JPH03259173A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPH03259173A
JPH03259173A JP2297805A JP29780590A JPH03259173A JP H03259173 A JPH03259173 A JP H03259173A JP 2297805 A JP2297805 A JP 2297805A JP 29780590 A JP29780590 A JP 29780590A JP H03259173 A JPH03259173 A JP H03259173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
temperature
fixing device
fixing
stopped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2297805A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Tanabe
雅俊 田辺
Shiyoukiyou Kou
松強 黄
Yoshihiko Suzuki
鈴木 嘉彦
Satoshi Mori
敏 森
Koki Kuroda
綱紀 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPH03259173A publication Critical patent/JPH03259173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は記録材上のトナー像をフィルムを介して加熱定
着する定着装置に関する。
〔従来技術〕
記録材1−のトナー像を定着する定着方式としては熱ロ
ーラ定着方式が広く知られている。
しかし熱ローラ定着方式は熱ローラ表面が所定温度に達
する迄のウオームアツプタイムが長(かかる。
そこで出願人は先に特開昭6:)−313182号公報
等で低熱容量の固定支持された加熱体と、この加熱体と
摺動するフィルト、を用い″ζ定着をイjなう新規な定
着装置を提案しj−6 このように加熱体と摺動するフィルムを用いで定着する
装置では、フィルト、を常時駆動゛4るど、フィルム加
熱体表面の摩耗や、騒音等があるため非定着時にはフィ
ルムを停止することが好まし2、い。
C発明が解決する問題点] しかし、このように加熱体と接触する薄膜のii、i撓
製の樹脂フィルト・を用いた場合、加熱体が非常に高温
状態にある時、フィルムを停止して放置するど、フィル
ムの加熱体と接触する部分が熱変形することがある。
また、ひどい時には、フィルムが加圧ローラに貼り付い
たり、異物が定着フィルトに貼り付いたりしてフィルム
を破損するという問題がある。
(1’L’7題点を解決する手段〕 上記問題点を解決する本発明は、加熱体と、この加熱体
と接触1.7記録材と共に移動するフ・イル1′、と、
このフィルムを駆動する駆動手段と、をイ](12、記
録月十の顕画像をフィ“月ムを介[/(、加熱定着・j
゛る定着装置12°おい(′、−1−記駆動手段は−1
,記加熱体・・\の通電停」[・時より後丁七7記フィ
ルムの駆動4−停止り”る、ことを特徴とするものであ
る1、1実施例〕 以下、本発明の実施例を図面に基づき説、明する。
先ず、本発明の実施例の定着装置を適用した画像形成装
置の概略構造を第2図に基づいて説明すると、1はガラ
ス等の透明部拐よりなる原稿載置台で、矢印a方向に往
復動L−(−原稿を走査する。
原稿載置台の直下には短焦点小径結像素子ア1ノイ2が
配置されていて、原稿戴置台〜トに6か第1た原稿像は
ケイ光灯である照明ランプ:3によって照射され、その
反射光像は上記アし/イ2によって感光トラj、41−
にスリット露光される。なおこの感光[・)l、は矢印
b 5向に回転「る。また5は帯電、器であり、例えば
酸化亜鉛感光層あるいは有機半導体感光層等を被覆され
た感光ドラl、4I−に−様に帯電を行なう。この帯電
器5により一様に帯電さ4′またドラム4は、素子アレ
イ2によっで画像露光が行なわれた静電画像が形成され
る。この静電潜像は、現像器6により加熱で軟化溶融す
る樹脂等より成る粉体トナーを用いて現像化される3、
一方、カセツhs内に収納され”Cいる記録シート■)
は、給送ローラ7と感光ドラノ・4七の画像と同期する
ようタイミングをとって上下方向で圧接し、7:回転さ
れる対の搬送ローラ8によって、ドラム41〜ユに送り
込まれる。そして、転写放電器9によって、感光ドラム
4上に形成されでいるl・ナー像は、シートP上に転写
される。その後、公知の分離手段によってドラム4から
分離されたシートPは、搬送ガイドjOによって定着装
置IJに導かれ加熱定着処理された後にトレイ1]11
に排出される。なお、トナー像を転写後、ドラl、 4
上の残留1・力はクリーナ13によって除去される。
第3図(a)に本実施例の定着装置]1の拡大図を示す
14は装置に固定支持された低熱容量線状加熱体であっ
て一例として厚み1゜Omm、巾]、、Om、m、長手
長2.40romのアルミナ基板15に発熱層である抵
抗H料16を叶i1.Omrnに塗工したもので長手方
向両端より通電される、ニーとて発熱する。
この加熱体のフィルム側表面には潤滑油が塗布され了、
いる。14aはアルミノ゛基板を断熱支持するポルグー
である。通電はD C,100Vの周期20 m s 
e cのパルス状波形で検温素子17によりコンi−L
rルされた所望の温度、エネルギー−放出量に応したパ
ルスをそのパルス14〕を変化させて抵抗材料1にに1
′j、える。このパルス11]は0.5m5er 〜5
+n5ecとなる1、この様にエネルキー、温度制御さ
れた加熱体14に当接し7て図中矢印方向に定着フィル
ト、18は移動する。この定着フィルト・の−例として
厚み20μmの耐熱フィルム、例えばポリイミド、ポリ
ューテルイミド、PES、、PFAに少なくとも画像当
接面側にPTFE、、PFA等のフッ素樹脂に導電材を
添加した離型層を10μmコー1叫5だエントレスフ・
イルムである。一般的には総1¥lo。
μより好ましくは40μ未満でフィルム駆動は駆動ロー
ラー]9と従動ローラー20による駆動とフヘンシ;ヨ
ンにより矢印力′向にシワなく移動する。
21はシリコンゴノ、等の離型性の良いゴト弾性層を有
する加圧ローラーで総圧・1〜’7 K gでフィルム
を介して加熱体を加圧しバクィルムと圧接回転する転写
月(■))北の未定着トナー(ゴ)は人tIlガイド2
2により定着部に導かれ」二連の加熱により定着像を得
るものである。尚、23は排紙カイト、24は分離ロー
ラである。
以上はエンドレスベルトで説明したが第3図(b)の如
く定着フィルムは有端のフィルムであ、)又も良い。
尚、25は送り出し軸、26は巻き取り軸である。
また本発明の定着装置が用いられる画像形成装置として
は初写機、プリンター・、Fax等のトナーを用いて画
像を形成する装置全てに適応するものである。
更に、マイクロカプセルに光や熱や圧力を加えることに
よって発色して画像形成する様な方式による顕画像の鮮
明化や定着にも適応できるものこある。
次に第2図に示(1,た画像形成装置の制御動作につい
て説明する。
第1図は第2図に示しまた画像形成装置の制御部のブロ
ック図である。101はマイクロカプセル・−タ等で構
成される制御回路であり、102は制御112]路が行
なう制御ソフトや制御デークかメモ1jされているRO
Mであり、103は制御に用いる書き込み可能なメモリ
ー、RAMである制御回路I”O,PU、EXにはセン
サー信号が入力され、それぞれに原稿台位置センサー 
1.、 c)4、給紙センサー、排紙センサー106が
つながれでいる。各センサーは、フオ”ントインタラプ
タと遮蔽物とで構成され、遮蔽物を検知するとぞれぞれ
の入力ボートPO1PU、、EXはハイレベル1となる
又、Mはモータ107の駆動出力信号である。
メインモータは定着フィルム駆動と連結さtlておりメ
インモータによりフィルムが駆動する。又、制御回路1
01には操作部1 ]、 Oが接続されており、操作者
のキー人力や表示を行なう。この操作部の一例を第4図
に示す。
119はパワーランプで、電源投入時は常時点灯する。
118はシート−PがJAMしたことを表示する。IA
Mランプ、117は7セク′メント表示部てJAMう゛
ノブとあわせて、エラー表示JAM表示を行なったり、
7セグメントで操作キーによって、枚数表示を行なう。
113〜116は各操作キーであり、]13はコピー動
作を開始するコピー・キー 114はコピー枚数を1に
クリアするクリアキー 115はコピー枚数を増加さ七
るプラスキー 116は自動的に適正濃度を設定するA
Eキーである。又、1.20はA EランプでAEモー
ドであることの表示を行なう。
又第1図で16は発熱層、17はサーミスタ等の温度検
知素子で熱伝導率の良いアルミナ基板15の温度を検知
することで実質的に発熱層16の温度を検知する。10
9はヒータへ通電するための電源である°。又、]、 
08は排熱排気用のファンである。
制御回路101の制御の説明を第5図以降のフロ・−チ
ャートに従って述べる。第5図はコピーキーON時、即
ち画像形成信号が入力され画像形成動作開始時に呼ばれ
るサブルーチンである。このザブルーチンでは先ず原稿
を照明するケイ光灯の点灯のだめの予熱動作を開始する
。1゛1はコピーキON時のヒータ・\の通電開始11
1jのヒータ温度てあり、1′iが第1の所定温度たと
えば100℃より高いか否かを判別する。低い時は加熱
体の設定温度をたとえば200℃に、高い時にはたとえ
ば1850Cに設定する。発熱層]6(、−は、電源]
09によりサーミスタによる検知温度が上記の設定温度
になるように通電が行なわれる。
又、Tiが第2の所定温度たとえば60’Cより高けれ
ば発熱層への通電開始と同時にメインモータを駆動する
しフィルムを駆動Aる。60’Cより低い時は発熱層へ
の通電を開始した後所定時間後、たとえば0.25秒後
20]にメインモータを駆動する。
又、Tiの値は、前記R,A M 103に格納しでお
く。そして、発熱層・\の通電とともなって画像形成装
置内の排熱のためファンを駆動゛Vる。
5UBIを終了後所定のケイ光灯予熱時間経過後、ゲイ
光灯を点灯しい複写動作に入る。第6図はケイ光灯点灯
時に呼ばれるザブルーチンである。
SUB 2では光が排熱のために駆動しでいたファンを
停止して、ケイ光灯を点灯する。これは、ファンを停止
することでケ゛イ光灯回りの風の流れを止め寒冷時のケ
イ光灯の点灯立ち−Lすを助1jる。
次にRAM103に格納しまたTiと、現在の加熱体温
度1゛17、。、とを比較することによりザーミスク又
は発熱層に異常があるかを判別する(202)。
この時1゛lが第3の所定温度、たとえば1.50’C
より高い場合は202の処理を行なわない(2O3)。
この様にTiによって、異常判断の処理を変えることに
より正常時で前記設定温度とTiの差が少ない場合でも
、誤って異常判断をすることがなくなる。サー・ミスタ
、又はヒータに異常がない時原稿台駆動ソレノイドによ
り原稿台をバックさゼ、原稿台位置セ:/サー ]04
により原稿台をスタートポジションに止める。異常を判
断した時は、複写動作を中止し2、前記操作部の7セグ
メントまたはJAMランプに表示する。又、ゲーイ光灯
の光量が充分に立ち1.T、かった後、予め決められた
時点、たとえば高圧の出力する時点、て再びファ゛/を
駆動する6、 原稿台がスター トポシションに停止した後、前述した
複写プロセスに従って画像形成される。
複写プTlセスが終了しシー!−Pが定着装置から出た
ことを排紙センサー月06で検出した後ヒタへの通電を
停止し所定時間t。後たとえば1秒後にモータを停止し
、複写動作を終了する(第7図参照)。又、第7図5U
B3において、1、は排紙滞留JAM検知用のタイマー
値であり機体寸法及びシート搬送スピ・−ドで決まる時
間である。この様に加熱体への通電の停止後定着フィル
ムの後回転動作を行なうことにより1.フィルム表面の
温度を1・げろことができる。
このためフイルノ4.の局所的加熱によるフィルム破損
、はりつきなどを防止できる。
以1−.の動作を第8図のタイミングチャートに示t。
第8図(a)は画像形成開始時におけるヒータ温度T 
iが60°C以下の場合、第8図(1))はl” iが
60℃より高い場合のタイミングチャー 1・である。
次に本発明の別の実施例について説明する。
前述実施例では加熱体への通電終了から所定時間後にフ
ィルムの駆動を停止したが、本実施例では加熱体の温度
が所定温度に低下しまた時にフィルム駆動を停止する。
第9図はこの実施例のフローチャートである。
第9図は、シーl−Pが定着部を通過(7た後のフロー
チャ・−トである。排紙センサー106でシーl= P
が定着装置より出たことを検知すると、制御回路はヒー
タ・\の通電を停止する。その後加熱体温度Tが、所定
温度、たとえば150℃以下に低下するまで、モータを
駆動しておき、150℃以′トーになるとモータを停止
し、フィルムの駆動を停止する(204)。
次に、給紙カセットのシートの有無を判断する動作につ
いて説明する。
コピーキーON後第5図に示されるサブルーチン1が実
行される。
この後ケイ光灯を点灯するまでの間にシートI)の給紙
操作を行なう。そのザブル・−ヂンのフロ・−チャー 
トを第10図に示す。
このザブルーチンでは先ず、給紙ソレノイド(図示せず
)により給紙動作を行なう。この動作の結果給紙センサ
ー105によりシートPの有無を判断する。信号P C
が“1” (給紙センサーによりシート1)が有ると判
断する)の時ザブルーチンを終り引き−)づき複写動作
を行なう(205)。PCが“0”の時、複写動作を中
止し、加熱体の通電を停止する。その後所定時間たとえ
ば1秒間経過した後206、モータ駆動207を停止し
て、動作を終rする。この時操作部110の7セグメン
トに紙無しの状態たとえばP表示をする。この様に紙無
し状態の時、複写動作中止と同時に、加熱体への通電と
、モータ駆動を停止するのでなく加熱体への通電に対し
てモータ駆動停止を遅らせることによりフィルムとヒー
タの温度低下をうながす1.又、第2の実施例の様にヒ
ータ通電停止後、ヒータ温度]゛が所定温度に低1・′
シた後モ・り駆動を停止しても良い。
次に本発明の別の実施例について説明づる1゜第13図
は本発明の定着装置が適用される別の画像形成装置の断
面図である。
32は固定の原稿台カラスであり、その上面に原稿30
を複写ずべき画像面を下向きにして所定の載置基準に従
って載置し、その上に原稿台カバー33をかぶせること
でセットする。複写スターI・信号により回転ドラム型
感光体36が矢示の時計方向に所定の周速度(プロセス
スピード)をもって回転駆動され、帯電器40により感
光体周面が所定の電位に均一帯電処理される。また結像
光学系の移動照明ランブト移動第1ミラー・1aが所定
の速度Vにて、まt:移動第2ミラー1b・同第3ミラ
ー1cが速度v/′2にて、原稿台ガラス32の左辺側
から右辺側へ往動駆動されてセット原稿30の下向き画
像面が左辺側から右辺側に順次に光学走査され、その走
査原稿画像が結像レンズ3 ]、 d・固定第4ミラー
3 ]、 e・同第5ミラー31f・同第6ミラー31
gを介し7で、11j記帯電器40で帯電処理された回
転感光体36面に結像露光■5さfすることで、感光体
36の周面に原稿画像に対応した静電潜像が順次に形成
されていく。
その潜像は次いで現像器34により、加熱で軟化溶融す
る樹脂等よりなる粉体トナー(現像剤)により順次に顕
画化される。そしてその顕画i・ナー像は、第1の給紙
カセット部42又は第2の給紙カセット部42から、も
しくは手差し給紙手段43の使用により装置内へ1枚宛
給送され、レジストローラ対44により所定のタイミン
グで感光体36と転写・分離帯電器35との間の転写部
へ給送された転写材シートの面に順次に転写されでいく
像転写を受けた転写材シートは搬送装置46で定着装置
37へ導入されることで像定着処理を受けて画像形成物
(コピー)として排紙ローラ47で機外へ排出される(
片面複写モードの場合)。
両面又は多重複写モードの場合は定着装置37を出た片
面複写済みもしくは第]回複写法みの転写材シートが再
搬送シートパス機構部48に導入されて、転写部35へ
表裏反転されてもし2くは表裏反転されずに再給送され
ることにより両面又は多重複写が実行される。
像転写後の感光体36はクリーニング装置45てクリー
−−ングを受けて清浄面化され、繰り返し7て画像形成
に供される。
次に本実施例の定着装置37の断面図を第11図に示す
大略構成は第3図(a)実施例と同様であり、詳しい説
明は省略する。
本実施例の定着フィルム18は第3図で用いたものの他
にポリイミド・ポリエーテルイミド・PES・PFA 
(4フッ化エチレン−パーフルオロアルキルビニルエー
テル共重合体樹脂)などの耐熱樹脂の単層フィルムを用
いることもできる。
ヒータ支持体14aは加熱体]4の全体の強度を確保す
る役目をするものであり、例えばPP5(ポリフェニレ
ンサルファイド)1.FAI(ポリアミドイミド)、P
I(ポリイミド) 、PEEK(ポリエーテルエーテル
ケトン)、液晶ポリマー等の高耐熱性樹脂や、これらの
樹脂とセラミックス・金属・ガラス等との複合材料なと
て構成できる。
尚、第12図に示すように送り出し軸25から巻き取り
軸26へ所定の速度で走行させる構成でも良い。
次に定着動作について説明する。
画像形成スタート信号により画像形成装置が像形成動作
して転写部側から定着装置37へ搬送された、未定着の
トナー画像Tを」二面に担持した転写材シートPの先端
が定着装置寄りに配設し7だセンサー(不図示)により
検知されると定着フィルム18の回動(又は走行)が開
始され、転写材シート]、8はガイド22に案内されて
加熱体14と加圧ローラ21との圧接部N(定着ニップ
部)の定着フィルム18と加圧ローラ21との間に進入
して、未定着トナー画像面が面移動状態の定着フィルl
、J8の下面に密着して面ズレやしわ寄りを生じること
なく移動定着フィルム]8と一緒の重なり状態で加熱体
14と加圧ローラ21との定着ニップ部Nを挟圧力を受
けつ−)通過し7でいく。
Wは加熱体下面部に設けである発熱体]6の1]寸法で
あり、発熱体16は加熱体14の下面と加圧ロー=う1
4の上面との相互圧接中領域内、即ぢ定着ニップ部Nの
rh領域内に存在している。
シー h pのトナー・−画像担持面は定着フィルム面
に押圧密着状態で定着ニップ部Nを通過していく過程で
発熱体】6の熱を定着フィルム18を介し7て受け、ト
ナー画像が高温溶融してシーhP面に軟化接着化する。
本例装量の場合は記録材たるシートPと定着フィルム1
8との分離はシー川・Pが定着ニップ部Nを通過しで出
た時点で行なわせている。
この分離時点において溶融]・ナーの温度は未だトナー
のガラス転移点より高温の状態にあり、従−〕てこの分
離時点でのシート■〕と定着フィルム18との結合力(
接着力)は小さいのでシー・1・Pは定着フィルム18
面へのトナーオフセットをほとんど発生することなく、
又分離不良で定着フィルム18面にシー1−Pが接着し
たまま巻き付いてジーS=ムし2てしま・)ことなく、
常にスムーズに分離していく。
ぞしてガラス転移点より高温の状態にあるトナーは適度
なゴノ・特性を有するので、分離時のトナー画像面は定
着フィルト・表面にならうことなく適度な凹凸表面性を
有し、たものとなり、この表面性が保たれて冷却細化す
るに至るので、定着済みのトナー画像面には過度の画像
光沢が発生せず高品位な画質となる。
定着フィルム18と分離されたシートPはガイド23で
案内されて排紙ローラ対へ至る間にガラス転移点より高
温の[・ナーの温度が自然降温(自然冷却)してガラス
転移点以下の温度になって固化するに至り、画像定着済
みのシー・トPが出力される。
この実施例ではフィルムの移動速度を検知する速度検知
センサ27が設けられている。
第14図は制御回路ブロック図である。
59はマイクロコンピュータ(MPU) 、17は加熱
体14の前述の温度センサ・−27はフィルム18の移
動速度検知センサー 50はメモリ・−である。該メモ
リー50には加熱体駆動可能なフィルム18の移動速度
の所定値■。、及びフィルム18に熱影響を与えること
のない加熱体温度の所定値Tcを設定記憶させである。
53は加熱体駆動”ω路、Mはフィルム移動系の駆動源
(モーター)、54はその駆動源の駆動制御回路である
。3フィルム移動速度検知センサー27は本例の場合は
フォトセンサーであり、第11図・第12図・第15図
のようにフィルム18の一側縁側に該側縁部をはさむよ
・)に定置配設しである。またフィルム18のその側の
側縁部には縁長手に沿っで透孔51(第15図)又はフ
ィルム18に光を透過する透過部と光を遮る遮光部とを
−・定間隔で具備させCある。フィルムj8が移動駆動
されることで9、フィルt、の上記透過部と遮光部のセ
ンサーa27の通過でフオ]・センサー27の光路が断
続的に遮られてフォトセンサー27からフィルト、18
の移動速度に対応シ5.た間隔・巾のパルス信号が出力
される。このセンサー27の信号によりMPU59でタ
イマーを用いてフィルト18の移動速度〜lxを計数す
る。
なお、フィルム移動速度検知手段は第11図のフィルム
駆動ローラ】9又は従動ローラ20、若しくは第12図
のフィルム巻き取り軸26又は送り出し軸25に第16
図のようにそれ等の臼−ラ又は軸と一体に回転するスリ
ット円板(検知板)52を設け、この円板52にフォト
センサー27を組合せてローラ又は軸の回転速度を計測
してフィルト、移動速度を検知する構成とし”Cもよい
し、その他にも適宜の手段構成を採択できる。
第17図はフィルム移動制御のフローチャ・−トを示し
ている。
■定着動作が終了し加熱体の駆動(通電発熱)が停止さ
れた後も、フィルムの移動は続行され、速度検知センサ
ー27によるフィルム18の検知移動速度■8、及び温
度センサー】0による加熱体14の検知温度TxがMP
U59に入力される。
■その検知速度Vxと検知温度1゛8が夫々メモリー5
0に設定記憶されでいる所定速度値■、と所定温度値1
゛。と、〜IPTJ 50の比較機能部で比較される。
■温度検知センサー17で検知さ1する加熱体温度1゛
ゆがフィル7・9に熱影響4!+えない所定値以下にな
るまでフィルム9が低速の所定速度値で移動を継続する
ようにMP U 59・回路54によりフィルム移動駆
動系の駆動源25が駆動制御される。
■温度検知センサー10で検知される加熱体温度’T 
xがフィルム9に熱影響を与えない所定値以下どなった
ときにM )i’) 1.J ]、 9・回路24によ
りフィルノ・移動駆動系の駆動源25が停止されてフィ
ルム速度が停止される。
この実施例によれば加熱体−・・の通電停止後、温度低
下に応じてフィルム速度を低速に切替えることで加熱体
への通電停止後の発生音を更に小さくすることができる
このよ・)に本発明によれば、加熱体駆動停止後の加熱
体の残留熱によるフィル7・の局部的な熱変形やはりつ
きを防止することがてき、フィルl、の耐久性、加熱体
の耐久性、即ち装置の信頼性・耐久性を同士、させるこ
とができる。
以上本発明の詳細な説明17.だが本発明はこの実施例
にとられれるものてはなく技術思想内゛2、のあらゆる
変形が可能である1゜
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のブIコック図、第2図は本発
明の実施例の定着装置を用いた画像形成装置の断面図、 第3図(a)は本発明の実施例の定着装置の断面図、 第3図(b)は本発明の別の実施例の定着装置の断面図
、 第4図は第2図の装置の操作部の平面図、第5図〜・第
7図は本発明の実施例の動作を示−4フローチヤー1・
、 第8図は本発明の実施例の動作を示すタイミングチャー
[・、 第9図、第10図は本発明の別の実施例を示すフローチ
ャー 1・、 第11図、第12図は本発明の他の実施例の定着装置の
断面図、 第13図は本発明の定着装置が適用できる別の画像形成
装置の断面図、 第14図は制御回路ブロック図、 第15図は速度検知手段の一例の平面図、第16図は速
度検知手段の他の例の止面図、第17図はフィルム移動
制御フローチャートである。 14・・・加熱体 ]6・・・発熱層 17・・・サーミスタ ]8・・・定着フィルム 101・・・制御回路 107・・・駆動モータ 109・・・定着用電源

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加熱体と、この加熱体と接触し記録材と共に移動
    するフィルムと、このフィルムを駆動する駆動手段と、
    を有し、記録材上の顕画像をフィルムを介して加熱定着
    する定着装置において、上記駆動手段は上記加熱体への
    通電停止時より後で上記フィルムの駆動を停止すること
    を特徴とする定着装置。
  2. (2)上記駆動手段は、上記加熱体への通電停止時から
    所定時間経過後に上記フィルムの駆動を停止することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の定着装置。
  3. (3)上記装置は更に、上記加熱体の温度を検知する温
    度検知部材を有し、この温度検知部材が加熱体温度が所
    定温度以下に低下したことを検知することにより上記駆
    動手段は上記フィルムの駆動を停止することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の定着装置。
  4. (4)上記加熱体は固定状態で使用され、上記フィルム
    は加熱体と摺動することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項乃至第3項記載の定着装置。
  5. (5)上記装置は更に、上記フィルムの移動速度を検知
    する速度検知手段を有し、上記加熱体への通電停止後の
    フィルム移動速度は上記温度検知部材の検知温度に対応
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項
    記載の定着装置。
JP2297805A 1989-12-11 1990-11-01 定着装置 Pending JPH03259173A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-322347 1989-12-11
JP32234789 1989-12-11
JP2-5070 1990-01-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03259173A true JPH03259173A (ja) 1991-11-19

Family

ID=18142629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2297805A Pending JPH03259173A (ja) 1989-12-11 1990-11-01 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03259173A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014178607A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
US8855506B2 (en) 2012-02-09 2014-10-07 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus
JP2014215581A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015025898A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 富士ゼロックス株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2017116870A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8855506B2 (en) 2012-02-09 2014-10-07 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus
US9207596B2 (en) 2012-02-09 2015-12-08 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus including a fixing device
US9690243B2 (en) 2012-02-09 2017-06-27 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a fixing device that includes a radiant heat heating source and a fixing member that rotates before an abnormality solved
US9971289B2 (en) 2012-02-09 2018-05-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2014178607A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2014215581A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015025898A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 富士ゼロックス株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP2017116870A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3450623B2 (ja) 画像形成装置
EP0437205B1 (en) An image fixing apparatus
JP3513283B2 (ja) 画像形成装置
JP7229461B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
EP0432687B1 (en) An image fixing apparatus
JP2008129089A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH0823723B2 (ja) 定着装置
JP2833088B2 (ja) 定着装置
JPH03259173A (ja) 定着装置
JP2003307964A (ja) 画像形成装置
JPH02157880A (ja) 画像加熱定着装置
JP3125569B2 (ja) 像加熱装置
JP2906511B2 (ja) 定着装置
JP4280386B2 (ja) 画像形成装置
JP2511825B2 (ja) 定着装置
JP3816395B2 (ja) 画像形成装置
JP2941587B2 (ja) 像加熱装置
JP2714201B2 (ja) 定着装置
JP3123339B2 (ja) 加熱装置
JPH03181980A (ja) 定着装置
JP2002207386A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JPH1184935A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH05333726A (ja) 定着装置及び該定着装置を有する画像形成装置
JPH09134084A (ja) 定着装置
JPH03200274A (ja) 定着装置