JPH03256397A - セラミック配線基板、および、その製造方法 - Google Patents

セラミック配線基板、および、その製造方法

Info

Publication number
JPH03256397A
JPH03256397A JP2053602A JP5360290A JPH03256397A JP H03256397 A JPH03256397 A JP H03256397A JP 2053602 A JP2053602 A JP 2053602A JP 5360290 A JP5360290 A JP 5360290A JP H03256397 A JPH03256397 A JP H03256397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
ceramic
wiring
ceramic wiring
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2053602A
Other languages
English (en)
Inventor
Shosaku Ishihara
昌作 石原
Takeshi Fujita
毅 藤田
Takashi Kuroki
喬 黒木
Tatsuji Noma
辰次 野間
Seiichi Tsuchida
槌田 誠一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2053602A priority Critical patent/JPH03256397A/ja
Publication of JPH03256397A publication Critical patent/JPH03256397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、部分搭載や接続が容易なように改良したセラ
ミック基板、および、その製造方法に関するものである
〔従来の技術〕
セラミック配線基板は、小型化に好適であり、かつ信頼
性が高いという長所を有しているため、電子計算機9通
信機、家電製品などに賞月され、ICチップ、LCIチ
ップなどの半導体部品を搭載するために用いられている
セラミック配線基板の中でも、グリーンシート法による
湿式セラミック配線基板が配線の高密度化に有利である
ためよく用いられる。湿式セラミック配線基板の製造方
法は以下の様である。
すなわち、原料粉末を有機樹脂で結合したセラミック生
シート(グリーンシート)を作製した後このグリーンシ
ートに孔加工を施し、続いて導体ペーストを用いて配線
パターンを形成し、多層印刷または積層により多層配線
を行い、続いて焼成することによって作製される。
第4図はセラミック配線基板の従来例を示す断面図であ
って、配線基板1内には内層配線導体2が多数配列され
ている。これら多数の内層配線導体について、説明の便
宜上、その一部に図面参照番号2a、 2b、 2c、
 2dを付した。
これらの内層配線部材にI/Oピン4a、 4b、 4
c、 4dを接続するため、前記内層配線導体2a、 
2b、 2c、 2dのそれぞれに導通せしめて表面配
線導体7a、 7b、 7c。
7dが設けられている。そしてこれら表面配線導体のそ
れぞれに対し、銀ロウ3によって工/○ビン4a、 4
b、 4c、 4dが接続されテいる。
配線基板1の、前記I10ピン接続側と反対の面には、
同様にして表面配線導体8a、 8b、 8c、 8d
が設けられてLSIチップ6aのリード(図示省略)が
ハンダ5によって接合されている。LSIチップ6bも
同様にして接続されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
日経マイクロデバイス・1989年6月号で述べられて
いるように、配線基板の配線密度が高度になるとともに
配線基板が大型化する傾向にあり、今後ますます寸法精
度の向上が要求される。
ところが、セラミック基板は焼結の際に10〜20%の
収縮を生じる。この収縮率を厳密に管理することは現在
の技術では不可能であり、目下のところ収縮を零にでき
る見込みは無い。また、収縮率を厳密に一定ならしめる
ことも不可能である。
しかし、日経エレクトロニクス1985年6月17日号
で述べられているように、配線基板に取り付けられるI
/Oピンの位置精度や、搭載される半導体部品の位置精
度に関する要求も高度になってきている。
第4図に示したようなセラミック配線基板を製造する場
合について考えてみるとき、4本のI/Oピン4a〜4
dの設置間隔を寸法1にしようとすると、4個の表面配
線導体2a〜4dの設置間隔を、焼成後の状態のおいて
寸法1となるように製作しなければならない。
従って、セラミック基板の収縮率をαとすればセラミッ
ク生シートの段階では表面配線導体7a〜7dの間隔寸
法をl/αにしておかねばなら゛ない。
ところが、前述のごとく収縮率αが大きいバラツキを示
すので、表面配線導体7a〜7dとI10ピン4a〜4
dとの対応関係がずれてしまう。
第2図(b)は、予定していたよりもセラミック基板の
収縮率が小さかった場合を示している。この場合、I1
0ピン4aの根本が表面配線導体7aに正対せず、表面
配線導体7bに跨がっている。
その反対に、収縮率が予定よりも大きい場合は第3図(
b)の如くになり、 ■/○ビン4bの根本が表面配線
導体7b、 7aに跨がる。
本発明は上述の事情に鑑みて為されたもので、セラミッ
ク基板の焼成時の収縮率にバラツキが有っても、I10
ピンや半導体部品を高精度に配置して接続し得るセラミ
ック配線基板、および、その製造方法を提供することを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明に係るセラミック配
線基板は、 その表面に、複数の内層配線導体に連通する表側導体層
が設けられており、かつ、 上記表面導体層は、前記複数の内層配線導体とそれぞれ
に導通している部分を相互に切り離すように切断されて
表面配線導体が形成されていることを特徴とする。
また、本発明のセラミック配線基板製造方法は、配線基
板面に導電性の表層を設けて焼威し、上記導電性の表層
に切目を入れて分割して表面配線導体を形成することを
特徴とする。
〔作用〕
上記の構成よりなるセラミック配線基板は、焼成の後に
、即ち焼成による収縮が終った後に表面導体層を切断さ
れているので、収縮率のバラツキと関係なく寸法精度の
高い表面配線導体が形成されている。
また、前述の方法によれば、焼成の後に表面導体層を分
割して表面配線導体を形成するので、収縮率のバラツキ
の影響を受けることなく寸法精度の高い表面配線導体を
構成することができる。
〔実施例〕
一実施例1 次に、本発明に係る方法を適用して、本発明に係るアル
ミナセラミック配線基板を製造した1実施例について説
明する。
粒子径が数μm以下のアルミナ微粉末90wt%および
焼結助剤としてコージェライト組成の微粉末10wt%
、有機バインダとしてポリビニルブチラールおよび樹脂
の可塑剤を上記セラミック粉末100gに対してそれぞ
れ8g、 4g、さらに溶剤としてトリクロルエチレン
、テトラクロルエチレン、ブチルアルコールから成るア
ゼオドロープをセラミック粉末100g当り45g加え
合わせボールミルにて十分混合し、セラミック粉末が均
一に分散したスラリーを作る。続いて、撹拌しながら低
圧で脱気し、スラリー内の気泡を除去した後、このスラ
リーをドクタープレイド型キャスティング装置を用いて
薄板化し、厚さ0.25m+のグリーンシートを作製し
た。
このようにして作製したグリーンシートを外形切断して
所定の寸法とする。さらに、上下間の配線の導通をとる
ための貫通孔を、超硬製のピンを有する打抜金型を用い
て加工する。
次に、配線パターン成形用のタングステンペーストの作
成法について説明する。
平均粒径が1〜2μmのタングステン微粉末を8.0 
g 、有機バインダとしてエチルセルローズ、ポリビニ
ルブチラールを3g、有機溶剤としてジエチレングリコ
ールを17g加え合せ、らいかい機および3本ロールで
混練した後、ブチルカルピトールアセテートを加えて粘
度調整をする。
続いて、スクリーン印刷法で、前記タングステンペース
トを用い、前記貫通孔加工を施したグリーンシートの貫
通孔にペーストを充填するとともに、グリーンシート上
に配線パターンを形成する。
このようにして、表面および内層の配線パターン、裏面
のベタパターンの表面導体層を形成する。
ここで、裏面のベタパターンには、焼成後2皿ピッチと
なるような縦横100 X 100個のI10ピンと接
続すべき貫通孔がつながっている。
次に、上記配線パターンを形成したグリーンシートを積
み重ね、温度:100℃、圧カニ 100kg/adで
加熱圧着して積層する。積層工程を終えたグリーンシー
ト積層体は、モリブデンを発熱体とする箱型電気炉を用
い、窒素、水素、水蒸気の混合ガス雰囲気中で1600
℃まで昇温され、セラミック配線基板となる。この状態
における断面図を第1図(a)に示す。7はベタパター
ンの表面導体層である。
続いて、焼成工程を終えたセラミック配線基板の寸法を
測定し、I10ピンの十分な接続の信頼性が得られるよ
うに、裏面のベタパターンの表面導体層を分割する。
に、分割のための切れ目を入れるべき位置について、第
2図(a)について説明する。 この説明図は、セラミ
ック基板1の焼成による収縮率が期待していたよりも小
さかった場合を示している。即ち、4本のI/Oピン4
a〜4dの間隔寸法に比して、4個の内層配線導体2a
〜2dの間隔寸法が過大になっている。
このような場合に従来技術によって表面配線導体を構成
すると 同第2図(b)のような不具合を生じることは
既に述べたごとくである。
本実施例においては前述のごとくベタパターンの表面導
体層を、第2図(a)に示した面S1に沿って切り離す
。上記の仮想の面S8は、2つのI/Oピン4a、 4
bのほぼ中央に設定する。
これにより、図示A、B、2点が切り離される。
ただし、上記の点Aは、内層配線導体2aとI/Oピン
4aと導通個所である。また点Bは内層配線導体2bと
■/○ビン4bとの導通個所である。
2つの’I/Oピン4a、 4b間の最小間隙寸法に比
して、 2つの内層配線導体2a、 2b間の最小間隙
寸法が大きいので、上記のように設定した仮想の面S1
は内層配線導体2a、 2bと重ならない。
上記のように設定した面S1に沿って、ベタパターンと
して形成された表面導体層7(第1図(a)参照)を切
断する手段としては、レーザ、EB、グラインダ、サン
ドブラスト、又はエツチングを適用し得る。本例におい
てはCO2レーザを用い、セラミック基材にダメージを
与えないように加工作業条件を設定して切断した。
この状態における断面図を第1図(b)に示す。
同図(a)に示した表面導体層7が分割されて、表面配
線導体7a’ 、 7b’ 、 7c’ 、 7d’が
形成されている。
二のようにして構成した、I/Oピンとの接続部分であ
る表面配線導体7a’〜7b’に、無電解めっきでNi
をつける。Niめっきを施したセラミック配線基板を、
窒素と水素の混合ガス雰囲気中、800℃で熱処理を行
い、タングステンとNiを拡散接合する。続いて、熱処
理が終ったセラミック配線基板に、置換Auめっきを行
った後に、銀ロウ3を用い、窒素、水素雰囲気中でニバ
ール製I10ピンを接続した。
比較例− 前出の実施例と異なる点は、印刷で形成する裏面のパタ
ーンが、ベタパターンではなく、焼成後に2*+aピツ
チとなる直径1.8u+の円が100 X 100個並
んだパターンとしてレーザでの分割が無い点で、その他
は前述の実施例と同様である。
このようにして、前記実施例と上記比較例について、I
10ピンを高い信頼性で接続可能な、許容されるセラミ
ック配線基板の寸法精度は、上記比較例では±0.45
%であったのに対し、前記実施例1では±0.9%であ
った。
第1図(a)に示した表面導体層8も、前記と同様にし
て分割し、表面配線導体8a  〜8d’を構成する。
これらの表面配線導体は第4図に示したのと同様に、ハ
ンダ5によって半導体部品(例えばLSIチップ6a、
6b)を接続する。
前掲の第3図は、セラミック基板1の収縮率が期待値よ
りも大き過ぎた場合を示したものであった。
これに比して、収縮率が過少であった場合を第3図に示
す。
収縮率過少の場合、従来技術においては同図(b)に示
すような不具合を生じることは既述の如くである。
これに対し、本発明を適用すると第3図(a)の如くに
なり、不具合を解消できる。
一実施例2 セラミックの材質を実施例1のアルミナ質からムライト
質に変えた場合について述べる。
セラミック粉末として、粒子径が数μm以下のムライト
微粉末70wt%、焼結助剤として、アルミナ−シリカ
−マグネシア系セラミック基威の微粉末を混合したもの
30wt%を用い、その他は実施例1と同様にセラミッ
ク配線基板を作製した後、I10ピンとの接続試験を行
った。その結果、実施例1と同様に、許容されるセラミ
ック配線基板の寸法精度は0.9%であった。
実施例3 セラミック配線基板の表面のチップ接続部をベタパター
ンとして、焼成後にレーザ分割する場合について述べる
実施例1と同様の方法にて、配線基板作製後、パターン
のレーザ分割、Niめつき、熱処理、Auめっきを行い
、続いてN2中でLSIチップをハンダ接続した。
チップとの接続パターンは、0.2nピツチで直径0.
15mmの円が30 X 30個並んだパターンとした
チップとの接続試験を行ったところ、許容されるセラミ
ック配線基板の寸法精度は±1.6%であった。一方、
焼成時に上記パターンとなるようにしたセラミック配線
基板での許容寸法精度は、±0.8%であった。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係るセラミック配線基板
は、セラミック基材部分を焼成する際の収縮率にバラツ
キが有っても、I10ピンや半導体部品を高精度に配置
して接続することができる。
また、本発明の方法によれば、上記の発明に係るセラミ
ック配線基板を容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るセラミック配線基板の製造方法を
説明するための断面図であって、同図(a)は表面導体
層を切断する前の状態を描いてあり、同図(b)は切断
した後の状態を描いである。 第2図はセラミック基板の収縮率が過少であった場合を
説明するための断面図であって、同図(a)は本発明方
法を適用したときの状態を描いてあり、同図(b)は従
来技術によったときの状態を描いである。 第3図はセラミック基板の収縮率が過大であった場合を
説明するための断面図であって、同図(a)は本発明方
法を適用したときの状態を描いてあり、同図(b)は従
来技術によったときの状態を描いである。 第4図はセラミック配線基板の一般的な構成を説明する
ための断面図である。 1・・・・・・・・・配線基板 2.2a〜2d・・・内層配線導体 3・・・・・・・・・銀ロウ   4a〜4d・・・・
・・I/Oピン5・・・・・・・・・ハンダ 6a、6b・・・半導体部品の一例としてのLSIチッ
プ7・・・・・・・・・表面導体層 7a〜7d、 7a  〜7d’・・・表面配線導体8
・・・・・・・・・表面導体層 8a〜8d、 8a’〜8d’・・・表面配線導体S1
 ・・・・・・表面導体層の切断位置を説明するための
仮想の面

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.セラミック配線基板において、 その表面に、複数の内層配線導体に連通する表面導体層
    が設けられており、かつ、 上記表面導体層は、前記複数の内層配線導体とそれぞれ
    に導通している部分を相互に切り離すように切断されて
    表面配線導体が形成されていることを特徴とするセラミ
    ック配線基板。
  2. 2.前記の表面配線導体は、I/Oピン及び、又は半導
    体部品に接続されていることを特徴とする、請求項1に
    記載のセラミック配線基板。
  3. 3.前記のセラミック配線基板はアルミナ質配線基板で
    あることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の
    セラミック配線基板。
  4. 4.前記のセラミック配線基板はムライト質配線基板で
    あることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の
    セラミック配線基板。
  5. 5.セラミック配線基板を製造する方法において、配線
    基板面に導電性の表層を設けて焼成し、上記導電性の表
    層に切目を入れて分割して表面配線導体を形成すること
    を特徴とする、セラミック配線基板の製造方法。
  6. 6.前記表面配線導体にI/Oピンをロウ付けすること
    を特徴とする、請求項5に記載したセラミック配線基板
    の製造方法。
  7. 7.前記表面配線導体に半導体部品のリードをハンダ付
    けすることを特徴とする、請求項5に記載したセラミッ
    ク配線基板の製造方法。
  8. 8.前記の分割を、レーザによつて行うことを特徴とす
    る、請求項5に記載したセラミック配線基板の製造方法
  9. 9.前記の分割を、研削手段によつて行うことを特徴と
    する、請求項5に記載したセラミック配線基板の製造方
    法。
  10. 10.前記の分割を、エッチング手法によって行なうこ
    とを特徴とする、請求項5に記載したセラミック配線基
    板の製造方法。
JP2053602A 1990-03-07 1990-03-07 セラミック配線基板、および、その製造方法 Pending JPH03256397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2053602A JPH03256397A (ja) 1990-03-07 1990-03-07 セラミック配線基板、および、その製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2053602A JPH03256397A (ja) 1990-03-07 1990-03-07 セラミック配線基板、および、その製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03256397A true JPH03256397A (ja) 1991-11-15

Family

ID=12947432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2053602A Pending JPH03256397A (ja) 1990-03-07 1990-03-07 セラミック配線基板、および、その製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03256397A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3173410B2 (ja) パッケージ基板およびその製造方法
US6938332B2 (en) Method for manufacturing multilayer ceramic substrates
JP2001060767A (ja) セラミック基板の製造方法および未焼成セラミック基板
US4908696A (en) Connector and semiconductor device packages employing the same
JP2006140537A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2002353624A (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法、未焼結セラミック積層体、ならびに電子装置
JP4938018B2 (ja) セラミック基板の製造方法、および、セラミック基板
US7009114B2 (en) Wiring substrate, method of producing the same, and electronic device using the same
JPH0613755A (ja) セラミック多層配線基板とその製造方法
US6846375B2 (en) Method of manufacturing multilayer ceramic wiring board and conductive paste for use
JPH11121251A (ja) 積層形セラミック部品及びその製造方法
JP2005268672A (ja) 基板
JPH03256397A (ja) セラミック配線基板、および、その製造方法
JPH11224984A (ja) セラミック多層基板の製造方法
JP4329253B2 (ja) フリップチップ用セラミック多層基板の製造方法
JPH11233674A (ja) セラミックス基板の製造方法
JP2004146701A (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
KR20090112937A (ko) 다층 세라믹 기판의 제조 방법
JP2004207592A (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP3850243B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JPS6293961A (ja) 多層配線回路板
JPH0470124B2 (ja)
JPH01289274A (ja) セラミックパッケージ及びその製造方法
JP2002124590A (ja) セラミック回路基板及びその製造方法
JP3872440B2 (ja) ガラスセラミック回路基板の製造方法