JPH03257807A - 樹脂磁石構造体の製造方法 - Google Patents

樹脂磁石構造体の製造方法

Info

Publication number
JPH03257807A
JPH03257807A JP2055333A JP5533390A JPH03257807A JP H03257807 A JPH03257807 A JP H03257807A JP 2055333 A JP2055333 A JP 2055333A JP 5533390 A JP5533390 A JP 5533390A JP H03257807 A JPH03257807 A JP H03257807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
magnet structure
resin magnet
supporting member
green body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2055333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2780422B2 (ja
Inventor
Fumitoshi Yamashita
文敏 山下
Akihiko Watanabe
彰彦 渡辺
Masami Wada
正美 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2055333A priority Critical patent/JP2780422B2/ja
Priority to MYPI91000364A priority patent/MY106497A/en
Priority to GB9104802A priority patent/GB2241701B/en
Publication of JPH03257807A publication Critical patent/JPH03257807A/ja
Priority to US07/840,634 priority patent/US5149477A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2780422B2 publication Critical patent/JP2780422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0578Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together bonded together
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/02Details of the magnetic circuit characterised by the magnetic material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/58Processes of forming magnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は支持部材の外周に永久磁石を形成し、所謂モー
タの磁石ロータに使用されるようなバルク状永久磁石構
造体の製造方法に関し、更に詳しくは希土類−鉄系合金
の超急冷粉を樹脂によりバルク状に固定化すると同時に
支持部材と直接一体化した樹脂磁石構造体とする製造方
法に関する。
従来の技術 希土類−鉄系合金をメルトスピニング法で超急冷するこ
とにより20〜400nmのR2TMI4B相(RはN
d  Pr、TMはFe  Co)と非晶質相とを共有
する準安定状態の永久磁石材料が得られる。(R,W、
Lee ;App 1.phys。
Lett、Vol、46(8)、15  AppH98
5p790) この材料は磁気的に等方性であり、一般に7.5kGB
上の比較的高い残留磁束密度を有する。しかし、超急冷
法によって得られる材料形態は薄片、或いは箔などの粉
末状であり、モータなどに使用されるようなバルク状の
永久磁石とするには薄片、或いは箔などの粉末を何等か
の方法で固定化する技術が必要である。−射的には超急
冷粉を樹脂によりバルク状に固定化する樹脂磁石が知ら
れている。
上記樹脂磁石のモータ分野への具体的応用例として先ず
Sm−Co系樹脂磁石などの応用分野であるOA用PM
型ステップモータに使用されるような小径の環状磁石を
挙げることができる。
応用の理由としてはSm−Co系樹脂磁石など、ラジア
ル磁気異方性を付与する必要のある環状磁石で配向度の
高い磁石とするには、金型の外周からヨークにより磁化
コイルで励磁した所定量の磁束をキャビティ中へ有効に
集束させる必要がある。
しかし、環状磁石の小径化をすると起磁力のかなりの部
分が漏洩磁束として消費され、十分な配向度が得られず
モータの小形化、高トルク化に十分対応できなくなるた
めである。
次に、フェライト焼結磁石の応用分野である数Wクラス
の家電用ブラシレスモータに使用されるような比較的径
の大きな環状磁石を挙げることができる。この場合、磁
性支持部材を介して軸と一体化する磁石ロータである。
応用の理由としては、予め希土類−鉄系合金の超急冷粉
とマイクロカプセル化した液体樹脂とを固体樹脂で顆粒
状中間体とし、前記顆粒状中間体へ硬化剤と滑剤とを添
加・混合してコンパウンド化し、磁性支持部材を配置し
たキャビティ中へ充填し、圧縮することで磁性支持部材
と一体化した環状樹脂磁石構造体とし、そのまま直接ブ
ラシレスモータなどの磁石ロータとすることができるか
らである。これにより、少な(とも、モータのトータル
コストを維持しつつ、モータの小形化、高トルク化の要
求に応えることができる可能性を見出だしたからである
この可能性とは、樹脂磁石の磁気特性の他に、次の要点
を挙げることができる。■室温で支持部材とともにコン
パウンドを圧縮することにより、例えば外径50wm程
度の環状磁石でも容易に肉厚1m程度で製造できること
、■環状磁石を磁性支持部材と接着層を介さずに面接密
着でき、パーミアンス係数を向上できること、■磁石と
支持部材との接着工程を省略できること、■ロータ回転
のバランス修正を省略できることなどである。
発明が解決しようとする課題 しかし数Wクラスの家電用ブラシレスモータから数十〜
数百Wクラスに至る高出力の家電用ブラシレスモータや
FA用サーボモータの磁石ロータへ展開するためには、
樹脂磁石の高密度化による残留磁束密度の向上や、その
水準の安定化、支持部材との一体化強度の向上や、その
水準の安定化。
薄肉環状磁石から厚肉化、或いは異形環状化などへの形
状対応力の向上や寸法精度の確保などの課題に応えるこ
とが求められていた。
本発明は、固体樹脂で、予め希土類−鉄系合金の超急冷
粉とマイクロカプセル化した液体樹脂とを顆粒状中間体
とし、前記顆粒状中間体へ硬化剤と滑剤とを添加・混合
してコンパウンド化し、磁性支持部材を配置したキャビ
ティ中へ充填し、圧縮することで磁性支持部材と一体化
した磁石ロータとなるような環状樹脂磁石構造体を製造
する方法の改良をねらいとし、とくに固体樹脂成分を特
定することが課題を解決する有効な手段となることを見
出だしたものである。
課題を解決するための手段 本発明は、(a)少な(とも分子鎖中にアルコール性水
酸基を有するエポキシオリゴマーの1種または2種U上
で軟化温度(Durran’s  m。
p、2℃)65〜85℃の固体エポキシとし、該固体エ
ポキシで希土類−鉄系合金の超急冷粉と液体エポキシ樹
脂内包カプセルとを顆粒状の中間体とする工程、(b)
顆粒状の中間体に粉体硬化剤と滑剤とを混合してコンパ
ウンド化する工程、(c)コンパウンドを圧密化したグ
リーン体を支持部材と一体的に直接成形する工程、(d
)グリーン体のエポキシ樹脂成分の加熱硬化によりグリ
ーン体と支持部材とを一体的に剛体化する工程からなる
ものである。
と(に、高密度化による残留磁束密度の向上のためには
、希土類−鉄系合金の合金組成をN d12〜13Co
16〜20B4〜目残部Feおよび不可避不純物とし、
支持部材との一体化強度の向上や強度水準の安定化には
超急冷粉を93〜96重量%とすることや、カプセルを
非熱軟化性の単核球状カプセルとすること、更に滑剤を
エポキシ樹脂の加熱硬化温度よりも高い融点を有する脂
肪酸金属石鹸とすることなどが望ましい。
作用 以下、本発明を更に詳しく説明する。
先ず、本発明で言う少なくとも分子鎖中にアルコール性
水酸基を有するエポキシオリゴマーとして下記一般式で
示されるグリシジルエーテル型が例示できる。これはエ
ピクロルヒドリンと多価フェノールとの反応によって得
られるもので、とくに有用な多価フェノールはレゾルシ
ノールおよびフェノールとアルデヒド或いはケトンとの
反応によって得られる各種のビスフェノール類である。
このビスフェノール類の代表的なものは2.2′ビス(
P−ヒドロキシフェニルプロパン)であるビスフェノー
ルAであり、更にビスフェノールF。
ビスフェノールSなどをも挙げることができる。
以下余白 但し、上式中R7は−Hまたは−CH3であり、R2〜
9は、それぞれ独立に−H,−CI、 −Brまたは−
Fであり、Aは炭素数1〜8のアルキレン基、−S−、
−O−または−8Og−であり、nは重合度であり、0
もしくは1以上の整数である。
本発明においては上記重合度nの値は単独である必要は
なく数種の分子の混合物であっても差し支えないが、少
な(とも分子鎖中にアルコール性水酸基を有し、且つ、
軟化温度(Durran’ sm、p.,℃)65〜8
5℃の固体エポキシであることが必要である。この材料
に特定した理由はコンパウンドの粉末成形性の確保によ
り樹脂磁石の高密度化による残留磁束密度の向上や、そ
の水準の安定化、支持部材との一体化強度の向上や、そ
の水準の安定化、薄肉環状磁石がら厚肉化、或いは異形
環状化などへの形状対応力の向上や寸法精度の確保など
の課題に応えるための基本的要件に関わるからである。
なお、この材料は少なくとも超急冷粉とカプセルとを顆
粒状の中間体にするため超急冷粉基準で2重量%以上、
更に好ましくは4重量%程度必要である。
次に、本発明で言う希土類−鉄系合金の超急冷粉とは希
土類−鉄系合金をメルトスピニング法などの超急冷によ
り製造した20〜400nmのR2TM1.B相(Rは
Nd  Pr、TMはFeC○)と非晶質相とを共有す
る準安定状態の永久磁石材料を言う。この材料に特定し
た理由はこの磁気的に等方性であるため樹脂によるバル
ク成形時に磁気異方化の必要がないことや、一般に7.
5kG以上の比較的高い残留磁束密度を有するので超急
冷粉を樹脂によりバルク状に成形しても比較的高度な磁
気特性を確保できるからである。
希土類−鉄系合金の合金組成をNd+2〜目ColB〜
20  B4〜11残部Feおよび不可避不純物とした
理由は、その原子%範囲で樹脂磁石として高水準の(B
H)maxと△B r / B rに代表される熱安定
性が確保できるからである。また超急冷粉を93〜96
重量%に特定した理由は96重量%以上では樹脂磁石構
造体としての一体化強度や強度水準の維持が困難であり
、一方93重量%以下では磁気特性の確保がより困難に
なるからである。
次に、本発明で言うマイクロカプセルは、例えば1n−
situ重合法により製造したもので、液体エポキシ樹
脂を内包物質としホルマリン縮合系樹脂をセルとした数
〜数十μ間の単核球状カプセルである。単核球状カプセ
ルとすることでコンパウンドでの均質な分散を確保し、
セルの架橋密度の調整でセルの熱軟化を防ぎ、その耐薬
品性を高めることで液体エポキシ樹脂の内包量を80〜
90重量%まで高めることができる。液体エポキシ樹脂
は樹脂磁石構造体の一体化強度や強度水準を維持するの
である。なおりプセルの一体成形における役割は、先ず
コンパウンドの粉末流動性や重合不活性による貯蔵安定
性の確保にある。次に、金型キャビティ中に充填したコ
ンパウンドを圧縮したときに生じるカプセルの物理的破
損に起因する内包液体エポキシ樹脂の流出である。セル
の破損により粘稠な液体成分が流出することにより圧縮
応力の緩和と、磁性支持部材への粘着力が発現する。ま
た、液体エポキシ樹脂は硬化することにより固体エポキ
シより高い架橋密度を確保することができるので樹脂磁
石構造体の一体化強度や強度水準を高める効果がある。
次に、本発明で言う粉体硬化剤とは潜在硬化性を有する
ジシアンジアミド、およびその誘導体、各種カルボン酸
ジヒドラジド、アミンおよびその誘導体、などの群より
選ばれる1種または2種以上を言う。
次に、滑剤を適宜選ばれた粉体硬化剤により選択される
エポキシ樹脂の加熱硬化温度よりも高い融点を有する脂
肪酸金属石鹸とする理由は、先ず、コンパウンドの粉末
成形性を高めることである。
またエポキシ樹脂成分の硬化によって樹脂磁石を支持部
材と一体的に剛体化するときに樹脂磁石と支持部材との
界面に液化、或いは気化した脂肪酸金属石鹸の濃度の高
い層の形成を抑制することで樹脂磁石構造体としての寸
法精度や支持部材との一体的な剛体化強度の信頼性を確
保するためである。
実施例 以下、本発明を実施例により説明する。
先ず、本発明の実施例で使用した支持部材は板厚0.5
mmの電磁鋼板を外径48 m 、内径8爾に打ち抜き
、22枚積層した積層電磁鋼板であり、その外周面に肉
厚1.10wnの環状樹脂磁石を一体的に成形した薄肉
環状樹脂磁石構造体を例示するが、本発明はこれに限定
されるものではない。
次に本発明例と比較例の成分配合は下記重量%を基準と
した。
固体エポキシ          4.0超急冷粉  
         93.7液体エポキシ樹脂内包カプ
セル  1.3粉体硬化剤           0.
6滑剤              0.4ただし本発
明では、少なくとも分子鎖中にアルコール性水酸基を有
するエポキシオリゴマーの1種または2種以上で軟化温
度65〜85℃の固体エポキシであることが必要である
次に、本発明例と比較例の樹脂磁石構造体の製造工程は
下記(a)〜ω)を基準とした。
(a):固体エポキシで厚さ20〜30μm1粒子径5
3〜300μ−の超急冷粉と粒子径10〜25μ−の液
体エポキシ樹脂内包カプセルとを粒子径53〜500μ
−の顆粒状の中間体とする工程、(b):顆粒状の中間
体に平均粒子径10μ園の潜在性アミン系粉体硬化剤と
平均粒子系6μ―の滑剤とを混合してコンパウンド化す
る工程、(c):コンパウンドを圧密化しつつ予め固体
エポキシの軟化温度以上に加熱した支持部材と一体的な
グリーン体を直接成形する工程、 (d)ニゲリーン体のエポキシ樹脂成分の120℃20
分の加熱硬化によりグリーン体と支持部材とを一体的に
剛体化する工程、 第1図は工程(c)を更に詳しく説明した一体成形の動
作を示す。図中1はコンパウンド、2は支持部材、3は
一体成形したグリーン体であり、C1はコンパウンドの
キャビティ中への充填、C2は磁性支持部材の金型への
セット、C3は磁性支持部材のキャビティ中への移送、
C4はコンパウンドの圧縮、C5は磁性支持部材と一体
化したグリーン体の金型からの離型を示す。
また、一体化強度は支持部材である積層電磁鋼板を固定
し、樹脂磁石の一方の端面に均等にクロスヘツド速度1
0園/ m i nで荷重を加えたときの剪断破壊荷重
とし、寸法精度は樹脂磁石外径寸法の変化率(膨張)を
金型基準で表わす。
(顆粒状の中間体の効果) 工程(a)で超急冷粉を固体エポキシで顆粒状の中間体
としない場合には工程(c)での成形動作中、金型習動
部の間隙に超急冷粉が入りこみ円滑な動作を連続して繰
り返すことができない。この理由は超急冷粉が53〜3
00μ閣と比較的粗い粒度であっても、厚さ20〜30
μmの薄片であることに起因する。なお、顆粒状の中間
体を得るには、超急冷粉の粒度分布の広い範囲で比表面
積は概ね0.04〜0.05j/gであるから超急冷粉
の粒度分布にあまり関わりなく少なくとも固体エポキシ
を2重量%以上、好ましくは4重量%程度使用しなけれ
ばならない。顆粒状の中間体とすることにより工程(c
)のC1〜C5の動作を円滑に連続して繰り返すことが
できる。
(固体エポキシの軟化温度の効果) 分子鎖中にアルコール性水酸基を有し、軟化温度を興に
する4重量%の固体エポキシ5種を用いて、樹脂磁石構
造体とした。
第2図は固体エポキシの軟化温度に対する樹脂磁石構造
体の寸法精度と一体化強度の関係を示す特性図である。
。 図から明らかなように本発明にかかる固体エポキシの軟
化温度65〜85℃の範囲が最も寸法精度や一体化強度
が優れたものとなる。軟化温度がこれより低い場合には
固体エポキシが30℃程度の室温でブロッキングし易く
なるため、工程(a)および(b)での歩留まりを低め
るばかりか工程(c)の、とくにC1での成形動作を円
滑に連続して繰り返すことはできない。
(固体エポキシの分子鎖中のアルコール性水酸基の効果
) 軟化温度65〜85℃、分子鎖中にアルコール性水酸基
を有する本発明にかかる固体エポキシ4重量%に対し、
軟化温度65〜85℃、分子鎖中にアルコール性水酸基
を持たないノボラック型固体エポキシを用いて、樹脂磁
石構造体とした。寸法精度は双方ともに0.07%程度
である。しかし、エポキシ基の濃度はノボラック型固体
エポキシの方が2〜3倍量であるにも拘らず、一体化強
度は分子鎖中にアルコール性水酸基を有する本発明にか
かる固体エポキシの340〜360kxfに対して19
0〜200kgfと約40%も低下する。
これは分子鎖中にアルコール性水酸基を有する固体エポ
キシでは、その極性の存在により支持部材である積層電
磁鋼板との密着が促進されるからである。密着の促進は
工程(c)の、とくにC5から工程ω)に至るまで樹脂
磁石構造体のハンドリング性の確保に対しても有効とな
る。
(超急冷粉の合金組成の効果) N d 12〜+3  Co +e 〜20  Bs残
部Feまたは、Nd12〜+3Bs残部Feの超急冷粉
93.7重量%から樹脂磁石構造体とした。
第3図は工程(c)の04での圧縮圧力と樹脂磁石の密
度の関係を示す特性図である。
図から明らかなように、N d 12〜13  Co1
6〜20B6残部FeのようにFeの一部をCo置換す
ることは本発明に基づく樹脂磁石の圧縮性を高める効果
がある。この理由はFeの一部をCo置換することで超
急冷粉が圧縮圧力により機械的に破損し易(なり、緻密
化を促進するからである。なお、Feの一部を16〜2
0原子%のCoで置換することは△Br/Brを−0,
07%/℃程度まで低下させる効果もあり、樹脂磁石の
高密度化による磁束量の増加や、磁気的な熱安定性の向
上、機械的強度の向上に効果的である。
(超急冷粉の含有量の効果) 第4図は超急冷粉の含有量に対する樹脂磁石構造体の寸
法精度と一体化強度の関係を示す特性図である。超急冷
粉の含有量96M量%以下で0.10%以下の寸法精度
と200kgf以上の一体化強度とを確保することがで
きる。しかし95重量%以下での寸法精度は飽和傾向を
示し、磁束量の低下を招くので93重量%程度までに留
めることが好ましい。
(非熱軟化性単核球状カプセルの効果)例えばホルマリ
ン縮合系樹脂をセルとした非熱軟化性単核球状カプセル
の縮合度を下げるこ古により、90〜100℃で熱軟化
する単核球状カプセルとすることができる。このような
熱軟化する単核球状カプセルは工程(a)で固体エポキ
シの溶媒として使用する有機溶剤に侵され易く、その結
果、内包液体エポキシの流出を招くので工程Cの、とく
に01でのコンパウンドの充填に支障を来す。
また樹脂磁石構造体を120℃で100h放置した外径
寸法変化率では非熱軟化性単核球状カプセルを使用した
場合の変化率0.01%以下に対して熱軟化する単核球
状カプセルの場合にはその10倍量にも達する。
一方、非熱軟化性であっても多核球状カプセルを使用し
た場合、その粒子径の粗大化に伴って、機械的に破損し
易くなるために工程(a)や工程(b)で内包液体エポ
キシの流出を招(ので工程Cの、とくにC1でのコンパ
ウンドの充填に支障を来す。
く滑剤の効果) 滑剤の存在は工程(c)での成形動作を円滑に連続して
繰り返すことに効果的である。
第5図は滑剤としてステアリン酸カルシウム(融点約1
80℃)を使用した場合の、滑剤量に対する樹脂磁石構
造体の寸法精度と一体化強度の関係を示す特性図である
。滑剤の含有量の増加に伴って寸法精度は向上するが、
一体化強度は低下する。寸法精度の確保のためには0.
2%以上、好ましくは0.4重量%の含有量が必要であ
る。
一方、滑剤としてステアリン酸及び、その各種金属石鹸
をコンパウンドの0.4重量%使用した場合、一体化強
度は滑剤の融点が低下するに従って低下する傾向が見ら
れた。とくに適宜選ばれた粉体硬化剤により選択される
エポキシ樹脂の加熱硬化温度よりも低い融点を有する滑
剤程樹脂磁石構造体の一体化強度が低下する傾向が見ら
れる。
この理由は工程(d)、すなわちエポキシ樹脂成分の硬
化によって樹脂磁石を支持部材と一体的に剛体化すると
きに樹脂磁石と支持部材との界面に液化、或いは気化し
た脂肪酸または、その金属石鹸の濃度の高い層の形成を
促進することで樹脂磁石構造体としての寸法精度や支持
部材との一体的な剛体化強度の低下を招くためである。
発明の効果 本発明は、固体樹脂で、予め希土類−鉄系合金の超急冷
粉とマイクロカプセル化した液体樹脂とを顆粒状中間体
とし、前記顆粒状中間体へ硬化剤とを添加・混合してコ
ンパウンド化し、磁性支持部材を配置したキャビティ中
へ充填し、圧縮することで磁性支持部材と一体化した磁
石ロータとなるような環状樹脂磁石構造体を製造する方
法の改良をねらいとし、と(に固体樹脂成分を特定する
ことが課題を解決する有効な手段となることを見出だし
たものである。
これにより数Wクラスの家電用ブラシレスモータから、
より高度な樹脂磁石構造体としての特性が求められる数
十〜数百Wクラスに至る高出力の家電用ブラシレスモー
タやFA用サーボモータの磁石ロータへ展開することが
でき、その工業的価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は樹脂磁石構造体の一体成形動作図、第2図は固
体エポキシの軟化温度に対する樹脂磁石構造体の寸法精
度と一体化強度の関係を示す特性図、第3図は第1図工
程(c)の04での圧縮圧力と樹脂磁石の密度の関係を
示す特性図、第4図は超急冷粉の含有量に対する樹脂磁
石構造体の寸法精度と一体化強度の関係を示す特性図、
第5図は滑剤量に対する樹脂磁石構造体の寸法精度と一
体化強度の関係を示す特性図である。 1・・・・・・コンパウンド、2・・・・・・支持部材
、3・・・・・・一体成形グリーン体。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)少なくとも分子鎖中にアルコール性水酸基
    を有するエポキシオリゴマーの1種または2種以上で軟
    化温度(Durran’sm.p.,℃)65〜85℃
    の固体エポキシとし、該固体エポキシで希土類−鉄系合
    金の超急冷粉と液体エポキシ樹脂内包カプセルとを顆粒
    状の中間体とする工程、(b)顆粒状の中間体に粉体硬
    化剤と滑剤とを混合してコンパウンド化する工程、(c
    )コンパウンドを圧密化したグリーン体を支持部材と一
    体的に直接成形する工程、(c)グリーン体のエポキシ
    樹脂成分の加熱硬化によりグリーン体と支持部材とを一
    体的に剛体化する工程、とからなる樹脂磁石構造体の製
    造方法。
  2. (2)希土類−鉄系合金が合金組成Nd_1_2_〜_
    1_3Co_1_6_〜_2_0 B_4_〜_1_1
    (数値は原子%)残部Feおよび不可避不純物である請
    求項1記載の樹脂磁石構造体の製造方法。
  3. (3)超急冷粉が93〜96重量%である請求項1記載
    の樹脂磁石構造体の製造方法。
  4. (4)カプセルが非熱軟化性の単核球状カプセルである
    請求項1記載の樹脂磁石構造体の製造方法。
  5. (5)滑剤がエポキシ樹脂の加熱硬化温度よりも高い融
    点を有する脂肪酸金属石鹸である請求項1記載の樹脂磁
    石構造体の製造方法。
  6. (6)支持部材が積層電磁鋼板である請求項1記載の樹
    脂磁石構造体の製造方法。
JP2055333A 1990-03-07 1990-03-07 樹脂磁石構造体の製造方法 Expired - Lifetime JP2780422B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2055333A JP2780422B2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 樹脂磁石構造体の製造方法
MYPI91000364A MY106497A (en) 1990-03-07 1991-03-07 A process for producing a resin bonded magnet structure.
GB9104802A GB2241701B (en) 1990-03-07 1991-03-07 A process for producing a resin bonded magnet structure
US07/840,634 US5149477A (en) 1990-03-07 1992-02-21 Process for producing a resin bonded magnet structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2055333A JP2780422B2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 樹脂磁石構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03257807A true JPH03257807A (ja) 1991-11-18
JP2780422B2 JP2780422B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=12995611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2055333A Expired - Lifetime JP2780422B2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 樹脂磁石構造体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5149477A (ja)
JP (1) JP2780422B2 (ja)
GB (1) GB2241701B (ja)
MY (1) MY106497A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112564436A (zh) * 2020-11-26 2021-03-26 浙江英洛华磁业有限公司 一种制造转子组件的方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5240627A (en) * 1990-07-24 1993-08-31 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Bonded rare earth magnet and a process for manufacturing the same
US5300156A (en) * 1990-07-24 1994-04-05 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Bonded rare earth magnet and a process for manufacturing the same
US5221503A (en) * 1991-10-28 1993-06-22 General Motors Corporation Method for manufacturing a dynamoelectric device
US5629092A (en) * 1994-12-16 1997-05-13 General Motors Corporation Lubricous encapsulated ferromagnetic particles
KR970017718A (ko) * 1995-09-19 1997-04-30 석진철 링상 수지자석의 제조방법
WO1998054736A1 (en) 1997-05-30 1998-12-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Production process for ring shaped resin bonded magnet
JP2001052944A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 希土類−鉄系樹脂磁石の製造方法
US6531794B1 (en) * 2000-07-20 2003-03-11 General Electric Company Method for fabricating motors of different outputs using standardized parts
US6555018B2 (en) 2001-02-28 2003-04-29 Magnequench, Inc. Bonded magnets made with atomized permanent magnetic powders
US6872325B2 (en) * 2002-09-09 2005-03-29 General Electric Company Polymeric resin bonded magnets
CN102844826B (zh) * 2010-04-05 2016-09-14 爱知制钢株式会社 外壳一体型粘结磁铁及其制造方法
US11552540B2 (en) * 2016-04-13 2023-01-10 Kuroda Precision Industries Ltd. Method of manufacturing magnet embedded core
CN113583384B (zh) * 2021-07-19 2022-12-13 浙江工业大学 一种环氧树脂@磁粉微胶囊一体化电感材料的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1216623A (en) * 1983-05-09 1987-01-13 John J. Croat Bonded rare earth-iron magnets
US4684406A (en) * 1983-05-21 1987-08-04 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Permanent magnet materials
US4558077A (en) * 1984-03-08 1985-12-10 General Motors Corporation Epoxy bonded rare earth-iron magnets
US4832891A (en) * 1987-11-25 1989-05-23 Eastman Kodak Company Method of making an epoxy bonded rare earth-iron magnet
EP0331055B1 (en) * 1988-02-29 1994-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Methods for producing a resinbonded magnet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112564436A (zh) * 2020-11-26 2021-03-26 浙江英洛华磁业有限公司 一种制造转子组件的方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2241701B (en) 1993-03-24
GB9104802D0 (en) 1991-04-17
JP2780422B2 (ja) 1998-07-30
GB2241701A (en) 1991-09-11
US5149477A (en) 1992-09-22
MY106497A (en) 1995-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0540504B1 (en) Method for making a resin bonded magnet article
JPH03257807A (ja) 樹脂磁石構造体の製造方法
JP4525678B2 (ja) 自己組織化希土類−鉄系ボンド磁石の製造方法とそれを用いたモータ
US20210375512A1 (en) Anisotropic bonded magnet and preparation method thereof
US6007757A (en) Method of producing an anisotropic bonded magnet
JP2007329294A (ja) 樹脂結合型磁石の製造方法および樹脂結合型磁石
US7828988B2 (en) Anisotropic rare earth bonded magnet having self-organized network boundary phase and permanent magnet motor utilizing the same
US5190684A (en) Rare earth containing resin-bonded magnet and its production
JP6393737B2 (ja) 希土類ボンド磁石
JP2767982B2 (ja) 希土類鉄系樹脂磁石構造体の製造方法
JP3024436B2 (ja) 樹脂磁石構造体の製造方法
JP2615781B2 (ja) 樹脂磁石構造体の製造方法
JP6463326B2 (ja) 希土類ボンド磁石
JP2007142032A (ja) 樹脂結合型磁石用組成物、それを用いた樹脂結合型磁石及びその製造方法
KR920002258B1 (ko) 수지자석 및 수지자석구조체의 제조방법
JP2568615B2 (ja) 樹脂磁石構造体の製造方法
JP2558790B2 (ja) 樹脂磁石の製造方法
JP2002329628A (ja) 環状磁石構造体の製造方法およびモータ
JP2839264B2 (ja) 永久磁石
JP7477745B2 (ja) 界磁子およびその製造方法
JP4089220B2 (ja) 永久磁石モータ
JP4116690B2 (ja) 希土類ボンド磁石用組成物および希土類ボンド磁石
JP2988151B2 (ja) ボンド磁石用組成物及びその製造方法
JP2022146469A (ja) 造粒粉末、コンパウンド、成形体、及びボンド磁石
JP2021190707A (ja) 異方性結合磁石およびその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100515

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100515

Year of fee payment: 12