JPH03256028A - 光制御デバイス - Google Patents

光制御デバイス

Info

Publication number
JPH03256028A
JPH03256028A JP5543890A JP5543890A JPH03256028A JP H03256028 A JPH03256028 A JP H03256028A JP 5543890 A JP5543890 A JP 5543890A JP 5543890 A JP5543890 A JP 5543890A JP H03256028 A JPH03256028 A JP H03256028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
directional couplers
directional coupler
directional
optical waveguides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5543890A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Miyagawa
俊哉 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5543890A priority Critical patent/JPH03256028A/ja
Publication of JPH03256028A publication Critical patent/JPH03256028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • G02F1/3132Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure of directional coupler type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光路の切り替え、光の変調をおこなう光制御デ
バイス、特に導波型光制御デバイスに関する。
〔従来の技術〕
光通信システムの実用化が進むにつれ、さらに大容量や
多機能を持つ高度のシステムが求められており、より高
速な光信号の発生や光伝送路の切り替え、交換などの新
たな機能の付加が必要とされている。光信号の制御には
高速、小型で集積化が可能、高高率な導波型光スイッチ
の開発が進められている。特に方向性結合器型光スイッ
チは、構成が容易なため広く用いられている。
以下Ti拡散LiNbO3光導波路を用いた方向性結合
器型光スイッチを例にとって従来例を説明する。
第3図はこの光スィッチを示す斜視図である。
LiNbO3基板31上にTiをストライプ状に拡散す
ることにより屈折率を基板より増加させ単一モード光導
波路32.33を形成する。光導波路32及び33は中
央部で互いに数μm程度まで近接し方向性結合器34を
形成している。また方向性結合器を形成する光導波路上
には電極による光吸収を防ぐためのバッファ層35を介
して制御電極36が形成されている。
第3図において制御電極36に電圧を印加しない場合、
先導波路32に入射した入射光37は方向性結合器34
の部分を伝播するにしたがって近接した光導波路33へ
徐々に光エネルギーが移り、方向性結合器34を通過後
は光導波路に33にほぼ100%エネルギーが移って出
射光38となる。一方、制御電極36に電圧を印加した
場合、電気光学効果により電極下の光導波路の屈折率が
変わり、光導波路32と33を伝播する導波モードの間
に位相速度の不整合が生じて両者の結合状態は変化し、
ある一方の電圧Vπにおいて出射光はすべて光導波路3
2から出るようになる。
以上説明した方向性結合器型光スイッチでは、その消光
比は光導波路の作製時のTi膜厚、光導波路幅、光導波
路間のギャップ、拡散条件などの精度により決まり、通
常−15〜−20dB程度までは得られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
導波型光制御デバイスを光信号の通信・遮断を行う光ゲ
ートとして用いる場合、従来の方向性結合器型光スイッ
チではその作製精度のため消光比が−15〜−20dB
程度しかとれないためクロストーク特性がシステムの要
求を満たせない場合がある。
またより低いクロストーク特性を得るため方向性結合器
を2段カスケードに接続することにより消光比を1段の
場合の2倍とれるようにしたデバイスも考えられる。し
かしこの場合、デバイス長が方向性結合器1段の場合の
2倍となりデバイスサイズが大きくなってしまうという
欠点がある。
また基板の大きさにより方向性結合器のカスケード接続
段数が制限されてしまう。
本発明の目的は上述の従来の光制御デバイスの欠点を除
き、より小型で高消光比の光制御デバイスを提供するこ
とにある・。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の光制御デバイスは、電気光学効果を有する基板
上に形成された少なくともn+1本(nは整数)の光導
波路により構成された少なくともn個の方向性結合器と
、前記各方向結合器の片端にそれぞれ形成された反射膜
と、各方向性結合器近傍にそれぞれ形成された制御用電
極とよりなることを特徴とする構成である。
〔作用〕
光導波路を反射膜により折り返すことにより、方向性結
合器長が従来の半分になり、さらに方向性結合器への入
出力のための曲がり導波路部分がn重化されるために、
従来例よりもデバイス長が短く、しかも消光比のより高
い光ゲートが得られる。
〔実施例〕
次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第一の実施例を示す斜視図である。z
−Cut  LiNbO3基板10上にストライブ状の
Tiを900〜1100℃で数時間拡散することにより
幅3〜10μm程度の光導波路11,12.13を形成
する。光導波路11゜12及び光導波路12.13はそ
れぞれ互いに数μm程度まで近接し方向性結合器14.
15を形成している。方向性結合器を形成する光導波路
間の光の移動が100%となる長さを完全結合長10と
すると、本実施例の方向性結合器14゜15の長さはl
。/2となるよう設定されている。方向性結合器14及
び15の片端は光学鏡面に研磨され、金属膜あるいは絶
縁体膜による反射膜16.17が形成されている。また
、方向性結合器14.15を形成する光導波路上にはバ
ッファ層18を介して制御用電極19.20が形成され
、これらの制御信号端子は電気的に接続され同時に電圧
を印加できるようにされている。
第1図において制御用電極19.20に電圧を印加しな
い場合、光導波路11に入射した入射光1は方向性結合
器14の部分を電幡するに従い近接した光導波路12に
徐々に光エネルギーが移り、距離l。/2電幡して反射
面16に達したときは50%のエネルギーが移動されて
おり、光導波路11と12の光強度は等しく位相が互い
に反転した状態になっている。反射膜16で折り返しち
たのち、光エネルギーは光導波路11からさらに光導波
路12に移り、距M1./2戻った時点では100%光
導波路12に移動する。これは反射膜16で折り返され
る以外は通常の方向性結合器の動作となんら変わりはな
い。方向性結合器15の部分でも光導波路12から光導
波路13への光エネルギーの移動が行われ、最終的には
光導波路13から出射光2が得られる。
一方、制御用電極19.20に電圧を印加した場合、電
気光学効果により![!下の先導波路の屈折率が変わり
、方向性結合器を形成する光導波路の導波モード間に位
相速度の不整合が生じて両者の結合状態は変化し、ある
一定の電圧Vπにおいて方向性結合器14.15で光の
移動は起こらなくなり、出射光は光導波路13から出射
されなくなる。
本実施例では電圧印加により光の通過を遮断した場合、
光導波路13から出射するクロストーク光は方向性結合
器14.15の2段を通過本番することになるため通常
の方向性結合器1段の場合に比べ消光比が2倍に改善さ
れ、−40dB以上の消光比を持つ光制御デバイスが容
易に得られる。しかも方向性結合器を完全結合長の1/
2で折り返す構造であり、さらに方向性結合器を形成す
るために光導波路の間隔を近接させる曲がり部分の長さ
も1/2となるため、方向性結合器を二重化しているに
もかかわらず逆にデバイス長は短縮化されている。
第2図は本発明の第2の実施例を示す平面図である。
z−Cut  LiNbO3基板21上にTi拡散によ
りn+1本の光導波路22を形成する。それぞれ隣合う
光導波路はそれぞれ互いに数μmまで近接しn個の方向
性結合器24を形成している。方向性結合器24の長さ
は完全結合長10の1/2となるよう設定されている。
方向性結合器24の片端は光学鏡面に研磨され金属膜あ
るいは該電体膜による反射膜26が形成されている。ま
た方向性結合器24を形成する光導波路上にはバッファ
層を介して制御用電極29が形成され、これらの制御信
号端子は電気的に接続され同時に電圧を印加できるよう
にされている。
第2図において制御用電極29に電圧を印加しない場合
、光導波路22にに入射した入射光1は方向性結合器2
4の部分で光導波路間の光エネルギーの移動がn回行わ
れ、最終的には出射光2が得られる。
制御用電極29に電圧を印加した場合、ある−定の電圧
Vπにおいて方向性結合器24で光導波路間の光の移動
は起こらなくなり出射光は出射されなくなる。このよう
に電圧印加により光の通過を遮断した場合、先導波路2
2がら出射するクロストーク光は方向性結合器n段を通
過することになるため通常の方向性結合器1段の場合に
比べ消光比がn倍に改善され、非常に高い消光比を持つ
光制御デバイスが容易に得られる。しかもデバイス長は
通常の方向性結合器1段の場合に比べ短縮化されている
以上Ti拡散LiNbO3光導波路を用いた光スィッチ
を例にとって説明したが、プロトン交換LiNbO3光
導波路や半導体光導波路、その他の光導波路を用いた場
合も同様の効果を得られることは明らかである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によればデバイス長の増加無
しに方向性結合器を多段に接続することが可能であり、
より小型で消光比の高い光ゲート素子を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す斜視図である。第
2図は本発明の第2の実施例を示す平面図である。第3
図は従来例を示す斜視図である。 1.37・・・入射光、2,38・・・出射光、10゜
21 、31−L i NbO3基板、11.12゜1
3.22,32.33・・・光導波路、1415.24
.34・・・方向性結合器、16.1726・・・反射
膜、18.35・・・バッファ層、19゜20.29.
36・・・制御用電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電気光学効果を有する基板上に形成された少なくともn
    +1本(nは整数)の光導波路により構成された少なく
    ともn個の方向性結合器と、前記各方向性結合器の片端
    にそれぞれ形成された反射膜と、前記各方向性結合器近
    傍にそれぞれ形成された制御用電極とよりなることを特
    徴とする光制御デバイス。
JP5543890A 1990-03-06 1990-03-06 光制御デバイス Pending JPH03256028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5543890A JPH03256028A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 光制御デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5543890A JPH03256028A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 光制御デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03256028A true JPH03256028A (ja) 1991-11-14

Family

ID=12998600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5543890A Pending JPH03256028A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 光制御デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03256028A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0964290A1 (en) * 1998-05-29 1999-12-15 Nec Corporation Optical switch
JP2005099554A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 反射型光変調器
US6993213B2 (en) 2002-11-21 2006-01-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor optical waveguide device including s-shaped waveguides
CN106125351A (zh) * 2016-08-12 2016-11-16 全球能源互联网研究院 一种反射式电光相位调制器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0964290A1 (en) * 1998-05-29 1999-12-15 Nec Corporation Optical switch
US6304697B1 (en) 1998-05-29 2001-10-16 Nec Corporation Thermo-optic device with evanescent wave coupling
US6993213B2 (en) 2002-11-21 2006-01-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor optical waveguide device including s-shaped waveguides
JP2005099554A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 反射型光変調器
JP4519436B2 (ja) * 2003-09-26 2010-08-04 住友大阪セメント株式会社 反射型光変調器
CN106125351A (zh) * 2016-08-12 2016-11-16 全球能源互联网研究院 一种反射式电光相位调制器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0387704A (ja) 光回路
JPH01248142A (ja) 光スイッチ
US6275625B1 (en) Optical mirror switch using a michelson interferometer
CA2486574A1 (en) Low-loss compact reflective turns in optical wavelengths
US4998791A (en) Integrated optical switches with very high extinction ratios
EP0105693B1 (en) Bipolar voltage controlled optical switch using intersecting waveguide
JPH03256028A (ja) 光制御デバイス
JPH04172316A (ja) 導波型光制御デバイス
JP2858744B2 (ja) 多チヤンネル光スイツチ及びその駆動方法
JPH0721597B2 (ja) 光スイッチ
JPH01201628A (ja) 光スイッチ
JPH045174B2 (ja)
JPH0553157A (ja) 光制御デバイス
JPS6076722A (ja) マトリクス光スイツチ
JP3164124B2 (ja) 光スイッチ
Tietgen et al. 180°-turns in integrated optics
JPS61121042A (ja) 光スイツチ
JPS58173704A (ja) 光集束器
JP3003688B2 (ja) 多チャンネル光スイッチ及びその駆動方法
JP2626216B2 (ja) 導波路型光デバイス
JP2903700B2 (ja) 導波路型光デバイス
JP2674284B2 (ja) 導波路型光デバイス
JP2000193837A (ja) 光素子および光変調器
JPS62299947A (ja) 導波路光スイツチ
JPH04159515A (ja) 光導波路型制御素子の製造方法