JPH0326174B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0326174B2
JPH0326174B2 JP58147240A JP14724083A JPH0326174B2 JP H0326174 B2 JPH0326174 B2 JP H0326174B2 JP 58147240 A JP58147240 A JP 58147240A JP 14724083 A JP14724083 A JP 14724083A JP H0326174 B2 JPH0326174 B2 JP H0326174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
present
administered
nephrotic syndrome
protein polysaccharide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58147240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6045530A (ja
Inventor
Noryuki Toyoda
Yoshiharu Oguchi
Kenichi Matsunaga
Masanori Ubusawa
Takao Furusho
Takami Fujii
Chikao Yoshikumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP58147240A priority Critical patent/JPS6045530A/ja
Priority to DE3448144A priority patent/DE3448144C2/de
Priority to DE3448153A priority patent/DE3448153C2/de
Priority to DE3448155A priority patent/DE3448155C2/de
Priority to DE3448151A priority patent/DE3448151C2/de
Priority to DE3448148A priority patent/DE3448148C2/de
Priority to DE19843429551 priority patent/DE3429551A1/de
Priority to DE3448154A priority patent/DE3448154C2/de
Priority to DE3448145A priority patent/DE3448145C2/de
Priority to DE3448152A priority patent/DE3448152C2/de
Priority to DE3448150A priority patent/DE3448150C2/de
Priority to DE3448149A priority patent/DE3448149C2/de
Publication of JPS6045530A publication Critical patent/JPS6045530A/ja
Priority to US06/898,900 priority patent/US4820689A/en
Priority to US07/285,664 priority patent/US5008243A/en
Publication of JPH0326174B2 publication Critical patent/JPH0326174B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はカワラタケ属に属する担子菌由来の蛋
白多糖体を主成分とするネフローゼ症候群改善剤
に係り、詳しくはPSKよりなるネフローゼ症候
群改善剤に関する。該PSKは、抗腫瘍剤として
既に社会に提供されており、極めて低毒性で、且
つ腸内菌叢攪乱などの心配がなく、長期投与が可
能である。また、変異原性やアレルギー反応など
にも影響を与えず、したがつて、健康な人に対す
る催奇形成や、アレルギー反応の危険もなく、極
めて安全な物質である。 本発明者等は、本発明の前記蛋白多糖体が抗腫
瘍効果に加えてネフローゼ症候群改善作用の薬理
効果をも有していることを知見し、本発明に至つ
たものである。 本発明ネフローゼ症候群改善剤の活性成分であ
る蛋白多糖体は、例えば特公昭46−17149号公報、
特公昭51−36322号公報、特公昭56−14274号公
報、特公昭56−14276号公報、特公昭56−39288号
公報などに記載されている公知の物質であり、カ
ワラタケ属に属する担子菌を培養して得られる菌
糸体、培養物(Broth)又は子実体の熱水又はア
ルカリ性水溶液による抽出物であつて、約18〜38
%の蛋白質を含み、5000〜300000(超遠心分離測
定法)の分子量を有するものである。本発明の蛋
白多糖体のうちカワラタケ菌糸体[FERM−
P2412(ATCC 20547)]由来の蛋白多糖体は、前
記したとおり、PSKと一般に呼称され、あるい
はクレスチンという商品名で市販されているもの
であり(最近の新薬 第28集14〜16ページ、1977
年及び第29集96〜101ページ、1978年、医薬品要
覧 第1346ページ、昭和54年5月第6版、薬業時
報社発行、医療薬 日本医薬品集第7版、第240
ページ、1983年、薬業時報社発行)、その性状の
一端を示せば次のとおりである。 主要画分の糖部分はβ−D−グルカンで、この
グルカン部分の構造は1→3,1→4および1→
6結合を含む分枝構造であり、蛋白質の構成アミ
ノ酸は、アスパラギン酸、グルタミン酸等の酸性
アミノ酸とバリン、ロイシン等の中性アミノ酸が
多く、リジン、アルギニン等の塩基性アミノ酸は
少ない。水に可溶で、メタノール、ピリジン、ク
ロロホルム、ベンゼン、ヘキサンには殆んど溶け
ない。約120℃から徐々に分解する。 本発明の前記蛋白多糖体は、ネフローゼ様症状
を呈するラツトに投与する動物実験及びルポイド
ネフローゼ症患者に投与する臨床実験に於いて、
いずれの場合も尿蛋白の減少が認められたことか
ら、蛋白尿改善作用を有しており、ネフローゼ症
候群改善剤として有用であることが判明した。 本発明の蛋白多糖体は、その毒性が極めて低く
且つ副作用も殆んど生起しないなど、生体に対し
て非常に安全な物質であると知られている。本発
明の蛋白多糖体の急性毒性値を下記表−1に示
す。
【表】 なお、上掲表−1に示される急性毒性値は、下
記試験法により調べたものである。 マウスはICR−JCL系、4〜5週令、体重21〜
24gのものを、ラツトは呑竜系、4〜5週令、体
重100〜150gものを用いた。本発明蛋白多糖体の
投与経路は、静脈内、皮下、腹腔内および経口の
四経路の投与を実施した。本発明の蛋白多糖体を
生理食塩水に溶解して投与し、7日間にわたり、
一般症状、死亡ならびに体重について観察し、観
察期間終了後に屠殺剖検した。 表−1に示されるように、ラツト、マウスとも
投与可能な最大投与量においてもまつたく死亡例
は認められず、LD50値の算定が事実上不可能な
程に、本発明の蛋白多糖体は生体に対して極めて
安全である。 すなわち、本発明の蛋白多糖体は急性毒性も極
めて低く、安全な医薬品であり、蛋白尿改善作
用、血清蛋白改善作用を有しておりネフローゼ症
候群改善剤として有用である。 本発明の蛋白多糖体は、ネフローゼ症候群改善
剤として用いる場合、任意の剤型にすることもで
きる。又、投与も各経路で行なわれる。又、他の
ネフローゼ症候群改善剤、例えばデキサメタゾ
ン、リンデロン、プレドニン、プレドニゾロン、
インドメタシン、ジピリダモール、サイクロフオ
スフアマイド等と併用してもよい。 経口投与の場合には、それに適用される錠剤、
顆粒剤、散剤、カプセル剤などは、それらの組成
物中に製剤上一般に使用される結合剤、包含剤、
賦形剤、潤滑剤、崩壊剤、湿潤剤のような添加物
を含有していてもよく、又経口用液体製剤として
用いる場合は、内用水剤、振とう合剤、懸濁液
剤、乳剤、シロツプ剤の形態であつてもよく、又
使用する前に再溶解させる乾燥生成物の形態であ
つてもよい。さらに、このような液体製剤は普通
用いられる添加剤、保存剤のいずれを含有しても
よい。注射用の場合には、その組成物は安定剤、
緩衝剤、保存剤、等張化剤などの添加剤を含んで
いてもよく、単位投与量アンプル、又は多投与量
容器中で提供される。なお、上記組成物は水溶
液、懸濁液、溶液、油性または水性ビヒクル中の
乳液のような形態であつてもよく、一方活性成分
は使用する前に適当なビヒクルたとえば発熱物質
不含の滅菌した水で再溶解させる粉末であつても
よい。 本発明のネフローゼ症候群改善剤は人間及び動
物に経口的または非経口的に投与されるが経口投
与が好ましい。経口的投与は舌下投与を包含す
る。非経口的投与は注射、例えば皮下、筋肉、静
脈注射、点滴などを含む。 本発明のネフローゼ症候群改善剤の投与量は動
物か人間により、また年齢、個人差、病状などに
影響されるので、場合によつては下記範囲外の量
を投与する場合も生ずるが、一般に人間を対象と
する場合、本発明活性物質の経口投与量は体重1
Kg、1日当り10〜1000mg、好ましくは20〜600mg
を1回から3回に分けて投与する。 実施例 1 約200g体重のドンリユウラツトに、ネフロー
ゼ様症状を発症させるアミノヌクレオシド(AN
と略す)を1日当り1.5mg/100g体重の用量で6
日間投与した。1群(5匹)にはクレスチンを
AN投与前、1日当り500mg/Kgの用量で5日間
投与し、2群(5匹)にはANのみを投与した。 ドンリユウラツトの尿中の窒素をKjeldahl法で
測定し、これより尿蛋白を求めた。 結果を第1図に示す。クレスチンを前投与する
ことにより尿蛋白を押えることができた。 実施例 2 ルポイドネフローゼと診断された35才の女性
に、第2図に示されるように、プレドニン
(Prednine)を減少しながら投与し、クレスチン
を3g/日投与した。 Kjeldahl法で尿中の窒素を求め、これから尿蛋
白を求めた。結果を第2図に示す。 クレスチンがルポイドネフローゼに効果のある
ことが示された。 実施例 3 糖尿病性腎炎と診断された45才の女性にエンド
キサン(Endoxan)、プレドニン(Prednine)を
第3図のように投与し、後期にクレスチンを3
g/日投与した。 実施例2と同様に尿蛋白を求めて第3図の結果
を得た。 クレスチンが糖尿病性腎炎に効果のあることが
示された。 実施例 4 圧力式自動充填機を用い、0号硬カプセルにク
レスチンを330mg充填し、カプセルを作製した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、アミノヌクレオシド投与によりネフ
ローゼ様症状を呈したドンリユウラツトと、予め
本発明の蛋白多糖体を前投与し、次いでアミノヌ
クレオシドを投与したドンリユウラツトとのそれ
ぞれの尿中蛋白量の経時的変動を示すグラフであ
る。第2図は、ルポイドネフローゼ症患者に本発
明の蛋白多糖体を投与した後の尿蛋白量の変動を
示すグラフである。第3図は、糖尿病性腎炎患者
に本発明の蛋白多糖体を投与した後の尿蛋白量の
変動を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カワラタケ属に属する担子菌を培養して得ら
    れる菌糸体又は子実体の熱水又はアルカリ性水溶
    液による抽出物であつて、約18〜38%の蛋白質を
    含み、分子量が5000〜300000(超遠心分離測定法)
    である蛋白多糖体を活性成分とするネフローゼ症
    候群改善剤。 2 前記蛋白多糖体がカワラタケより得られるも
    のであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載のネフローゼ症候群改善剤。
JP58147240A 1983-08-11 1983-08-11 ネフロ−ゼ症候群改善剤 Granted JPS6045530A (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58147240A JPS6045530A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 ネフロ−ゼ症候群改善剤
DE3448154A DE3448154C2 (ja) 1983-08-11 1984-08-10
DE3448145A DE3448145C2 (ja) 1983-08-11 1984-08-10
DE3448155A DE3448155C2 (ja) 1983-08-11 1984-08-10
DE3448151A DE3448151C2 (ja) 1983-08-11 1984-08-10
DE3448148A DE3448148C2 (ja) 1983-08-11 1984-08-10
DE19843429551 DE3429551A1 (de) 1983-08-11 1984-08-10 Pharmazeutische zubereitung, die ein glycoprotein enthaelt
DE3448144A DE3448144C2 (ja) 1983-08-11 1984-08-10
DE3448153A DE3448153C2 (ja) 1983-08-11 1984-08-10
DE3448152A DE3448152C2 (ja) 1983-08-11 1984-08-10
DE3448150A DE3448150C2 (ja) 1983-08-11 1984-08-10
DE3448149A DE3448149C2 (ja) 1983-08-11 1984-08-10
US06/898,900 US4820689A (en) 1983-08-11 1986-08-22 Pharmaceutical composition containing a glycoprotein
US07/285,664 US5008243A (en) 1983-08-11 1988-12-16 Pharmaceutical composition containing a glycoprotein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58147240A JPS6045530A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 ネフロ−ゼ症候群改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6045530A JPS6045530A (ja) 1985-03-12
JPH0326174B2 true JPH0326174B2 (ja) 1991-04-10

Family

ID=15425743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58147240A Granted JPS6045530A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 ネフロ−ゼ症候群改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045530A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2156767A1 (en) * 1994-08-25 1996-02-26 Kenichi Matsunaga Binding agent for growth factor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6045530A (ja) 1985-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0321128A1 (en) Fatty acid compositions
US6660722B2 (en) Therapeutical treatments
TWI434696B (zh) 用於下調促發炎指標的組成物
EP0844002A1 (en) Use of activated hemicellulose for the induction of interleukin-12
US6726932B2 (en) Fatty acid-containing composition
EA008438B1 (ru) Парентеральные композиции пептида для лечения системной красной волчанки
JP3032315B2 (ja) 脂肪肝治療剤
CA2063721C (fr) Medicament immunostimulant a base de glycopeptidolipides polaires de mycobacterium chelonae
JPH0326174B2 (ja)
JPH0326175B2 (ja)
JPH0361651B2 (ja)
HU185315B (en) Siliconpolymer compositions for treating textile materials
JPH0326172B2 (ja)
JPH0331178B2 (ja)
EP0295962B1 (en) Protein-polysaccharide for treating retroviral infections
JPS6045527A (ja) 血圧降下剤
JPH0326171B2 (ja)
JPH0326173B2 (ja)
JP3879938B2 (ja) 抗炎症剤
JPH0331176B2 (ja)
JP7291917B2 (ja) トリペプチドrprを含有する抗肥満薬並びに健康食品
JPS6045529A (ja) 抗血栓症剤
JPS6045533A (ja) プロスタグランジン調節剤
JP3051375B2 (ja) 共役リノール酸を有効成分とする抗アレルギー剤
JP2002080395A (ja) 心筋傷害処置剤