JPH03257857A - 薄膜コンデンサ及びその製造方法 - Google Patents

薄膜コンデンサ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03257857A
JPH03257857A JP2057058A JP5705890A JPH03257857A JP H03257857 A JPH03257857 A JP H03257857A JP 2057058 A JP2057058 A JP 2057058A JP 5705890 A JP5705890 A JP 5705890A JP H03257857 A JPH03257857 A JP H03257857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
ruthenium
conductive layer
platinum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2057058A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0687492B2 (ja
Inventor
Shogo Matsubara
正吾 松原
Yoichi Miyasaka
洋一 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2057058A priority Critical patent/JPH0687492B2/ja
Publication of JPH03257857A publication Critical patent/JPH03257857A/ja
Publication of JPH0687492B2 publication Critical patent/JPH0687492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は小型電子回路に用いる薄膜コンデンサに関する
(従来の技術) 集積回路技術の発達によって電子回路がますます小型化
しており、各種電子回路に必須の回路素子であるコンデ
ンサの小型化も一段と重要になっている。誘電体薄膜を
用いた薄膜コンデンサが、トランジスタ等の能動素子と
同一の基板上に形成されて利用されているが、能動素子
の小型化が急速に進む中で薄膜コンデンサの小型化は遅
れており、より一層の高集積化を阻む大きな要因となっ
てきている。これは、従来用いられている誘電体薄膜材
料かSiO2,Si3N4等のような誘電率がたがだが
10以下の材料に限られているためであり、薄膜コンデ
ンサを小型化する手段として誘電率の大きな誘電体薄膜
を開発することが必要となっている。
化学式ABO3で表されるベロブスカイ型酸化物である
BaTiO3,SrTiO3,PbZrO3およびイル
メナイト型酸化物LiNbO3あるいはB14Ti30
1□等の強誘電体に属する酸化物は、上記の単一組成並
びに相互の固溶体組成で、単結晶あるいはセラミックに
おいて100以上10000にも及ぶ誘電率を有するこ
とが知られており、セラミック・コンデンサに広く用い
られている。これら材料の薄膜化は上述の薄膜コンデン
サの小型化に極めて有効であり、かなり以前から研究が
行われている。それらの中で比較的良好な特性が得られ
ている例としては、プロシーディング。
オブ・アイ・イー・イー・イー(Proceeding
s of the IEEE)第59巻10号1440
−1447頁の所載の論文があり、スパッタリングによ
る成膜および熱処理を行ったBaTiO3薄膜で16(
室温で作成)から1900 (1200℃で熱処理)の
誘電率が得られている。
現在の高集積回路に広く用いられけている1を極材料は
多結晶シリコンあるいはシリンコン基板自体の一部に不
純物を高濃度にドーピングした低抵抗シリコン層である
。以下これらを総してシリコン電極と呼ぶ。シリコン電
極は微細加工技術が確立されており、すでに広く用いら
れているため、シリコン電極上に良好な高誘電率薄膜が
作製できれば、集積回路用コンデンサへの利用が可能と
なる。しかしながら従来技術では例えばIBM・ジャー
ナル・オブ・リサーチ・アンド・ディベロップメント(
IBM Journalof Re5earch an
d Development) 1969年11月号6
86−695頁に所載の5rT103膜に関する論文が
、ジャーナル・オブ・バキューム・サイエンス・アンド
・テクノロジー(Journal of Vacuum
 5cience and Technology)第
16巻2号315−318頁に所載のBaTiO3に関
する論文が報告されている。
(発明が解決しようとする課題) 上記のように高誘電率を得るためには高い成膜温度を必
要とするが、従来シリコン電極上に作製されているBa
Ti0等の誘電体薄膜は約100人の二酸化シリコン(
8102)に等価な層が界面に形成されていまうと報告
されている。この界面層は誘電率が低い層であるため、
結果としてシリコン上に形成した高誘電率薄膜の実効的
な誘電率は大きく低下してしまい。高誘電率材料を用い
る利点がほとんど損なわれていた。
(課題を解決するための手段) 本発明はシリコン電極上に導電層、誘電体、上部電極が
順次形成された構造の薄膜コンデンサにおいて、導電層
がシリコン上に形成される第1層とその上に形成される
第2層とから構成され、第1層がルテニウム、ルテニウ
ムシリサイド、酸化ルテニウムから選ばれる少なくとも
1種以上の材料であり、第2層が白金、パラヂウム、ロ
ジウムの高融点貴金属から選ばれる少なくとも1種類以
上の材料であることを特徴とする薄膜コンデンサと所定
温度で第1導電層を酸化する工程を備えた製造方法であ
る。
(実施例1) 以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本実施例の薄膜コンデンサの構造図である。単
結晶シリコンlの表面の一部にリンを高濃度にドーピン
グして低抵抗層2が形成され、その上に層間絶縁膜とし
て酸化シリコン膜3が形成されている。酸化シリコン膜
の一部は、低抵抗層を通じて下部電極を引き出すための
コンタクトホールが2箇所形成されており、一方のコン
タクトホールは多結晶シリコン膜4で埋められ、もう一
方のコンタクトホールはAl膜5で埋められている。従
って、AI膜5は下部電極の端子となる。下部電極膜4
はコンタクトホールを埋めると共にその一部が酸化シリ
コン膜上へ形成されてもよい。下部電極膜4上には導電
層第1層6、第2層7が形成され、その上にBaTi○
3膜8か形成され、その上には上部電極としてA19が
形成されている。
導電層は直流マグネトロンスパッタ法で第1層の酸化ル
テニウム、第2層の白金を順に作製した。Arガス雰囲
気、4 X 10  Torr、基板温度100℃で行
い、白金、酸化ルテニウムの膜厚はいずれも1500A
とした。酸化ルテニウムの成膜にはRuO3組成の焼結
体ターゲットを用いた。BaTi0a膜は化学量論組成
の粉末ターゲットを用い、高周波マグネトロンスパッタ
法でaoooAの膜厚のものを作製した。Ar−0゜混
合ガス中、I X 10  Torr、基板温度600
℃でスパッタ成膜した。上部電極には5000人のAI
を直流スパッタ法により成膜した。本コンデンサの有効
面積は250μmである。つぎに導電層として本方法の
白金、酸化ルテニウムを用いた場合、高融点貴金属であ
る白金膜だけを用いた場合、更に導電層を形成しない場
合のBaTiO3膜の特性の違いについて述べる。第2
図において(a)は本方法の白金と酸化ルテニウムの多
層膜を用いた場合のBaTiO3膜の、(b)は膜厚3
000人の白金膜を用いた場合の、(C)は膜厚aoo
oAでシート抵抗100Ω/cmの多結晶シリコン膜を
用いた場合のBaTiO3膜の膜厚による誘電率の変化
を調べたものである。本方法の多層膜を用いた場合のB
aTiO3膜の誘電率はその膜厚に依存せず一定である
のに対し、白金膜あるいは多結晶シリコン膜を用いた場
合には誘電体膜の膜厚が小さくなるにつれて誘電率が著
しく減少してしまう。
多結晶シリコン膜での誘電率の低下は従来報告されてい
る通り、誘電体と電極の界面におけるシリコンの酸化層
の形成、あるいは誘電体膜成長初期の低誘電率層の形成
が原因である。(b)の白金膜での場合には誘電体膜成
膜後のX線回折により白金のシリサイド化が確認された
。これは600℃での誘電体の成膜時にシリコンが白金
と反応し、シリサイド化合物を形成しながら最表面に達
したことを意味している。従って、電極の最表面にはシ
リコンが存在し、多結晶シリコン膜の場合と同様な状態
で低誘電率層を形成したものと考えられる。これに対し
て、同じくX線回折によれば、白金と酸化ルテニウムの
多層膜では誘電体の成膜後も白金がシリサイド化せず元
の状態で存在している。即ち、シリコンは酸化ルテニウ
ム層でその拡散が抑えられて白金層に達しておらず、前
述のようなシリコンの酸化による低誘電率層の形成が起
こらなかったと考えられる。
白金と酸化ルテニウムとの密着性を向上させることを目
的に、一般に行われているように白金と酸化ルテニウム
との間にチタンなどの密着層を挿入した構造としても本
発明の効果が損なわれることはない。また、白金の代わ
りにパラヂウム、あるいはロヂウムの高融点貴金属を用
いても同様な結果が得られることを確認した。
(実施例2) 実施例1の薄膜コンデンサにおいて、導電層の第1層に
ルテニウムシリサイドを用い、BaTiO3膜の誘電率
の膜厚依存性を調べた。ルテニウムシリサイドはRu/
Si = 1/1組成の焼結体ターゲットを用いて直流
スパッタ法で成膜し、膜厚1500人とした。
実施例1と同様にBaTiO3膜の誘電率はその膜厚に
依存せず本来の値約220が得られた。但し、誘電体膜
成膜後のX線回折によれば、酸化ルテニウムの場合とは
異なり、白金がシリサイド化していることが確認された
。このことから、ルテニウムシリサイドは少なくとも酸
化ルテニウムのようにシリコンの拡散を抑止する効果は
なくシリコンは電極の最表面まで達するが、その上に形
成された誘電体膜の膜ヌは実施例1(b)の白金膜上に
形成された膜とは異なると考えられる。
本実施例でルテニウムシリサイドの代わりにルテニウム
を用いた場合にも同様な結果が得られることを確認した
(実施例3) 実施例1の薄膜コンデンサにおいて、導電層の第2層に
白金、パラヂウム、ロヂウムの高融点貴金属からなる合
金膜、あるいは多層膜を用いた。表1に本実施例で用い
た材料をまとめた。
本実施例においても実施例1と同様に、BaTiO3膜
の誘電率はその膜厚に依存せず約220の値が得られ、
界面での低誘電率層の形成を防止できた。また、X線回
折によって、第2層の高融点貴金属の合金あるいは多層
膜がシリサイド化していないことを確認した。
(実施例4) 実施例2と同様に導電層の第1層にルテニウムシリサイ
ドを直流スパッタ法で150OA成膜した後、500℃
1酸素ガス雰囲気で熱処理してルテニウムジノサイド膜
を酸化し、しかる後に、実施例1と同様に白金、BaT
iO3、AIを形成した。
実施例1.2と同様にBaTiO3膜の誘電率はその膜
厚に依存せず約220の値が得られた。誘電体成膜後の
X線回折によれば白金はシリサイド化しておらず、その
点で実施例2の結果と異なる。即ち、ルテニウムシリサ
イドを酸化した膜はシリコンを多量に含有するにもかか
わらず、白金へのシリコンの拡散を抑止している。ルテ
ニウムシリサイド膜を酸化する温度としては400℃以
上が必要である。ルテニウムシリサイド膜のシート抵抗
は酸化温度に依存し、400℃から600℃までは約1
0Ω1口であるが、630℃から増加し始め、700℃
より高温で酸化すると著しく増大して100Ω泊以上と
なる。薄膜コンデンサにおいて電極の抵抗は小さいほど
よく、従って、ルテニウムシリサイドの酸化処理温度は
400℃以上、700’C以下がよい。
本実施例において作製されたルテニウム−シリコン酸化
物膜は、実施例1で作製された酸化ルテニウム膜よりも
シリコン電極との密着性に優れていることが特徴である
。例えば本実施例と同様にシリコン基板上に膜厚150
0Aのルテニウム−シリコンから成る酸化物膜を形成し
てその上にBaTiO3膜2pmをスパッタ成膜しても
膜の剥離は起こらなかったが、実施例1のようにシリコ
ン電極上に膜厚1500人スパッタ成膜した酸化ルテニ
ウム膜の上に350OA以上のBaTi0を成膜すると
、酸化ルテニウムとシリコン電極の間で全面剥離を生じ
た。
また、本実施例のルテニウムシリサイド膜の代わりにル
テニウム膜を用いても同様に密着性向上の効果があった
以上の実施例はBaTiO3膜について説明したが、こ
の他にSrTiO3+ PbTi03y PbZr03
r LINbO3+ B13Ti40 及び固溶体(B
a、 5r)TiO3,(Ba、 Pb) TiO3,
Pb(Zr、 Ti)2 0についても同様の作製、評価を行った結果、膜厚によ
らず誘電体膜本来の誘電率が得られた。
(発明の効果) 本発明は以上説明したように、シリコン電極上に形成さ
れた薄膜コンデンサにおいてシリコン電極と誘電体膜の
間に酸化ルテニウム、ルテニウムシリサイド、もしくは
ルテニウムからなる膜と高融点貴金属膜からなる導電層
を形成することにより、低誘電率層の形成を防ぎ、高誘
電率の薄膜コンデンサを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における実施例1の薄膜コンデンサの断
側面図、第2図はBaTiO3膜の膜厚と誘電率の関係
を示す図。 図において、1・・・単結晶シリコン基板、2.・・単
結晶シリコンの低抵抗層、3・・・酸化シリコン、4・
・・多結晶シリコン膜、5,9・・・AI、6・・・導
電層第1層、7・・・導電層第2層、8・・・BaTi
O3膜。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.シリコン電極上に導電層、誘電体、上部電極が順次
    形成された構造の薄膜コンデンサにおいて、導電層がシ
    リコン電極上に形成される第1層とその上に形成される
    第2層とから構成され、第1層がルテニウム、ルテニウ
    ムシリサイド、酸化ルテニウムから選ばれる少なくとも
    1種以上の材料であり、第2層が白金、パラヂウム、ロ
    ヂウムの高融点貴金属から選ばれる少なくとも1種以上
    の材料であることを特徴とする薄膜コンデンサ。
  2. 2.シリコン電極上に導電層の第1層にルテニウムある
    いはルテニウムシリサイドを形成した後400℃以上7
    00℃以下の酸素雰囲気で熱処理して導電層第1層の一
    部または全体を酸化し、しかる後に導電層第2層に白金
    、パラヂウム、ロヂウムの高融点貴金属から選ばれる少
    なくとも1種以上の材料を形成し、その上に誘電体、上
    部電極を順次形成することを特徴とする薄膜コンデンサ
    の製造方法。
JP2057058A 1990-03-07 1990-03-07 薄膜コンデンサ及びその製造方法 Expired - Fee Related JPH0687492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2057058A JPH0687492B2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 薄膜コンデンサ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2057058A JPH0687492B2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 薄膜コンデンサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03257857A true JPH03257857A (ja) 1991-11-18
JPH0687492B2 JPH0687492B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=13044845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2057058A Expired - Fee Related JPH0687492B2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 薄膜コンデンサ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0687492B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5466964A (en) * 1992-09-07 1995-11-14 Nec Corporation Semiconductor device capable of increasing reliability
WO2000007246A1 (en) * 1998-07-28 2000-02-10 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for superior step coverage and interface control for high k dielectric capacitors and related electrodes
US7192828B2 (en) * 2001-07-11 2007-03-20 Micron Technology, Inc. Capacitor with high dielectric constant materials and method of making
US7560815B1 (en) * 1998-08-27 2009-07-14 Micron Technology, Inc. Device structures including ruthenium silicide diffusion barrier layers
JP2019169622A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ、及び薄膜キャパシタの製造方法
CN111968857A (zh) * 2020-08-28 2020-11-20 电子科技大学 化学法提高薄膜附着力实现介电薄膜双层复合的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62222616A (ja) * 1986-03-25 1987-09-30 宇部興産株式会社 耐熱性電極薄膜

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62222616A (ja) * 1986-03-25 1987-09-30 宇部興産株式会社 耐熱性電極薄膜

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5466964A (en) * 1992-09-07 1995-11-14 Nec Corporation Semiconductor device capable of increasing reliability
US5548157A (en) * 1992-09-07 1996-08-20 Nec Corporation Semiconductor device capable of increasing reliability
WO2000007246A1 (en) * 1998-07-28 2000-02-10 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for superior step coverage and interface control for high k dielectric capacitors and related electrodes
US6358810B1 (en) 1998-07-28 2002-03-19 Applied Materials, Inc. Method for superior step coverage and interface control for high K dielectric capacitors and related electrodes
JP2002521846A (ja) * 1998-07-28 2002-07-16 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 高k誘電体キャパシタ及び関連電極のステップカバレッジと境界制御性を高める方法及び装置
US7560815B1 (en) * 1998-08-27 2009-07-14 Micron Technology, Inc. Device structures including ruthenium silicide diffusion barrier layers
JP4719358B2 (ja) * 1998-08-27 2011-07-06 マイクロン テクノロジー, インク. キャパシターの製造方法
US8461682B2 (en) 1998-08-27 2013-06-11 Micron Technology, Inc. Ruthenium silicide diffusion barrier layers and methods of forming same
US7192828B2 (en) * 2001-07-11 2007-03-20 Micron Technology, Inc. Capacitor with high dielectric constant materials and method of making
JP2019169622A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ、及び薄膜キャパシタの製造方法
CN111968857A (zh) * 2020-08-28 2020-11-20 电子科技大学 化学法提高薄膜附着力实现介电薄膜双层复合的方法
CN111968857B (zh) * 2020-08-28 2022-02-08 电子科技大学 化学法提高薄膜附着力实现介电薄膜双层复合的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0687492B2 (ja) 1994-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5122923A (en) Thin-film capacitors and process for manufacturing the same
US5053917A (en) Thin film capacitor and manufacturing method thereof
EP0618597B1 (en) Lightly donor doped electrodes for high-dielectric-constant materials
KR100386539B1 (ko) 산화된 내열 금속 동반 장벽을 갖는 복합체 이리듐 장벽구조 및 그의 제조방법
JPH0621391A (ja) 強誘電体コンデンサ及びその形成方法
US7382013B2 (en) Dielectric thin film, dielectric thin film device, and method of production thereof
JP4228437B2 (ja) 薄膜積層コンデンサおよびその製造方法
JP2785126B2 (ja) 誘電体薄膜形成方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JPH03101260A (ja) 薄膜コンデンサ
JPH0687493B2 (ja) 薄膜コンデンサ
JPH03257857A (ja) 薄膜コンデンサ及びその製造方法
JPH03253065A (ja) 薄膜コンデンサ及びその製造方法
JP2874512B2 (ja) 薄膜キャパシタ及びその製造方法
JPH0387055A (ja) 薄膜コンデンサおよびその製造方法
JPH0745475A (ja) 薄膜コンデンサ及びその製造方法
JPH0387056A (ja) 薄膜コンデンサおよびその製造方法
JPH10214947A (ja) 薄膜誘電体素子
JP2006140136A (ja) 誘電体薄膜、薄膜誘電体素子およびその製造方法
JP3120568B2 (ja) 薄膜キャパシタ
JPH0652775B2 (ja) 薄膜コンデンサおよびその製造方法
JPH0748448B2 (ja) 薄膜キャパシタとその製造方法
JPH0624222B2 (ja) 薄膜コンデンサの製造方法
JPH0587164B2 (ja)
JP2850903B2 (ja) 薄膜キャパシタ及びその製造方法
JPH08288239A (ja) 酸素拡散バリア性電極とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees