JPH03257518A - 情報表示装置 - Google Patents

情報表示装置

Info

Publication number
JPH03257518A
JPH03257518A JP2054869A JP5486990A JPH03257518A JP H03257518 A JPH03257518 A JP H03257518A JP 2054869 A JP2054869 A JP 2054869A JP 5486990 A JP5486990 A JP 5486990A JP H03257518 A JPH03257518 A JP H03257518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
console
information
display
stick
pointer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2054869A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Mori
和宏 森
Etsuo Saito
斉藤 悦生
Keiko Yamagishi
桂子 山岸
Nobuaki Takagi
宣明 高木
Nobuo Sugi
杉 伸夫
Yasuo Tanosaki
康雄 田野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2054869A priority Critical patent/JPH03257518A/ja
Publication of JPH03257518A publication Critical patent/JPH03257518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば複数のコンソールを有し、各コンソ
ールから共通の表示装置に表示された情報に対する処理
を行う情報表示装置に関する。
(従来の技術) 従来、会議や発表の場において文字や図形などの情報を
表示するための機器として、例えば電子黒板や電子OH
P (Over Head Projector )な
どの装置がある。従来の電子黒板は、ボード上に記入さ
れた情報を読取機により読取り、複写機を用いて紙面に
出力するものである。また、電子OHPにおいては、あ
らかじめ記憶されている情報をボード上に投影して表示
するものである。このように従来の電子黒板や電子OH
Pは単純な機能しか備えていなかった。
そこで、近年では、文字や図形等の情報を電子的にボー
ド上で直接入力し、これを編集して表示することのでき
る情報表示装置が考えられている。このような情報表示
装置においては、情報の入力はボード上から直接片われ
るだけではなく、外部から入力を行うこともできる。こ
のようにして入力された情報は画像情報としてボード上
に表示され、さらにその情報は種々、編集・加工するこ
とかできる。また、この情報表示装置はボードと一体に
なった本体の他に、複数のコンソール(端末)を接続す
ることかできる。そして、ボード上に表示されている情
報に対する処理は本体のみを通して行われるのではなく
、各コンソールからも行うことができる。会議等におい
て、このコンソールをの参加者各人に配し、参加者各人
が各々の席からコンソールを操作することにより、ボー
ド上の画像情報に対する処理を行う。このようにして画
像情報に対する処理を行うことによって会議や発表をス
ムーズに行うことができるものである。
前述の情報表示装置を使用して会議を行う際、参加者は
表示されている情報に対して所望の処理を施して、それ
を資料にして発表を行う。このとき、発表を求めている
複数の参加者が、それぞれ異なった処理の要求をある一
つの情報に対して行うことかある。ここで、従来の情報
表示装置においては、全てのコンソールが平等に操作を
行い得るために、複数の異なった処理が一つの情報に対
して行われることになり、表示されている情報に対して
要求を行った各参加者の、思う通りの処理を施すことが
できないという問題点かあった。
(発明が解決しようとする課題) 以上のように、従来の複数の入力手段(コンソール)を
有する情報表示装置においては、表示されているある一
つの情報に対して複数の処理要求がなされたとき、要求
のあった処理が全て実行されてしまうという問題点があ
った。そこで本発明は、各入力手段に対して予め優先順
位を設定しておき、ある情報に対して複数の入力手段か
ら処理要求がなされたとき、優先順位の高い入力手段か
らの処理を選択してその処理を実行させることによって
、他の入力手段からの処理を制限することのできる情報
表示装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の情報表示装置は、情報を表示する表示手段と、
この表示手段によって表示されている情報に対して所定
の処理を施す複数の入力手段と、前記情報に対して複数
の入力手段から処理要求が成された場合に所定の入力手
段に対して他の入力手段より優先して処理を行う優先順
位を設定する設定手段とを設けたことを特徴とする。
(作  用) 本発明に係る情報表示装置においては、予め各入力手段
に対して優先順位が設定されている。
表示手段上に表示されている情報に対して処理を行う要
求が、複数の入力手段から出された場合、前記設定され
た優先順位に従い、最も優先順位の高い入力手段から出
されている処理を実行する。
(実 施 例) 以下、本発明を電子情報黒板に適用した一実施例につい
て図面を参照して詳細に説明する。
第1図に本実施例の電子情報黒板のブロック構成国を、
第2図に外観図を示す。本実施例の電子情報黒板は本体
装置としてのメインボードAと端末装置としてのコンソ
ールBとからなる。まず、メインボードAの構成につい
て説明する。表示部1と座標入力部2とは、第3図(メ
インボードを裏面から見た図)に見られるように互いに
密着して配置されている。表示部1は例えば液晶デイス
プレィやプラズマデイスプレィ等から構成され、座標入
力部2は透明の感圧タブレットや磁気タブレット等から
構成されている。従って座標入力部2を通して表示部1
が目視可能である。座標入力部2は、利用者が入力ベン
15を用いて画像情報を書込むと、例えば座標入力部の
左上端を原点として、原点からのX−Y座標値として書
込まれた画像情報を得る。ここで書込みに用いる入力ペ
ン15は、インク等の物理的な像形成手段を必要としな
い。この入力ベン15の先端部はある程度の丸みを帯び
ており、座標入力部2を傷っけないようになっている。
このようにして、書込まれた画像情報はX−Y座標値に
変換され、クロック周波数に合わせてメインCPU3に
取込まれる。メインCPU3に取込まれた画像情報は表
示メモリ5に転送され、データとして格納される。入力
され、データとして格納されている画像情報を表示する
時は、表示メモリ5に格納されているX−Y座標値のデ
ータに従って表示部1上の書込み時の座標入力部2のX
−Y座標に対応する位置に表示する。
座標入力部2への画像情報の書込み時には、前記画像デ
ータは前述の方法で書込みと同時に、座標入力部2に対
応する位置の表示部1に表示される。
従って、入力される画像情報は、あたかもインク等で書
込まれているように表示部1に表示される。
表示メモリ5は複数頁針あり、前記のように座標入力部
2に書込まれた画像情報を格納するだけではない。表示
メモリ5はスキャナ装W10で読込んだ画像情報の画像
データや、F D D (FloppyDisk Dr
ive)装置I8から読込まれた画像データや、通信イ
ンターフェイス17を経由して転送されてきた画像デー
タ等、種々な画像データを格納することができる。ここ
で、スキャナ装置10は、写真や絵などの紙葉類上に記
録された画像情報を読取る。読取られた画像情報はスキ
ャナインターフェイス9を介して表示メモリ5に格納さ
れる。また、逆に表示メモリ5内に格納されている画像
情報ハハードコピーインターフエイス11を介してハー
ドコピー装置12より紙などの記録媒体上に出力される
。さらに、本実施例の電子情報黒板は、パソコン等の他
のワークステーションと接続することもできる。ここで
、他のワークステーション等と画像情報の交換を行う場
合、オフラインでの情報の交換は、フロッピーディスク
を介して行う。
また、他のワークステーションで作成された画像情報が
記録されているフロッピーディスクヲ本実施例の電子情
報黒板に備えられているFDD装置8によって読取らせ
ることもできる。読取られた画像情報はFDDインター
フェイス7を介して表示メモリ5上に格納される。また
、逆に表示メモリ5上に格納されている画像情報をFD
D装置8を用いてフロッピーディスク上に記録すること
もてきる。また、オンラインで他のワークステーション
等と画像情報の交換を行う場合は、通信インターフェイ
ス13及び通信ネットワーク14を介して行う。すなわ
ち、通信ネットワーク14を通して送られてきた画像情
報は、通信インターフェイス13を介して表示メモリ5
上に格納される。
同様にして、表示メモリ5上の画像情報をオンラインで
他のワークステーションに送ることも可能である。
また、プレゼンテーション等においては視覚的な情報の
みならず聴覚的な情報も用いると効果的な場合もある。
聴覚的な情報としての音声情報は音声インターフェイス
16を介してスピーカ17より出力される。音声インタ
ーフェイス16は、例えばマイク等から入力された音声
や音楽などのデジタル化されたデータをD/Aコンバー
タ(図示せず)を介してアナログ変換し、さらに増幅器
(図示せず)を通してスピーカ17へ出力する。
ここで、文字データなどの情報を規則合成装置(図示せ
ず)等の機器を通してデジタルの音声信号に変換し、前
記D/Aコンバータへ入力するものであっても良い。
画像演算部6では表示メモリ5に格納された画像情報に
対して、画像バスを用いて拡大/縮小のアフィン変換や
画像間の演算等の処理を行い、表示部1に表示されてい
る画像情報の加工を行う。
これによって、表示メモリ上に格納されている複数頁針
の画像情報を、それぞれの頁について指定された大きさ
にまで縮小し、表示部1上の指定された座標位置に移動
することができるので、複数頁針の画像情報を一度に表
示することができる。
また、複数頁針の画像情報を重ね合わせて表示するウィ
ンドウ機能を持っている。
メインCPU3に付属するメモリ4は、前述のような種
々の操作に対して行われる処理において用いられるメモ
リ空間であり、第4図に示されるように、各操作毎の領
域に割り振られて用いられる。
本実施例の電子情報黒板における操作は、メインボード
Aのみによって行われるのではなく、コンソールBによ
っても行い得る。次にコンソールBのI成について述べ
る。コンソールBはコンソールインターフェイス18.
19を介してメインボードAと通信を行い、キーボード
21、マウス24及び座標入力部22を通して入力され
た処理をメインボードAに対して行う。表示部20は液
晶デイスプレィ、プラズマデイスプレィ等力1らなり、
現在、メインボードA上にて表示されて0るのと同じ内
容を表示することができる。
各コンソールはそれぞれ複数頁針の表示メモリ25を持
っており、メインボードAに表示される情報は表示メモ
リ25に格納されている。ここで、メインボードA上に
表示されているのと同じ内容を表示する場合でも、−旦
表示メモリ25&こ格納されてから表示される。この表
示メモリ25の詳細については後述する。コンソール自
体自体の制御はコンソールBに搭載されたC P U 
231:よって行われるが、コンソールBからメインボ
ードAに対して行われた命令の制御に関しては、メイン
ボードAに搭載されたメインCPU3が行う。
このように構成されたコンソールBはメインボードAに
対して複数台接続され、全体として第5図に示す、シス
テム構成図のように構成される。
次に本実施例の電子情報黒板の実際の動作について述べ
る。前述のように電子情報黒板の操作はメインボードA
とそれに付属するコンソールBによって行い得る。まず
メインボードAからの操作について述べる。表示部1に
は第6図の示すようなメニュー領域61があり、利用者
は入力ベン15にある所望のメニューの位置を指定する
ことによって、所望のメニューを選択する。メインCP
U3は選択されたメニューに従って処理を行う。
表示部1に表示されているメニュー領域61以外の領域
は実際の画像情報の表示領域62である。
表示領域62は入力ベン15によって文字や図形の書込
みが自由に行える領域でもある。書込みには認識モード
と描画モードとの2種類のモードかある。認識モードで
は、文字や記号の認識は座標入力部2より入力される文
字や記号の座標情報をストローク解析することによって
行われる。次に、認識された文字や記号は対応するコー
ド情報に変換される。このようにして認識され、コード
情報に変換された文字や記号は逐次、そのコード情報に
対応してあらかじめキャラクタジェネレータ内に納めら
れている文字や記号のパターンに変換されていく。これ
によって入力し認識された文字や記号はコード情報とし
て扱われるためワープロ機能などでも扱える形となる。
また、描画モードでは座標入力部2より入力された座標
情報に従って表示メモリ5に所定の線幅、色で図形が書
込まれる。また、表示部1上では入力されたままの形で
画像情報は表示される。
一方、コンソールから行う電子情報黒板に対する操作は
次のように行われる。すなわち、コンソールBの表示部
20にはメインボードと同様の操作メニューが表示され
ており利用者はキーボード21、マウス24又は座標入
力装置22によりメニューを選択する。このときコンソ
ールのCPU23は選択されたメニューに対応するコー
ド情報をメインボードへ送信する。一方メインボードで
はコード情報に従ってメインCPU3が、メインボード
上の画像情報に対する処理を行う。コンソールからの書
込みにも認識モードと描画モードの2種類のモードがあ
る。ここで認識モードが選択されていれば、メインボー
ドと同様に、座標入力部!22により得られた座標から
文字や記号を認識し、コード情報としてメインボードに
送信する。また文字や記号は、コンソール自体に設けら
れたワードプロセッサ機能を用いて、キーボード21を
通して直接入力することもできる。一方描画モードの場
合は、座標情報をそのままメインボードに送信する。ま
た、コンソールに接続されたマウス24を用いてメイン
ボード上の、後述する指示棒を動かすことができる。こ
の指示棒は表示画面上の任意の場所を指示することがで
きる。
また、表示部1上の画像情報に対する一括消去や領域指
定により部分消去も行い得る。例えば、領域指定による
部分消去は表示画面上の2点を指定し、その2点を結ぶ
線を対角線とする矩形の領域が部分消去される。また、
黒板消しの様な形状をもつイレーザで表示部1上に表示
されている画像情報上を摺接する行為を、座標入力部2
の感圧面積により判別し、感圧範囲の画像を消去するこ
とも行い得る。このとき、書込みの場合と逆のことか行
われるわけである。すなわち、前述の画像情報の書込み
時には感圧した部分に画像が表示されるが、イレーザに
よる消去時には感圧した部分の画像が消去される。
以上述べてきたような電子情報黒板においては、複数の
コンソールにより操作を行うことができる。ここで、全
てのコンソールが平等に操作を行い得る場合、黒板への
書込みや指示棒の操作等を行う際に、多数のコンソール
から一斉に操作要求が出される慮れがある。このような
場合、例えば、この電子情報黒板を会議に使用している
時、会議の進行をスムーズにするために、司会者が調整
を行う。そのために本実施例の電子情報黒板においては
複数のコンソールの中から司会者用のコンソールを選択
しくこれをセンターコンソールと称する)、このセンタ
ーコンソールが他のコンソール(これらをサブコンソー
ルと称する)を制御する役割を持たせである。センター
コンソールの選択としては、電源投入後に最初に所定の
キーが入力されたコンソールが選択される。このセンタ
ーコンソール自体の選択の流れを第7図のフローチャー
トを用いて説明する。今、コンソールがコンソールN1
1L1からコンソール魔8までの8台あるとする。まず
、コンソール恥を表わす引数nに1を代入して(Ste
pl)コンソール恥1から順にセンターコンソールとし
て決定するかどうか調べる。次にコンソールnにセンタ
ーコンソール決\定入力がなされたか否かを判断する(
Step2)。次に、nに1を加えた値をnに代入して
、次のコンソールに対してセンターコンソール入力決定
がなされたか否かを判断する(Step3)。ここで、
コンソールの数は8であるのでnが8に達したか否か、
すなわち全てのコンソールに対してチエツクしたかどう
かを調べる(Step4)。
全てのコンソールをチエツクし終ったと判断されれば、
再び5teplに戻り、いずれかのコンソールに対して
センターコンソール決定入力がなされるまで上記処理を
繰返す。ここで、5tep2においてコンソールnに対
してセンターコンソール決定入力かなされると、メイン
CPU3 (第1図図示)はコンソールnをセンターコ
ンソールとして決定しく5tep5)、センターコンソ
ール決定処理を終了する。上記のようにして決定された
センターコンソールの情報は、メモリ4(第4図図示)
上のセンターコンソール設定領域41に“01 “1゛
のビット情報として第8図のように格納される。第8図
の例では、コンソール2がセンターコンソールとて設定
されている。メインCPU3 (第1図図示)は各コン
ソールからの操作要求に対してこのセンターコンソール
設定領域41を参照してその操作要求がセンターコンソ
ールによるものか、サブコンソールによるものかを判断
してそれぞれに対応する処理を行う。
なお、後述するようにこのセンターコンソールはいかな
る制約も受けることがなく、また他のどんなコンソール
よりも優先順位が高い。第9図で示されている制約条件
の設定画面、また第12図で示されている優先順位の設
定画面において、センターコンソールとして設定された
コンソールには“C”が表示され、他のコンソールとは
区別されている。
前述のような流れでセンターコンソールが決定されると
、このセンターコンソールの表示画面には続いて制約条
件の設定画面が表示される。次に、制約条件の設定が終
了すると優先順位の設定画面が表示される。これら「制
約条件の設定」、「優先順位の設定」について以下詳細
に説明する。
まず制約条件の設定は第9図で示す様な表示画面で行わ
れ、画面への書込み、表示画面の制御、及び指示棒の操
作について設定する。この制約条件の設定では、画面へ
の書込み、表示画面の制御、及び指示棒の操作について
の各コンソールの使用可否が設定される。ここで、各コ
ンソールに対する制約条件の設定の実際を第10図のフ
ローチャートに従って説明する。まず、設定を行うコン
ソールを選択する(Stepl)。ここで、例えばコン
ソールに4を選択したとすると、第9図に見られるよう
にコンソール弘4の領域が反転表示される。次に、この
コンソール狙4に対する画面への書込みに関する設定を
行う(Step2)。続いて、表示画面の制御に関する
設定(Step3)及び、指示棒の操作に関する設定(
Step4)を行う。次に、全てのコンソールに対して
設定が終了したかどうかを判断する(Step5)。こ
こで、全てのコンソールに対して設定が終了していない
場合は5teplに戻り、設定が終了するまで5tep
l〜5tep5を繰返す。全てのコンソールに対して設
定が終了したなら、制約条件設定メニューは終了する。
ここで、第9図に見られるように、コンソールの番号と
制約条件の対応している部分が「×」の場合、そのコン
ソールは制約されている状態にある。また、対応してい
る部分がrOJの場合、そのコンソールは制約されてい
ない状態にある。すなわち、第9園児られる状態であれ
ば、コンソール弘3とコンソール恥7は画面への書込み
が許可されていない。以上のように設定された制約条件
はメモリ4(第4図図示)の制約条件設定領域42の、
各コンソールに対応する領域に第11図に示すように、
制約あり−“1“、制約なし−“0“のビット状態の情
報として格納される。
このようにして制約条件の設定が終了すると、続いてm
12図に見られるような優先順位の設定の画面に切換わ
る。優先順位の設定は、この第12図に示される表示画
面で行われ、コンソールの優先順位は画面への書込み、
表示画面の制御、及び指示棒の操作について設定される
。例えば、第12図に示した例のようにコンソールが8
台ある場合、優先順位は1〜8までの数字で指定され、
数字の小さなものほど優先される。ここで、制約条件の
設定時に「制約あり」と設定されているコンソールにつ
いては順位は付与されない。このとき該コンソールの対
応する部分には −″が表示されている。各コンソール
に対する優先順位の設定の実際の流れは、前述の制約条
件の設定で説明した流れと同様であるので、ここでは説
明を省略する。設定された優先順位情報は、第13図に
見られるようにメモリ4(第4図図示)内にある優先順
位設定領域43の各コンソールに対応する領域に保持さ
れる。ここで、コンソールからある操作が指定された場
合に処理の実行に至るまでを第14図のフローチャート
に従って説明する。いま、優先順位nのコンソールNか
らある操作の要求がメインボードに対して出されたとす
る(Stepl〉。次に所定の時間内に他のコンソール
からの操作要求がないか否かを判断する(Step2)
他のコンソールからの操作要求がない場合はコンソール
Nに対して操作権が与えられ、コンソールNから要求さ
れた操作を実行する(Step6)。
コンソールNの操作が終了するとコンソールNからの所
定の終了信号によりNの操作権が消滅する(Step7
)o もし、S t ep2で所定の時間内に他からの
操作要求がある場合、そのコンソールMの優先順位mを
読取る(S t e p4)。次にコンソールNの優先
順位nとコンソールMの優先順位mとを比較しく5te
p5)、nの値のほうが小さければコンソールNの要求
した操作を実行する(5tep6)6一方、5tep5
においてmの値のほうが小さければコンソールMからの
操作要求が選択される。ここで、NにMが、nにmがそ
れぞれ代入され(Step3)、再び5tep2へと戻
される。これによって、あるコンソールから操作要求が
あって、その操作が実行されるまでの所定の時間内に他
のコンソールから操作要求があった場合は、操作要求の
あった複数のコンソールの中から最も優先順位の高いも
の(すなわち、優先順位の数値の小さいもの)が選択さ
れて実行される。
以上のようにして各コンソールに制約条件並びに優先順
位の設定を行うことによって、複数のコンソールから出
された異なって処理の要求が画像情報に対して同時に行
われることがなく、会議に使用した場合、スムーズに進
行できる。
以上述べてきたような構成の電子情報黒板において、複
数のコンソールにより操作を行う場合に、あるコンソー
ルから入力された画像情報が他のコンソールによって誤
って消去されてしまう場合がある。特に、狭い領域に複
数のコンソールから入力された画像情報が混在して表示
されている場合には、ある特定の画像情報のみを消去す
るには細心の注意を払う必要がある。そこで、本発明の
電子情報黒板においては、各サブコンソールからは該サ
ブコンソールから入力した画像情報のみが消去可能に構
成されている。ただし、センターコンソールのみは、全
てのサブコンソールから入力された画像情報を消去可能
である。
ここで、各コンソールの表示画面上に画像情報を表示す
る動作について説明する。各コンソールは第1図で示し
た複数頁の表示メモリ25を備えている。表示メモリ2
5の1頁には、メインボードにあらかじめ表示されてい
た画像情報が格納されている。このメモリの内容は、メ
インボードに表示されている画像情報の内容が切り替わ
るごとに更新される。また、表示メモリ25の他の頁に
は他のコンソールから入力された画像情報が格納される
。このメモリの内容は新しく他のコンソールから画像情
報の入力が行われる毎に更新される。また、表示メモリ
25の他の頁には当該コンソールから入力された画像情
報がそれぞれ格納される。このメモリの内容は、当該コ
ンソールから新しく画像情報の入力が行われる毎に更新
される。
これらの各百分の表示メモリ25に格納された画像情報
を重畳して各コンソールの表示部2oに送信することに
よって、現在メインボード上に表示されているのと全く
同じ画像情報がコンソールの表示部20上で得られる。
各コンソールは前述したように、初期設定時に、センタ
ーコンソールあるいはサブコンソールのいずれかに設定
される。サブコンソールとして設定されたコンソールで
は、表示メモリのうち当該コンソールから入力された画
像情報が格納された表示メモリのみが消去可能である。
ここで、各コンソールの表示部20には第6図に示した
メインボードと同じメニュー領域がある。「消去」を行
う場合、マウス24を使用してメニュー領域から「消去
」メニューを選択した後、消去する範囲を指定する。続
いて消去を実行すると、先に指定した範囲のうち当該コ
ンソールによってへカされた画像情報のみが消去される
。ここで、前述したように、センターコンソールとして
設定されたコンソールでは、全ての画像情報に対して消
去が可能である。まず、操作メニュー上で「消去」を選
択すると第15図に示すような消去対象選択メニューが
表示される。ここで、消去対象をメインボードにあらか
じめ表示されていた画像情報、各サブコンソールから入
力された画像情報、メインコンソールから入力された画
像情報のうちから選択する。その後消去する範囲を指定
し、消去を実行すると指定された消去対象の画像情報の
、消去範囲に含まれる部分が消去される。
これによって、各サブコンソールからは消去したい範囲
を指定すれば、当該コンソールから入力された画像情報
のみを消去することができる。
この時、指定した消去範囲内に他のコンソールから入力
された画像情報や予め表示されていた画像情報が含まれ
ていても、これらが消去されることはない。また、複数
のコンソールから入力された画像情報を一括して消去し
たい場合は、各々のサブコンソールから消去しなくても
、センターコンソールから自由に消去できる。
また、メインボード上で直接消去領域を設定する場合は
、前述のように消去したい矩形の領域の対角線上の2点
を入力ペンで指定して行う。この領域に対して消去を実
行した場合、領域内の全ての画像情報が消去される。
以上述べてきたような電子情報黒板においては、各コン
ソール毎に対応した指示棒を設けることにより画像情報
に対して複数のコンソールから同時に指示を行うことが
できる。ところで前述した「制約条件の設定」及び「優
先順位の設定」において各コンソールに対して設定れさ
た制約条件及び優先条件は、この指示棒の操作において
も有効である。まず、第9図に見られる制約条件の設定
画面で指示棒に操作について「制約無し」に設定されて
いるコンソールに対してのみ指示棒の操作は許可される
(第9図では、コンソールNcL1、胤2、k4、馳5
、胤6、恥8)。更に、画像情報に対して指示棒を使っ
て指示を行うという処理要求が複数のコンソールから同
時に出された場合、第12図に示される優先順位の設定
の画面で設定された優先順位に従って、優先順位の高い
(すなわち数値の小さい)コンソールの指示棒が、他の
コンソールの指示棒に優先して画像情報に対しての指示
を行い得る。すなわち、表示画面上に複数の指示棒が表
示されていてもその中で、操作が可能なのはいずれか1
つの指示棒であって、その時性の指示棒は表示画面上で
停止している。これらの制御はメインボード内に設けら
れているメインCPU3 (第1図図示)が行う。
メインボード内に設けられている表示メモリ5内には、
各コンソールに対応した指示棒を表示するための専用の
メモリが設けられている。この表示メモリの一買付に、
ある1つのコンソールの指示棒の情報のみが格納される
。すなわち、指示棒専用の表示メモリはコンソールの数
だけ設けられている。また、メモリ4内には各コンソー
ルに対応した指示棒の色や形状といった指示棒のノくタ
ーンの特徴に関する情報が格納されている。この指示棒
の設定方法については後述する。ここで、表示画面に表
示されている画像情報に対して指示棒を用いて指示を行
う場合、まずメモリ4内に格納されている指示棒に関す
る情報がメインCPU3によって取り出される。この情
報に基づいて、第16図に見られるように、指示棒の画
像70が指示棒専用の表示メモリ上に展開され、指示す
べき画像情報71と重畳表示される。これによって画像
情報71と指示棒の画像70が同時に表示画面72上に
表示される。すなわち、指示棒は表示画面上で画像情報
に対する指示を行い得る。さらに、例えば第17図に見
られるように、指示棒表示メモリに対する指示棒画像の
消去、書込み座標位置を移動させながら連続的に行うこ
とによって、指示棒を表示画面上で移動することができ
る。
ところで、上述のような表示方法によって、表示画面上
に複数の指示棒が同時に表示される場合がある。このと
き、どのコンソールがどの指示棒を操作しているのかわ
からなくなる慮れがある。
そこでコンソール毎に指示棒の色または形状を異ならせ
て設定することにより、各コンソール毎に特徴を有した
指示棒を表示する。この「指示棒の設定」は第18図に
示すような画像で行われる。
ここで、前述のセンターコンソールによる制約条件の設
定時に指示棒の動作を許可されたコンソール(第9図に
おいてコンソールNo、1、k2、k4、?Ik1.5
、Na 6、恥8)については、指示棒の動作を許可さ
れた時点で自動的に「指示棒の設定」画面が表示される
。この指示棒の設定は各コンソールから行い、「形状の
設定」、「色の設定」の順に行われる。形状の設定では
、第18図に見られるように、例えば8種類の形状が表
示されている。
使用者は、第18図中ム印で示されるカーソルによって
、画面上で任意の形状を選択する。ここで、画面上に表
示されている各形状にはそれぞれに対応するコード情報
が付与されている。そして、それぞれのコンソールによ
って選択された指示棒の形状のコード情報は第19図に
見られるように、メモリ4(第4図図示)内にある指示
棒形状設定領域44の、各コンソールに対応する領域に
格納される。なお、1つの形状は必ず1つのコンソール
に対応するので、複数の同一形状の指示棒が表示画面上
に同時に表示されることはない。よって、前記、形状の
選択時において、他のコンソールにより既に選択されて
いる形状は選択することができない。
このようにして形状の設定が終了す畢と、次に色の設定
を行う。色の場合も前述の形状の設定と同様に、第18
図に見られるように、例えば、8種類の色が表示されて
いる。使用者は第18図中ム印で示されるカーソルによ
って、画面上で任意の色を選択する。ここで、本実施例
の表示部1(第1図、第2図図示)で色を表示する場合
、光の三原色であるR(赤)、G(緑)、B(青)の各
成分の成分量を調整することによって発色を行っている
。前述の、予め設定しである色は、それぞれの色を構成
するためのRの値、Gの値、Bの値がコード情報として
メモリ4(第4図図示)中の既存の指示棒色の格納領域
(図示せず)に格納されている。そして、それぞれのコ
ンソールによって色が選択されると、こで選択された指
示棒の色のR,G、Bのコード情報は前記、既存の指示
棒色の格納領域から取り出され第20図に見られるよう
に、メモリ4(第4図図示)内にある指示棒色設定領域
45の各コンソールに対応する領域に格納される。ここ
で、特殊用途や好みにより、予め設定されていない色が
要求される場合がある。
このとき、第18図に示す指示棒の設定画面において、
ム印で示されるカーソルによって「色形成」80を選択
することにより、表示画面は第21図に見られるような
指示棒色形成画面に切り換わる。
この指示棒色形成画面では、色を構成するR、G、Bの
各成分の成分量を各々0%〜100%までの間で任意に
設定できる。実際の設定は例えば、ム印で示されるカー
ソルによって、まずRSG、、Hの各成分から1つの成
分を選択した後、成分量を表す棒状の指標を右または左
に移動させることによって行う。さらに、形成された色
は、指示棒色形成画面の色表示81部に常に表示される
。ここで、指示棒色形成画面によって形成される色は、
既に他のコンソールの指示棒に対して設定されている色
と同色であってはならない。すなわち、少くとも他の指
示棒の色と視覚上で差をつけておく必要がある。そのた
めに、既に設定されている色83に対して視覚上で差が
ない範囲には、第22図に示すようにRGB空間上の一
定の空間が制限領域82として設定される。指示棒色形
成画面において、この制限領域82にあたる部分は、第
21図に見られるようにそれぞれの成分上において反転
表示されており、R,G、Hの3成分ともが全てこの制
限領域に入ってしまうような色は設定できないようにな
っている。
このようにして、各コンソールの指示棒に対して設定さ
れた色情報はメモリ4(第4図図示)内の指示棒色設定
領域45内の各コンソールに対応する領域にR,G、B
の値ごとにコード情報として格納される。
上述の設定手段によって各コンソール毎に設定された指
示棒と、コンソール番号との対応は第23図に示すよう
に、表示画面の下端に常時表示される。更に、コンソー
ルからの文字入力機能を用いてN24図に示すように、
指示棒とそれに対応するコンソールの使用者の名前等を
表示しても良い。
ところで、第25図に見られるように、指示棒同志が重
畳したり、指示棒が指示すべき画像情報の一部を隠して
しまうことがある。このような場合、本実施例の画像情
報表示装置は第26図に見られるように指示棒を回転さ
せることによって、指示棒による重畳や隠蔽を最小限に
おさえる。すなわち、指示棒は、例えば、利用者がキー
ボード上で右矢印キーを押すことによって10度ずつ右
方向に回転し、左矢印キーを押すことによって10度ず
つ左方向に回転する。また、右矢印キーまたは左矢印キ
ーを押し続けることにより、右方向または左方向に連続
して回転する。ここで、指示棒の回転は、例えば第27
図に見られるようにメモリ4(第4図図示)中の指示棒
形状設定領域44から原形状を読出し、アフィン変換部
90により回転し、再び指示棒形状設定領域に格納する
ことによって行う。
また、上記の手順をメインCPUの制御で行うことによ
れば、常に指示棒が重畳表示されることがない。すなわ
ち、各コンソールの指示棒は前述のように指示棒用の表
示メモリ(図示せず)上で専用の領域に格納されている
。全ての指示棒の座標情報は、こうして常にメインCP
U3 (第1図図示)によって常に把握されている。今
、動作中の指示棒が1つあり、他は停止しているとする
動作中の指示棒が移動するたびに、表示メモリ中の指示
棒の座標情報は更新されるので、表示メモリ中には、常
に現在の指示棒の座標情報が格納されている。メインC
PU3はこの動作中の指示棒の座標情報と、他の停止し
ている指示棒の座標情報とを常に比較し、これらが一致
した場合、指示棒が重畳表示されていると判断する。こ
のようにしてメインCPUは、重畳表示であると判断す
ると同時に、動作中の指示棒のメモリ領域から座標情報
を取出し、前述のようにアフィン変換部90を介して指
示棒の原パターンを例えば90°回転させた状態に変換
してこれを表示する。
このとき、指示棒が回転することによって指示棒の視覚
上の座標は変わるが、実際の座標情報は回転前の値のま
まで保持されている。従って、動作中の指示棒の座標情
報と、他の停止している指示棒との座標情報とが一致し
なくなれば直ちに動作中の指示棒の状態は原パターンに
逆変換される。これによって複数の指示棒が重畳表示さ
れることがなくなる。
以上のようにして、動作中の指示棒がどのコンソールの
ものなのか、また各コンソールはどこを指示しているか
が、明確に認識できる。
ところで、ある発表者が指示棒を用いて表示画面上の画
像情報を指示しむがら発表しているとき、他の指示棒は
表示画面上に静止して表示されたままである。このとき
発表者の情報と発表者以外の指示棒とが同系色であった
場合(例えば責と水色、藍etc、)誤認の慮れがある
。そこで、本実施例の電子情報黒板においては、発表者
の指示棒をさらに点滅させることによって常に注目され
るようにしている。いま、メインCPU3 (第1図図
示)から、動作することを許可された指示棒の色が橙色
だったとする。このとき、指示棒設定画面におけるR、
G、BjiM分の比率は、第28図(a)に見られるよ
うにR−50%、G−100%、B−100%である。
メインCPU3 (第1図図示)は、クロック周波数に
合わせて適当なタイミングで、動作中の指示棒の色成分
の比率を第28図(b)に見られるように半減させる(
R−25%、G−50%、B−50%)。これによって
動作中の指示棒の輝度は1/2になる。この動作を繰返
すことによって、動作中の指示棒は点滅を行う。これに
よって発表者用の指示棒は、他の指示棒と容易に区別で
きる。
また、発表者の指示棒と他の指示棒との区別が更に明確
になる例としては、第29図に見られるように、発表者
の指示棒aと他の指示棒b・・・の向きを変えたり、第
30図に見られるように、発表者の指示棒aと他の指示
棒b・・・の大きさを変えることも有効である。この場
合の具体的な動作を説明する。すなわち、各コンソール
に対応した指示棒の色・形状などの情報は前述したよう
に、メモリ4(第4図図示)中の指示棒形状設定領域4
4及び指示棒色設定領域45に格納されている。
ここで、コンソールIの指示棒が動作を許可されたとす
る。このとき、メインCPU3はコンソールIに対応す
る指示棒の情報をコンソールIの指示棒が設定されてい
る指示棒形状設定領域44と指示棒色設定領域45から
読出し、指示棒の向きを変える処理を施して再び元の指
示棒形状設定領域44及び指示棒色設定領域45に格納
する。この過程については、前述の指示棒の回転方法と
同じである。これによってコンソールIの指示棒は他の
コンソールの指示棒とは異なった方向を向いていること
になる。次にコンソール■の指示棒が動作を許可された
とする。この場合、コンソール■の指示棒の情報ととも
にコンソールIの指示棒の情報がそれぞれに対応する指
示棒形状設定領域44と指示棒色設定領域45とから読
出される。
そして、コンソール■の指示棒は向きを変える処理を施
され同時にコンソールIの指示棒は通常の向きに戻され
て再びそれぞれの指示棒形状設定領域44と指示棒色設
定領域45とに格納される。
これによってコンソール■に対応した指示棒のみが他と
違った方向を向くこととなる。なお、同様にして、発表
者用の指示棒(動作を許可された指示棒)の大きさを変
更することも可能である。
上記のように本実施例の電子情報黒板は、複数のコンソ
ールの中から任意の1コンソールを選択し、これをセン
ターコンソールと定める。そしてこのセンターコンソー
ルを通して他のコンソール(サブコンソール)の「優先
順位の設定」及び「制約条件の設定」等の制御を行うこ
とができる。
また、複数のコンソールがそれぞれ独自の指示棒を備え
ることができ、それぞれの指示棒に色・形状などの異な
った特徴を設定することができる。
これにより表示画面上に複数の指示棒が表示されていて
も明確に区別でき、指示棒を誤認することがない。更に
、発表者の指示棒には特別な処理を施すことで、他の指
示棒より視認性の高くすることができる。以上のことに
よって、本実施例の電子情報黒板を用いて会議を行う場
合、会議をスムーズに行うことができる。
[発明の効果コ 本発明に係る情報表示装置は、上記の通り各入力手段に
対して優先順位を設定しであるので、例えば会議に使用
する場合、会議のスムーズな進行が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第30図は本発明の一実施例を説明するため
の図であり、第1図は電子情報黒板の構成を示すブロッ
ク図、第2図は電子情報黒板の外観斜視図、第3図は表
示部と座標入力部の位置関係を示す図、第4図はメモリ
マツプを示す説明図、第5図は電子情報黒板のシステム
構成を示すブロック図、第6図は表示部の表示例を示す
図、第7図はセンターコンソールの決定動作を示すフロ
ーチャート、第8図はコンソールの状態フラグを格納す
るメモリ領域の説明図、第9図は制約条件設定画面の説
明図、第10図は制約条件及び優先順位の設定動作を示
すフローチャート、第11図は制約条件の状態フラグを
格納するメモリ領域の説明図、第12図は優先順位設定
画面の説明図、第13図は優先順位の状態フラグを格納
するメモリ領域の説明図、第14図は複数の操作要求か
ら選択を行う際の動作を示すフローチャート、第15図
はセンターコンソールの消去メニュー画面の説明図、第
16図は画像情報と指示棒との重畳表示を説明するため
の図、第17図は指示棒の移動を説明するための図、第
18図は指示棒設定画面の説明図、第19図は指示棒の
形状情報を格納するメモリ領域の説明図、第20図は指
示棒の色情報を格納するメモリ領域の説明図、第21図
は指示棒色形成メニュー画面の説明図、第22図はRG
B空間上の制限領域を説明するための図、第23図及び
第24図は指示棒とコンソールとの対応を示す表示例の
図、第25図は指示棒が重畳表示されている表示例の図
、第26図は指示棒の重畳を最小限に抑えた表示例の図
、第27図は指示棒を回転させる方法を説明するための
図、第28図は指示棒の輝度変化を説明するための図、
第29図は発表者用の指示棒の向きを変えて表示する表
示例の図、第30図は発表者用の指示棒の大きさを変え
て表示する表示例の図である。 A・・・メインボード   B・・・コンソールト・・
表示部      2・・・座標入力部3−・・メイン
CPU    4・・・メモリ5・・・表示メモリ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)情報を表示する表示手段と、この表示手段によっ
    て表示されている情報に対して所定の処理を施す複数の
    入力手段と、前記情報に対して複数の入力手段から処理
    要求が成された場合に所定の入力手段に対して他の入力
    手段より優先して処理を行う優先順位を設定する設定手
    段とを設けたことを特徴とする情報表示装置。
  2. (2)情報を表示する表示手段と、この表示手段によっ
    て表示されている情報に対して所定の処理を施す複数の
    入力手段と、この入力手段のうち一つを選択する選択手
    段と、この選択手段によって選択された入力手段が他の
    入力手段を制御する制御手段とを設けたことを特徴とす
    る情報表示装置。
JP2054869A 1990-03-08 1990-03-08 情報表示装置 Pending JPH03257518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2054869A JPH03257518A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2054869A JPH03257518A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 情報表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03257518A true JPH03257518A (ja) 1991-11-18

Family

ID=12982593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2054869A Pending JPH03257518A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03257518A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014056546A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Konica Minolta Inc 情報共有システム及び共有端末並びに共有制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014056546A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Konica Minolta Inc 情報共有システム及び共有端末並びに共有制御プログラム
US9386051B2 (en) 2012-09-14 2016-07-05 Konica Minolta, Inc. Information sharing system, common terminal and non-transitory computer-readable storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4686522A (en) Method of editing graphic objects in an interactive draw graphic system using implicit editing actions
JP2007066081A (ja) 電子会議装置及び電子会議装置制御プログラム
JPH0423026A (ja) 情報表示装置
JPH04491A (ja) 情報表示装置
JPH03257520A (ja) 情報表示装置
JPH03257518A (ja) 情報表示装置
JPH03257519A (ja) 情報表示装置
JP2953267B2 (ja) 画像作成装置における外部メモリ制御装置
JPH03257517A (ja) 情報表示装置
JP3163627B2 (ja) 編集機能付きohp投影機用表示装置
JPS62271070A (ja) 表示装置
JPH04304571A (ja) 画像処理装置
JPH06175776A (ja) プレゼンテーション装置
JP7256665B2 (ja) 情報処理装置
JPH06295322A (ja) 線分表示装置および方法
JP7152979B2 (ja) 情報処理装置
JP2600592B2 (ja) テンプレート表示制御装置
KR20200105467A (ko) 학습장치 및 학습 방법
JPH05135050A (ja) 線分属性表示方法
JPS6243779A (ja) 図形表示装置及び図形表示方法
JP2019169107A (ja) 表示システム及び表示プログラム
JPH05290135A (ja) 図形描画装置
JPH08202865A (ja) 図形編集装置
JPS6349883A (ja) 図形処理装置
JPH0620020A (ja) 文字図形入力装置