JPH03258763A - スルホンアミド誘導体及びそれを含有する医薬組成物 - Google Patents

スルホンアミド誘導体及びそれを含有する医薬組成物

Info

Publication number
JPH03258763A
JPH03258763A JP5654490A JP5654490A JPH03258763A JP H03258763 A JPH03258763 A JP H03258763A JP 5654490 A JP5654490 A JP 5654490A JP 5654490 A JP5654490 A JP 5654490A JP H03258763 A JPH03258763 A JP H03258763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
formula
substituted
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5654490A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kajiwara
梶原 明朗
Shiro Miyoshi
詩郎 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5654490A priority Critical patent/JPH03258763A/ja
Publication of JPH03258763A publication Critical patent/JPH03258763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規なスルホンアミド誘導体及びそれを含有
する医薬組成物に関する。更に詳しくは。
本発明は、無置換または置換のジアザシクロアルキル基
あるいは無置換または置換のアラルキルアミノ基を含有
し且つキノリン残基またはイソキノリン残基で置換され
たスルホンアミド誘導体およびその酸付加塩に間する1
本発明のスルホンアミド誘導体およびその酸付加塩は、
哺乳動物の気管支平滑筋に作用し、喘息などの呼吸器系
疾患の予防ならびに治療のための医薬組成物の活性成分
として有用である9本発明は又、上記の新規なスルホン
アミド誘導体またはその酸イXJ加塩を有効成分として
含有する医薬組成物に関する。
(従来の技術) fIa環器茶器系疾患療薬、特に、末梢開環不全。
脳循環不全、狭心症などの治療薬として多数の化合物が
提案されている。例えば、ヨーロッパ特許第00616
73号(米国特許用4,456,757号、米国特許f
ji4.560.755号、米国特、W第4.525.
589号、特開昭用57−156463号、特開昭用5
7−200366号、特開昭用58−121278号、
特開昭用58−121279号)、ヨーロッパ特許第0
109023号(米国特許用4,634,770号、米
国特j°第4 、700.023 %、特開昭用59−
93054号、特開昭用60−81168号)、米国特
許用4.678.783号(特開昭用61−15265
8号、特開昭用61−227581号)、米国特許用4
,798.81117号(特開昭用62−103066
号、特開昭用62−111981号)、ジャーナルオブ
メデイシナルケミストリー(Journal or M
edicinaIChe+ais1.ry)、32巻、
42−50頁(1989)、エージエンツアクションズ
(^gent、s Actions)、28春3−4号
、+73−184頁(IE180)及びファーマコロジ
ー(Pl+arvaca1ogy)、37!4I3号、
187−194頁(1988)を挙げることができる。
(発明が解決しようとする課題) 米国特許用4,798,8137号に記載のN−(2〜
アミノエチル)−N−へキシル−5−イソキノリンスル
ホンアミド、1−(5−イソキノリンスルホニル)−3
−アミノピペリジン等、ならびにエージェンツアクショ
ンズ(八gen+、s  Actions)、 28春
3−4号、 +73−184頁(+11180ン、ファ
ーマコロジー(r’l+armaco 1ogy)、3
7巻3号、187−194頁(+088)、及びヨーロ
ッパ特許第0100023号に記載されているN−(2
−グアニジノエチル)−5−イソキノリンスルホンアミ
ドは血管拡張作用だけでなく、気管支拡張作用も有する
ことが知られている。しかしながら、上記化合物の気管
支拡張効果は、十分でない。
喘息などの呼吸器疾患に対する臨床治療薬としてキサン
チン系薬物やβ受容体刺激薬などの気管支拡張薬が繁用
されている。これらの薬物は細胞内のサイクリックアデ
ノシン3’、5’−モノホスフェート(cycl ic
 adenosjne 3’ 、 5’ −monop
hosphaLe)濃度を増加させると考えられている
6キサンチン系薬物の代表化合物としてアミノフィリン
を挙げることができ、β受容体例激薬としてイソプレテ
ノールを挙げることができる。しかしながら、キサンチ
ン系薬物やβ受容体刺激薬などは心臓等への副作用、こ
れらの薬剤で寛解しない耐性型喘息の出現などにより必
ずしも臨床家の欲求を満足させるものではない。
このような状況下で、喘息などの呼吸器系疾患に対して
、より有用な気管支拡張薬を開発すべく鋭意研究した結
果、無置換または置換のジアザシクロアルキル基または
無置換または置換のアラルキルアミノ基を含有し且つキ
ノリン残基またはイソキノリン残基で置換されたスルホ
ンアミド誘導体およびその酸付加塩が強い気管支拡張作
用を有し、従来のキサンチン系の気管支拡張薬が殆ど無
効であるプロスタグランジンF5α(以下[’Gl−α
と略称する)の気管支収縮を強く抑制することを見出し
、本発明に至った。
従って、木発すjの一つの目的は、気管支拡張効果に優
れ、心臓等への1ill1作用が無く、キサンチン系薬
物で寛解しない耐性型喘息等に対しても有効な薬剤の活
性成分として有用なキノリン残基又はイソキノリン残基
で置換されたスルホンアミド誘導体およびその酸付加塩
を提供することである。
木n ljJの他の目的は、上記誘導体もしくはその酸
付加塩を活性成分として含有する気管支拡張効果に優れ
、心臓等への副作用が無く、キサンチン系薬物で瓦解し
ない耐性型喘息等に対しても有効な医薬組成物を提供す
ることである。
前記及びその他の本発明の諸口的、諸特徴及び諸利益は
、次の詳細な記述及び特許請求の範囲より明らかになろ
う。
(課題を解決するための手段) 本発明によれば、下記式(1)で表わされるスルホンア
ミド誘導体および薬学上許容されるその酸付加塩が提供
される。
ただし、Xは下記式(II)によって表わされるキノリ
ン残基又は下記式(111)によって表わされるイソキ
ノリン残基を示す。
ただし、R′は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
基、又は低級アルコキシ基である。
R′ ただし、R′は水素原子または水酸基である。
Xがキノリン残基(11)のときは、lはOかIである
nが0のとき、I+’は無置換又は置換のジアザシクロ
アルキル基である。
nが1のとき、R”は水素原子又は低級アルキル基であ
り、]+4はtMW換又は置換アラルキルアミノ基ある
いは無置換又は置換ジアザシクロアルキル基である。
Xがイソキノリン残基(ill)のときは、「1はIで
あって、「は水素原子又は低級アルキル基であり。
1vは3,4−メチレンジオキシフェネチルアミノ基、
3.4−メチレンジオキシベンジルアミノ基あるいは無
置換又は置換ジアザシクロアルキル基である。
Roが無置換又は置換ジアザシクロアルキル基のとき、
ジアザシクロアルキル基はその窒素原子で結合する。
上記式(IJ)において、Roは水素原子、ハロゲン原
子、低級アルキル基、又は低級アルコキシ基である。こ
れらの内、ハロゲン原子と低級アルコキシ基が特に好ま
しい。ハロゲン原子の例としては、塩素原子、臭素原子
が挙げられる。低級アルキル基および低級アルコキシ基
の炭素数としては、!乃至6Hであり、好ましくは1乃
至3個である。低級アルキル基の例としてはメチル基、
エチル基が挙げられ、低級アルコキシ基の例としてはメ
トキシ基、エトキシ基が挙げられる。
上記式(1)において、Roは水素原子又は低級アルキ
ル基である。これらの内、水素原子が特にtI7ましい
。低級アルキル基の炭素数としては、1乃至6Mであり
、☆Iましくはl乃至3個である。低級アルキル基の例
としては、メチル基、エチル基が挙げられる。
Xがキノリン残基(1)の場合に、R4として用いるこ
とのできる無置換又は置換のアラルキルアミノ基を構成
する無置換又は置換のアラルキル基は式(1v)で表わ
される基である。
ただし、pは1〜3の整数、R”、R′は各々独立に水
素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ晶、ハロゲン
原子・又はトリフルオロメチル基を示し、またはRo及
びR′は互いに直接結合してメチレンジオキシ基を形成
していてもよい。
式(1v)で定義された低級アルキル基および低級アル
コキシ基の炭素数は、l乃至3vUが好ましい6無置換
のアラルキルアミノ基の具体例としては、ベンジルアミ
ノ基、フェネチルアミノ基などが挙げられ、置換された
アラルキルアミノ基の例としては、3,4−ジメトキシ
フェネチルアミノ基、4メトキシフエネチルアミノ基、
3−クロロフエネチルアミノ基、4−トリフルオロメチ
ルフェネチルアミノ基、3.4−メチレンジオキシフェ
ネチルアミノ基、3,4−ジメトキシベンジルアミノ基
、4−メトキシベンジルアミノ基、3−クロロベンジル
アミノ基、3,4−メチレンジオキシベンジルアミノ基
が挙げられる。
また、Xがキノリン残基(l[)またはイソキノリン残
基(Ill)の場合に、1(°として用いることのでき
る無置換又は置換ジアザシクロアルキル基のジアザシク
ロアルキル部分の炭素数は、通常、3〜7の範囲にある
。無置換のジアザシクロアルキル基の具体例としては、
ピペラジニル基、ホモピペラジニル基などが挙げられる
。置換ジアザシクロアルキル基の置換基は上記式(IV
)で表わされる基と同じである。
置換されたジアザシクロアルキル基の具体例として、4
−(3,4−ジメトキシフェネチル)ホモピペラジニル
基、4−(4−メトキシフェネチル)ホモピペラジエル
基、4−(3−クロロフェネチル)ホモピペラジニル基
、4−(4−トリフルオロメチルフェネチル)ホモピペ
ラジニル基、4−(3,4−メチレンジオキシフェネチ
ル)ホモピペラジニル基、4−(3,4−ジメトキシベ
ンジル)ホモピペラジニル基、4−(4−メトキシベン
ジル)ホモピペラジニル基、4−(4−クロロベンジル
)ホモピペラジニル基、4−(3,4−メチレンジオキ
シベンジル)ホモピペラジニル基、4−(3,4−ジメ
トキシフェネチル)ピペラジニル基、4−(4−メトキ
シフェネチル)ピペラジニル基、4−(3−クロロフェ
ネチル)ピペラジニル基、4−(4−)−リフルオロメ
チルフェネチル)ピペラジニル基、4−(3,4−メチ
レンジオキシフェネチル)ピペラジニル基、4−(3,
4−ジメトキシベンジル)ピペラジニル基、4−(4−
メトキシベンジル)ピペラジニル基、4−(3−クロロ
ベンジル)ピペラジニル基、4−(3,4−メチレンジ
オキシベンジル)ピペラジニル基が挙げられる。
本発明において、R4は無置換又は置換ジアザシクロア
ルキル基であることが好ましい、また、Xがイソキノリ
ン残基([11)の場合、R4として、3,4−メチレ
ンジオキシフェネチルアミノ基又は3,4メチレンジオ
キシベンジルアミノ基も好ましく用いることができる。
式(I)で示される本発明のスルホン酸アミド誘導体の
具体例として、以下の化合物を挙げることができる。
(+)N−(2−(3,4−メチレンジオキシフェネチ
ルアミノ)エチル〕−5−イソキノリンスルホンアミド
(2)N−(2−(3,4−メチレンジオキシフェネチ
ルアミノ)エチル)−1−ヒドロキシ−5−イソキノリ
ンスルホンアミド塩酸塩 (3)N−(2−(3,4−メチレンジオキシベンジル
アミノ)エチル)−5−イソキノリンスルホンアミド(
4)N−(2−(3,4−メチレンジオキシベンジルア
ミノ)エチル)−1−ヒドロキシ−5−イソキノリンス
ルホンアミド塩酸塩 (5)N−[2−(4−メトキシフェネチルアミノ)エ
チル〕−8−クロロー5−キノリンスルホンアミド(6
)N−(2−(4−クロロフェネチルアミノ)エチルJ
−8−クロロー5−キノリンスルホンアミド (7)N−[2−(4−トリフルオロメチルフェネチル
アミノ)エチル]−8−グロロー5−キノリンスルホン
アミド (8)N−[2−(3,4−ジメトキシフェネチルアミ
ノ)エチル]−8−クロロー5−キノリンスルホンアミ
ド(9)N−(2−(3,4−メチレンジオキシフェネ
チルアミノ)エチル)−8−クロロ−5−キノリンスル
ホンアミド (10)N−[2−(3−クロロベンジルアミノ)エチ
ル]−8−クロロー5−キノリンスルホンアミド (I l )N−[2−(4−メトキシベンジルアミノ
)エチル〕−8−クロロー5−キノリンスルホンアミド
(12)N−[2−(3,4−ジメトキシベンジルアミ
ノ)エチル)−8−クロロ−5−キノリンスルホンアミ
ド(13)N−[2−(3,4−メチレンジオキシベン
ジルアミノ)エチル]−8−クロロー5−キノリンスル
ホンアミド(14)N−[2−(ベンジルアミノエチル
)−8−クロロ−5−キノリンスルホンアミド (+5)N−(2−(フェネチルアミノエチル)−8−
クロロ−5−キノリンスルホンアミド (+6)N−[2−(4−メトキシフェネチルアミノ)
エチル]−8−エトキシー5−キノリンスルホンアミド
(+7)N−(2−(4−クロロフェネチルアミノ)エ
チル)−8−エトキシ−5−キノリンスルホンアミド(
18)N−[2−(4−トリフルオロメチルフェネチル
アミノ)エチル]−8−エトキシー5−キノリンスルホ
ンアミド (19)N−(2−(3,4−ジメトキシフェネチルア
ミノ)エチル)−8−エトキシ−5−キノリンスルホン
アミド(20)N−[2−(3,4−メチレンジオキシ
フェネチルアミノ)エチル]−8−エトキシー5−キノ
リンスルホンアミド (21)N−[2−(3〜クロロベンジルアミノ)エチ
ル]−8−エトキシー5−キノリンスルホンアミド(2
2)N−(2−(4−メトキシベンジルアミノ)エチル
)−8−エトキシ−5−キノリンスルホンアミド(23
)N−(2−(3,4−ジメトキシベンジルアミノ)エ
チル】−8−エトキシ−5−キノリンスルホンアミド(
24)N−[2−(3,4−メチレンジオキシベンジル
アミノ)エチル]−8−エトキシー5−キノリンスルホ
ンアミ(25)N−(2−ベンジルアミノエチル)−8
−エトキシ−5−キノリンスルホンアミド (26)N−(2−フェネチルアミノエチル)−8−エ
トキシ−5−キノリンスルホンアミド (27)N−[2−(3,4−メチレンジオキシベンジ
ルアミノ)エチル]−5−キノリンスルホンアミド(2
8)I−(5−イソキノリンスルホニルアミノエチル)
ピペラジン (29)l−(5−イソキノリンスルホニルアミノエチ
ル)ホモピペラジン (30)I−(5−イソキノリンスルホニルアミノエチ
ル)−4−(3,4−メチレンジオキシベンジル)ピペ
ラジン (31N−(5−イソキノリンスルホニルアミノエチル
)−4−(3,4−メチレンジオキシベンジル)ホモピ
ペラジン (32)I−(J−ヒドロキシ−5−イソキノリンスル
ホニルアミノエチル)ピペラジン塩酸塩 (33)I−(1〜ヒドロキシ−5−イソキノリンスル
ホニルアミノエチル)ホモピペラジン塩酸塩 (34)l−(1−ヒドロキシ−5−イソキノリンスル
ホニルアミノエチル)−4−(3,4−メチレンジオキ
シベンジル)ピペラジン塩酸塩 (35)1〜(1−ヒドロキシ−5−イソキノリンスル
ホニルアミノエチル)−4−(3,4−メチレンジオキ
シベンジル)ホモピペラジン塩酸塩 (36)I−(8−クロロ−5−キノリンスルホニルア
ミノエチル)ホモピペラジン (37)l−(8−クロロ−5−キノリンスルホニルア
ミノエチル)ピペラジン (38)1−(8−クロロ−5−キノリンスルホニルア
ミノエチル)−4−(3,4−メチレンジオキシベンジ
ル)ホモピペラジン (39)I−(8−クロロ−5−キノリンスルホニルア
ミノエチル)−4−(3,4−メチレンジオキシベンジ
ル)ピペラジン (40) 1〜(8−クロロ−5−キノリンスルホニル
アミノエチル)−4−(4−クロロベンジル)ホモピペ
ラジン(旧)l−(8−クロロ−5−キノリンスルホニ
ルアミノエチル)−4−(4−クロロベンジル)ピペラ
ジン(42)l−(8−クロロ−5−キノリンスルホニ
ルアミノエチル)−4−(3,4−ジメトキシフェネチ
ル)ホモピペラジン (43)l−(8−クロロ−5−キノリンスルホニアル
アミノエチル)−11−(3,4〜ジメトキシフエネチ
ル)ピペラジン (44)I−(5−キノリンスルホニルアミノエチル)
ホモピペラジン (45)I−(5−キノリンスルホニルアミノエチル)
−4−(3,4−メチレンジオキシベンジル)ホモピペ
ラジン (46)l−(8−エトキシ−5−キノリンスルホニル
アミノエチル)ホモピペラジン (47)I−(8−エトキシ−5−キノリンスルボニル
アミノエチル)ピペラジン (48) 1−(8−エトキシ−5−キノリンスルボニ
ルアミノエチル)−4−(3,4−メチレンジオキシベ
ンジル)ホモピペラジン (49)I−(8−エトキシ−5−キノリンスルホニル
アミノエチル)−4−(3,4−メチレンジオキシベン
ジル)ピペラジン (50)l−(8−エトキシ−5−キノリンスルホニル
アミノエチル)−4−(4−クロロベンジル)ホモピペ
ラジン (51)I−(8−エトキシ−5−キノリンスルホニル
アミノエチル)−4−(4−クロロベンジル)ピペラジ
ン(52)l−(8−エトキシ−5−キノリンスルホニ
ルアミノエチル)−4−(3,4−ジメトキシフェネチ
ル)ホモピペラジン (53)l−(8−エトキシ−5−キノリンスルホニル
アミノエチル)−4−(3,4−ジメトキシフェネチル
)ピペラジン (54)1−(8−クロロ−5−キノリンスルホニル)
ホモピペラジン (55)1−(8−エトキシ−5−キノリンスルホニル
)ホモピペラジン (56)l−(8−クロロ−5−キノリンスルホニル)
ピペラジン (57)I−(8−エトキシ−5−キノリンスルホニル
)ピペラジン (58)I−(5−キノリンスルホニル)ホモピペラジ
ン(59)l−(5−キノリンスルホニル)ピペラジン
(6o)N−(2−(3,4−ジメトキシフェネチルア
ミノ)−2−メチルエチル〕−8−クロロー5−キノリ
ンスルホンアミド また、本発明は、O;i記式(1)で示されるスルホン
アミド誘導体の酸付加塩も提供する。この塩は、薬学上
許容される非毒性の塩であって、例えば、塩酸、臭化水
素酸、リン酸、硫酸などの無機酸塩および酢酸、クエン
酸、酒石酸、乳酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、
メタンスルホン酸などの有機酸塩を挙げることができる
本発明のスルホンアミド誘導体を製造する方法は、臨界
的でなく、種々の方法で製造することができる。たとえ
ば、上記の置換基R′及びR”を有するキノリンスルホ
ン酸又はイソキノリンスルホン酸をチオニルクロリド等
と反応させてそのスルホン酸基をスルホニルクロリド基
に変換させ、得られるスルホニルクロリド化合物を上記
の置換基R“に対応するジアザシクロアルカンと反応さ
せるか、または、上記スルホニルクロリド化合物に、上
記の置換基R1を有するヒドロキシルアミン及びバラト
ルエンスルホニルクロリドを順次反応させ、得られる反
応生成物に上記の置換基R゛に対応するジアザシクロア
ルカン、アラルキルアミン、3,4−メチレンジオキシ
フェネチルアミンまたは3,4−メチレンジオキシベン
ジルアミンを反応させることにより製造することができ
る0本発明のスルホンアミド誘導体酸付加塩は、上記ス
ルホンアミド誘導体生成物に無機酸または有機塩を作用
させることにより容易に製造することができる。製造さ
れた化合物が元々酸付加塩である場合には、アルカリで
処理することにより容易に遊離体とすることができる。
(以下余白) 次に、本発明のスルホンアミド誘導体およびその酸付加
塩を製造する方法の具体例を詳述する。
(製法1)式(I)において、Xがイソキノリン残基(
ul)、「1が1.1?″が水素原子、1(°が水素原
子もしくは低級アルキル基、R9が3,4−メチレンジ
オキシフェネチルアミノ基もしくは3,4−メチレンジ
オキシベンジルアミノ基である、又はXがキノリン残基
(l])、「1が1、](°が水素原子、ハロゲン原子
、低級アルキル基もしくは低級アルコキシ基、R”が水
素原子もしくは低級アルキル基、R゛が芳香環において
無置換または置換されたアラルキルアミノ基である式(
1)のスルホンアミド誘導体の製造。
まず、5−イソキノリンスルホン酸あるいは8−R。
置換−5−キノリンスルホン酸とチオニルクロリドを触
媒量(通常チオニルクロリドに対して0.5〜5容M%
)のN、N−ジメチルホルムアミド存在下で反応させて
下記式(V)で示される5−イソキノリンスルホニルク
ロリドあるいは8−R“置換−5−キノリンスルネニル
クロリドを得る。
[ただし、INは式(II)で定義したのと同じ意味を
有し、^、Bはそれぞれ窒素か炭素を表わし、Aが窒素
のときBは炭素であり、^が炭素のときBは窒素である
。〕 式(V)の化合物と、下記式(Vl )で示される化合
物を反応させ、下記式(■)で示される化合物を得る。
R。
(fV) H,N(1:)1. [:)I−OH 〔ただし、R″、R″、^及びBは前記と同じ意味を有
する。J 用いられる式(vl)で示される化合物の具体例として
は、エタノールアミン、2−ヒドロキシプロピルアミン
および2−ヒドロキシブチルアミンが挙げられる。
式(V)で示される化合物と式(Vl)で示される化合
物の反応は酸受容体の存在下、あるいは非存在下で行な
われる。用いられる酸受容体としては、例えば、炭酸水
素ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメチラートの
ようなアルカリ金属化合物、ピリジン、トリメチルアミ
ン、トリエチルアミンのような有機第3級アミンが挙げ
られる。
式(V)で示される化合物と式(Vl)で示される化合
物の反応は、溶媒中で行なうことができる。
溶媒としては、例えば、ジグロロメタン、クロロホルム
のようなハロゲン化炭化水素、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル類、ジメチ
ルスルホキシド、N、N−ジメチルホルムアミド、アセ
トニトリル、水などが挙げもれる。これらは単独、ある
いは混合溶媒として用いることができる。
式(Vりで示される化合物の使用量は、式(V)で示さ
れる化合物に対し、l乃至20倍モル、好ましくはl乃
至10倍モルである。酸受容体の非存在下では、好まし
くは2.5乃至5倍モルであり、酸受容体の存在下では
、好ましくは1乃至3倍モルである。
酸受容体を使用する時の使用量は、式(Vl)で示され
る化合物に対して、一般的には1乃至10倍モルである
。好ましくはl乃至6倍モルである0反応温度は、一般
的には−30乃至120℃であり、好ましくは−20乃
至50℃である0反応時間は、一般的には0.5乃至4
8時間であり、好ましくは0.5乃至6時間である。
式(■)で示される化合物をバラトルエンスルホニルク
ロリドと反応させて、下記式(■)で示される化合物を
得る。この反応は、エル・エフ・フィーザーとエム・フ
イーザー著のりエージェント・フォア・オーガニック・
シンセシス(L、F。
Fieser  FInd  M、Fieser、”1
1eagen+、  for  OrganicSyn
tl+esis″)第1巻、1180頁に記載された方
法に従って行なうことができる。
〔式中、R゛、1じ、^及びBは、前記と同じ意味を有
する。〕 たとえば、式(■)で示される化合物をピリジンで溶解
し、10乃至80℃においてl乃至2倍モルのパラトル
エンスルホニルクロリドを加え、2乃至8時間反応させ
ることにより式(■)で示される化合物を高収率で得る
ことができる。
次に1式(■)で示される化合物と、Aが炭素原子でB
が窒素原子の時は、3,4−メチレンジオキシフェネチ
ルアミンまたは3,4−メチレンジオキシベンジルアミ
ンとを、^が窒素原子でBが炭素原子の時は、芳香環が
無置換または置換されたアラルキルアミンとを反応させ
ることによって、目的化合物を得ることができる。用い
られる芳香環が無置換またはW喚されたアラルキルアミ
ン類としては、例えば、3,4−ジメトキシフェネチル
アミン。
4−メトキシフェネチルアミン、3〜クロロフエネチル
アミン、4−トリフルオロメチルフェネチルアミン、3
,4−メチレンジオキシ7エネチルアミン、3゜4−ジ
メトキシベンジルアミン、4〜メトキシベンジルアミン
、3−クロロベンジルアミン、3,4−メチレンジオキ
シベンジルアミンなどが挙げられる。これらのアミンの
使用量は式(■)で示される化合物に対して、一般には
l乃至10倍モル使用される。
この反応は遅いので、密閉容器中で行なうのが有利であ
る。また、この反応は溶媒中で行なうのが灯ましく、用
いられる溶媒として、例えばメタノール、エタノール、
ブタノールのようなアルコール類、ジクロロメタン、ク
ロロホルムのようなハロゲン化炭化水素、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル
類を挙げることができる。これらは単独または混合溶媒
で用いることができる。
反応温度は、一般には10乃至120℃であり、好まし
くは60乃至110℃である1反応時間は一般には0.
5乃至72時間である。
(製法2)式(1)において、Xがイソキノリン残基(
II+ )、「1が1.17′が水素原子である、又は
Xがキノリン残基(II)、nがl、R“が水素原子、
ハロゲン原子、低級アルキル基もしくは低級アルコキシ
基の場合であって、且つ、上記のそれぞれの場合に、「
はともに水素原子もしくは低級アルキル基であり、R“
はともに無置換または置換されたジアザシクロアルキル
基である式(I)のスルホンアミド誘導体の製造。
製法lと同様にして式(■)で示される化合物を得た後
、無置換または置換されたジアザシクロアルカンと反応
させることによって、目的化合物を得ることができる。
用いられる無置換または置換されたジアザシクロアルカ
ンの具体例として、ホモピペラジン、ピペラジン、1−
(3,4−ジメトキシフェネチル)ホモピペラジン、1
−(4−メトキシフェネチル)ホモピペラジン、1−(
3−クロロフェネチル)ホモピペラジン、ト(4−トリ
フルオロメチルフェネチル)ホモピペラジン、I−(3
,4−メチルレンジオキシフェネチル)ホモピペラジン
、1−(3,4−ジメトキシベンジル)ホモピペラジン
、1−(4−メトキシベンジル)ホモピペラジン、■−
(3〜クロロベンジル)ホモピペラジン、1−(3,4
−メチレンジオキシベンジル)ホモピペラジン、!−(
3,4−ジメトキシフェネチル)ピペラジン、1−(4
−メトキシフェネチル)ピペラジン、!−(3−クロロ
フェネチル)ピペラジン、1−(4〜トリフルオロメチ
ルフエネチル)ピペラジン、1−(3,4−メチレンジ
オキシフェネチル)ピペラジン、1−(3,4−ジメト
キシベンジル)ピペラジン、1−(4−メトキシベンジ
ル)ピペラジン、1−(3−クロロベンジル)ピペラジ
ン、1−(3,4−メチレンジオキシベンジル)ピペラ
ジンなどが挙げられる。これらのアミンの使用量は式(
■)で示される化合物に対して、一般には、l乃至10
倍モル使用される。この反応は遅いので、密閉容器中で
行なうのが有利である。また、この反応は溶媒中で行な
うのが好ましく、用いられる溶媒として、例えば、メタ
ノール、エタノール、ブタノールのようなアルコール類
、ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン化炭
化水素、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエ
ーテルなどのエーテル類を挙げることができる。これら
は単独または混合溶媒で用いることができる。
反応温度は、一般にはIO乃至120℃であり、好まし
くは60乃至110℃である1反応時間は一般には0.
5乃至72時間である。
(製法3)式(1)において、Xがイソキノリン残基(
’Il+)、「1が1.R1が水酸基、R1が水素原子
もしくは低級アルキル基、R@が3,4−メチレンジオ
キシフェネチルアミノ基、3,4−メチレンジオキシベ
ンジルアミノ基もしくは無置換または置換されたジアザ
シクロアルキル基である式(1)のスルホンアミド誘導
体の酸イ電1加塩の製造。
製法1で用いた5−イソキノリンスルホン酸あるいは8
−1t’ll換−5−キノリンスルホン酸のかわりに。
l−クロロ−5−イソキノリンスルホン酸を用い、製法
l、製法2と同様の反応条件で反応させることにより得
られる化合物を無機酸の水溶液で処理して加水分解し、
R2が水酸基であり且つ酸付加塩の形の目的化合物を得
ることができる。
無機酸としては、例えば塩酸、硫酸、臭化水素酸などを
挙げることができる。無機酸の濃度は、0.25乃至1
0モル/リットルが好ましい。
反応温度は、一般に50乃至100℃であり、反応時間
は一般に2乃至6時間である。
(製法4)式(1)において、Xがキノリン残基(11
)、nが0、Roが水素原子、ハロゲン原子、低級アル
キル基もしくは低級アルコキシ基、Roが無置換または
置換されたジアザシクロアルキル基である式(1)のス
ルホンアミド誘導体の製造。
製法1と同様にして8−R゛置換5−キノリンスルホン
酸とチオニルクロリドを触媒量(通常チオニルクロリド
に対して0.5〜5容量2)のN、N−ジメチルホルム
アミドの存在下で反応させて8−R’ K換−5−キノ
リンスルホニルクロリドを得る。これを無置換または置
換されたジアザシクロアルカンと反応させることによっ
て、目的化合物を得ることができる。
用いられる無置換または置換されたジアザシクロアルカ
ンの具体例は、製法2で用いたものと同じものが挙げら
れる。
8−RIf換−5−キノリンスルホニルクロリドと無置
換または置換されたジアザシクロアルカンとの反応は酸
受容体の存在下、あるいは非存在下で行なわれる。用い
られる酸受容体として、例えば、炭酸水素ナトリウム、
水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水
酸化カリウム、ナトリウムメチラートのようなアルカリ
金属化合物、ピリジン、トリメチルアミン、トリエチル
アミンのような有機第3級アミンが挙げられる。
上記反応は、溶媒中で行なうことができる。溶媒の例と
しては、ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲ
ン化炭化水素、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエ
チルエーテルなどのエーテル類、ジメチルスルホキシド
、N、N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、水
などが挙げられる。
これらは単独、あるいは混合溶媒で用いることができる
ジアザシクロアルカンの使用量は、8−R′置換−5−
キノリンスルホニルクロリドに対し、l乃至20倍モル
、#Iましくは1乃至10倍モルである。酸受容体のj
++存在下では、好ましくは2.5乃至5倍モルであり
、酸受容体の存在下では、好ましくは1乃至3倍モルで
ある。
酸受容体を使用するときの使用量は、ジアザシクロアル
カンに対して、一般には1乃至10倍モル、好ましくは
、1乃至6倍モルである1反応温度は、一般的には−3
0乃至120℃であり、好ましくは−20乃至50℃で
ある。反応時間は、一般的には0.5乃至48時間であ
り、好ましくは0.5乃至6時間である。
(製法5)製法I、2.4で得られたスルホンアミド誘
導体からその酸付加塩の製造 製法1,2.4で得られた化合物をメタノール、エタノ
ールなどのアルコール類に溶解し、当量もしくは数倍量
の酸成分を加えることにより、それらの酸付加塩を得る
ことができる。用いられる酸成分としては、塩酸、臭化
水素酸、リン酸、硫酸などの無機酸、酢酸、クエン酸、
酒石酸、乳酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、メタ
ンスルホン酸などの有機酸を挙げることができる。
本発明のスルホンアミド誘導体およびその薬学的に許容
される酸付加塩は、強い気管支平滑筋弛緩作用を示し、
喘息など呼吸器系疾患の予防および治療に有用な物質で
ある。
したがって、本発明の他の態様によれば、式(1)で示
されるスルホンアミド誘導体又は薬学上許容されるその
酸付加塩と薬学的に投与可能な担体及び希釈液の少なく
とも1種とを含有する医薬組成物が提供される。
担体としては、たとえば、乳糖、白糖、ブドウ糖、でん
ぷん、結晶セルロースなどの賦形剤;ヒドロキシプロピ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、でんぷん
、アラビアゴム、ゼラチン、ブドウ糖、白糖、トラガン
ト、アルギン酸ナトリウムなどの結合剤;カルボキシメ
チルセルロース、でんぷん、炭酸カルシウムなどの崩壊
剤;ステアリン酸マグネシウム、精製タルク、ステアリ
ン酸、ステアリン酸カルシウムなどの滑沢剤;レシチン
、大豆油、グリセリンなどの添加剤等を挙げることがで
きる。希釈液としては、蒸留水、生理食塩水。
リンゲル液、エタノール、植物油、それらの混合物など
を挙げることができる。また、吸入剤の調製の際には、
ポリクロルモノフルオロメタンなどを溶媒として用いる
ことができる。
また、本発明化合物は患者の症状に応じて池薬と併用し
て用いてもよい0例えば、他の気管支拡張薬、抗アレル
ギー薬、ステロイド剤、去痰薬、抗生物質などと併用し
て用いることができる。
本発明化合物をヒトに投与する際は、錠剤、粉末、顆粒
、カプセル、糖衣錠、懸濁液、シロップの形で経口投与
することができ、また、注射用溶液又は注射用懸濁液さ
らにクリーム又はスプレーの形で非経口投与することが
できる。その投与量は、患者の年令、体重、症状の度合
によって変わるが、一般には成人1日あたり、3乃至3
00■を1乃至3回に分けて投与される。投与期間は数
日乃至2力月の連日投与が一般的であるが、患者の症状
により、1日投与員、投与期間ともに増減することがで
きる。
(発明の効果) 本発明のスルホンアミド誘導体の気管支平滑筋弛緩作用
を、摘/11シたモルモットの気管標本を用い、KCI
収縮、PGF、 a 収11j ニ対t 6抑117J
 PpffJ F確認したところ、次のことが明らかに
なった。
本発明化合物は、気管支平滑筋収縮物質であるにC1に
よる収縮を抑制し、PGF、αの収縮作用を強く抑制す
る0例えば、1−(8−クロロ−S−キノリンスルホニ
ルアミノエチル)−4−(3,4−メチレンジオキシベ
ンジル)ホモピペラジン(38)のKCIおよびPGF
、αの気管支平滑筋収縮を50%弛緩させる濃度(以下
HD、 、と略称する)は、それぞれ26μ阿、74μ
台である。 N−(2−(3,4−メチレンジオキシベ
ンジルアミノ)エチル]−5−イソキノリンスルホンア
ミド(3)のED、 、はそれぞれ5.2μM、23μ
−である。一方、キサンチン銹導体であるアミノフィリ
ンは、PGF。
α収縮に対して200μ阿を適用しても50χ弛緩を発
現しない、公知であるN−(2−アミノエチル)−N−
へキシル−5−イソキノリンスルホンアミド塩酸塩【比
較化合物(1)]および1−(5−イソキノリンスルホ
ニル)−3−アミノピペリジン塩酸塩【比較化合物(2
)〕のPGF、α収縮に対するIED、 、は、それぞ
れlotμ阿と93μNである。
また、生体内気管における試験を、モルモットを用いて
気管のヒスタミンによる収縮に対する本発明化合物の抑
制作用を調べた結果、生体内における気管支拡張作用も
確認された。即ち、生体内気管における試験では、1−
(8−クロロ−5−キノリンスルホニルアミノエチル)
−4−(3,4〜メチレンジオキシベンジル)ホモピペ
ラジン(38)およびN−(2−(3゜4−メチレンジ
オキシベンジルアミノ)エチルノー5−イソキノリンス
ルホンアミド(3)のそれぞれlq/聴静脈内投与によ
るヒスタミンの気管支収縮の抑制は、それぞれ45%と
36%である。一方、対照として用いたアミノフィリン
、比較化合物(りおよび比較化合物(2)のそれぞれ1
*/jtg静脈内投与によるヒスタミンの気管支収縮の
抑制は、それぞれ7χ、9zおよび12%である。
以上のように、本発明のスルホンアミド誘導体は強い気
管支平滑筋弛緩作用を示し、喘息などの呼吸器系疾患の
予防および治療薬として有用な物質であることを示して
いる。
特に近年、プロスタグランジン類が喘息などの呼吸器系
疾患に関与しているとの報文も数多く〔ランブレー、ジ
エイ、イー、とスミス、ニー、ビー(Lambley、
J、E、 and Sm1th、A、r’、)ヨーロビ
アンジャーナルオブファーマコロジー(Europea
nJournal orPl+armaco1ogy)
30巻、+48−153頁、(+975)及びオレへツ
ク、ジェイ0等(Orehek、J。
etaJ、)ジャーナルオブファーマコロジアンドエク
スベリメンタルセラビュティックス(Journal 
 or Pbarmacology  &  Expe
rimentalTherapeuLics)194巻
、554−564頁、(+975)]、本発明化合物が
、KCIやヒスタミンによる気管支収縮に対してだけで
なく、従来のキサンチン系の気管支拡張薬が殆ど無効で
あるI’CF、αの気管支収縮も強く抑制したことは、
本発明のスルホンアミド誘導体の臨床的有用性を強く示
している。
上記したことから明らかなように、本発明の新規なスル
ホンアミド誘導体および薬学上許容されるその酸付加塩
を活性成分として含有する医薬組成物は、気管支拡張効
果に優れ、心臓等への副作用が無く、キサンチン系薬物
で寛解しない耐性型喘息等に対しても有効な呼吸器系疾
患の予防薬ならびに治療薬として有用である。
(実施例) 次の実施例において示されている第2.4.6.8.1
0,12及び14表に記載の本発明の目的化合物の収率
は、各実施例において式(1)におけるR4を結合させ
るためのスルホンアミドとアミンとの反応の工程に用い
るスルホンアミドを基準にしている。他方、第16表に
記載の本発明の目的化合物の収率は、第16表に記載の
各実施例にそれぞれ用いた8−エトキシ−5−キノリン
スルホン酸又は5−キノリンスルホン酸を基準にしてい
る。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが1本
発明の範囲は、実施例に限定されるものではない。
実施例1 5−イソキノリンスルホン酸クロリド・塩酸塩52.8
gを水200m Q G:溶解し、ジクロロメタン30
0IIαで抽出する。水層を飽和炭酸ナトリウム水溶液
でpH5に調整し、ジクロロメタン200+++ Qで
抽出し、ジクロロメタン層を一緒にして、エタノールア
ミン24.4 gのジクロロメタン(300m Q )
溶液に水冷下、30分で滴下する。析出した結晶を濾過
し、水400■0、酢酸エチル200m Qで洗浄後、
40℃で減圧乾燥し、N−(2−ヒドロキシエチル)−
5−イソキノリンスルホンアミド40.0gを取得した
く収率79%) 。
N〜(2−ヒドロキシエチル)−5−イソキノリンスル
ホンアミド40.0gをピリジン1031℃に溶解し、
パラトルエンスルホン酸クロリド33.3gを加え、室
温で24時間撹拌する1反応終了後、減圧下ピリジンを
留去し、残渣をクロロホルム500+s Qに溶解し、
更に水300m Qを加え抽出し、クロロホルム層を無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下クロロホルムを留
去する。残渣の結晶にアセトンを加え懸濁し、濾過後、
減圧乾燥し、N−(2−パラトルエンスルホニルオキシ
エチル)−5−イソキノリンスルホンアミド46.5g
を取得した(収率72z)。
N−(2−バラトルエンスルホニルオキシエチル)−5
−イソキノリンスルホンアミド4.06gに3,4−メ
チレンジオキシベンジルアミン4.53gを含むテトラ
ヒドロフラン40m Qを加え、密閉容器中100T:
で17時間加熱した。減圧下5溶媒を留去し、残渣を2
50gのシリカゲルを充填したクロマトグラフィーカラ
ム(和光ゲルC−200、和光紬薬社製1臼木1m)に
より溶媒としてメタノール−クロロホルム混合溶媒(5
%メタノール)を用いて精製し、N−[2−(3,4−
メチレンジオキシベンジルアミノ)エチル]−5−イソ
キノリンスルホンアミド(3)1.84gを取得した(
収率48%)。
NMI?スヘクト/l/(8ppm)(CDC1,/C
D、00) :2.5〜3.5(6H)、5.9(2H
)、6.6〜6.8(3H)7.5〜7.8(IH)、
8.2〜8.8(411)、9.3 (l H’)IR
スペクトル(cm−’)  : 2930.1620、+510.1340.1250.
1160.1140゜020 マススペクトル(殿/e):385 実施例Z 3.4−メチレンジオキシベンジルアミンのかわりに3
,4−メチレンジオキシフェネチルアミン4.96 g
を用いた他は実施例1と同様にして、N−(2−(3,
4−メチレンジオキシフェネチルアミノ)エチル)−5
−イソキノリンスルホンアミド(+)1.95gを取得
した(収率49%)。
NMRスペクトル(δpp+m)((:DCI、/CD
、OD) :2.4〜3. I(8H)、5.9(2M
)、6.5〜6.8(3M)7.5〜7.8(IH)、
8.1〜8.7(4)+)、9.2(I)l)IRスペ
クトル(clI−“): 2930%1615.1510.1330%I250.
1160、+140、010 マススペクトル(m/e):399 実施例3 8−クロロ−5−キノリンスルホン酸14.2gにチオ
ニルクロリド142m Kとジメチルホルムアミド1.
42mgを加え3時間加熱還流後、減圧下チオニルクロ
リドを留去する。残渣を氷水100m Qで溶解し、飽
和炭酸ナトリウムでp146に調整し、ジクロロメタン
100讃αで抽出する。このジクロロメタン層を水冷下
、3.56gのエタノールアミンと5.6gのトリエチ
ルアミンを含むジクロロメタン100m Qの溶液に3
0分で滴下し、15乃至20℃で2時間撹拌する。
反応終了後、水200m Qで洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、減圧上溶媒を留去し、14.0 gの
N−(2−ヒドロキシエチル)−8−クロロ−5−キノ
リンスルホンアミドを取得した(収率84%)。
5.74gのN−(2−ヒドロキシエチル)−8−クロ
ロ−5−キノリンスルホンアミドにピリジン80m Q
を加え、7.6gのバラトルエンスルホニルクロリドを
加え、15乃至20℃で24時間撹拌する9反応終了後
、200gの氷水に移し、200+a Qのジクロロメ
タンで2回抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減
圧上溶媒を留去し、残渣を250gのシリカゲルを充填
したクロマトグラフィーカラム(和光ゲルC−200、
和光紬薬社製、日本国)により溶媒としてクロロホルム
を用いて精製し、N−(2−バラトルエンスルホニルオ
キシエチル)−8−クロロ−5−キノリンスルホンアミ
ド6.25gを得た(収率71%)、。
3.32 gのN−(2−バラトルエンスルホニルオキ
シエチル)−8−クロロ−5−キノリンスルホンアミド
と3゜4−メチレンジオキシベンジルアミン3.41g
を含むテトラヒドロフラン30鵬Qの溶液を密閉容器中
、70℃で17時間反応させた。減圧上溶媒を留去し、
残渣をZoo gのシリカゲルを充填したクロマトグラ
フィーカラム(和光ゲルC−200、和光紬薬社製、日
本国)により溶媒としてメタノール−クロロホルム混合
溶媒(5%メタノール)を用いて精製し、N−[2−(
3,4−メチレンジオキシベンジルアミノ)エチル〕−
8−クロロー5−キノリンスルホンアミド(13)1.
80gを取得した(収率57%) 。
NMRスペクトル(δpp園)(CDに1./CD、O
D) :2.5〜3゜5 (6H) 、 5.9 (2
H) 、 6.6〜6.8(3M)7.2〜8.2(3
)1)、8.13〜9. + (2M)IRスペクトル
(Ca1−’)  : 2930.1490.1330.1260、ll50.
1135、!020、10 マススペクトル(m/e):419 実施例4 3.4−メチレンジオキシベンジルアミンのかわりに、
4−メトキシフェネチルアミン3.41gを用いた他は
実施例3と同様にして、N−(2−(4−メトキシフェ
ネチルアミノ)エチル)−8−クロロ−5−キノリンス
ルホンアミド(5) 2.05gを取得した(収率65
%)。
NMRスペクトル(δpp@)(CDCI、/CD、O
D) :2.3〜3.2(8)1)、3.7(3)1)
、6.6〜7.1 (4M)7.3〜8.2(314)
、8.9〜9.2(2H)IRスペクトルCan−“)
: 2930、+485.1330.1260.1150.
1140.9!0マススペクトル(m/e):419 実施例5〜13 3.4−メチレンジオキシベンジルアミンのかわりに、
4−クロロフェネチルアミン、4−トリフルオロフェネ
チルアミン、3,4−ジメトキシフェネチルアミン、3
,4−メチレンジオキシフェネチルアミン、3−クロロ
ベンジルアミン、4−メトキシベンジルアミン、3,4
−ジメトキシベンジルアミン、ベンジルアミン、フェネ
チルアミンをそれぞれ用いた以外は、実施例3と同様に
して化合物(6)、(7)、(8)、(9)、(10)
、(11)、(+2)、(14)、(!5)を取得した
反応条件を第1表に、収率、分析データを第2表に示す
(以下余白) 第1表 第3表 第2表 実施例14〜24 8−クロロ−5−キノリンスルホン酸のがゎりに8−エ
トキシ−5−キノリンスルホン酸を用いてN−〔2(バ
ラトルエンスルホニルAキシ)エチル〕−8−エトキシ
ー5−キノリンスルホンアミドを11)で、このスルホ
ンアミドを3.30g用いた以外は実施例3〜13と同
様にして化合物(1G)、(17)、(I8)、(1υ
)、(20)、(21)、(22)、(23)、(24
)、(25)、(26)を取得した。
反応条件を第3表に、収率、分析データをfj44表に
示す。
(以下余白) 14表 実施例25 8−クロロ−5−キノリンスルホン酸のかわりに5−キ
ノリンスルホン酸を用いた以外は、実施例3と同様にし
て化合物(27)を取得した(収率52%)。
NMI?スペクトル(611m) (CIM:1. /
Gl入OD) :2.5〜3.5(6H)、 5.9(
214)、6.6〜6.8(3H)7.4〜8.0 (
2H)、8.2〜8.6(2H)、8.8〜り、2(2
)1)11?スペクトル 20710、1490、1340, 1260, 11
50. 1135マススペクトル(m/e) :385 実施4!112(3〜2g 3、4−メチレンジオキシベンジルアミンのかわi)に
、ピペラジン、ホモピペラジン、I−(3.4−メチレ
ンジオキシベンジル)ピペラジン、I−(3.4−メチ
レンジオキシベンジル)ホモピペラジンをそれぞれ用い
た以外は実施例1と1「j1様にして、化合物(28)
、(20)、(30)、(30を取イリした。
反応条件を第5表に、収率、分析データをrj16表に
示す。
第5表 実施例30〜37 3.4−メチレンジオキシベンジルアミンのかわりに、
ホモピペラジン、ピペラジン、I−(3,4−メチレン
ジオキシベンジル)ホモピペラジン、1−(3,4−メ
チレンジオキシベンジル)ピペラジン、1−(4−クロ
ロベンジル)ホモピペラジン、l〜(4−クロロベンジ
ル)ピペラジン、 I−(3,4−ジメトキシフェネチ
ル)ホモピペラジン、 I−(3,4−ジメトキシフェ
ネチル)ピペラジンをそれぞれ用いた以外は実施例3と
同様にして、化合物(36)、 (37)、(38)、(30)、(40)、(41)、
(42)、(43)を取得した。
反応条件をtji7表に、収率、分析データを第8表に
示す。
(以下余白) 第6表 第7表 第8表 第9表 実施例38〜45 8−クロロ−5−キノリンスルホン酸のかわりに8エト
キシ−5−キノリンスルホン酸を用い、また3、4−メ
チレンジオキシベンジルアミンのかわりに、ホモピペラ
ジン、ピペラジン、1−(3,4−メチレンジオキシベ
ンジル)ホモピペラジン、I−(3,4−メチレンジオ
キシベンジル)ピペラジン、■−(4−クロロベンジル
)ホモピペラジン、1−(4−クロロベンジル)ピペラ
ジン、1−(3,4−ジメトキシフェネチル)ホモピペ
ラジン、1−(3,4−ジメトキシフェネチル)ピペラ
ジンをそれぞれ用いた以外は実施例3と同様にして、化
合物(/IO)、(47)、(48)、(411)、(
50)、(5K)、(52)、 (53)を取得した。
反応条件を第9表に、収率、分析データを第10表に示
す。
(以下余白) 実施例46〜47 実施例3において8−クロロ−5−キノリンスルホン酸
のかわりに5−キノリンスルホン酸を用い、3゜4−メ
チレンジオキシベンジルアミンのかわりに、ホモピペラ
ジン、1−(3,/I−メチレンジオキシベンジル)ホ
モピペラジンをそれぞれ用い、3.06gのN−(2−
バラトルエンスルホニルオキシエチル)−5−キノリン
スルホンアミドを用いた以外は実施例3と同様にして化
合物(44)、(45)を取得した。
反応条件を第11表に、収率、分析データを第12表に
示す。
(以下余白) 第11表 実施例48 【−クロロ−5−イソキノリンスルホン酸クロリド・塩
酸塩8.0gを氷水4oIIIQに溶解し、飽和炭酸水
素ナトリウムでp116に調整し、ジクロロメタン67
m Qで抽出する。このジクロロメタン層を水冷丁、1
.69 gのエタノールアミンと2.7gのトリエチル
アミンを含むジクロロメタン67taΩの溶液に20分
で滴下し、15乃至20℃で2時間撹拌する。
反応終了後、水100NI Qで洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、減圧上溶媒を留去すると、5.74
gのN−(2−ヒドロキシエチル)−1−クロロ−5−
イソキノリンスルホンアミドを取得した(収率74%)
 。
5.711gのN−(2−ヒドロキシエチル)−1−ク
ロロ−5イソキノリンスルホンアミドにピリジン80y
x Qを加え、7.62gのバラトルエンスルホニルク
ロリドを加え、15乃至20℃で24時間撹拌する9反
応終了後、200g氷水に移し、200ta Qのジク
ロロメタンで2回抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、残液を200 gのシリカゲルを充填したグロマト
グラフィーカラム(和光ゲルC−200、和光紬薬社製
、日本国)により溶媒としてクロロホルムを用いて精製
し、N−(2−バラトルエンスルホニルオキシエチル)
−1−クロロ−5−イソキノリンスルホンアミド6.6
1 gを得た(収率75%)。
3.3gのN−(2−バラ)・ルエンスルホニルオキシ
エチル)−1−クロロ−5−イソキノリンスルホンアミ
ドと1.13gの3,4−メチレンジオキシベンジルア
ミンを含むテトラヒドロフラン30mQの溶液を密閉容
器中、70℃で8時間反応させた。
減圧上溶媒を留去し、残渣を200gのシリカゲルを充
填したグロマトグラフイーカラム(和光ゲルC−200
、和光紬薬社製、日本国)により溶媒としてメタノール
−クロロホルム混合溶媒(5χメタノール)を用いて精
製し、N−(2−(3,4−メチレンジオキシベンジル
アミノ)エチル]−1−クロロー5−イソキノリンスル
ホンアミド1゜57gを得た(収率5oz)。
N−[2−(3,4−メチレンジオキシベンジルアミノ
)エチル]−1−グロロー5−イソキノリンスルホンア
ミド1.50gに6(モル/リットル)塩酸20@αを
加え65℃で6時間加熱した。析出した結晶をろ取し、
10mQの氷水で2回、lOm Qのエタノールで2回
洗浄し、乾燥して、N−[2−(3,4−メチレンジオ
キシベンジルアミノ)エチル]−1−ヒドロキシー5−
イソキノリンスルホンアミド塩酸塩(4)1.3 gを
得た(収率83%)。
NMRスペクトル(δppm) (DMSO−d、 )
3.1〜3.8(6H)、6.0(2H)、6.7〜6
.9(3H)7.0〜7.7(3)1)、8.2〜8゜
6(2H)IRスペクトル(cffI−′): 2940、1685、+630.1540.1350.
1260、+150.1130.1070 マススペクトル(l+/e) ;437実施例49〜5
3 3.4−メチレンジオキシベンジルアミンのかわりに3
,4−メチレンジオキシフェネチルアミン、ピペラジン
、ホモピペラジン、1−(3,4−メチレンジオキシベ
ンジル)ピペラジン、1−(3,4−メチレンジオキシ
ベンジル)ホモピペラジンをそれぞれ用いた以外は実施
例48と同様にして化合物(2)、(32)、(33)
、(34)、(35)を取得した。
反応条件を第13表に、収率、分析データを第14m1
に示す。
(以下余白) 実施例54 8−クロロ−5−キノリンスルホン酸14.2gにチオ
ニルクロリド14:’s Qとジメチルホルムアミド1
.42四αを加え3時間加熱還流後、減圧下チオニルク
ロリドを留去する。残渣を氷水!OOm Qで溶解し、
飽和炭酸ナトリウムで11116に調整し、ジクロロメ
タン100w Qで抽出する。このジクロロメタン層を
水冷下、5.81gのホモピペラジンと5.6gのトリ
エチルアミンを含むジクロロメタンloom Qの溶液
に30分で滴下し、15乃至20℃で2時間撹拌する。
反応終了後、水200暖Qで洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、減圧上溶媒を留去し、残渣を500gの
シリカゲルを充填したグロマトグラフイーカラム(和光
ゲルc−zoo、和光紬薬社製、日本国)により溶媒と
してメタノール−クロロホルム混合溶媒(5%メタノー
ル)を用いて精製し、1−(8〜クロロ−5−キノリン
スルホニル)ホモピペラジン(54)10.2gを取得
シタ(収率54%)。
NMRスペクトル(δppIl)(にDCI、/CD、
OD) :1.6〜2.0(2H)、2.8〜3.8(
8H)7.0〜8.2(3H)、8.9〜9.1 (2
H)II?スペクトル(cm−’): 2930.1490、l330.1260.1150.
1135.1020゜10 マススペクトル(m/e):325 実施例55 ホモピペラジンのかわりにピペラジン5.0gを用いた
他は実施例54と同様にして化合物(56)9.6gを
取得した(収率53χ)。
NMI?スペクトル(δpDI*)(CI)C1,/C
D、00) :3゜6〜4.6(1)、7.0〜8゜2
 (3N)、8.9〜9.1 (2N)IRスペクトル
(C1ll−’): 2930.1490.1330.1260、ll50.
1135.1020、10 マススペクトル(a/e):311 実施例56〜59 実施例56.57については8−クロロ−5−キノリン
スルホン酸のかわりに14.8gの8−エトキシ−5−
キノリンスルホン酸を用いた以外は実施例54と同様に
して化合物(55)と(57)を得た。また、実施例5
8.59については8−クロローキノリンスルポン酸の
かわりに12.2gの5−キノリンスルホン酸を用いた
以外は実施例54と同様にして化合物(58)、(59
)を取得した。
反応条(’lを第15表に、収率、分析データを第16
表に示す。
(以下余白) 実施例60 エタノールアミンのかわりに2−ヒドロキシプロピルア
ミン4.38gを用いる以外は実施例3と同様にして、
N−(2−ヒドロキシプロピル)−8−クロロ−5−キ
ノリンスルホンアミド14.1gを取得した(収率80
%) 。
14、1 gのN−(2−ヒドロキシプロピル)−8−
クロロ−5−キノリンスルホンアミドにピリジンl80
m Qを加え、17.87gのバラトルエンスルホニル
クロリドを加え、15乃至20℃で24時間撹拌する0
反応終了後、450gの氷水に移し、50軸りのジクロ
ロメタンで2回抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
、残渣をシリカゲルカラムグロマトグラフィー(和光ゲ
ルC−200,750g:溶媒クロロホルム)で精製し
、N−(2−バラトルエンスルホニルオキシプロビル)
−8−クロロ−5−キノリンスルホンアミド15.0g
を得た(収率70%)。
4.58 gのN−(2−バラトルエンスルホニルオキ
シプロビル)−8−クロロ−5−キノリンスルホンアミ
ドと4.95 gの3.4−ジメトキシフェネチルアミ
ンを善むテトラヒドロフラン50mαの溶液を密閉容器
中、70℃で8時間反応させた。減圧上溶媒を留去し、
残渣をシリカゲルカラムグロマトグラフィ−(和光ゲル
C−200,200g:メタノール−クロロホルム混合
溶媒(5Xメタ/ −ル)) テmgシ、 N−(2−
(3,4ジメトキシフエネチルアミノ)−2−メチルエ
チル]8−グロロー5−キノリンスルホンアミド(60
)2.37gを取得した(収率51%)。
NMRスペクトル(δppm)(CDCI、/CD、O
D) :0.9(3H)、2.3〜3.1 (7H)、
3.8(6M)、6.5〜6.8(3H)。
7.3〜8.2(3)1)、8.9〜9.2(2N)I
Rスペクトル(am−“): 2930.1490.1330. +260.1150
.1140.1020、15 マススペクトル(剛/e):463 実施例61 実施例!で得たN−(2−(3,4−メチレンジオキシ
ベンジルアミノ)エチルト5−イソキノリンスルホンア
ミド(3) 1.0 gをメタノールIO+a Qに溶
解し、当量の塩酸水を加え、10分間撹拌した。減圧下
、溶媒を留去し、残渣をメタノール−エーテルより再結
晶し、 N−[2−(3,4〜メチレンジオキシベンジ
ルアミノ)エチル]−5−イソキノリンスルホンアミド
塩酸塩0.86gを得た(収率79χ)。
(3)の塩酸塩の元素分析(%): 計算値 C:54.09  H:4.78  N1.9
6  C178,40実測値C:54.31  H:4
.52  N:lO,ll  C1:8.62実施例6
2〜63 化合物(3)のがわりに、1−(8−クロロ−5−キノ
リンスルホニルアミノエチル)−4−(3,4−メチレ
ンジオキシベンジル)ホモピペラジン(38)及びI−
(8−クロロ−5−キノリンスルホニル)ホモピペラジ
ン(54)をそれぞれ用いた以外は実施例61と同様に
して、それぞれ塩酸塩とした。
(38)の塩酸塩の元素分析(%): 計算値 C:53.43  H:5.23  N+IO
,38C1:I3.I4実測値 C:53.77  H
:5.27  N:10.09  Gl:I3.47(
54)の塩酸塩の元素分析(%): 計算値 C::46.42  H:4.73  N:l
l、60  C1:19.57実測1:  C:46.
Z8  N:4.71  N:Il、68  CI:I
9.81適用例1 モルモットの摘出気管標本を用いる方法(高木、手沢:
薬物学実験、100〜+02頁、1960年、日本国南
山堂出版、及び藤原、柴田;薬理学基礎実験法、131
〜134頁、1982年、日本国杏林出版)に従って、
本発明のスルホンアミド誘導体気管支平滑筋地縫効果を
調べた。ここで示される化合物No、1〜60の中で酸
付加塩でないものは、すべて、実施例61と同じ方法に
よって得られた塩酸塩の形で試験に供した。
350g〜500 gの雄性モルモット【ハートレー系
(IIarLIey)、黒用純系動物jの摘出気管標本
をクレブス・ヘンゼライト溶液(にrebs−11en
seleitsolut、1on)を満たした20+I
Qのマグヌス(Magnus)管内に等張的に吊るし、
液温を37℃に保った。にC1水溶液(終濃度20+w
M)をマグヌス管内に適用して気管標本を収縮させた。
収縮が安定した後、蒸留水または生理食塩水に溶かした
本発明化合物をマグヌス管内に累積的に適用して、本発
明化合物の弛緩作用を観察し、用量反応曲線を得た。そ
の用量反応曲線から50%弛緩させる濃度、すなわち[
ED、。
値を得た。比較として、アミノフィリンについても上記
と同じ方法でED、 、を得た。標本数はすべて3とし
た。
結果を第17表に示す。
(以下余白) 適用例2 350g〜500gの雌性モルモット〔ハートレー系(
llarLley)、島田純系動物]を用いて、にC1
のかわりにPCI”、α(終濃度1μM)で収縮させた
方は試験例1と同じ方法で気!標本を収縮させた。気V
標木の収縮が安定した後、本発明化合物(塩酸塩)を蒸
留水または生理食塩水に溶解し、適用例1と同様にして
累積的にマグヌス管内に適用して本発明化合物の弛緩作
用を観察し、用量反応曲線を得た。
その用量反応曲線から50%弛緩させる濃度、すなわち
ED、 、を得た。ここで用いたNo、 3.4.30
.31゜36.38.48.54.55の化合物の中で
酸イζノ加塩でないものは実施例61と同じ方法によっ
て得られた塩酸塩の形で試験に供した。比較として、ア
ミノフィリン、比較化合物(1)、比較化合物(2)に
ついても上記と同じ方法で[ED、 、を得た。標本数
はすべて3とした。
結果を第18表に示す。
適用例3 生体内気管における試験 コンゝンエッドレスラー(にonzeLt−116ss
ler)法の変法〔ジェイ、マルチネンッら、ブロンキ
アルアーテリアルインジェクションズ;33巻、295
頁、1961年 (J、MarLinenz  eL 
 al、bronchial八rterialへn、7
ecLJns;yol、33.295、(+961)、
高井正昭ら応用薬理、17I#、345頁、1979年
月で生体内気管に対する本発明化合物の効果を調べた。
ここで用いたNo、3.4.30.31.36.38.
48.54.55の化合物は実施例61と同じ方法によ
って得られた塩酸塩の形で試験に供した。350g〜6
00 gの雄性モルモット[ハートレー系(HarLl
e31)、島田純系動物〕をウレタン(urethan
e)1.5g/kgの腹腔的投与で麻酔後、気管および
足静脈にカニユーレを押入固定した。気管カニユーレに
小動物用人工呼吸器〔バーバード(Harvard)社
製、1683型]およびl0anの高さの水の入ってい
るビンを介して呼吸流量計(日本光電社製、MHF−1
200)を連結し呼吸量を測定した。
上記の本発明化合物をそれぞれ足静脈から1■/驕投与
し、3分後にヒスタミン20μg/kgを足静脈から投
与し気管収縮を惹起させ、ヒスタミンによる気管収縮に
対する上記の本発明化合物の抑制率を求めた。比較とし
て、アミノフィリンおよび的記した比較化合物(1)、
比較化合物(2)についても上記と同じ方法で、ヒスタ
ミンによる気管収縮に対する抑制率を求めた。溶媒には
すべて生理食塩水を用いた。標本数はすべて3とした。
結果を第19表に示す。
(以下余白) 比較化合物(2) ン塩酸塩

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の式( I )で表わされるスルホンアミド誘導体
    および薬学上許容されるその酸付加塩。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ただし、Xは、 式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (ただし、R^1は水素原子、ハロゲン原子、低級アル
    キル基、又は低級アルコキシ基である)で示されるキノ
    リン残基、又は 式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (ただし、R^2は水素原子、又は水酸基である)で示
    されるイソキノリン残基を示し、Xがキノリン残基(I
    I)のときは、nは0か1であり、 nが0のとき、R^4は無置換又は置換のジアザシクロ
    アルキル基を示し、 nが1のとき、R^3は水素原子又は低級アルキル基を
    示し、R^4は無置換又は置換アラルキルアミノ基ある
    いは無置換又は置換ジアザシクロアルキル基を示し、 Xがイソキノリン残基(III)のときは、nは1であっ
    てR^3は水素原子または低級アルキル基であり、R^
    4は3,4−メチレンジオキシフェネチルアミノ基、3
    ,4−メチレンジオキシベンジルアミノ基あるいは無置
    換又は置換のジアザシクロアルキル基を示し、 R^4が無置換又は置換ジアザシクロアルキル基のとき
    、ジアザシクロアルキル基はその窒素原子で結合する。 2、請求項(1)に記載のスルホンアミド誘導体又は薬
    学上許容されるその酸付加塩と薬学的に投与可能な担体
    及び希釈液の少なくとも1種とを含有する医薬組成物。
JP5654490A 1990-03-09 1990-03-09 スルホンアミド誘導体及びそれを含有する医薬組成物 Pending JPH03258763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5654490A JPH03258763A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 スルホンアミド誘導体及びそれを含有する医薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5654490A JPH03258763A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 スルホンアミド誘導体及びそれを含有する医薬組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03258763A true JPH03258763A (ja) 1991-11-19

Family

ID=13030034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5654490A Pending JPH03258763A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 スルホンアミド誘導体及びそれを含有する医薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03258763A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997044322A1 (en) * 1996-05-20 1997-11-27 Darwin Discovery Limited Quinoline sulfonamides as tnf inhibitors and as pde-iv inhibitors
WO2000009480A1 (fr) * 1998-08-11 2000-02-24 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Nouveaux derives sulfonyle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997044322A1 (en) * 1996-05-20 1997-11-27 Darwin Discovery Limited Quinoline sulfonamides as tnf inhibitors and as pde-iv inhibitors
WO2000009480A1 (fr) * 1998-08-11 2000-02-24 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Nouveaux derives sulfonyle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI88504B (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara 4-benzyl-1-(2h)-ftalazinonderivat
AU642836B1 (en) Process for preparing aryl piperazinyl-heterocyclic compounds
US4234595A (en) 3-Indolyl-tertiary butylaminopropanols
JP2000072773A (ja) プリン誘導体
WO2015070713A1 (zh) 柠檬苦素肟醚衍生物、其制法以及医药用途
JPS626555B2 (ja)
DE60022986T2 (de) Pyridazin-3-on-derivate und sie enthaltende Arzneimittel
JPH0567150B2 (ja)
EP0038784A2 (en) 3,8-Dialkylxanthines, processes for their preparation and compositions containing them
US5340811A (en) Isoquinoline-or quinoline-sulfonamide derivative and a pharmaceutical composition comprising the same
JP4548884B2 (ja) 4,5,6,7−テトラヒドロチエノ〔2,3−c〕ピリジン誘導体
JPH07267954A (ja) 新規の3−フェニルスルホニル−3,7−ジアザビシクロ[3,3,1ノナン−化合物、その製法及び抗不整脈剤
JPH03258763A (ja) スルホンアミド誘導体及びそれを含有する医薬組成物
US20240182443A1 (en) Polymorphic forms of compound and preparation method therefor and application thereof
JP2681493B2 (ja) 新規なエチレンジアミン誘導体及びその酸付加塩
CA2030112A1 (en) Xanthine compound, method for preparing thereof, and a pharmaceutical composition comprising the same
JPS61215389A (ja) キナゾリン誘導体およびそれを含有する強心剤
JPH0662608B2 (ja) カルボスチリル誘導体
JPS6391374A (ja) 炭酸水素イミダゾリウム
EP0471841B1 (en) Sulfonamide derivative and pharmaceutical composition containing the same
JPH03128375A (ja) イミダゾキノロン誘導体
US5578596A (en) 2-alkoxy-5,6,7,8-tetrahydroquinoxaline derivatives, and production method and use thereof
JPH11512734A (ja) Pnpインヒビターとしてのプリンとグアニンの誘導体
NO178066B (no) Substituert sulfonamidderivat og farmasöytisk formulering inneholdende det samme
JPH03294277A (ja) ピペリジン誘導体