JPH03261265A - ファクシミリ電話呼出方式 - Google Patents
ファクシミリ電話呼出方式Info
- Publication number
- JPH03261265A JPH03261265A JP2059034A JP5903490A JPH03261265A JP H03261265 A JPH03261265 A JP H03261265A JP 2059034 A JP2059034 A JP 2059034A JP 5903490 A JP5903490 A JP 5903490A JP H03261265 A JPH03261265 A JP H03261265A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- facsimile
- caller
- telephone
- specific number
- telephone set
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[a it’)
回線を共用し、電話とファクシミリを切り換えるととも
に、呼出信号を検出して自動受信するファクタ%% リ
の電話呼出方式に関し、発呼者側が電話の場合、ファク
シミリの通話できるようにしたファクシミリ電話呼出方
式を提供することを目的とし、 交換機からO呼出信号によう自動受信後でも、発信者側
からのトーン信号による特定番号の着信を検出する手段
と、前記の特定番号によや扱い者を呼び出すための通報
手段とを具え、 発呼者側が電話での用件の場合はファクシミリ装置が自
動受信の応答後、発呼者側からトーン信号による特定番
号を送出することによ多前記通報手段を起動させて、扱
い者を呼出して通話できるようにした構成とする。
に、呼出信号を検出して自動受信するファクタ%% リ
の電話呼出方式に関し、発呼者側が電話の場合、ファク
シミリの通話できるようにしたファクシミリ電話呼出方
式を提供することを目的とし、 交換機からO呼出信号によう自動受信後でも、発信者側
からのトーン信号による特定番号の着信を検出する手段
と、前記の特定番号によや扱い者を呼び出すための通報
手段とを具え、 発呼者側が電話での用件の場合はファクシミリ装置が自
動受信の応答後、発呼者側からトーン信号による特定番
号を送出することによ多前記通報手段を起動させて、扱
い者を呼出して通話できるようにした構成とする。
回線を共用し、電話とファクシミリを切や換えるととも
に、呼出信号を検出して自動受信するファクシミリの電
話呼出方式に胸するもので多る。
に、呼出信号を検出して自動受信するファクシミリの電
話呼出方式に胸するもので多る。
近年、ファクシミリ装置の多機能化の要求に伴い、−本
の回線を電話とファクシミリが共用する接続形態が多用
されている。
の回線を電話とファクシミリが共用する接続形態が多用
されている。
この場合、別に設けた切ル換え機やファクシミリ内戚の
切り換え機能を用いて電話またはファクシミリを自動選
択している。
切り換え機能を用いて電話またはファクシミリを自動選
択している。
しかし、ファクシミリが一旦回線を輔戻して通信状態に
入ってしまうと電話呼出を行うにはファクシミリ相互の
会話予約機能を用い、送信機側の会話予約操作によ多フ
ァクシミリ通信の中で画信号の電送後行われることが一
般的であるが、発信者側が一般電話機の場合は相手の扱
い者を呼び出すことができなかった。
入ってしまうと電話呼出を行うにはファクシミリ相互の
会話予約機能を用い、送信機側の会話予約操作によ多フ
ァクシミリ通信の中で画信号の電送後行われることが一
般的であるが、発信者側が一般電話機の場合は相手の扱
い者を呼び出すことができなかった。
第2図は従来例を、本発明の実施例と比較して示す説明
図であυ、二重枠の部分を除いた構成である。
図であυ、二重枠の部分を除いた構成である。
同図に示すように、主制御部(cpv)to o制御下
に通常のファクシミリの構成の他特にファクシミリ−電
話切多換え部18を有し、扱い者が任意に切や換えるこ
とができる。
に通常のファクシミリの構成の他特にファクシミリ−電
話切多換え部18を有し、扱い者が任意に切や換えるこ
とができる。
通常のファクシミリ部はパネル11−1と電話機(置)
11−2を設けた操作制御部11を有し機能設定を行
うとともに送信相手先をダイヤル筐たは指定する。一方
読み取シ部12により挿入された原稿を順次光学的に読
み取シ、圧縮/復元部15でデータ圧縮した後、送信す
るか、メモリ14へ一時蓄積する。
11−2を設けた操作制御部11を有し機能設定を行
うとともに送信相手先をダイヤル筐たは指定する。一方
読み取シ部12により挿入された原稿を順次光学的に読
み取シ、圧縮/復元部15でデータ圧縮した後、送信す
るか、メモリ14へ一時蓄積する。
送信相手先との交信によう相手先の能力がわかると、能
力に合ったデータ圧縮で送信するが、メモリ送信の場合
はメモリ14よシ順次読み出し、相手先の能力と一致し
ている場合はその11、不一致の場合はデータを一度復
元した後、密度変換して再圧aiiiiを行い、モデム
16で搬送波に変調した後、通信制御部17を介して回
線に送出する。
力に合ったデータ圧縮で送信するが、メモリ送信の場合
はメモリ14よシ順次読み出し、相手先の能力と一致し
ている場合はその11、不一致の場合はデータを一度復
元した後、密度変換して再圧aiiiiを行い、モデム
16で搬送波に変調した後、通信制御部17を介して回
線に送出する。
逆に回線よシ受信された搬送波は、モデム16で復調さ
れ一時メモリ14に蓄積されるか、!たは圧m/復元部
15で復元された後、記録部13で順次印刷・出力され
る。
れ一時メモリ14に蓄積されるか、!たは圧m/復元部
15で復元された後、記録部13で順次印刷・出力され
る。
以上は発呼側、被呼側とも電話付ファクシミリの場合で
あるが、−旦被呼側が回線をファクシミリ側に捕捉し受
信状態に入ってしまうと発呼側の電話機からは電話呼出
ができなくなる。発呼側がファクシミIJであれば「会
話予約」操作をパネル11−1で行い、通信制御部20
でファクシミリ通信の中で画信号の電送後、ファクシミ
リ相互間の通信手順により扱い者を呼び出して行われる
。
あるが、−旦被呼側が回線をファクシミリ側に捕捉し受
信状態に入ってしまうと発呼側の電話機からは電話呼出
ができなくなる。発呼側がファクシミIJであれば「会
話予約」操作をパネル11−1で行い、通信制御部20
でファクシミリ通信の中で画信号の電送後、ファクシミ
リ相互間の通信手順により扱い者を呼び出して行われる
。
しかし、電話とファクシミリが切や換え可能でしかもフ
ァクシミリが自動受信である場合に、電話のみの発呼者
がファクシミリの扱い者等と会話したい場合に、相手を
呼び出すことができないという問題がある。
ァクシミリが自動受信である場合に、電話のみの発呼者
がファクシミリの扱い者等と会話したい場合に、相手を
呼び出すことができないという問題がある。
第5図−)の従来例は、この状態を説明する動作説明図
である。
である。
すなわち、電話機の発呼者が、電話と7アクシミリが同
じ回線を共用し、切多換えが可能である被呼者に対して
会話をしたい場合、発呼者が受話器をとシセの@線番号
に対しダイヤルすると被呼者が「手動受信」モードにな
っているときは会話できるが、「自動受信」モードにな
っているときはファクシミリ通信へ移行してしまう。
じ回線を共用し、切多換えが可能である被呼者に対して
会話をしたい場合、発呼者が受話器をとシセの@線番号
に対しダイヤルすると被呼者が「手動受信」モードにな
っているときは会話できるが、「自動受信」モードにな
っているときはファクシミリ通信へ移行してしまう。
発呼者は通話できないので受話器をおいて回線をきるよ
シ仕方がない。
シ仕方がない。
本発明の目的は、発呼者側が電話機のみの場合でもファ
クシミリの扱い者と通話できるようにしたファクシミリ
の電話呼出方式を提供することである。
クシミリの扱い者と通話できるようにしたファクシミリ
の電話呼出方式を提供することである。
前記目的を達成するため、第1図の原理説明図に示すよ
うに回線を共用し、電話機11−2とファクシミリ1と
を切り換えるとともに着信信号を自動受信するファクシ
ミリ装置において、着信信号により自動受信後、発呼者
側から送出される特定番号のトーン信号を検出する手段
21と、通報手段22を具え、発呼者が7アクシミリの
送出する応答音を確認後、電話機2から特定番号をダイ
ヤルすると、前記ファクシミリの扱い者と通話できるよ
うに用或 〔作 用〕 上記構成において、発呼者側が電話機2のみの場合、フ
ァクシミリ1にダイヤルし自動受信の場合にはファクシ
ミリ通信へ移行後、特定番号のトーン信号の検出により
ファクシミリを電話機2に切り換えて通話を行うもので
ある。
うに回線を共用し、電話機11−2とファクシミリ1と
を切り換えるとともに着信信号を自動受信するファクシ
ミリ装置において、着信信号により自動受信後、発呼者
側から送出される特定番号のトーン信号を検出する手段
21と、通報手段22を具え、発呼者が7アクシミリの
送出する応答音を確認後、電話機2から特定番号をダイ
ヤルすると、前記ファクシミリの扱い者と通話できるよ
うに用或 〔作 用〕 上記構成において、発呼者側が電話機2のみの場合、フ
ァクシミリ1にダイヤルし自動受信の場合にはファクシ
ミリ通信へ移行後、特定番号のトーン信号の検出により
ファクシミリを電話機2に切り換えて通話を行うもので
ある。
第2図は本発明の実施例を従来例と比較して示した構成
図である。
図である。
同図において、電話機2のみの発呼者側からのダイヤル
によりファクシミリが自動受信に移行後、発呼者側から
送出されるトーン信号による特定番号を検出手段21で
検出し、扱い者に知らせるためのスピーカ22と、FA
X−置の切少換えを行う切換回路18を設け、前述の第
1図の原理説明図で説明した作用を行うもので、他の構
成は従来例と同様である。
によりファクシミリが自動受信に移行後、発呼者側から
送出されるトーン信号による特定番号を検出手段21で
検出し、扱い者に知らせるためのスピーカ22と、FA
X−置の切少換えを行う切換回路18を設け、前述の第
1図の原理説明図で説明した作用を行うもので、他の構
成は従来例と同様である。
第3図(6)は、本発明の実施例の動作説明図である。
す々わち、電話機2のみの発呼者からのダイヤルでファ
クシミリが自動受信して通信状態に移行後、発呼者がブ
ツシュボタンを押して特定番号を送出することによ多、
ファクシミリ側ではこれを検出してスピーカ22を鳴動
させて扱い者を呼び出し、電話機11−2の受話器をと
って相互に通話を行う。
クシミリが自動受信して通信状態に移行後、発呼者がブ
ツシュボタンを押して特定番号を送出することによ多、
ファクシミリ側ではこれを検出してスピーカ22を鳴動
させて扱い者を呼び出し、電話機11−2の受話器をと
って相互に通話を行う。
以上の実施例では、発呼者を電話機2のみとしたが電話
機と7アクシ□りの切換えができる装置で電話機から手
動発呼した場合も本発明を適用してもよい。
機と7アクシ□りの切換えができる装置で電話機から手
動発呼した場合も本発明を適用してもよい。
以上説明したように、本発明によれば電話機とファクシ
ミリを切り換えかつ自動受信機能を有するファクシミリ
装置に対し、発呼側を電話機のみとした場合、従来不可
能であったファクシミリ回線にダイヤルして扱い者を呼
び出し、通話への移行が容易にできる。筐た発呼側か電
話機とファクシ電りの切換えが可能なファクシミリであ
った場合でも会話要求にようファクシミリ相互で行う従
来方法の外、本発明を適用して行うこともできる。
ミリを切り換えかつ自動受信機能を有するファクシミリ
装置に対し、発呼側を電話機のみとした場合、従来不可
能であったファクシミリ回線にダイヤルして扱い者を呼
び出し、通話への移行が容易にできる。筐た発呼側か電
話機とファクシ電りの切換えが可能なファクシミリであ
った場合でも会話要求にようファクシミリ相互で行う従
来方法の外、本発明を適用して行うこともできる。
第1図は本発BAの原理説明図、第2図は従来例と本発
明の実施例の構成説明図、第5図(a) (6)は従来
例と本発明の実施例の動作説明図であ砂、図中、10は
主制御(CPU)、11は殊作制御部、11−1はパネ
ル、11−2は電話機、12は読取部、11は記録部、
15は圧縮/復元部、16はモデム、17は回線制御部
、18はFAX −置切換部、20は通信制御部、21
は竹定香号検出回路、22は通報手段としてのスピーカ
を示す。 峙許出願人 富士通株式会社 復代理人弁理士 1)坂 善 重
明の実施例の構成説明図、第5図(a) (6)は従来
例と本発明の実施例の動作説明図であ砂、図中、10は
主制御(CPU)、11は殊作制御部、11−1はパネ
ル、11−2は電話機、12は読取部、11は記録部、
15は圧縮/復元部、16はモデム、17は回線制御部
、18はFAX −置切換部、20は通信制御部、21
は竹定香号検出回路、22は通報手段としてのスピーカ
を示す。 峙許出願人 富士通株式会社 復代理人弁理士 1)坂 善 重
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 回線を共用し、電話とファクシミリを切り換えるととも
に、呼出信号を検出して自動受信するファクシミリ装置
において、 交換機からの呼出信号により自動受信後でも、発信者側
からのトーン信号による特定番号の着信を検出する手段
と、前記の特定番号により扱い者を呼び出すための通報
手段とを具え、 発呼者側が電話での用件の場合はファクシミリ装置が自
動受信の応答後、発呼者側からトーン信号による特定番
号を送出することにより前記通報手段を起動させて、扱
い者を呼出して通話できるようにしたことを特徴とする
ファクシミリ電話呼出方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2059034A JPH03261265A (ja) | 1990-03-09 | 1990-03-09 | ファクシミリ電話呼出方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2059034A JPH03261265A (ja) | 1990-03-09 | 1990-03-09 | ファクシミリ電話呼出方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03261265A true JPH03261265A (ja) | 1991-11-21 |
Family
ID=13101606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2059034A Pending JPH03261265A (ja) | 1990-03-09 | 1990-03-09 | ファクシミリ電話呼出方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03261265A (ja) |
-
1990
- 1990-03-09 JP JP2059034A patent/JPH03261265A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62130045A (ja) | デイジタル電話機 | |
JPH0394558A (ja) | コードレス電話機を利用したファクシミリ装置 | |
JPH03261265A (ja) | ファクシミリ電話呼出方式 | |
JPH0575823A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPH0771141B2 (ja) | 切替通信方法 | |
JPH055429B2 (ja) | ||
JP2509172B2 (ja) | 通信装置 | |
JP2657440B2 (ja) | 通信装置 | |
JPS6239950A (ja) | 電話呼び出し方式 | |
JP2911455B2 (ja) | 電話装置 | |
JP2912384B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS61181254A (ja) | 通信装置 | |
JPS60259059A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JP3589816B2 (ja) | 構内電話交換機 | |
JP3653681B2 (ja) | 2回線ホームテレホン用ファクシミリ付主電話機 | |
JP2701715B2 (ja) | 構内電話交換機 | |
JP2580954B2 (ja) | ファクシミリ装置の音声通報方法 | |
JPH0738661A (ja) | 電話交換機 | |
JPH0720186B2 (ja) | 通信装置 | |
JPS6351594B2 (ja) | ||
JPH03276953A (ja) | 通信装置 | |
JPS61176235A (ja) | 通信装置 | |
JPH04230190A (ja) | 画像表示機能付電話機 | |
JPH03123162A (ja) | 受信選択応答方法 | |
JPH01286561A (ja) | ファクシミリ装置 |