JPH03258594A - カード及びカード識別方法 - Google Patents

カード及びカード識別方法

Info

Publication number
JPH03258594A
JPH03258594A JP2057348A JP5734890A JPH03258594A JP H03258594 A JPH03258594 A JP H03258594A JP 2057348 A JP2057348 A JP 2057348A JP 5734890 A JP5734890 A JP 5734890A JP H03258594 A JPH03258594 A JP H03258594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
fluorescent
light
code track
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2057348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2862315B2 (ja
Inventor
Takaaki Fujiyoshi
高彰 藤吉
Kazuyuki Matsumoto
和之 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2057348A priority Critical patent/JP2862315B2/ja
Publication of JPH03258594A publication Critical patent/JPH03258594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2862315B2 publication Critical patent/JP2862315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、偽造防止手段を施してなるクレジットカード
やプリペイドカード等のカード及びこのカードの識別方
法に関する。
〔従来の技術〕
従来から、現金に代わる支払い手段として多用されてい
るクレジ・ノドカード、プリペイドカード等のカードに
偽造防止手段を施したり、これらカードが偽造されたも
のであるか否かを識別する方法が種々提案されている。
例えば、磁気カード等のカードに、可視光領域Gこおい
て光学的に読み取り可能とする偽造防止用もしくは識別
用のマークやバーコードを設け、これを光学的に読み取
って偽造の有無を識別する方式や、偽造防止度を一層高
めるために、赤外線領域において赤外光を吸収するイン
キ心こよりマークやバーコードを印刷するとともに、そ
の上面に赤外線が透過するインキにより隠蔽して目視不
可能となしたカードを構成し、そのバーコードを赤外線
領域において光学的読み取りを行って偽造の1無を識別
する方式が提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記した後者の技術によれば、目視不可能であっても、
カードにマークやバーコードにより形成した1列の符号
I・ランクを設け、これに対して1つの受光素子を配設
して読み取るようにしたものであるから、既存の赤外線
反射型フ第1・カプラを用いてカードを走査して偽造防
止もしくは識別用のバーコード等を簡単に捜し出すこと
ができる他、バーコード等を構成するための赤外線吸収
材料は、カーボン系材料により容易に再現出来るばかり
ではなく、赤外線反射型のフメトカプラやカーボン系材
料は簡単に入手出来るため、偽造され易いという問題を
抱えている。
また、赤外光による読み取り可能なバーコード等を隠蔽
用インキにより隠蔽して目視不可能とするには、赤外線
吸収インキ自体の色が可視領域では濃いため、隠蔽のた
めの印刷工程を増加しなければならないという問題があ
る上、隠蔽用のインキ層の印刷盛り量が増えて却ってバ
ーコードの位置を簡単に認識させてしまうといった新た
な問題が派生する。
さらに、隠蔽用インキ自体が若干の赤外線吸収機能を有
するため、光学的反射のコントラストを向上させて信頼
性の高い検出が行えるようにするためにも、インキのN
厚を厚くすることが出来ず、これは隠蔽本来の目的と矛
盾する他、バーコードの下地に赤外線反射の良好な材料
を用いない限り、信頼性の高い検出を行い得ない問題が
ある。
本発明は、L記した問題に鑑メてなされたもので、その
目的とするところは、カードに螢光インキによる偽造防
止もしくは識別用の複数の符号トラック列を設けて正規
のカードと同一のカードの偽造を極めて困難にするとと
もに、印刷工程数が少なく、しかも信頼性の高い検出を
可能にする新規な構成のカードを提供するにある。
また、本発明の目的とするところは、複数の符号I・ラ
ンク列からの蛍光を合成してなる受光量Σの識別を行っ
て偽造のための解読を困難にするとともに、多段階の読
み取り要件を充足して始めてカードのマーク等の識別が
行えるようにし、これによりマークの解読の困難化を図
り、ひいてはカードの偽造を極めて困難にする新規なカ
ード識別方法を提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、」二記目的を遠戚するために、励起光の波長
と螢光波長とが共に赤外線領域にある螢光体を含有する
螢光インキにより形成した複数の符号トラック列を、こ
れをあるいはバーコード状とZ1シて、カー1−基材の
少なくとも一方の面に設&JろとともGこ、カード基材
面に上記両波長を透過可能とし7、可視光を一部吸収す
る隠蔽層を設けたカドを構成したものである。
また、励起光の波長と螢光波長とが共に赤外線領域にあ
る螢光体を含有する蛍光インキにより形成した複数の符
号トラック列をカード基材の少なくとも一方の面に設け
るとともに、カード基材面に」−記両波長を透過可能と
し、可視光を一部吸収する隠蔽層を設けたカードに、螢
光体を励起する波長を有する光を照射して走査し、複数
の符号トラック列からの蛍光を符号トラックの配設位置
に対応して開口する開口部を具備するマスクを介して受
光し、その受光量と設定値、もしくは受光パターンと基
準パターンとを比較し、一致が確認出来たカードを正規
のカードと識別するように構成したものである。
〔作用〕 励起光の波長と螢光波長とが共に赤外線領域にある螢光
体を含有する蛍光インキにより形成した複数の符号トラ
ック列をカード基材の少なくとも一方の面に設けるとと
もに、励起波長と蛍光波長とを共に透過可能とし、可視
光を一部吸収する隠蔽層を設けたカートに、螢光体の有
する励起光を照則して走査し〜螢光を発生させる。
また、螢光体の有する励起光を上記したカート乙こ照則
して走査し、これGこより複数の?コ゛号!・ラック列
からの蛍光を受光して合成し、その受光量と設定値、も
しくは受光パターンと基準パターンとを比較し、一致の
有無を識別して正規のカーI・であるか否かを判別する
〔実施例〕
以下に、本発明のカート及びカード識別方法の実施例を
添付した図面により順次説明する。
第1図において、カート基4第2の一方の面の水平方向
に、励起波長が800nm、、螢光波長が980nmて
両波長が共6.二赤外線領域にあり、しかも第8図に示
すように原板白地部の反射率を100%とした時の反射
率が980nmの波長においてほぼ107%の分光特性
を示ずLi (Ndo、 Q Yt+(、。
)P4O10よりなる螢光材を含有する螢光インキによ
り層状となした、偽造防止もしくは識別用のバコード1
1.12.14.17よりなる第1の符号トラック列と
、ハーコーF’ 2 ]、23.2G、27.28より
なる第2 o)7G号トラック列と、バーコード32.
34.35.37よりなる第3の符号I・ラック列か設
しjられている。さらに8.二のカード基月2には、第
9図Gこホすように800nrnの励起波長ならびに9
80nmの螢光波長の両波長を透過可能とし、かつ可視
光を一部吸収する分光特件を有するととも乙こ、複数の
符号トラック列を目視により確認し得ないような不透明
性を呈する隠蔽用インキにより形成された隠蔽層種層4
けられ(第3図参照)、これによりカード1を構成する
。そして、このカード〕の下方に付した21号a乃至り
は第1乃至第3の符号トラック列を形成するバーコード
の配設位置を、後jホする説明の便宜上から付したもの
である。
なお、1−記した符号トラック列をカード基材の両面に
設けることも可能である。
第3図は本発明のカード識別方法を実施する装置の一例
を示すもので、第10図の分光特性図に示すように、少
なくとも一ヒ記した螢光インキの励起波長800nmを
発光波長とする発光グイオードもしくはレーデ−ダイオ
ードのような発光素子5を、カーl・1に対する照射角
度がカード1の而に対し90度以上もしくは以内となる
ように配設するとともに、第11図に示すように螢光波
長980nmを分光感度内に有するフォ1〜ダイオード
、またはフォ1〜トランジスク□9の受光素7−6がカ
ード1の面に対し90度の受光角度(i77/を採るよ
うにして、集光レンス7の背面側に配設されている。
さらに、発光素子5からカード1の第1乃全第3の符号
トラック列に至る励起光8と、第1乃至第3の符号1−
ランク列から受光末子6に至る螢光9との光路には、複
数の符号トラック列からの蛍光を独立して通過さ−Uる
めのマスク4が配設され、さらにこのマスク4は、3列
の符号1−ランク列を覆う位置に配設された基板44&
こ、第1乃〒第3の符号l・ランク列上に位置するとと
もに、受光分解能を低下させないようにするため乙こ、
ハーコドの形状に合わせ、しかもこれよりもやや小ス(
ろ大きさを有ずろスリンI・状の開11部41.42.
43を千鳥状に穿没してなるものであZ)。才た、マス
ク4の開口部42を縦断する位置に設けた基準線L −
Lは、カード1を走査する際の後述する説明の便宜上か
ら付したものである。
なお、発光素子5と受光素子6とを光学的に相互に下池
し合わないようにするために、受光素子6側Gこ螢光イ
ンキの励起波長はカットするが、螢光波長を透過させる
フィルタ、もしくしよ発光素子5側番こ螢光インキの励
起波長は透過させるが、螢光波長をカットするフィルタ
の何れかを設けることにより、検出精度に高い信頼性を
与えることが可能になるもので、本実施例では、図示し
ていないが、受光素子6側に設けるフィルタとして、前
者の特性を有するInP (インジウムリン)製のフィ
ルタを設けるのが適している。
次に、上記実施例によるカード識別方法を第1乃〒第3
図を参照しなから説明ずろと、カート1が図示しない搬
送装置により矢印10の方向に1般送され、発光素子5
から発光される800nmの励起光8がマスク4の開「
1部41.42.43を介してカート1を照射ずろと、
カート1が矢印10の方向に搬送されるため、カード】
のバーコード11.21の配設位置aがマスク4の基準
線L−Lに到達する時間t1においては、第2の7千号
トラック列のバーコード21がマスク4の開口部42の
下方に位置し、これによりバーコード21のみからの螢
光9が開口部42を介し、レンズ7により集光されて受
光素子6に受光される。同様にして、バーコード12.
32の配設位置すが基準線L−Lに到達する時間t2に
おいてはバーコード11のみからの蛍光が開口部41を
介して、バーコード23の配設位置Cが基準線L −L
に到達する時間t3においてはバーコード12.23.
32からの蛍光が開口部41乃至43を通過、台底され
て、バーコード14.34の配設位置dに到達する時間
t4においては何れの開口部からの受光もなく、バーコ
ード35の配設位置eの到達時t5においてはバーコー
ド14.34からの蛍光がマスク41.43を!過、台
底されて、バーコード26の配設位置fの到達時t6’
においてはバーコード26.35からの蛍光が開口部4
2.43を通過後合成され、バーコード17.27.3
7の配設位置gの到達時t7においてはバーコド27の
みの蛍光が開口部42を介して、バーコード38の配設
位置りの到達時t8においてはバーコード17.28.
37からの蛍光を開口部41乃至43を通過後合成され
て、受光素子6により次々に受光される。そして、マス
ク4を介して0乃至3個のバーコードからの螢光を受光
するため、第4図に示すように受光量に対応し、低しヘ
ル電圧V1と、低、中、高振幅のパルスが出力され、こ
れらパルスのそれぞれの波高値と設定値とを比較し、そ
の一致から正規のカードと識別するようにするか、ある
いは第4図に示すように設定値■2、V3、■4との振
幅比較を行ってこれらに対応する第5図乃至第7図に示
すパルス列P1、P2、P3を得、これらパルス列と基
準のパルスパターンと対比し、その一致を得たカードを
正規のカードを判別する。
なお、上記実施例で述べた識別用のデータ検出方法の他
に、異なった形状の開口部を具備するマ1 スフを複数、同一符号トラック列上にそれぞれ配設し、
この符号トラック列を形成するバーコードの検出を行っ
て受光量の相違による複数のデータを検出し、これによ
り解読の一層の複雑化、困難化を図るようにすることも
可能である。
また、インキに含有される蛍光材として上記実施例にお
いて説明したLi (Nd6. q Ybo、 +)P
tO+zなる蛍光材に限定されるものではなく、励起光
波長と蛍光波長の分光特性が共に相違する蛍光材が適用
可能であることは言う迄もない。
〔発明の効果〕
以−ヒ述べたように本発明によれば、励起光の波長と螢
光波長とが共に赤外線領域にある螢光体を含有する螢光
インキにより形成した複数の符号トラック列を、これを
あるいはバーコード状となして、カード基材の少なくと
も一方の面に設けるとともに、このカート′基材面に一
ヒ記した両波長を透過可能とし、可視光を一部吸収する
隠蔽層を設けるように構成したので、偽造防止もしくは
識別用の符号のより一層の複雑化を図ることが可能とな
2 るとともに、カードに蛍光体による複数の符号トラック
列が設けられているという認識と、この蛍光体が蛍光体
の有する励起光にて励起されるという認識と、カードの
複数の符号トラック列から螢光が発生するという認識と
、スリット形状の認識との何れかを欠く限り、カードを
偽造することが出来ず、このため正規のカードを偽造す
ることが極めて困難となる。
さらに、螢光インキを形成する螢光材はカーボン系の材
料に比べて再現、入手が困難であるため、カート′の偽
造が一層困難となり、また螢光材の中には赤外線吸収イ
ンキとは異なって明度の高いものがあるため、目視不可
能とするための隠蔽印刷を薄くすることが可能となり、
これにより印刷工程が少なくてすみ、製造コストを低減
することが出来る。
さらに、下地の影響を受けることなく検出することが可
能であるため、検出感度が高くなり、信頼性を大幅に向
上させることが出来るばかりではなく、カードの磁気層
−Lにも符号トラック列を設けることが出来、このため
場所的制約を受けることなく任意の位置に符号l・ラン
ク列を設けろことが可能になる。
また、本発明によれば、励起光の波長と螢光波長とが共
心こ赤外vA領領域ある螢光体を含有する栄光インキに
より形成した複数の符号I・ランク列をカード基材の少
なくとも一方の面に設けるとともに、カード基材面に上
記両波長を透過可能とし、可視光を一部吸収する隠蔽層
を設υたカートに、螢光体励起光により走査し、複数の
符号トラック列からの蛍光を?1°号1〜ラック列の配
設位買に対応して開口する開口部を具備するマスクを介
して受光し、受光量と設定値、または受光パターンと基
準パターンとを比較し、一致が確認出来たカードを正規
のカードと識別するように構成したので、複数の符号ト
ラック列からの蛍光をマスクを介して台底して受光する
信号列の形状とその解読、照合方式が解明されない限り
、カードの偽造が極めて困難となるばかりではなく、カ
ードに蛍光体による複数の符号I・ラック列が設けられ
ている点と蛍光体がその有する波長の励起光で励起され
る点と、マスクに設けた開口部の態様ならび乙こその開
1」部を介して蛍光を台底した受光が行われる点との全
ての要件を充足しない限り、カードの解読を不可能とす
る識別方法を提供することが出来る。
しかもこれらの点を解決して製造した一層でなければ正
規のカードのマーク等の読み出しをすることが出来ず、
従って正規のカートの偽造防止を一層確実にすることが
出来、これによりカードの偽造に対する安全性をより一
層向上させることが可能になる。
また、赤外領域の光学を利用するため、カードの表面の
汚れに関係な(、高度の信頼性をもって信号の検出を行
うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカードの一実施例の」二面図、第2同
は本発明のカート識別方法を実施する装置乙こ用いるマ
スクの上面図、第3図は一層記識別方法を実施する装置
の構成を、第1図及び第2図の線A−A、及びB−B線
るこ沿って切断して示す図、第5 4図は上記実施例により検出されたパターン信号の波形
図、第5図は低設定値V2との比較から得られたパルス
波形図、第6図は中段定値V3との比較から得られたパ
ルス波形図、第7図は高設定値v4との比較から得られ
たパルス波形図、第8図は本発明の実施例に適用した螢
光インキの反則率を示す分光特性図、第9図は本発明の
実施例に適用したカード隠蔽用インキの分光特性図、第
10図は本発明の方法を実施する装置の発光素子の相対
放射強度を示す分光特性図、第1■図は本発明の方法を
実施する装置の受光素子の放射感度を示す分光特性図で
ある。 1・・カード、2・・カード基材、3・・隠蔽層、4・
・開口部41乃至43を具備するマスク、11.12.
14.17・・符号トラック列、21.23.26.2
7.28・・符号トラック列、32.34.35.38
・・符号トラック列、5・・励起光を発光する発光素子
、6・・螢光波長を受光する受光素子、7・・集光レン
ズ、8・・励起光、9・・螢光、 6 第」 図 abcdefgh 第2図 第3 図 第5図 第6図 一一ン吟閉 J 8 第9 図 J長 大長

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)励起光の波長と螢光波長とが共に赤外線領域にあ
    る螢光体を含有する螢光インキにより形成した複数の符
    号トラック列を、カード基材の少なくとも一方の面に設
    けるとともに、該カード基材面に上記両波長を透過可能
    とし、可視光を一部吸収する隠蔽層を設けたことを特徴
    とするカード。
  2. (2)上記符号トラック列を、バーコード状に形成した
    ことを特徴とする請求項(1)記載のカード。
  3. (3)励起光の波長と螢光波長とが共に赤外線領域にあ
    る螢光体を含有する蛍光インキにより形成した複数の符
    号トラック列をカード基材の少なくとも一方の面に設け
    るとともに、該カード基材面に上記両波長を透過可能と
    し、可視光を一部吸収する隠蔽層を設けたカードに、上
    記螢光体を励起する波長を有する光を照射して走査し、
    上記複数の符号トラック列からの蛍光を、該複数の符号
    トラック列の配設位置に対応して開口する開口部を具備
    するマスクを介して受光し、受光した受光量と設定値、
    もしくは受光パターンと基準パターンとを比較し、一致
    が確認出来たカードを正規のカードと識別することを特
    徴とするカード識別方法。
JP2057348A 1990-03-08 1990-03-08 カード及びカード識別方法 Expired - Lifetime JP2862315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2057348A JP2862315B2 (ja) 1990-03-08 1990-03-08 カード及びカード識別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2057348A JP2862315B2 (ja) 1990-03-08 1990-03-08 カード及びカード識別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03258594A true JPH03258594A (ja) 1991-11-18
JP2862315B2 JP2862315B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=13053071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2057348A Expired - Lifetime JP2862315B2 (ja) 1990-03-08 1990-03-08 カード及びカード識別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2862315B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993022147A1 (en) * 1992-05-07 1993-11-11 Hitachi Maxell, Ltd. Latent image carrier, production method thereof, latent image reader, and its reading system
JPH0820158A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 記録媒体および情報記録方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993022147A1 (en) * 1992-05-07 1993-11-11 Hitachi Maxell, Ltd. Latent image carrier, production method thereof, latent image reader, and its reading system
US5463212A (en) * 1992-05-07 1995-10-31 Hitachi Maxell, Ltd. Latent image forming member and method of manufacturing, latent image reading apparatus and latent image reading system
JPH0820158A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 記録媒体および情報記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2862315B2 (ja) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6354501B1 (en) Composite authentication mark and system and method for reading the same
EP2102785B1 (en) Apparatus and method for secure detection of an item and a method of securing access to information associated with the item
AU770214B2 (en) Optically-based methods and apparatus for sorting, coding, and authentication using a narrowband emission gain medium
JPH03261596A (ja) カード及びカード識別方法
US4143810A (en) Documents coded by means of machine-readable optical markings
MX2008012205A (es) Metodo para leer al menos un codigo de barras y sistema para leer un codigo de barras.
EP0492954B1 (en) Bar code system using segments having different reflective directivities
KR20110081973A (ko) 광학 센서
WO2010012046A1 (en) A code carrier and an apparatus for reading a code carrier
JP3223730B2 (ja) 不可視インキによるマークの真偽鑑定方法
WO1990016043A1 (en) Authentication apparatus using resonance absorption of light
JPH0550788A (ja) カードおよびカード読み取り装置
JP3182518B2 (ja) 記録媒体とその読取り装置
JPH03258594A (ja) カード及びカード識別方法
JPS61136188A (ja) 磁気記録カ−ドおよびそのデ−タ記録方法
JP2006215959A (ja) 情報パターンの読み取り・真贋判定方法
US20080061143A1 (en) Merchandise Scanning Register
JP2760875B2 (ja) カード及びカード識別方法
US8550358B2 (en) Procedure for data encoding and reading starting from interference of wave patterns generated in a printed chromatic system
JP3013328U (ja) プリペイドカード
US20040113420A1 (en) Cards with enhanced security features and associated apparatus and methods
JP2760876B2 (ja) カード、カード識別方法及びカード識別装置
JP2007136838A (ja) 認証用印刷物およびその認証方法
JPH03258592A (ja) カード及びカード識別方法
JP2009226635A (ja) 情報記録媒体及び真偽判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12