泡可能スチレンポリマーの製造方法 - Google Patents

発泡可能スチレンポリマーの製造方法

Info

Publication number
JPH03263438A
JPH03263438A JP2287403A JP28740390A JPH03263438A JP H03263438 A JPH03263438 A JP H03263438A JP 2287403 A JP2287403 A JP 2287403A JP 28740390 A JP28740390 A JP 28740390A JP H03263438 A JPH03263438 A JP H03263438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
styrene
polymerization
vinylpyrrolidone
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2287403A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans Hintz
ハンス、ヒンツ
Uwe Guhr
ウヴェ、グール
Klaus Hahn
クラウス、ハーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH03263438A publication Critical patent/JPH03263438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • C08J9/20Making expandable particles by suspension polymerisation in the presence of the blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野〕 本発明は製造に際して気胞形成が低減され、スチレンポ
リマーの含有水分が増大される、発泡可能スチレンポリ
マーの製造方法に関するものである。
(従来技術) 懸濁重合により発泡性スチレンポリマーを製造する場合
に、ポリ−N−ビニルピロリドンの存在下に処理するこ
とは公知である。これに使用されるポリ−N−ビニルピ
ロリドンは一般に最大限900に値を有する。
この方法における欠点は重合初期に気胞形成する傾向が
あり、従って反応容器容積が必ずしも充分に利用されず
、反応容器を完全に空虚にするのが困難なことである。
そこでこの分野の技術的課題は重合の際の気胞形成を低
減させることであり、さらに重合初期の排水中の有機物
質含有分を減少させることであり、さらに発泡性スチレ
ンポリマー中の含有水分Y増大させることである。
(発明の要約) しかるに上記の技術的課題は、ことに高分子量のポリ−
N−ビニルピロリドンを使用することにより一挙に解決
され得ることが本発明者らにより見出された。
′、+−発、1町の対象Vat、保ぷり−」ロイド、、
L、、 i、′(のポリN −ビー:、11・ビ111
11リドンの存在下(z:: 、 、Xブレンを、場合
によQ 5 Q 車量(乃j[で゛の他のα、β−オレ
ノイン性不飽和化合物と共(/(’−水性魅濁液中にお
い−C′重合さゼ″、この重合前、重合中或は+11台
後+q51潅剤どしての’5、C6炭化水素及び場合に
より慣用の添加剤イ]動量苓′添加すること(、ζより
発泡用能のスチレンポリマーを製造する方法であ二)て
、水性相かに値1.00から1510のポリーN−ビー
°−ルビ「1リドン0゜05かr′)o、 3重量%を
含イ¥−f’るごとケ特徴とする方法である。
(発明の構成) 出発材料モ、ツマ・−1発泡剤及び添加剤ならびに製造
方法実施態様に関し7では、本発明方法と公知方法との
間に相異はな、い。
本発明においてスチレンポリマーと称−するのは、ポリ
スブレン、′すなわちスチレン単独重合体と、スチレン
及び他のα、β−オレソイン性不飽和化合物の共1合体
(少くとも50重量%のスチレンが重合含有されでいる
)との両者を併わせ指杓、コるもの゛く“・ある。−j
七ツマ−と【、では、例身ば(1メブルスチv y 、
Mハロゲン化スチレン、核−fルギル化スチl/ソ、−
7クリノl電−、1,リル、プクリル酸もしくはツタク
リル酸と炭素原子1から8個のアルド−)しとのゴス゛
jル、例*−ばビ、=−ルカルバゾール、マし・イン酸
無水物のようなN ビニル化合物、サラには、/タジュ
ン、シビ、ニルベンゼン、ブタンジオ ルジアクリジー
トのよ5な2個の重合[Jf能−重結合な有する化合物
(ただし、少量のみ使用口]能)が挙げらJする。
発泡剤どしては、グロパン、ブタン、イソブタン、n−
ペンタン、、  l −ヘンタン、ネメベンタン及び/
或はヘギ号ンのよ5なC3−C6炭化水素が1からlO
重景%、ことに3から8重ff1%使用、〉れる。こと
に市販のペンタン混合物を使用(るのが有利である。
スチレンポリマーは発泡性生成物に特定の特性ケ附q、
−する他の添加剤を含有し得る。例えば有機臭素化合物
或は塩素化合物、すなわちトリスジブ+」ムグロビルホ
スフγ・−ト、ヘギづブ1」ムシクロドデカン、クロル
バシノインなどを主体とする難燃化剤(こ第1はスチレ
ン1i■溶性皮膜で被覆されたカプセルの形態をとるこ
ともできろ)、ジクミル、高分解性有機過酸化物のよ5
な難燃化相乗作用剤、さらに帯電防止剤、安定剤、染料
、滑剤、充填剤及び発泡に際1重粘着阻d−作用する物
質、例えばスプアリン酸l11i鉛、メラミンホルノ・
アルダF・ドa合物、珪酸、さらに発泡に際し1、て離
型時間を短縮ずろ剤、例えばグリヒリンク“スプル、シ
・ド「ゴギシカルボン酸エスンールなどであ4)。添加
剤はぞの1」的とする作用効果に応じて粉末状で均質に
分配され或は表面層中に存在せtめらねろ。
スチレンの懸濁重合自体は公知である。例えばカルル、
ハンゼル、ノ〕:ルラーク社刊、Ku、n5tsl:o
ffibindbuch、vを、Pofystyrol
 % 67Q−688頁(fニー、1″f絹に記載、さ
」′じ(iいイ)C,、ね(〆ζより一般的(4−スチ
レンは、場合により前述1,7戸ような一ゴモノマート
共1(=水中(τ懸濁ヒI−2めC)ね、これ(・′こ
慣用の有機もしくは無機の懸濁に′iJ′:剤、ことに
ポリ−N −ビー弔ピロリドン・が添11[lきiしく
:)0本発明げよるスチレンポリマーは、スチレンを、
場合に4Lす50]i量%までの前述t7たコ七ツマ−
と共に水性懸濁液とL7、重合の前、間或は後に上述1
.5だ発泡剤及び場合により慣用の添加剤の有効量を添
加1.て製造される。
重合はまたヨーI′Iツバ出願公開1.06129 ”
Q及び西独出願公開3921148号各公報に記載さ」
1ているように、分子−量な制御する少hlの連鎖転移
剤の存在1・゛に行なわれ得る。制御剤としてはter
t −ドデシルメルカプタンを使用1゛るのが有利であ
る。
0.1から2重量%、ことに0,15かも1.5重ji
係のアクリル〜 トリルを重合5有“するスチレンポリ
マーは、発泡体とり、、、ls−場合に収縮性が極めで
少ない点′(・秀れでいる。またポリスブレン95がら
995重It%と、スーブレン溶解性スヂ1/ン/7”
クリル−トリル共1F合体0.51)・ら1重重量%の
混合物も、混合9勿中のアクリルニトリル分合計量が0
.1から2重量%、ことに0.15から2重に1%の場
合にご−の秀ね、/、ソ持性を示−4゜ 3かも20重Jli1%、ことに5から15uJit%
のアクリルニトリルを重合含有するスチレンポリマーは
、発泡体とした場合に高い耐油性を示す。さらに50か
ら85重■%のポリスチレンと、15から50重fit
%のスチレン溶解性スチレン/アクリルニ) IJル共
重合体との混合物は、混合物中のアクリルニトリル分合
計量が3から20重量%、ことに5から15重量%であ
る場合において、同様の好ましい特性を示す。このよう
な混合物の製造は、重合前にスチレン/アクリルニトリ
ル共重合体の上述した量をスチレンに溶解させることに
より簡単に行なわれ得る。
また2から15重量%、ことに3から12重量%のマレ
イン酸或はその無水物をコモノマーとして有−jるスチ
レンモノマーは、発泡体とした場合に高い加熱成形耐性
を示す。この場合、ポリスチレンと市販のスチレン/マ
レイン酸無水物共重合体スチレン溶液から出発するのが
有利であって、これを重合させることにより簡単に製造
され得る。
添加剤として、ボ’)−(2,6−ジメチル)−1,4
−フェニレンエーテル及ヒポリ−114−フェニレンス
ルフィドも適当である。組成分(a)に対して1から2
0重量%を添加するとき、これらの添加剤は発泡体の耐
熱性を高める。
西独出願P 3915602.8−44号による添加剤
として、スチレン溶解性ニジストマーも適当である。
これを添加することにより発泡体の弾性が高められる。
本発明において懸濁重合は、懸濁安定剤(保護コロイド
)よりも著しく高い分子量を有するポリN−ビニルピロ
リドンの存在下に行なわれることが必須不可欠である。
重合初期の水性相は、k値(フィケンチャーによるに値
、DIN 53726参照)が100から150、好ま
しくは100から130、ことに105から120のポ
リ−N−ビニルピロリドンを0.05から0.3重量%
、好ましくはo、 iから0.3重量%、ことに0.1
5から0.25重重量%有しなければならない。
ポリ−N−ビニルピロリドンの製造は、−船釣にそれ自
体公知の方法で、触媒としてラジカル形成剤を使用し、
N−ビニルピロリドン水溶液な高温で重合させることに
より得られる。この高いに値の達成は、tert−ブチ
ル−ペルオキシ−2−エチルヘキサノアート或はter
 t−ブチルペルオキシ−3,5,5−)ジメチルへキ
サノアートを使用することにより可能である。
触媒を徐々に、すなわち1から3時間にわたり添加して
から、80から100℃に加熱し、残留モノマー分含量
が1%以下、好ましくは0.2%以下、ことに0.1%
以下となるまでこの温度に2から6時間維持する。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが
、ここで使用される「部」は[1引1である。
実施例1 ポリ−N−ビニルピロリドンCk値105 )の製造 撹拌反応容器に6400部の水、1600部のN−ビニ
ルピロリドン及び1.6部のter t−ブチル−ペル
オキシ−2−エチレンヘキサノア−トラ装填シ、窒素ガ
スで不活性状態としてから、1時間にわたり50℃まで
加熱し、この温度を6時間にわたり85℃まで上げ、8
5℃に2時間維持した。
生成ポリマーは105の1(値を有し、未反応モノマー
分はポリマーに対して0.02%であった。
実施例2 ポリ−N−ビニルピロリドン(k値114 )の製造 実施例1と同様の処理を反覆したが、本例においては、
4部のter t−プチルーペルオキシーエチルヘキサ
ノアートヲ使用した。
生成ポリマーのに値は114で、未反応モノマー分は0
.2%であった。
実施例3 耐圧性撹拌容器において、200部の水、0.1部のナ
トリウムピロホスファート、0.1部の硫酸マグネシウ
ム、205部のスチレン、14部のペンタン、0.59
のtcrt−ブチルペルベンゾアート、0.25部のジ
ベンゾイル過酸化物、1.4部のへキサブロムシクロド
デカン及び4部の実施例1によるポリビニルピロリドン
(k値105)のIO%水溶液から成る;M合物イビ、
9素雰囲気1ζ(、・こ撹41’Lつ′−)90 Ci
C加熱155、次イーて゛5時間にわたり120℃まで
加熱長/温、\トド、この120℃K 5時間祁持I、
/1.。
懸濁液は冷却後極め゛(:僅かに気胞形成し2/、=が
、撹拌容器を空虚+X″J″イ)ことは極めて容易であ
った。。
ポリビ゛ごルビ11リドン’ (k 4a 9 Q )
 %−イφ耳H2”で対比実験I、/、が、重合後の懸
濁液気胞形成/β著I。
く、撹拌容器を空虚(・ζする。ことは極め〔困彊で4
亭)った。
実施例4 実施例3の処理?反覆12ノ、が、本例においては、ポ
リビーニルビrコリトン()(値105)の10%水溶
液を4・部から3部(C減量1−2た。
懸濁液は冷却後極めて僅かに発泡したが、撹拌容器から
、′−ねを取出1゛C容器乞空虚^〜することは極めて
容易でk)っだ。生成ポリマーは平均粒度約1覇の球体
て二変形は認めらり、なかりた。
k値90のポリビア、ルビDリドン4・使用して対比実
験しノ、−ところ、′・−へ・リーノアー ト10%溶
液垣?:つ部とし“Cも、“i11合後の懸濁計の発に
Mは著しく、容器ケ4′虚(ハ)“1ろ、パフとは、暑
I、2<困鍾で°あり、l−1−Jノ父ポリマーの平均
粒度は同じ(約1廃で:f;) y−)だが、変形が著
(−<、当初の保護+1トイド作用が・も充分であるこ
゛どを′示“慣−1 実施例5 実施例;うど同様の処理7反覆し1.・−が、本例゛ひ
は実施例2で製造さ」またポリビー・、ルビロリドン(
1<値114)の10%水溶液4部を保護:+口、イド
と17て使用1.、、 tl、m、−。
反応懸濁液は冷却後僅かに発泡1−.. i(−が、反
応容器は極め゛(容易にりと虚にtf、され得た。生成
ポリマーは平均粒度約l mvn −Q 、水分含量は
約2%であ1、)!、:、。
k Qfi 9 Oのポリビールビ(Iリドンを使用1
−で対比実験lたところ、1(合後の懸濁液の発泡は著
しく、容器?空虚なら15めるのは著しく困鑓でA2)
った。イ、1−成ボリマ一の平均粒度は約1間であ−)
だが、その含イーj水分駐は従来技術におりると同様に
約1%に過ぎ4「かった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 保護コロイドとしてのポリ−N−ビニルピロリドンの存
    在下に、スチレンを、場合により50重量%までの他の
    α,β−オレフィン性不飽和化合物と共に水性懸濁液中
    において重合させ、この重合前、重合中或は重合後に発
    泡剤としてのC_5、C_6炭化水素及び場合により慣
    用の添加剤有効量を添加することにより発泡可能のスチ
    レンポリマーを製造する方法であって、水性相がK値1
    00から150のポリ−N−ビニルピロリドン0.05
    から0.3重量%を含有することを特徴とする方法。
JP2287403A 1989-11-03 1990-10-26 発泡可能スチレンポリマーの製造方法 Pending JPH03263438A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3936595A DE3936595A1 (de) 1989-11-03 1989-11-03 Verfahren zur herstellung von expandierbaren styrolpolymerisaten
DE3936595.6 1989-11-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03263438A true JPH03263438A (ja) 1991-11-22

Family

ID=6392783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2287403A Pending JPH03263438A (ja) 1989-11-03 1990-10-26 発泡可能スチレンポリマーの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5100923A (ja)
EP (1) EP0425992B1 (ja)
JP (1) JPH03263438A (ja)
KR (1) KR910009800A (ja)
AT (1) ATE116346T1 (ja)
AU (1) AU628681B2 (ja)
CA (1) CA2029208A1 (ja)
DE (2) DE3936595A1 (ja)
ES (1) ES2066087T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3936596A1 (de) * 1989-11-03 1991-05-08 Basf Ag Expandierbare styrolpolymerisate und daraus hergestellte aromatenbestaendige schaumstoffe
US5990181A (en) * 1997-12-11 1999-11-23 Witco Corporation Aqueous foam quenching compositions
US6258864B1 (en) 1999-01-20 2001-07-10 Cabot Corporation Polymer foam containing chemically modified carbonaceous filler
US6586501B1 (en) 1999-01-20 2003-07-01 Cabot Corporation Aggregates having attached polymer groups and polymer foams
US20040209967A1 (en) * 2003-04-21 2004-10-21 Ranken Paul F. Flame retarded styrenic polymer foams
KR100875409B1 (ko) 2004-12-22 2008-12-23 알베마를 코포레이션 난연성 팽창 폴리스티렌 발포체 조성물
JP2008525574A (ja) 2004-12-22 2008-07-17 アルベマール・コーポレーシヨン 難燃性ポリスチレンフォーム組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE941389C (de) * 1951-04-19 1956-04-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung poroeser Formkoerper aus thermoplastischen Kunststoffen
DE1151117B (de) * 1954-08-19 1963-07-04 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von expandierbaren Perlpolymerisaten in waessriger Suspension
DE1570238B2 (de) * 1965-01-16 1975-03-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung feinteiliger expandierbarer Styrolpolymerisate
US3635868A (en) * 1970-05-04 1972-01-18 Gaf Corp Stable aqueous emulsions of functional graft polymers from vinyl lactam polymers
DE2548524A1 (de) * 1975-10-30 1977-05-05 Basf Ag Verfahren zur herstellung expandierbarer styrolpolymerisate
DE3928284A1 (de) * 1989-08-26 1991-02-28 Basf Ag Schwerentflammbare expandierbare styrolpolymerisate und schaumstoffe sowie flammschutzmittel
DE3931862A1 (de) * 1989-09-23 1991-04-04 Basf Ag Waermeformbestaendige expandierbare styrolpolymerisate mit hoher expandierbarkeit
DE3936596A1 (de) * 1989-11-03 1991-05-08 Basf Ag Expandierbare styrolpolymerisate und daraus hergestellte aromatenbestaendige schaumstoffe

Also Published As

Publication number Publication date
EP0425992A2 (de) 1991-05-08
KR910009800A (ko) 1991-06-28
CA2029208A1 (en) 1991-05-04
DE3936595A1 (de) 1991-05-08
US5100923A (en) 1992-03-31
AU628681B2 (en) 1992-09-17
ES2066087T3 (es) 1995-03-01
EP0425992B1 (de) 1994-12-28
DE59008132D1 (de) 1995-02-09
EP0425992A3 (en) 1992-01-02
AU6571190A (en) 1991-05-09
ATE116346T1 (de) 1995-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3093599A (en) Flameproofed synthetic thermoplastic polymer containing an organic polybromine compound and method of making same
US4368218A (en) Method of making expandable thermoplastic polymer beads
US3855160A (en) Thermosetting foamable resinous composition
JPH03263438A (ja) 発泡可能スチレンポリマーの製造方法
JPH1135636A (ja) 長鎖分岐構造を有するスチレン系重合体及びその製造方法
US4980381A (en) Preparation of bead-form expandable styrene polymers
US3972843A (en) Expandable styrene polymers suitable for the production of quickly moldable cellular bodies
US4990540A (en) Expandable styrene polymer of high oil resistance and preparation thereof
US5266603A (en) Process for the production of expandable styrene polymers in bead form
US4306036A (en) Thermoplastic foam and process for the preparation thereof
JPH04183706A (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子の製造法
JPH0431449A (ja) 発泡性スチレン改質ポリオレフィン系樹脂粒子の製造方法
JPH04216808A (ja) 重合可能なモノマーとオレフィン/一酸化炭素コポリマーとのグラフトコポリマー
US4761432A (en) Coating of flame retardants onto a seed bead
JPH08511564A (ja) 優れた発泡性能を有するパール状発泡性スチレン重合体の製造法
US4983639A (en) Expandable styrene polymers and their preparation
JP7436844B2 (ja) 複合樹脂発泡粒子の製造方法
JPS5841302B2 (ja) 難燃性を有する発泡性ポリスチレン樹脂組成物
JPS60206845A (ja) 発泡性熱可塑性共重合体粒子
JPS5915130B2 (ja) 熱可塑性樹脂粒子の製造法
US20020115784A1 (en) Production of water-expandable styrene polymers
JPH0431448A (ja) 発泡性スチレン改質ポリオレフィン系樹脂粒子の製造方法
JPH11246700A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子および発泡成形品
JPS6063235A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
JPH07157591A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法