JPH03257446A - 立体撮影装置 - Google Patents

立体撮影装置

Info

Publication number
JPH03257446A
JPH03257446A JP5777490A JP5777490A JPH03257446A JP H03257446 A JPH03257446 A JP H03257446A JP 5777490 A JP5777490 A JP 5777490A JP 5777490 A JP5777490 A JP 5777490A JP H03257446 A JPH03257446 A JP H03257446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lenses
optical system
stereoscopic
photographing
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5777490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2837492B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Otsuka
浩之 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP5777490A priority Critical patent/JP2837492B2/ja
Publication of JPH03257446A publication Critical patent/JPH03257446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2837492B2 publication Critical patent/JP2837492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、双眼光学系である双眼顕微鏡で観察される
被観察体を立体撮影するための、一対の視野レンズと、
フィルム等の記録媒体に被観察体の像を結像させる一対
のリレーレンズ等とを備えた立体撮影光学系を有する立
体撮影装置に関する。
(従来の技術) 従来から、眼底を立体観察する双眼顕微鏡に装着して、
その双眼顕微鏡で観察される眼底を立体撮影する立体撮
影装置が知られている。
かかる立体撮影装置を双眼顕微鏡に装着した際の光学系
の配置図を第3図および第4図に示す。
第3図および第4図において、1は双眼顕微鏡の観察光
学系、2Gは双眼顕微鏡に装着された立体撮影装置の撮
影光学系である。
観察光学系1は、被検眼(被観察体)Eと対向する対物
レンズ2と、この対物レンズを通して被検眼Eの眼底E
rを立体観察するための第1.第2観察光学系3,4と
を備えている。
第1.第2観察光学系3.4は、ズームレンズ5゜6と
、ハーフミラ−7,8と、結像レンズ9.lOと、像正
立プリズム11.12と、接眼レンズ13.14とを備
えている。
撮影光学系20は、眼底Erを立体撮影するための第1
.第2撮影光学系21.22を備えており、第1゜第2
撮影光学系21.22は、観察光学系1のハーフミラ−
7,8で反射した反射光を受ける立体撮影−2〜 用レンズ23.24と、基線長を短くするためのプリズ
ム25.26と、視野レンズ27.28と、反射ミラー
29゜30と、フィルムFに眼底像を結像させるリレー
レンズ31.32等とからなっている。
被検眼Eの眼底Erから出射される反射光束は水晶体E
aおよび対物レンズ2を介して第1.$2観察光学系3
.4のズームレンズ5.6に達する。
ズームレンズ5,6に達した反射光束はハーフ〈ラー7
,8で分割されてその一方の光束が結像レンズ9,10
、像正立プリズム11.12を介して接眼レンズ13.
14に達する。これにより眼底Erを立体観察すること
ができることとなる。
他方、ハーフミラ−7,8で分割された他方の光束は、
第1.第2撮影光学系21.22の立体撮影用レンズ2
3.24に導かれて、プリズム25,26、視野レンズ
27.2B、反射ミラー29.30を介してリレーレン
ズ31.32に達し、これにより眼底像がフィルム面F
に結像され、眼底ErがフィルムFの1コマFc上に立
体撮影されることとなる。
(発明が解決しようとする課題) 3− しかしながら、従来の立体撮影装置は、第4図に示すよ
うに、プリズム25.26を使用して基線長りを短くシ
、フィルムFの1コマFc上に2つの眼底像を結像させ
ている。このため、そのプリズム25.26により立体
撮影装置が大型化し重量も重くなるという問題があった
(発明の目的) そこで、この発明は、上記問題点に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、プリズムを使用しなくて
も基線長を変えることのでき、小型軽量化を図ることの
できる立体撮影装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) この発明は、上記の目的を達成するため、双眼光学系で
観察される被観察体を立体撮影するための、一対の視野
レンズと、フィルム等の記録媒体に被観察体の像を結像
させる一対のリレーレンズ等とを備えた立体撮影光学系
を有する立体撮影装置であって、 前記各視野レンズをその光軸が立体撮影光学系4− の光軸から左右方向に平行移動する位置に設置したこと
を特徴とする。
(作 用) この発明は、各視野レンズをその先軸が立体撮影光学系
の光軸から左右方向に平行移動する位置する設置したも
のであるから、視野レンズがプリズムとして作用し、基
線長が変わる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図および第2図は、この発明に係わる立体撮影装置
を双眼顕微鏡に装着した際の光学系の配置を示した概略
配置図であり、第1図および第2図において、51は双
眼顕微鏡の観察光学系(双眼光学系)、80は双眼顕微
鏡に装着された立体撮影装置の撮影光学系(立体撮影光
学系)である。
観察光学系51は、被検眼(被観察体)Eと対向する対
物レンズ52と、この対物レンズを通して被検眼Eの眼
底Erを立体観察するための第1.第2観察光学系53
.54とを備えている。
5− なお、52a、52bは対物レンズ52上における第1
゜第2観察光学系53.54の光路を示したものであり
、また、第1.第2観察光学系53.54間の距離であ
る基線長Rは26mmに設定されている。
第1.第2立体観察光学系53.64は、ズームレンズ
55.56と、結像レンズ57.58と、像正立プリズ
ム59.60と、接眼レンズ61.62とを備えている
撮影光学系80は、眼底Erを立体撮影するための第1
.第2撮影光学系81.82を備えており、第1゜第2
撮影光学系@1.82は、クイックリターンミラー 8
3,84と、クイックリターンミラー83,84によっ
て導かれた光束を受ける立体撮影用レンズ85.86と
、視野レンズ87.88と、反射ミラー89.90と、
フィルム面Fに眼底像を結像させるリレーレンズ91゜
92とを備えている。93.94は視野絞りである。
視野レンズ87.88は、第2図に示すように、その先
軸87m、88mが第1.第2撮影光学系81.82の
光軸81a、82aと平行かつ内側に位置するように設
置されている。また、リレーレンズ91.92は、第2
図に示すように、視野レンズ87.88によって内側6
− に曲げられる光軸81a −,82a−上にその中心○
が位置するように設置されている。
クイックリターンミラー83,84は、通常、第1図の
破線で示す光路外の位置にあり、図示しないシャッタを
押すと、実線位置に移動して立体撮影が実行されるよう
になっている。また、クイックリターンミラー83,8
4は立体撮影装置の鏡筒(図示せず)に設けられており
、立体撮影装置を双眼顕微鏡に装着すると、クイックリ
ターンミラー83.84が双眼顕微鏡内の図示の破線位
置に挿入されるようになっている。
いま、図示しない照明光源がら被検眼Eの眼底Erが照
明されて、該眼底Erから反射光束が出射されると、そ
の反射光束は、水晶体Eaおよび対物レンズ52を介し
て第1.第2観察光学系53.54のズームレンズ55
.56に達する。ズームレンズ55.56に達した反射
光束は結像レンズ57.58、像正立プリズム59.6
0を介して接眼レンズ61.62に達する(クイックリ
ターンミラー83,84は破線位置にあるため)。これ
により眼底Erを立体観察すること7− ができることとなる。
立体撮影を実行する際には、図示しないシャッタを押す
。すると、破線位置にあるクイックリターンミラー83
,84が実線位置に移動し、ズームレンズ55.56に
達した反射光束がそのクイックリターンミラー83,8
4で反射されて立体撮影用レンズ85.86へと導かれ
る。この導かれた反射光束は、視野レンズ87.88、
反射ミラー89.90を介してリレーレンズ91.92
に達し、これにより眼底像がフィルムFに結像される。
ところで、視野レンズ87.88は、図示のように光軸
81a、82aより内側へ設置されているので、プリズ
ムとして作用する。このプリズム作用により視野レンズ
87.88を透過する光束は内側へ曲り、フィルムF上
における基線長りが短くなり(この実施例では基線長り
は略18mmである)、フィルムの1コマFc上に2つ
の眼底像が撮影されることとなる。
このように、プリズムを使用しなくても基線長りが短く
なるので、そのプリズムを省くことがで一8= き、その分だけ小型軽量化を図ることができる。
また、上記実施例では、クイックリターンミラー83.
84を立体撮影装置に設け、撮影を実行する際に、図示
のように破線位置から実線位置へ移動させているので、
眼底Erからの反射光束の光量を減少させることなく観
察眼QやフィルムFにその光束を到達させることができ
、従来のように、ハーフミラ−によって光量が半減して
観察時や撮影時に光量不足が生じてしまうということが
ない。
また、上記実施例では、立体撮影装置を双眼顕微鏡に適
用した場合について説明したが、これに限らず、他の立
体観察を行う立体光学系に適用できることは勿論である
。また、記録媒体がフィルムでないときや、逆に基線長
を長くするときにも適用できる。この場合には、視野レ
ンズ87.88をその先軸87a、88aが第1.第2
撮影光学系s1.s2の光軸81a、82aと平行かつ
外側に位置するように設置すればよい。
(効 果) この発明によれば、各視野レンズをその光軸が9 立体撮影光学系の光軸から左右方向に平行移動する位置
に設置したものであるから、プリズムを使用しなくても
基線長を変えられるので、そのプリズムの分だけ小型軽
量化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明に係わる立体撮影装置と
双眼顕微鏡の光学系の配置を示した概略配置図、 第3図および第4図は従来の立体撮影装置と双眼顕微鏡
の光学系の配置を示した概略配置図である。 51・・・観察光学系 80・・・撮影光学系 81a、82a・・・光軸 87.88・・・視野レンズ 87a、88a・・・視野レンズの光軸91.92・・
・リレーレンズ E・・・被検眼(被観察体) F・・・フィルム (双眼光学系) (立体撮影光学系) 10− 手続補正書(自発) 平底2年6月6日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 双眼光学系で観察される被観察体を立体撮影するための
    、一対の視野レンズと、フィルム等の記録媒体に被観察
    体の像を結像させる一対のリレーレンズ等とを備えた立
    体撮影光学系を有する立体撮影装置であつて、 前記各視野レンズをその光軸が立体撮影光学系の光軸か
    ら左右方向に平行移動する位置に設置したことを特徴と
    する立体撮影装置。
JP5777490A 1990-03-07 1990-03-07 立体撮影装置 Expired - Lifetime JP2837492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5777490A JP2837492B2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 立体撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5777490A JP2837492B2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 立体撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03257446A true JPH03257446A (ja) 1991-11-15
JP2837492B2 JP2837492B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=13065217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5777490A Expired - Lifetime JP2837492B2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 立体撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2837492B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11258516A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Olympus Optical Co Ltd 複数人で観察可能な実体顕微鏡

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11258516A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Olympus Optical Co Ltd 複数人で観察可能な実体顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP2837492B2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4232933A (en) Optical system of colposcope
US3003407A (en) Combined range finder and view finder
JPS58214121A (ja) 写真顕微鏡装置
US4547047A (en) Microscope tube system
JPH04343Y2 (ja)
JPH03257446A (ja) 立体撮影装置
JP2642416B2 (ja) 同時立体視式眼底カメラ
JP2983236B2 (ja) 角膜レーザー手術装置
JPH0949971A (ja) 顕微鏡
JPS63138314A (ja) 倒立型顕微鏡
JP4609844B2 (ja) 立体眼底カメラ
JP4010858B2 (ja) 一眼レフカメラのファインダ光学系
JPS6238135A (ja) 立体写真撮影用眼底カメラ
JPH07327931A (ja) 眼底カメラ
JP2002139773A (ja) ファインダー装置およびカメラ
JP2656046B2 (ja) 電子カメラの測光系
JPH11258516A (ja) 複数人で観察可能な実体顕微鏡
JP3283058B2 (ja) カメラの測距装置
JP3272635B2 (ja) カメラのファインダー装置
JP2007212677A (ja) リレー式ファインダー光学系とこれを有する撮像装置
JPH11514448A (ja) 顕微鏡照明及び立体観察の改良
JPH02308145A (ja) カメラシステム
JPH0545750A (ja) 立体カメラ
JPH08248511A (ja) 撮影システム
JPH0224641A (ja) ファインダーのパララックス調整機構