JPH03258440A - 連続鋳造用鋳型 - Google Patents

連続鋳造用鋳型

Info

Publication number
JPH03258440A
JPH03258440A JP5455490A JP5455490A JPH03258440A JP H03258440 A JPH03258440 A JP H03258440A JP 5455490 A JP5455490 A JP 5455490A JP 5455490 A JP5455490 A JP 5455490A JP H03258440 A JPH03258440 A JP H03258440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner plate
bolt
plate
cooling water
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5455490A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Kimura
勉 木村
Shigeki Kashio
樫尾 茂樹
Kikuo Otsuki
大槻 喜久男
Satoru Yamada
悟 山田
Nobuhiro Nonogaki
野々垣 悦宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Mitsubishi Materials Corp
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Mitsubishi Materials Corp
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp, Mitsubishi Materials Corp, Nippon Steel Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP5455490A priority Critical patent/JPH03258440A/ja
Publication of JPH03258440A publication Critical patent/JPH03258440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は鉄鋼などの鋳造に用いる連続鋳造用鋳型に関
する。
[従来の技術」 例えば、鉄鋼のスラブを連続鋳造するための鋳型は、板
状の鋳型パネルで四辺を囲うことにより中空の角筒状に
構成される。この鋳型パネルにおいては、注入された溶
鋼から大量の抜熱を行って凝固させるとともに、内部に
未凝固部分を持つ鋳片を徐々に引き抜いて行く。従って
、健全な鋳片を得るためには高い抜熱能力が必要とされ
るとともに、溶鋼の注入圧力や引き抜き摩擦に耐える機
械的強度が要求される。鋳型パネルの溶鋼に直接接触す
る鋳型板には、納伝導性が高く、また耐摩耗性の高い銅
を主体とする合金が素材として用いられている。
特に、近年、能率の向上のために鋳造速度を高める傾向
にあり、これに対処するために一層冷却能を向上させる
ことが要求されている。
第4図ないし第7図に示すのは、そのような鋳型パネル
の構造の一例であり、湾曲した内面を持つ鋳型銅板(内
板)lと、これをバックアップする冷却箱2からなって
いる。
冷却箱2は中間仕切板3により区画され、リブ4で補強
された2つの冷却水室5.6を持ち、それぞれが導入ロ
アと排出口8に連通されている。
内板lの背面には、第7図に示すように、冷却水溝9が
互いに平行に形成され、これらの溝の間の突条lOに、
内板1を伶却箱2に固定するためのボルト穴11が形成
されている。内板1は、第6図に示すように冷却箱2の
前面板(バックプレート)12に取り付けられ、前面板
12と背面板13に設けられたホルト挿通孔14より冷
却室56を挿通する長尺の取付ボルト15を挿通して固
定するようにしている。前面板I2には、幅方向両端部
に冷却水通路16が前面板12を貫通して設けられ、冷
却水は導入ロアより冷却水室5、冷却水通路16、冷却
水7119、冷却水通路16、冷却水室6、排出口8の
順に流通して内板lを冷却するようになっている。
ところで、上述したような構成の鋳型においては、鋳型
の熱による膨張や冷却水による圧力のために取付ボルト
15と内板lとの間に複雑な力がかかるが、内板lが銅
合金であるためにステンレス鋼等を素材とする取付ボル
ト15より強度が小さい。
従って、通常の方法ではボルト穴11のねじ溝が切れて
寿命が短くなるので、図示するように、内板lの該当箇
所にボルトより大径のボルト穴11を形成するとともに
、これに内板lより強度の大きいステンレス鋼等からな
るねじ部品17を蝶着し、さらにこのねじ部品17に取
付ボルト15を螺合させるようにしている。この方法に
おいては、弱点であった内板のボルト穴が大径になって
いるためにねじ溝にかかる負荷が軽減され、寿命が長く
なるという利点がある。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述した従来の技術においては、ボルト
穴11を大きくしなければならないから、同じ取付ボル
ト径であっても突条10の幅、すなわち冷却水溝9の間
隔を広くしなければならない。
従って、冷却水溝9を等間隔に配置すると、冷却水溝9
の数が少なくなってしまうことになり、同じ冷却能力を
確保するには、図示するように溝の間隔を変えて、広い
方の突条lOにボルト穴11を設けることになる。しか
し、この場合、広幅の突条10の箇所は局所的に高温と
なり、均一な冷却効果が得られない。
そのため、内板lの無歪みが大きくなって銅板寿命が短
縮するだけでなく、鋳片表面にしわ状の疵が発生し、製
品の精度や歩留りの低下を招いていた。
また、上述したように、連続鋳造の能率を向上させるた
めに鋳型における抜熱量を高める必要があり、そのため
には内板lを薄くすることが必要とされるが、これらの
内板lに取付ボルト15を螺合させる方式ではボルト穴
11をある程度深くする必要があり、そのため、内板1
自体の厚さを小さくすることができないという欠点があ
った。
そこで、これまでのように内板1に取付ボルト15をね
じ込む方法に代えて、ボルトの基端を内仮に直接アーク
スタッド溶接する方法が採用されている(特公昭63−
44460号公報)。
しかしながら、上記のような従来の技術においては、溶
接部においてボルトの素材であるステンレス鋼と内板の
素材である銅合金か互いに溶融して合金状態となってお
り、溶接時に銅原子がボルト素材中に拡散して侵入し、
その結果素材が脆化して熱応力で割れを生じることにな
る。
また、上記の溶接は銅板の薄肉部に行われているので、
アークスタッド溶接の際の熱による影響が銅板の内面側
にまで表れて、銅板の硬度の低下による摩耗や割れを生
じるという欠点がある。
[課題を解決するための手段] 上記のような課題を解決するために、この発明は、背面
に冷却水溝が形成された銅合金製の内板とステンレス鋼
製のバックプレートとを、上記内板の背面の冷却水溝間
の部分にアークスタッド溶接法を用いて溶着立設した固
定ボルトを介して接合した構造の連続鋳造用鋳型におい
て、上記固定ボルトを、重量%にてNi:65〜75%
、Fe:01〜3.0%、Mn:0.1〜3.0%を含
有し、残りがCuと不可避不純物からなる組成としたも
のである。
[作用 ] このような構成の連続鋳造用鋳型においては、固定ボル
トがN】とCuをベースとした組成であるため、内板と
の溶接部において内板の素材である銅がボルトの素材に
拡散して侵入しても脆化することがなく、しかもステン
レス鋼に匹敵する十分な強度を備えている。また、非磁
性材料であるので鋳型内の溶鋼に電磁撹拌を行う場合で
も過熱することがない。
溶接を溝の底面ではなく、肉厚のある突条部分で行って
いるので、熱伝導性の高い銅合金を採用しても円板の内
表面に熱影響を与えることが防止される。
以下、連結ボルトの組成を限定した理由を述べる。
Ni−Cuを主成分としたのは、このような組成であれ
ば、溶接により鋳型素材成分である銅が連結ボルト部分
に拡散しても悪影響が少なく、しかも鋳型を固定して変
形を防ぐための強度を確保できるからである。Niを6
5〜75vt%とじたのは、Ni−Cu合金ではNi含
有量が高い程引張強度が大きく、溶接による銅の拡散に
もかかわらず強度を確保するにはNiが65wt%以上
必要である。また、Niが75vt%以上であるとやや
軟化するので好ましくない。
また、Fe、MnをそれぞれO,1〜3.0wt%とじ
たのは、組織の微細化、加工性の向上に対して有効であ
るからである。これらの組成により製造されたボルト材
は適宜の冷間加工を加えることによりさらに強度の向上
を図ることが可能である。
さらに、本願では内板の成分をCr−Zr系、及びCr
−Zr−Ti−Fe−Al2系に限定しているが、その
理由は以下の通りである。
Cu−Cr−Zr系は、純Cu系の材料に比較して高強
度であり、操業中の熱負荷に対し抵抗力が大きい。また
、Cu−Cr−Zr系はCu−Cr系に比較して高温延
性が優れており、鋳型の割れに対して抵抗力が大きいた
めである。
さらに、Cu−Cr−Zr−Ti−Fe−Af2系の材
料は、他の析出硬化型Cu合金に比較して高強度かつ高
延性を持ち、特に近年の鋳型内電磁撹拌用のモールドに
適している。
[実施例] 以下、図面を参照してこの発明の詳細な説明する。なお
、第4図及び第5図に示すような従来例と同一の箇所は
符号を同一として説明を省く。
第1図は、本願の連続鋳造用鋳型の内板1と冷却箱2の
取り付けの構造を示し、第2図は連続鋳造用鋳型の内板
lの背面を示すものである。
この実施例の連続鋳造用鋳型は、内板1と前面板(バッ
クプレート)12の取付部において、第6図に示す従来
のねじ部品17を用いる固定構造と、第1図に示す本願
のスタッドアーク溶接による固定構造とが併用されてい
る。
すなわち、内板lの背面には、冷却水の流路となる複数
の冷却水溝9がほぼ等間隔に形成されている。この冷却
水溝9は、2本が対となっており、その間の突条10に
固定ホルト21が立設されている。そして、この冷却水
溝9の対は2種類の形態を持ち、これらが交互に配置さ
れている。第1のものは対が平行であるもの、第2のも
のは対の間隔が広い部分と狭い部分があり、これらをつ
なぐ部分が平行になっていないものである。
そして、第2の溝の間の広幅の突条10aにおいては、
従来例と同様のねじ部品17を用いた取付構造か採用さ
れている。
一方、狭幅の突条10bには固定ポル)1Bがアークス
タッド溶接されている。なお、この固定ボルト18は第
6図のような冷却箱2を挿通ずる長尺のものではなく、
第1図及び第3図に示すように前面板12のみを挿通す
る短尺のもので、背面板13を挿通して設けられた取付
ボルト15aに接続スリーブ19を介して接続されてい
る。
内板Iは銅を主成分とする析出硬化型の合金を素材とし
ており、固定ボルト18は、重量%にてNi:65〜7
5%、Fe:0.1〜3.0%、Mn:0゜1〜3.0
%を含有し、残りがCuと不可避不純物からなる組成と
なっている。
上記の溶接は、内板1を背面が上になるように置き、溶
接の該当箇所の下面側にアース用電極板を当て、上方か
ら電源の他の端子を接続した固定ボルト18を垂下させ
て行なわれる。所定の間隔に近接したところで電源をオ
ンにして固定ボルトI8の下端と内板1表面の間にアー
クを発生させ、アーク熱により両者を溶融させ、その状
態で固定ボルトを内板lの表面に圧着させる。電流や通
電時間などの溶接条件は内板lの厚さなどによって異な
るため、サンプル試験に基づいて設定する。
このように、アース用電極板を溶接箇所の直下に配置し
ているので、ボルト下端と内板表面の間のアーク電流の
流れが均等になり、対称性の高い安定な溶接がなされる
溶接の後、内板1を、冷却箱2の前面板12のボルト挿
通孔14に固定ボルト18を挿通させつつ取り付け、先
端に接続スリーブ19が取り付けられた取付ボルト15
aを背面板13のボルト挿通孔14より挿通させて固定
ボルト18に接続する。
一方、ねじ部材17を螺合させたボルト穴11には、第
6図のように長尺の取付ボルト15を直接ねじ部材17
に螺合させている。
「実験例」 本発明のスタッド溶接方法、素材が本発明の方法とは異
なる場合のスタッド溶接法、及び従来のねじ部品17を
介してボルト結合する方法の3つの方法を用いた場合の
固定強度を測定するために、第8図に示す方法でテスト
を行った(図はスタッド溶接の場合を示す)。このテス
トは、トルクレンチを用いて引張試験を行うもので、取
付ボルト15aまたは固定ボルト18の頭部にナツト2
0を螺合させ、このナツト20の下面を台21及びスラ
ストベアリング22を介して下方への移動を阻止しなが
ら支持し、ナツト20をプレセット型のトルクレンチ2
3で回動させ、下部の固定部力(破断にい−たるトルク
を調べた。なお、ボルトの径はいずれも18ml11で
ある。
■ボルト穴は、重量%にてNiニア0%、Fe:2.0
%、Mn・[0%を含有し、残りがCuと不可避不純物
からなっている。
■ボルトBはSUS 304である。
■内板Cの組成は、重量%にてCr:0.6%、Zr+
01%を含有し、残りがCuと不可避不純物からなって
いる。
■内板りは、重量%にてCr:0.7%、Zr:0.1
%、Ti:0.5%、Fe:1.0%、、l:0.6%
を含有し、残りがCuと不可避不純物からなっている。
以上の素材を組み合わせて、ねし固定及びスタッド溶接
固・定を行い、破断試験を行った結果を表(次頁)に示
す。
なお、スタッド溶接の条件は、電流1500A 、通電
時間が0.5秒であった。
組成(重量%) ボルトA  Niニア0  Fe:2.OMn:1.0
  残部CuボルトB  5US304 内板CCr:0.6  Zr:0.1  残部Cu内板
D   Cr:0.7  Zr:O,l  Ti:0.
5  Fe:1.OAQ:0.6残部Cu この結果に見られるように、本発明の方法による固定部
は、ねじ部品を用いて螺合する従来の方法と同等の強度
を有するものであり、これは、部材自体の強度が充分で
あると同時に溶接部に割れなどの欠陥が存在しないこと
を示している。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明においては、固定ボルト
がNiとCuをベースとした組成であるため、内板との
溶接部において内板の素材である銅がボルトの素材に拡
散して侵入しても脆化することがなく、内板に対してア
ークスタッド溶接を行って取り付けることができるので
、ねじ固定する場合に比較して、取り付けによる平面的
あるいは深さ方向への影響を小さくしてなおかつ充分な
取り付は強度を得ることができる。従って、内板の背面
の冷却水溝の間隔を狭くして、溝を均等に配置すること
ができ、結果的に均一な冷却が行え、鋳造した製品の品
質の向上と内板自体の寿命の向上、あるいはブレークア
ウトなどの事故率の低下などの優れた効果を奏する。
また、固定ボルト自体が充分な強度を持つともに、非磁
性材料であるので鋳型内の溶鋼に電磁撹拌を行う場合で
も過熱することがなし)。内板の素材として、合金元素
を添加した析出硬化型のものを用いた場合でも溶接部の
強度を低下させることかない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の主要部である取付部の構
造を示す部分断面図、第2図は内板の背面を示す図、第
3図は断面図2図のm−■矢視図、第4図は連続鋳造用
鋳型の斜視図、第5図は断面図4図の■−■矢視図、第
6図は従来の取付構造を示す部分断面図、第7図は従来
の内板の背面を示す図、第8図は固定部の試験を行う方
法を示す図である。 l・・・・・・内板、9・・・・・冷却水溝、12・・
・・・前面板、18・・・・・固定ボルト。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)背面に冷却水溝が形成された銅合金製の内板とス
    テンレス鋼製のバックプレートとを、上記内板の背面の
    冷却水溝の間の部分にアークスタッド溶接法を用いて溶
    着立設した固定ボルトを介して接合した構造の連続鋳造
    用鋳型において、 上記固定ボルトは、重量%にてNi:65〜75%、F
    e:0.1〜3.0%、Mn:0.1〜3.0%を含有
    し、残りがCuと不可避不純物からなる組成であること
    を特徴とする連続鋳造用鋳型。
  2. (2)上記内板は重量%にてCr:0.4〜0.9%、
    Zr:0.04〜0.2%を含有し、残りがCuと不可
    避不純物からなる組成であることを特徴とする請求項1
    に記載の連続鋳造用鋳型。
  3. (3)上記内板は重量%にてCr:0.4〜0.9%、
    Zr:0.04〜0.2%、Ti:0.1〜3.0%、
    Fe:0.1〜2.0%、Al:0.1〜2.0%を含
    有し、残りがCuと不可避不純物からなる組成であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の連続鋳造用鋳型。
JP5455490A 1990-03-06 1990-03-06 連続鋳造用鋳型 Pending JPH03258440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5455490A JPH03258440A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 連続鋳造用鋳型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5455490A JPH03258440A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 連続鋳造用鋳型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03258440A true JPH03258440A (ja) 1991-11-18

Family

ID=12973905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5455490A Pending JPH03258440A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 連続鋳造用鋳型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03258440A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997043063A1 (de) * 1996-05-13 1997-11-20 Km Europa Metal Ag Flüssigkeitsgekühlte kokille
EP1629907A1 (en) * 2003-05-06 2006-03-01 Nomura Plating Co., Ltd Mold and method of manufacturing the same
CN112207242A (zh) * 2020-10-13 2021-01-12 西峡龙成特种材料有限公司 一种螺柱焊结晶器铜板及其加工方法、一种结晶器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997043063A1 (de) * 1996-05-13 1997-11-20 Km Europa Metal Ag Flüssigkeitsgekühlte kokille
US6145579A (en) * 1996-05-13 2000-11-14 Km Europa Metal Ag Liquid-cooled mould
EP1629907A1 (en) * 2003-05-06 2006-03-01 Nomura Plating Co., Ltd Mold and method of manufacturing the same
EP1629907A4 (en) * 2003-05-06 2007-01-17 Nomura Plating Co Ltd MOLD AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
US7909232B2 (en) 2003-05-06 2011-03-22 Nomura Plating Co., Ltd. Mold and method of manufacturing the same
CN112207242A (zh) * 2020-10-13 2021-01-12 西峡龙成特种材料有限公司 一种螺柱焊结晶器铜板及其加工方法、一种结晶器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2182058C2 (ru) Кристаллизатор, охлаждаемый жидкостью
US4589930A (en) Casting metal mold and method of producing the same
US20010042608A1 (en) Liquid-cooled plate mold
JPH03258440A (ja) 連続鋳造用鋳型
JP4518012B2 (ja) 金型の冷却構造および冷却方法
Timelli et al. Reliability of a high-pressure die cast Al alloy radiator
EP0187513A2 (en) Horizontal type continuous casting machine for casting molten steel into cast steel strand
JP2002503154A (ja) 平らな長尺金属製品のホットトップ垂直連続鋳造鋳型のヘッド
JP2001138012A (ja) 金属のホットトップ垂直連続鋳造のための広断面モールド
Zhang et al. Study on preparation, microstructure and properties of gradient composite interlayer with copper/steel
JPS59229261A (ja) 連続鋳造用鋳型パネル
JPH10286651A (ja) 連続鋳造用鋳型
JPS6049834A (ja) 連続鋳造用鋳型パネル
JPH0335850A (ja) 連続鋳造用鋳型
JPS6277150A (ja) 連続鋳造用鋳型パネル
US20070023158A1 (en) Method of and apparatus for manufacturing joined body
US10821559B2 (en) Method for obtaining a welding electrode
CA2280315C (en) Dissimilar element mechanical and electrical connection and method (cadlok)
JPH0999345A (ja) ビームブランク鋳造用鋳型
KR101202363B1 (ko) 주조 결함 시험용 금형 및 그 시험방법
JPH03184677A (ja) 金属焼結材の接合方法と、金属焼結材製プーリおよびその製造方法
JPS61176445A (ja) 連続鋳造装置の鋳型構造
WO2023044594A1 (zh) 一种铜钢复合模具
JPH0259144A (ja) 連続鋳造用鋳型の冷却方法
JP2626898B2 (ja) 給水栓の吐水管