JPH03258757A - オキシム誘導体、その製造方法及び殺虫剤 - Google Patents

オキシム誘導体、その製造方法及び殺虫剤

Info

Publication number
JPH03258757A
JPH03258757A JP5357890A JP5357890A JPH03258757A JP H03258757 A JPH03258757 A JP H03258757A JP 5357890 A JP5357890 A JP 5357890A JP 5357890 A JP5357890 A JP 5357890A JP H03258757 A JPH03258757 A JP H03258757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound expressed
insecticide
formulas
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5357890A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Iwamura
岩村 俶
Toshio Fujita
藤田 稔夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP5357890A priority Critical patent/JPH03258757A/ja
Publication of JPH03258757A publication Critical patent/JPH03258757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は優れたジベニルホルモン活性を有する新規なオ
キシム誘導体その製造方法及び該化合物類を有効成分と
して含有する殺虫剤に関するものである。
(従来の技術) 農業害虫及び衛佳害虫の防除にあたり、多数の有機合成
薬剤が使用されているが残留毒性や環境汚染又抵抗性害
虫の発生等積々の問題を抱えている。そのため近年は生
物の生産物質に着目した農薬開発が進められている。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は昆虫に特有の変態現象に係る幼若ホルモ
ン(ジベニルホルモン)に着目し、優れた効力を示し、
しかも工業的に有利に製造できる化合物を見い出すこと
である。
〔課題を解決するための手段j 本発明は一般式 (式中、R3はC3−8アルキル基を、R2は水素原子
又は低級アルキル基を、R8は低級アルキル基を、nは
2.3、又は4を示す。)で表わされる化合物、その製
造方法及び該化合物類を有効成分として含有することを
特徴とする殺虫剤である。
本発明化合物は優れたジベニルホルモン活性を有し、双
翅目、鱗翅目、鞘翅目等の昆虫にきわめて高い防除効力
を示す。
本発明化合物は下記反応式に従って製造することができ
る。
rll)          (I[[)(1) (式中、Halはハロゲン原子を示す。)反応は有機溶
媒中、塩基の存在下、0°Cから用いる溶媒の沸点まで
で30分から10数時間行なわれる。
有機溶媒としては、ジメチルホルムアミド(DMF)等
の極性溶媒、テトラヒドロフラン(THF)、ジメトキ
シエタン等のエーテル類、クロロホルム等のハロゲン化
炭化水素類等反応に不活性で原料を溶解するものならば
なんでも使用できる。
塩基としては、水素化ナトリウム、水酸化カリウム、炭
酸カリウム、トリエチルアミン、水酸化カリウム、炭酸
カリウム、トリエチルアミン、ピリジン等が使用できる
また、一般式(I[[)で表わされる化合物を水素化ナ
トリウム等でアルカリ金属塩とした後、−般式CII)
で表わされる化合物と反応させることもできる。
尚、一般式〔■〕及び一般式CI[[]で表わされる原
料化合物はそれぞれ、例えば下記反応式に従って製造す
ることができる。
(IVI       〔V] (III 反応終了後は、通常の後処理を行うことにより、目的物
を得ることができる。
本発明化合物の製造は、IR,NMR1元素分析等から
決定した。
〔実施例] 次に実施例を挙げ、本発明を更に詳細に説明する。
実施例I イソブチルアルデヒドオキシム 0−4〜(2−エチル
ブチル)フェノキシエチルエーテル(化合物番号2): 第 表 DMF5dに53%水素化ナトリウム0.14g (3
mmol)を懸濁し、そこへ、イソブチルアルデヒドオ
キシム0.22 g (2,5snol)のDMF溶液
1mを滴下した。60〜70°Cで攪拌し、発砲終了後
、4−(2−エチルブチル)フェノキシエチルプロミド
0.8 g (2,8m+*ol)を滴下した。続いて
2時間撹拌した後、水を加え、ヘキサンで抽出した。ヘ
キサン層を水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
減圧留去して粗生成物0.83gを得た。シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン:酢酸エ
チル=95:5)で精製して目的物0.27gを得た。
上記実施例を含み、同様に製造した本発明化合物の代表
例を第1表に示す。
[課題を解決するための手段−殺虫剤]本発明の殺虫剤
は、一般式(1)で表わされる化合物を有効成分として
含有するものであり、有効成分化合物の純品のままでも
使用できるが、通常、一般の農薬のとり得る形態、即ち
、水和剤、粉剤、乳剤、フロアブル等の形態で使用され
る。
添加剤及び担体としては、固型剤を目的とする場合は、
大豆粉、小麦粉等の植物性粉末、珪藻土、燐灰石、石膏
、タルク、パイロフィライト、クレイ等の鉱物性微粉末
が使用される。
液体の剤型を目的とする場合はケロシン、鉱油、石油、
ソルベントナフサ、キシレン、シクロヘキサン、シクロ
ヘキサノン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、アルコール、アセトン、水等を溶剤として使用す
る。これらの製剤において、均一なかつ安定な形態とす
るために必要ならば界面活性剤を添加することもできる
。このようにして得られた水和剤、乳剤、フロアブル等
は、水で所定の濃度に希釈して懸濁液あるいは乳濁液と
して、粉剤、粒剤はそのまま、植物に散布する方法で使
用される。
〔実施例−殺虫剤〕
次に製剤の実施例を示すが、添加する担体、界面活性剤
等はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔実施例2〕乳  剤 本発明化合物           10部アルキルフ
ェニルポルオキシエチレン 5部ジメチルホルムアミド
       35部キシレン           
  50部以上を混合溶解し、使用に際し水で希釈して
乳濁液として散布する。
〔実施例3]永和剤 本発明化合物           20部高級アルコ
ール硫酸エステル     5部クレイ       
        74部ホワイトカーボン      
    1部以上を混合して微粉に粉砕し、使用に際し
水で希釈して懸濁液として散布する。
〔実施例4〕粉  剤 本発明化合物            5部タルク  
            91部シリカ       
        3部アルキルフェニルポルオキシエチ
レン 1部以上を混合溶解し、使用に際してはそのまま
散布する。
〔発明の効果] 次に試験例を挙げ、本発明化合物の殺虫活性を示す。
〔試験例1] アカイエカの最終船幼虫20匹を水100jdに取り、
サンプル化合物の各濃度のエタノール溶液をLOuj2
投与した。28°Cで約−週間飼育した後、羽化阻害率
を求めた。対照区として、エタノール10μEを投与し
、その10回の羽化阻害率平均値17%を用いて修正羽
化阻害率りを求めた。
各濃度の修正羽化阻害率よりprobit変換法を用い
て、サンプル化合物の半数羽化阻害濃度の逆対数値、P
I、。を算出した。結果を第2表に示す。
*) (但し、値が負となった場合には0%とした。
第   2   表

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1はC_3_−_8アルキル基を、R_2
    は水素原子又は低級アルキル基を、R_3は低級アルキ
    ル基を、nは2、3又は4を示す。)で表わされる化合
    物。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Halはハロゲン原子を、nは前記と同じ意味
    を示す。)で表わされる化合物と一般式▲数式、化学式
    、表等があります▼ (式中、R_1及びR_2は前記と同じ意味を示す。 )で表わされる化合物とを反応させることを特徴とする
    一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、R_2、R_3及びnは前記と同じ意
    味を示す。)で表わされる化合物の製造方法。
  3. (3)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、R_2、R_3及びnは前記と同じ意
    味を示す。)で表わされる化合物の1種又は2種以上を
    有効成分として含有することを特徴とする殺虫剤。
JP5357890A 1990-03-07 1990-03-07 オキシム誘導体、その製造方法及び殺虫剤 Pending JPH03258757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5357890A JPH03258757A (ja) 1990-03-07 1990-03-07 オキシム誘導体、その製造方法及び殺虫剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5357890A JPH03258757A (ja) 1990-03-07 1990-03-07 オキシム誘導体、その製造方法及び殺虫剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03258757A true JPH03258757A (ja) 1991-11-19

Family

ID=12946718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5357890A Pending JPH03258757A (ja) 1990-03-07 1990-03-07 オキシム誘導体、その製造方法及び殺虫剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03258757A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995018788A1 (en) * 1994-01-03 1995-07-13 Eastman Chemical Company Process for preparing o-alkylhydroxylamine salts without the isolation of intermediates
US5684200A (en) * 1992-12-29 1997-11-04 Basf Aktiengesellschaft Process for the preparation of hydroxylamine ethers and their salts and intermediates for this purpose

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5684200A (en) * 1992-12-29 1997-11-04 Basf Aktiengesellschaft Process for the preparation of hydroxylamine ethers and their salts and intermediates for this purpose
WO1995018788A1 (en) * 1994-01-03 1995-07-13 Eastman Chemical Company Process for preparing o-alkylhydroxylamine salts without the isolation of intermediates
US5488162A (en) * 1994-01-03 1996-01-30 Buckland; Paul R. Process for preparing o-alkylhydroxylamine salts without the isolation of intermediates

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DD147807A5 (de) Fungizide mittel
JPH0288570A (ja) 新規化合物
JPH03258757A (ja) オキシム誘導体、その製造方法及び殺虫剤
EP0530136B1 (de) Nematizide Mittel
JPS5877866A (ja) アミノピリダジン誘導体および除草剤
EP0007066B1 (de) 4-Alkyl- und 4-Allyl-merkapto-, sulfinyl- und sulfonyl-methyl-2-amino-6-N,N'-dimethylcarbamoyloxy-pyrimidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, Mittel welche diese Pyrimidine enthalten und deren Verwendung zur Bekämpfung von Insekten
DE69732539T2 (de) Arylheterocyclische Verbindungen mit herbizider Wirkung
JPS62252756A (ja) オキシムエ−テル誘導体とその製造方法及び殺虫剤
JPH02221245A (ja) フェノキシフェノキシアルキルアミン誘導体、その製造方法及び殺虫剤
JP2730021B2 (ja) 3−ベンジルオキシアルカン酸誘導体、その製造法及び除草剤
JPS63203663A (ja) ピリジン誘導体、その製造方法及び殺虫剤
JPH03258756A (ja) アルコキシアミン誘導体、その製造方法及び殺虫剤
JPS601315B2 (ja) イミダゾール誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤
JPH02221248A (ja) ヒドロキシアミン誘導体、その製造方法及び殺虫剤
EP0051742B1 (de) 2-(N-Aryl-N-1,2,3-thiadiazolylcarbonyl)-aminobutyrolactone, Verfahren zu ihrer Herstellung, diese enthaltende fungizide Mittel und ihre Anwendung als Fungizide
JPH01228944A (ja) ヒドロキシルアミン誘導体、その製造方法及び殺虫剤
JPH01228929A (ja) フェニル、アラルキル及びジフェニルエーテル誘導体、その製造方法及び殺虫剤
JPH03258743A (ja) エーテル結合を有する化合物、その製造方法及び殺虫剤
JPH0641093A (ja) シクロアルキルトリアゾール誘導体および害虫防除剤
JPS63203657A (ja) オキシムエ−テル誘導体、その製造方法及び殺虫剤
JPS5911561B2 (ja) 農園芸用土壌殺菌剤
JPH02233679A (ja) ピラゾール化合物およびこれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JP2553122B2 (ja) α−置換ケトン誘導体またはその塩およびそれを含む除草剤
JPS63203640A (ja) エ−テル結合を有する化合物、その製造方法及び殺虫剤
JP2613047B2 (ja) 新規な1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド誘導体、その製造法及びそれを有効成分とする除草剤