JPH03254693A - 抗イデオタイプ抗体作製用抗原、抗イデオタイプ抗体、及びその製法 - Google Patents

抗イデオタイプ抗体作製用抗原、抗イデオタイプ抗体、及びその製法

Info

Publication number
JPH03254693A
JPH03254693A JP2052825A JP5282590A JPH03254693A JP H03254693 A JPH03254693 A JP H03254693A JP 2052825 A JP2052825 A JP 2052825A JP 5282590 A JP5282590 A JP 5282590A JP H03254693 A JPH03254693 A JP H03254693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
peptide
hiv
protein
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2052825A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Ikuta
和良 生田
Koji Oki
浩司 大木
Takuro Kimura
木村 卓郎
Kazutaka Omura
大村 和隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Soft Drinks Co Ltd
Original Assignee
Calpis Food Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calpis Food Industry Co Ltd filed Critical Calpis Food Industry Co Ltd
Priority to JP2052825A priority Critical patent/JPH03254693A/ja
Priority to EP19910103306 priority patent/EP0446763A3/en
Publication of JPH03254693A publication Critical patent/JPH03254693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2812Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70514CD4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/42Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins
    • C07K16/4208Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an idiotypic determinant on Ig
    • C07K16/4241Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an idiotypic determinant on Ig against anti-human or anti-animal Ig
    • C07K16/4258Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an idiotypic determinant on Ig against anti-human or anti-animal Ig against anti-receptor Ig
    • C07K16/4275Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins against an idiotypic determinant on Ig against anti-human or anti-animal Ig against anti-receptor Ig against anti-CD4 Ig
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) )IIV (Human Immunodeficie
ncy Virus)は、ヒト後天性免疫不全症候群(
AIDS)の原因ウィルスである。
本発明は、抗HIV作用を有する、ヒトCD4タンパク
質の断片ペプチド(70−132) (CD4分子のN
末端から数えて、 70−132番目のアミノ酸鎖より
成るペプチド)に含まれるペプチドを免疫原として作製
したヒトCD4(70−132)ペプチドと反応する抗
体(以下抗ヒトCD4(70−132)ペプチド抗体)
よりなる抗イデオタイプ抗体作製用抗原、該抗体を免疫
原として作製した抗イデオタイプ抗体、及びその製法に
関するものである。
抗HIV作用を有するヒトCD4(70−132)ペプ
チドに含まれるペプチド(Hayashi et al
、、Arch、 Virol、。
105、129−135(1989))を出発抗原とし
た、抗ヒトCD4(70−132)ペプチド抗体及び抗
イデオタイプ抗体は1期待された通り抗HIV作用を示
した。特に抗イデオタイプ抗体は、顕著な抗HIV作用
を有していた。すなわち1本杭体は、 HIVを不活化
し、Tリンパ球への感染を阻害するのと同時に、HIV
の感染したTリンパ球を不活化し、非感染Tリンパ球へ
の細胞間感染を防止する能力を有するものであった。
従って、本発明は、 AIDSの予防、治療薬として利
用することにより画期的な効果が期待されるものである
本発明中の抗体は、直接使用してもよいが、該抗体を応
用した抗HIV薬1例えば、該抗体をターゲティング因
子として細胞毒素や、毒素含有リポソームに結合したH
IV感染細胞の選択的殺傷剤の開発等を通じて、有効な
治療薬を持たないAIDS臨床医療分野に、大きく貢献
するものである。また。
HIV感染機構の解析、Tリンパ細胞の動態を解析する
手段として本発明を利用することにより、基礎医療分野
に大きく貢献するものである。
(従来の技$1!r) ヒトCD4タンパク質は、Tリンパ球の細胞膜を貫通す
る膜タンパク質である。HIVのTリンパ球への感染は
、HIV外被タンパク質と、CD4タンパク質との結合
を第1の端緒として開始される。すなわち、CD4タン
パク質は、HIV感染における細胞側のレセプタータン
パク質となることが報告されている(Dalgleis
h et al、、 Nature、 312.763
−767(1984)、  Klatzmann et
 al、、  Nature+  312. 7677
68  (1984)、  Mc、 Dougal e
t al、、 5ciona、  231゜382−3
85  (1986)、 5odroski et a
l、、  Nature、  322゜470−474
  (1986)、 La5ky et al、、 C
e11. 50.975−985(1987))、この
ため、CD4タンパク質には、HIV外被タンパク質と
結合する、特定の領域が存在するものと考えられる。
従って、この両者の結合を選択的にブロックすることに
より、 HIVの感染防止、ひいては、抗HIV剤の開
発が可能となる。
従来の技術において、上記の原理に基いた。抗HIV作
用を有する物質の報告例は、いくつか存在する。第1に
は、可溶性CD4タンパク質(CD4分子中の膜外部分
のみを、遺伝子工学的に発現させた可溶性タンパク質)
を用いる方法である。可溶性CD4タンパク質は、HI
V外被タンパク質と選択的に結合し、これをマスクする
ことにより、細胞上のCD4タンパク質と、これとの結
合をブロックすることが可能である。
第2には、抗CD4抗体を用いる方法である。抗CD4
抗体は、Tリンパ細胞上のCD4タンパク質と選択的に
結合し、これをマスクすることにより、HIV外被タン
パク質とこれとの結合をブロックすることが可能である
。ヒトCD4タンパク質を免疫原として作製されたマウ
スモノクローナル抗体としては、0KT4.0KT4A
(B、 C,D、 E、 F)、 Leu 3a9MT
151などが、一般に知られている(Sattenta
u etal、、 5cience、 234.112
0−1123 (1986))。その中でも、抗HIV
作用の強い、0KT4A、 Lau3aに関する研究が
進められている(Jameson et al、、 5
cience。
240、1335−1339(198g))。第3には
、 CD4タンパク質の断片ペプチドを用いる方法であ
る。  CD4タンパク質の断片ペプチドのうち、  
HIV外被タンパク質との結合部位に相当するものは、
HIV外被タンパク質と選択的に結合し、これをマスク
することにより、Tリンパ細胞上のCD4タンパク質と
の結合をブロックすることが可能である。今までにCD
4 (76−94)、Cys”−Bznペプチド(Li
fson et al、。
5cience、 241.712−716(1988
))、及びCD4(70−132)、Cy8 m G、
Cys132−diAc+aペプチド(Hayashi
 at al、)などが、抗HIV作用を有するCD4
ペプチドとして報告されている。
(発明が解決しようとする課題) 従来の技術に説明した原理に基き、それぞれの方法を実
用化していく上で、いくつかの点が解決すべき課題とし
て明らかとなった。すなわち、第1法においては、まず
、可溶性CD4タンパク質を生体内に投与した場合、血
中半減期が短いことが挙げられる。従って、短い投与間
隔で多量に投与しなければならず生体の健康面及びコス
ト面において、実用的ではない。更に、血中のCD4濃
度が上昇すると、CD4本来の機能(抗原認識機構〉を
妨げることになり、生体の免疫機能を低下させる恐れが
ある。第2法においては、まず、0KT4A、Leu3
aのエピトープペプチドとされる、ヒトCD4ペプチド
(11−40) 、 (18−51)、 (18−69
) 、 (26−47)には、抗HIV作用が認められ
ないことが問題となる。このことから、これらの抗CD
4抗体が、CD4タンパク質上のHIV外被タンパク質
との特異的結合部位と結合していないことが予想される
。抗体分子(IgG、分子量約150kD)は、CD4
タンパク質(分子量約55kD)に比べ、かなり大きい
ので、結合時には、 CD4タンパク質を空間的に大き
く覆ってしまう。このため、抗HIV作用は、CD4タ
ンパク質上のHIV外被外被タンパ上質特異的結合部位
をマスクしなくても示されることになる。しかしながら
、この場合、本発明中に示されるような、抗イデオタイ
プ抗体の作製時には、HIV外被外被タンパ上質合しな
い、すなわち、意味をなさない抗イデオタイプ抗体以外
作製し得ない。加えて、生体内に投与した場合。
Tリンパ細胞上のCD4タンパク質をマスクしてしまう
ため、可溶性CD4タンパク質の場合と同様。
CD4本来の機能を妨げることが予想される。第3法に
おいては、ペプチドの分子量が小さいため生体内に投与
した場合抗原性が少なく、また、CD4本来の機能の阻
害も僅少に抑えられる反面、血中半減期が短いため高濃
度かつ多量の投与が必要となる。
以上のことから、1)生体内での有効期間が長い(血中
半減期の長い)、2)CD4本来の機能を妨げない、と
いった課題を克服した物質の開発が急務と考えられる。
(課題を解決するための手段) 本研究者等は、このような課題を解決すべく、鋭意研究
を重ねた結果、l)血中半減期を伸ばすためには、生体
内で実際に多大な役割を果している抗体分子(免疫グロ
ブリン)を応用したものであること、2)CD4本来の
機能を保存するためにはCD4タンパク質上のHIV外
被外被タンパ上質応する領域のみを利用し、他の領域の
使用を極力避けること、という認識に到達した。この2
点の認識を満足する物質として、本研究者等は、抗HI
V作用を持つCD4タンパク質断片ペプチドの抗イデオ
タイプ抗体の作製を発意したのである。該ペプチドCD
4(70−132)は、分子量的にCD4タンパク質の
177であるのでCD4本来の機能が保存可能と考えら
れるうえ、強い抗HIV作用を有しているので、HIV
外被外被タンパ上質特異的結合部位であるとされている
。従って該ペプチドに対する抗体のイデオトープに対す
る抗体、すなわち、本研究者らの目指す抗イデオタイプ
抗体は、CD4タンパク質本来の機能を、そこなわず、
  HIV外被外被タンパ上質異的に結合し、Tリンパ
球上のCD4タンパク質との結合をブロックし、抗HI
V作用を示すものである。加えて、該抗イデオタイプ抗
体の本体は免疫グロブリン(IgG)であるので、血中
半減期は、大きく向上するものである。更に、HIV感
染細胞に該抗イデオタイプ抗体を用いた場合、細胞表面
に発現したHIV外被外被タンパ上質異的に結合するこ
とにより、補体系や、細胞性免疫を誘導し、これを殺傷
することも可能である。
また更にHIV外被外被タンパ上質D4タンパク質との
結合領域の遺伝子構造は、さまざまなHIV分離株にお
いて強く保存されており、すべてのHIVに共通すると
考えられているので、ここに示される抗イデオタイプ抗
体は、すべてのHIV株について抗HIV作用を期待で
きるものである。
本来、HIVは遺伝子突然変異を多発し、とりわけ、外
被糖タンパク質gP120、gp’l 1に頻発するた
め、これらの示す抗原性は、容易に変化してしまう。こ
のため従来技術によっては、すべてのHIV株に有効な
ワクチンの開発が困難であった。
本発明に示される物質及び手法は、HIVの感染にかか
わる。すべてのHIV株に共通かつ抗原性の不変な領域
に着目するものである。従って1本発明を応用したワク
チンは、従来技術を克服し、すべてのHIV株に有効と
思われる。
以上の観点に基き1本研究者等は、研究を続け。
まず、CD4(70−132)ペプチドに対する抗体を
作製した。この抗CD4(70−132)ペプチド抗体
は、予想された通り、抗HIV作用を有していた。更に
該抗体を免疫原として抗イデオタイプ抗体を調製し、多
数の試験例を重ねた結果、抗HIV作用を有する抗イデ
オタイプ抗体を確認し1本発明を完成させたのである。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明を実施するには、まず第1段階として抗co4(
70−132)ペプチド抗体の抗原となるヒトCD4ペ
プチドを用意する0本発明に使用するペプチドの配列は
、後述しであるアミノ酸配列を有する(70−132)
ペプチドの範囲内のエピトープを有する抗体が得られる
様に決定する。短かいものとしてたとえば(86−13
2) 、 (68−94)等が用いられるが、より長い
(70−132)が好ましい。既に報告されているヒト
CD4タンパク質のアミノ酸配列に従って、更にアミノ
末端やカルボキシル末端を延長することも可能だが、そ
れだけ合成が困難となり、以後の操作における効率が低
下する。以下(70−132)ペプチドを用いて説明す
る1本発明においては、このペプチドを化学合成法によ
り作製した。
本発明者らは、F■ocアミノ酸を使用した固相合成法
(Sheppard at al、、 J、 Chew
、 Sac、、 Chew。
Cowam、、 165−166(1985))を採用
し、当ペプチドを高純度で合成した。アミノ酸配列は、
Maddonらの報告(Maddon、 at al、
、 Ce1l、 47.333−348(1986))
に基いて決定した。
まずそれぞれの部分ペプチドのC−末端に相当するFm
ocアミノ酸ペンタフルオロフェニルステルをジメチル
ホルムアミド中で4−ジメチルアミノピリジン存在下、
P−アルコキシベンジルアルコール樹脂に結合させ、次
いで結合すべき別のFmocアミノ酸Pfρエステルと
縮合反応により結合させた。
また、スレオニンとセリンについては1−オキソ−2−
ヒドロキシ−ジヒドロ−ベンゾトリアジン(DEB丁)
エステルを用いて導入した。各アミノ酸のカップリング
反応終了後、ペプチドの結合した樹脂を20%ピペリジ
ン・ジメチルホルムアミド混液で処理してN末端Fmo
c基を除去し、次いでm−クレゾール存在下、室温にて
TFA−チオアニソールを作用させて脱保護基をすると
同時に,目的とする部分ペプチドを樹脂より回収した。
また、アルギニン残基を含むペプチドはトリメチルシリ
ルプロミド(TMSBr)−チオアニソール/ TFA
で処理を行った。
本発明者らは上述の方法によりCD4タンパク質の部分
ペプチドを合成したが、その方法はこれに限られるわけ
ではなく他の化学合成法、例えば、t−Bocアミノ酸
を用いる方法(Merrifield, J. A+o
Che+*. Sac.、 85, 2149(196
3))や、当該部分ペプチドに対応するDNAを得て、
これを適当なベクターに挿入し、動物細胞や微生物で発
現させて目的とする部分ペプチドを得ても良いのである
次に、第2段階として、上記によって得られたペプチド
、もしくは、これを適当なキャリアータンパク質、例え
ば、牛血清アルブミン、ヘモシアニンなどに結合させた
ものを抗原として,@乳動物に免疫し、抗CD4(70
−132)ペプチド抗体を作成する。
免疫法は、常法に従えば良い.例えば、マウスを用いた
場合、好ましくは、5〜10週令のマウス1匹あたり1
回につき. 0.01〜0.5mgを投与する。
必要に応じて、アジュバント、例えば、フロイント完全
アジュバント、フロイント不完全アジュバント、ミョウ
バンアジュバントなどを使用することが好ましい.投与
は皮下注射、静脈注射、腹腔的注射等により行われる。
その後,1〜3週ごとに1〜5回投与し,充分免疫する
.免疫においては,動物の免疫担当臓器、例えば、肺臓
に対する直接投与、或いは、免疫担当細胞、例えば、抗
原提示細胞,マクロファージ、Tリンパ球、Bリンパ球
に対する直接投与も可能である。
抗CD4(70 − 132)ペプチド抗体としては、
上記の動物血清中、細胞培養上清中に得られるポリクロ
ーナル抗体を使用することができるが,更に、モノクロ
ーナル抗体を作製することにより、CD4 (70−1
32)ペプチド上の均一なエピトープを認識する抗体を
調製することができる。
モノクローナル抗体を作製するためには、このようにし
て免疫された動物から、最終免疫の2〜4日後に、リン
パ球を採取する。リンパ球調製には肺臓、リンパ節、末
梢血等が用いられる。このリンパ球を骨髄腫細胞(ミエ
ローマ)と融合させる。
骨髄腫細胞としては、特定酵素の欠損した細胞、例えば
マウスミx O − ? P3−X63−Ag8−11
 (P3−01)、P3−X63−Ag8−653 (
X63−653)、P3−NSI−1−Ag4−1(N
S−1)、ラットミエローマ210−RCY3−Ag1
23等が好ましい。
細胞融合はケラ−とミルシュタインの方法(Natur
e, 256, 495−497,(1975))によ
り行うことができる。
細胞融合の終了後、選択培地、例えばHAT(ヒポキサ
ンチン−アミノプテリン−チミジン)培地によりハイブ
リドーマを選択する。
ヒトCD4ペプチドに対する抗体を産生じているハイブ
リドーマを、実施例1の酵素免疫測定法−1により選出
し、その後限界希釈法によるクローニングを2〜3回く
り返すと、モノクローナル抗体を産生ずるハイブリドー
マ細胞が得られる。
(本研究者等は、代表的なハイブリドーマクローン株3
株を既に寄託した。すなわち、ハイブリドーマCP−1
,CD−2、CP−9を名称として、FERNP−10
862、FERN P−10863、FEBM P−1
0864の番号で寄託されている) こうして得られたモノクローナル抗体産生ハイブリドー
マ細胞株を同系の動物の腹腔内に接種し。
増殖させたのち腹水を採取することにより、あるいは培
養器で培養することにより、目的のモノクローナル抗体
を得ることができる。
こうして得られたポリクローナル及びモノクローナル抗
体は必要に応じ精製して使用することができる。すなわ
ち硫安分画、イオン交換、ゲル濾過、アフィニティーク
ロマトグラフィーなどの、通常タンパク質に適用される
方法を用いて精製することができる。
さて、抗co4(70−132)ペプチド抗体を作製す
る別法としてin vitro感作法を用いることもで
きる。
まず正常動物末梢血より、percoll (ファルマ
シア社製)などによる比重遠心法、塩化アンモニウムに
よる赤血球除去法、フローサイトメトリー法などにより
、リンパ球細胞画分を調製する。この細胞画分を培養す
ると共に、培養液中にCD4(70−132)ペプチド
をo、oot〜1mg/mQの濃度で添加し1画分中の
マクロファージに貧食、抗原提示させる。提示された抗
原により共存するヘルパーT細胞が活性化され、抗原の
情報をB細胞にうけわたし、抗原に感作したB細胞すな
わち、抗CD4(70−132)ペプチド抗体を産生ず
るB細胞が生成される。このB細胞をEB(エプスタイ
ン−バー)ウィルスにて、或いは、ミエローマとの細胞
融合などにより、株化することにより、持続的に産生さ
れるポリクローナル抗体を得ることができる。更に、こ
の株化されたB細胞を限界希釈法により、2〜3回クロ
りングすれば、モノクローナル抗体を得ることができる
得られたモノクローナル抗体の、MOLT−4、阿T−
4などCD4(+)細胞の膜に存在するCD4タンパク
質との直接的な反応性は、ウェスタンプロット法を用い
て調べることにより確認できる。上記の細胞を2X10
7個程度集め、フェニルメチルスルホニルフルオリド(
PMSF)などのプロテアーゼ阻害剤を含む低張リン酸
バッファー処理やホモジナイズなどにより破壊し、1.
OOOrpm、 5分の遠心で粗膜画分を沈殿させた上
清を、6.50Orpm、 20分遠心し、沈殿として
粗膜画分を得ることができる6次に、この粗膜画分をL
aammliの方法(Nature、 227.680
(1970))に従う5O5−10%ポリアクリルアミ
ドゲル電気泳動により分離し、更にTovbin等の方
法(Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 
USA、 76、4350−4354(1979))に
従ってウェスタンブロッティングを行う。−次抗体とし
て、前述の抗co4(70−132)ペプチド抗体を用
いペルオキシダーゼを結合した、2次抗体により発色さ
せると、CD4分子の分子量55 、000に対応する
部分に特異的に発色するバンドが見られ、またこのバン
ドは、抗CD4モノクローナル抗体、0KT4を用いて
も検出される。これらのことにより、co4(70−1
32)ペプチドを免疫原として作製された抗体が、細胞
由来のCD4タンパク質とも反応することが確認できる
さて、上記抗CD4(70−132)ペプチド抗体は、
細胞由来のCD4分子と結合性を示し、かつ、HIV外
被タンパク質との特異的結合領域を認識しているので、
HIV感受性細胞とHIVとの感染モデル系に応用すれ
ば、抗HIV作用を示すはずである0例えば訂−4細胞
I X to’個と該抗体とを終濃度lμg/−となる
よう混合し、30分間反応させる。その後、段階希釈し
たHIV液、すなわち、1(TLV−III B株やL
AV−1株の感染したMOLT−4細胞培養液中に産生
される高い感染価を持つものを加えると、抗体の存在し
ないコントロールでは、非常に低濃度のHIV液を用い
ても感染が成立するのに対し、抗体を添加した実験区の
すべてが、より高濃度のHIV液を使用した場合のみに
しか感染が認められない、従ってHIVの感染が成立す
る希釈倍率の上限(HIVタイター)を比較することに
より抗HIV作用を判定することができる(HIVタイ
ターが小さい方が、抗体の抗HIV作用が強い)。
このような方法を用いて、これらの抗CD4(70−1
32)抗体がHIVの感染力を低下せしめていること。
すなわち、抗HIV作用を有していることが証明できる
第3段階として、第2段階に得た抗CD4(70−13
2)ペプチド抗体を免疫原としてCD4(70−132
)ペプチドに対するイデオタイプ抗体を作製し、抗)I
IV作用を有するものを分離する。
抗体としてポリクローナル抗体を使用することもできる
が、モノクローナル抗体を用いるのが好ましい。
免疫法は、第2段階と同様に行えばよい、抗CD4(7
0−132)ペプチド抗体、好ましくはモノクローナル
抗体を、単独あるいはBSAなどのキャリアタンパク質
と結合させ抗原とし、これを抗体作製動物と同種同系の
ものに免疫する。同系動物に抗体分子を投与すると、抗
体のイデオタイプ部位のみが抗原性を示し、少数ながら
もイデオタイプに対する抗体を産生ずる細胞が発生する
。以後の抗体調製法は、第2段階と重複するので割愛す
るが、例えば、マウスを用いた場合、マウス−匹あたり
、0.1”1mgの抗原を、1〜2週問おきに4〜5回
免疫するのが好ましい。
抗イデオタイプ抗体の存否は、例えば、実施例3− (
4)の酵素免疫測定法−2により判定できる。
抗イデオタイプ抗体は、ポリクローナル抗体として利用
してもよいが、前述と同様の方法にて、エピトープが均
一のモノクローナル抗体を作製することができる。得ら
れた抗イデオタイプ抗体は、前述のHIV感受性細胞を
用いた、HIV感染モデル系により、抗HIV作用を判
定することができる。
さて、これ以外の方法として、抗イデオタイプ抗体は、
第2段階に得られた抗CD4(70−132)ペプチド
抗体を単独、あるいはBSAなどのキャリアタンパク質
と結合させ、これを抗原として第2段階に示されるin
 vitro感作法にて作製することができる。
抗原は0.001〜lyag/vaQとなるよう添加す
ればよい、 EVウィルスの感染、ミエローマとの細胞
融合などにより株化し、ポリクローナル抗体を得ること
ができるが、更にクローニングによって、モノクローナ
ル抗体を得ることができる。一方、このような方法とは
、まったく別に、AIDS感染動物の末梢血Bリンパ球
を用いてCD4(70−132)ペプチドに対する抗イ
デオタイプ抗体を調製することができる。 AIDS感
染動物の免疫系においてHIV外被タンパク質の大部分
の領域は、抗原決定基として既に認識されている。 C
D4(70−132)ペプチドに対する抗イデオタイプ
抗体は、この抗HIV外被タンパク質抗体の特殊形、す
なわち、HIv外被タンパク質上の、CD4タンパク質
との特異的結合領域と反応する抗HIV外被タンパク質
抗体と同様の挙動をすると考えられる。従ってAIDS
感染動物末梢血よりBリンパ球を調製し、EBウィルス
等を用いて株化させ、これに、適当な二次抗原、例えば
、抗CD4(70−132)ペプチド抗体を用いて刺激
し抗原感作させると、抗イデオタイプ抗体に対応する抗
体を産生ずる細胞のみが、抗原刺激を受けて増殖する。
この増殖した細胞を培養することにより抗イデオタイプ
抗体を作製することができ、更に、この細胞をクローニ
ングすることにより、モノクローナル抗体を得ることが
できる。
本研究者等は、第2段階に示したマウス抗CD4(70
−132)ペプチド抗体を免疫原として1種々の抗イデ
オタイプ抗体を調製した。酵素抗体法による1次スクリ
ーニング及び抗HIV作用の測定による2次スクリーニ
ングを満たす抗イデオタイプモノクローナル抗体産生細
胞5株を分離し、IID−55(FERP−11157
)、IID−62(FERP−11158)を代表例と
して寄託した。
このようにして本研究者等は、本発明を完成させたので
ある。
実施例1 マウス抗CD4(70−132)ペプチドモノクローナ
ル抗体の作製 (1)免疫マウス牌細胞の調製 5週令のBALB/ C雌マウス(日本チャールズリハ
ー社、、k jj入手) L:、 t: トcD4ヘフ
チト(70−132)200μgをフロイントの完全ア
ジュバントと共に腹腔内投与して免疫した。更に2週間
後に同ペプチド200μgをPBSに溶解して腹腔内投
与して、追加免疫した。同様な免疫を更に2@行った後
、同ペプチド500μgを免疫した。3日後に肺臓を摘
出しDMEM (Dulbecco’s Modifi
cation of Eagle’sMediu朧)培
地中でほぐし懸濁、洗浄し、融合用の牌細胞を調製した
(2)マウス骨髄腫細胞(ミエローマ)の調製マウスミ
エローマP3−X63−Ag8−Ultr、 10%F
C5t有DMEM培地で@養し、対数増殖期にある細胞
を集め、融合用の親株とした。
(3)細胞融合 (1)と(2)で得られた牌細胞(2X 10”釦と、
マウス骨髄腫細胞(4X 10’個)とを混合し、遠心
分離して上清を捨ててペレットでよくほぐし、50%ポ
リエチレングリコール1500 (ベーリンガーマンハ
イム社製)0.5−を1〜2分間で徐々に加え細胞融合
を行った。更に約10分間かけて、 DMEM培地10
−kを攪拌しながら滴下し融合を完成させた。これにF
e2 l−を加え融合反応を停止した。遠心分離により
上清のポリエチレングリコール溶液を除き、ペレットを
10%FC5を含むDMEM培地で洗い遠心分離によっ
て上溝を除いた。ペレットをHA丁培地(100μ阿ヒ
ポキサンチン、0.4μ阿アミノプテリン。
16μ阿チミジン、0.03%L−グルタミン、15%
FC5を含むDMEM培地)により懸濁し、5X10’
細胞/穴となるように96穴培養プレートに0.2■Q
/穴づつ分注した。炭酸ガス培養器中、37℃の条件下
で培養し、1日おきにHAT培地を0.1mfl/穴づ
つ新鮮なものと交換した。7〜10日間培養、育成し、
ハイブリドーマコロニーを得た。
(4)酵素免疫測定法−1 ELISA用96穴アミノプレート(住友ベークライト
社製)に、PBSで溶解したヒトCD4ペプチド(0,
l〜lμg/mQ)を50μQ/穴づつ分注し、室温で
1〜4時間放置してプレート穴底面に吸着させた。 0
.15Hの塩化ナトリウムを含むリン酸バッファー(P
BS 。
PFf7.4)で3回洗浄した後、3%カゼインナトリ
ウムを含むPBSを各式に満たし室温で1時間静置し、
プレート穴全体をカゼインでコーティングした。
各式の液を捨てた後、PBSで洗浄し、ハイブリドーマ
培養上清液を50μQ/穴加え、室温で1〜4時間放置
した。 0.05%Tween20を含むPBSで5回
洗浄、PBSで2回洗浄後、ペルオキシダーゼ結合抗マ
ウスIgG抗体(バイオランド社製)の4000倍PB
S希釈液を50μQ/六分注し、室温で1〜2時間放置
した。 O,OS%Twasn20−PBSで5回洗浄
、PBSで2回洗浄後10−にオルトフェニレンジアミ
ン−0,025%BSAを含む50mM酢酸ナトリウム
バッファ −(pH5,0)と0.1%過酸化水素水と
を3=1に混合した発色液を50μQ/穴加え室温で1
5〜30分放電して反応させ、これに、0.1%亜硫酸
ナトリウム(Nag 503 )を含む、 IN硫酸を
150μQ/穴加え反応を停止し。
492nmで吸光度を測定した。求めるハイブリドーマ
の検索に際しては、高い測定値を示した上清液の株を選
択すれば良い。
(5)ハイブリドーマのスクリーニングとクローニング 各式の培養上清液を抗体液とし、上述の酵素免疫測定法
−1に供した。抗原には、ヒトCD4(70−132)
ペプチドを用いた。
抗体産生を示した穴のハイブリドーマを限界希釈法によ
り単個細胞化(クローニング)した。すなわちアミノプ
テリンを含有しないHAT培地(HT培地)にこのハイ
ブリドーマを懸濁させ、l細胞10.1tQとなるよう
調整した。正常マウスより調製した牌細胞を同じ<HT
培地で5xios細胞10.1m12となるよう懸濁し
、96穴プレートに0.1■Q/穴づつ分注した上に、
上記ハイブリドーマ懸濁液を0.1■Q/穴づつ添加し
た。この、ハイブリドーマ1細胞/穴としたプレートを
、炭酸ガス培養器中で37℃、1〜2週間培養した。
更に、ハイブリドーマコロニーの発生数が1個だけであ
る穴の培養上清液を抗体液として、酵素免疫測定法を行
い、抗体陽性を示したハイブリド−マを、上記と同様に
限界希釈法にてもう1度クローニングした。得られた抗
CD4(70−132)ペプチド抗体産生細胞をクロー
ン株とした。計11株の独立したハイブリドーマクロー
ン株(CPI−CPII)を得、10%FC3−DME
M培地にて大量培養した。
(6)モノクローナル抗体の精製 上記(5)で得たハイブリドーマ11株を無血清培地A
SF103(味の素社製)で各々50−ずつ培養し、細
胞濃度I X 10’個/mQとなった培養物を遠心分
離し。
その上清液をプロティンA−アガロース(バイオランド
社製〉又はレンチルレクチン−セファロース(ファルマ
シア社製)にかけ、前者ではPH4,0のクエン酸緩衝
液、後者では10%メチル−α−〇−マンノピラノシド
含有PBSで溶出したのち、 PBSに透析して各精製
モノクローナル抗体を得た。
また、別法として、ハイブリドーマをマウス腹水中で培
養し、腹水抗体を調製及び精製した。
抗CD4(70−132)モノクローナル産生細胞株C
PI〜11の、それぞれI X 10’個の細胞をブリ
スタン(和光純薬製)0.5−腹腔投与後2週間のBA
LB/cマウスに腹腔注入した。注入後5〜10日後に
、腹部の肥大したマウスの腹部を切開し、充満した腹腔
液を採集した。2000rpm、 5分の遠心後、上清
液に等容量のPBSを加え混合し、更に100%飽和硫
酸アンモニウム(硫安)溶液を混合液と等容量別え、5
0%飽和硫安液とした。4℃、1時間放置後、8,00
0rpm、 4℃、15分遠心し、IgGを主とする沈
澱を集めた。沈澱に6−のPBSを加えて溶解し、4−
の100%飽和硫安溶液を加え、40%飽和硫安液とし
、4℃、1時間放置後、 8,000rpa+、4℃、
15分遠心し、沈澱を集めた。沈澱をPBSに溶解し、
PBSで平衡化したプロティンGセファロース(ファル
マシア製)カラムに添加した。
カラムの10倍容量のPBSで洗浄後、 0.1Mグリ
シン−塩酸(P)l 2,7)にて溶出し、ただちにI
M Tris−HCQ (PH7,5)緩衝液に溶出液
を受は抗体画分を回収した。得られた抗体画分を4Qの
PBSに対して4回透析し、各精製モノクローナル抗体
を得た。
(7)モノクローナル抗体のCD4タンパク質との反応
性 上記(6)で得たモノクローナル抗体のCD4タンパク
質との反応性を、ウェスタンプロット法を用いて確認し
た。
MOLT−4細胞(CD−4+) 2X10’個をPa
5s、:よる遠心で2回洗った後、1mMPMSFを含
むI 0mMリン酸ナトリウムバッファー(ρ)17.
5)2■aを加え懸濁し。
水冷下で5分低張処理した。これに1mMPMSFを含
むPBSを4m+12加え、Dounce型ホモジナイ
ザーで水冷下40〜50ストロークホモジナイズし、破
砕液を1.00Orpm、 5分遠心した。遠心上清を
再びl 、 000rpi+、5分遠心し、得られた上
溝を更に6,500rpm。
20分遠心し、沈澱を粗膜画分として電気泳動の試料と
した。0.1%SO5を含む10%ポリアクリルアミド
ゲルで電気泳動、分離させた後、20%メタノールを含
有する251IMトリスヒドロキシアミノメタン−19
2mMグリシン緩衝液(pH8,3)内でタンパク質を
ポリアクリルアミドゲルからニトロセルロースペーパー
に電気的に転写した。ニトロセルロースペーパーを3%
カゼイン−PBsに室温、1時間浸してコートした。次
に各モノクローナル抗体と各々4℃で一晩反応させ、洗
浄し、ペルオキシダーゼ標識した抗マウスIgG(H+
L)抗体(カッペル社製)の1000倍希釈液を室温で
約2時間反応させた。洗浄後、4−クロロ−1−ナフト
ール(生化学工業社製)0.5vsg/mQ、過酸化水
素水0.02%を含むペルオキシダーゼ基質液を室温で
30分反応させ、発色するタンパク質のバンドを調べた
上記(6)で得た11種のモノクローナル抗体は、いず
れもヒトCD4分子の分子量55000と一致するタン
パク質のみに、特異的に反応した。
実施例2 抗co4(70−132)ペプチドモノクローナル抗体
の抗旧V効果 96穴マイクロプレート中でHIV感受性であるMT−
4細胞(CD4+) lXl0’細胞/vr050μm
と、2pg/laQのモノクローナル抗体(CPI−1
1)50μQとを混合し、室温で30分放置した。これ
に、101−10’倍に段階希釈したHIV液(HIV
−1が既に持続感染しているMOLT−4細胞の培養上
清)100μ立を加えて混合し。
10%FC5を含むRPMI−1640培地、炭酸ガス
培養器中、37℃で4日間培養した。
感染の判定は、上記の細胞をスライドグラスに塗抹し、
−20℃アセトンで固定した標本中に発現したHIVの
1嗅タンパク質p1gの有無により下した。
p18は、抗p18モノクローナル抗体を用いた免疫蛍
光抗体法により検出した。
免疫蛍光抗体法は、抗p18抗体液をスライドグラス上
の固定細胞上に滴下し、室温で15分間反応させ、PB
Sで洗浄後、フルオレセインを結合した抗マウスIgG
抗体液(カッペル社製)をPBSで40倍希釈して滴下
し、室温で15分間反応させ、 PBSで洗浄し、90
%グリセロールを用いて封入した後、蛍光顕微鏡にて緑
黄色の特異的蛍光発色の有無を観察して行われた。
抗HIV効果の判定は、HIVの感染が成立するHIV
液希釈倍率の上限(HIVタイター)の比較により行っ
た。すなわち、FIIVタイターがコントロールより低
いものほど抗HIV効果が強い。
すべての抗CD4(70−132)モノクローナル抗体
においてHIVタイターをコントロールと比較して10
1〜10’低下させる抗HIV効果を確認した。
特ニCP−1、CP−2,CP−9ニおイテ強い抗HI
V効果がみられた。
実施例3 co4(70−132)ペプチドに対する抗イデオタイ
プモノクローナル抗体の作製 (1)抗原の調製 実施例1−(6)に示す方法に従い、抗CD4(70−
132)モノクローナル抗体を調製し、精製して免疫原
とした。
(2)免疫法、牌細胞 精製抗CD4(70−132)ペプチドモノクローナル
抗体llIgの0.5@flPBS溶液を、0.5mM
のフロイント完全アジュバントとよく混合し、 BAL
B/ Cマウスの腹腔に投与した。以後、1週間間隔で
3回、アジュバントを含まない同溶液を腹腔投与し、最
終免疫の3日後、肺臓を摘出した。これ以後、牌細胞の
調製法、ミエローマの調製法、細胞融合法については、
実施例1のモノクローナル抗体作製法と同様に行った。
(3)酵素免疫測定法−2 ELISA用96穴プレート(コースタ−社製)に、P
BSで1μg/@Qに希釈した抗マウスIgG()l+
L)抗体(カッペル社製)を50μQ/穴づつ分注し、
室温で1〜4時間放置してプレート穴底面に吸着させた
PBSで3回洗浄した後、3%カゼインナトリウムを含
むPBSを番犬に満たし、室温で1時間静置し、プレー
ト穴全体をカゼインでコーティングした。
番犬の液を捨てた後、PBSで洗浄し、ハイブリドーマ
培養上清液を50μQ/穴加え、室温でl〜4時間放置
し、0.05%Tween20を含むPBSで5回洗浄
後、抗原として用いた抗CD4(70−132)ペプチ
ドモノクローナル抗体に、ピアス社製のビオチン化試薬
を用いてビオチン化した抗体のPBS溶液lμg/an
を50μQ/穴加え、室温でl〜2時間放置した。
0.05%Tween20を含むPBSで5回洗浄し、
ワサビペルオキシダーゼを結合したアビジン(ベクター
社製)のPBSによる2000倍釈液を50μQ/穴加
え、室温でl〜2時間放置した。0.05%Twsen
20を含むPBSで5回洗浄後、実施例1−(4)とま
ったく同様に、オルトフェニレンジアミンを用い発色、
測定を行った。求めるハイブリドーマの検索に際しては
、高い測定値を示した培養土清液の株を選択すればよい
(4)ハイブリドーマのスクリーニングとクローニング 実施例1−(5)と同様に行う。上記に得られた抗イデ
オタイプ抗体産生ハイブリドーマを、限界希釈法を2回
くり返すことにより、クローニングした。クローン化さ
れたハイブリドーマは、上記酵素免疫測定法−2により
選択し、陽性抗体を産生ずるクローン24株を得、 1
0%FC5−DMEN培地にて大量培養した。
実施例4 CD4(70−132)ペプチドに対する抗イデオタイ
プ抗体の抗HIV効果 実施例2と同様に行う、実施例3により得られた抗体を
、実施例1−(6)に示す方法にて精製し。
RPNI−1640培地により3μg/aQニ希釈シ、
コれノ50μ氾と、101〜10’に段階希釈したHI
V液100μQとを96六マイクロプレート中で混合し
、室温で30分放置した。これに阿T−4細胞2 X 
10’細胞/mf150μkを加えて混合し、10%F
C5を含むRPMI−1640培地、炭酸ガス培養器中
、37℃で4日間培養した。
実施例2と同様に感染の判定は、免疫蛍光抗体法に従い
、抗HIV効果の判定は、 HIVタイターの比較によ
り行った。
表−1に示すように、ID−38,ID−51,ID−
55゜ID−62は、HIVタイターを103減少させ
1強い抗HIV作用を示した。
表−I  CD4(70−132)ペプチドに対するイ
デオタイプモノクローナル抗体の抗HIV効果コントロ
ール(−) ID−38 ID−50 ID−51 ID−55 ID−62 104・5 10”・5 102・5 101・5 101・5 101・5 尚、本発明におけるヒトCD4ペプチドのアミノ酸−次
構造配列は以下の式の通りである。
ペプチド(70−132) Pro−Leu−11e−11e−Lys−Asn−L
eu−Lys−11e−Glu−Asp−5er−A 
sp−Thr−Tyr−11e−Cy 5−Glu−V
a 1−Glu−A 5p−G In−Ly 5−Gl
u−Glu−Va 1−Gln−Leu−Leu−Va
 l−Phe−Gly−Leu−Thr−A 1a−A
sn−5er−Asp−Thr−His−Leu−Le
u−Gln−G 1y−Gln−5er−Leu−Th
r−Leu−Thr−Leu−G 1u−5er−Pr
o−Pro−Gly−5er−Ser−Pro−5er
−Val−Gln−Cys(発明の効果) 本発明の抗イデオタイプ抗体は、抗HIV活性を示すも
のであり、有効な治療薬を持たないAIDS臨床分野で
AIDSの予防、治療薬として利用されるものである。
また本発明の抗イデオタイプ抗体作製用抗原は、抗HI
V活性を示す抗イデオタイプ抗体を作製するに有用な抗
原となるものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヒトCD4(70−132)ペプチドと反応する
    抗体よりなる、抗HIV作用を有する抗イデオタイプ抗
    体作製用抗原。
  2. (2)ヒトCD4(70−132)ペプチドと反応する
    抗体を抗原として作製された、抗HIV作用を有する抗
    イデオタイプ抗体。
  3. (3)ヒトCD4(70−132)ペプチドと反応する
    抗体を免疫原として抗体を生成せしめることを特徴とす
    る、抗HIV作用を有する抗イデオタイプ抗体の製造方
    法。
JP2052825A 1990-03-06 1990-03-06 抗イデオタイプ抗体作製用抗原、抗イデオタイプ抗体、及びその製法 Pending JPH03254693A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2052825A JPH03254693A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 抗イデオタイプ抗体作製用抗原、抗イデオタイプ抗体、及びその製法
EP19910103306 EP0446763A3 (en) 1990-03-06 1991-03-05 Antigen for producing anti-idiotype antibody, anti-idiotype antibody and method for producing the anti-idiotype antibody

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2052825A JPH03254693A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 抗イデオタイプ抗体作製用抗原、抗イデオタイプ抗体、及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03254693A true JPH03254693A (ja) 1991-11-13

Family

ID=12925631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2052825A Pending JPH03254693A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 抗イデオタイプ抗体作製用抗原、抗イデオタイプ抗体、及びその製法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0446763A3 (ja)
JP (1) JPH03254693A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008241551A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Shimane Univ 汎用的高感度elisa法およびその試薬キット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1799718A1 (en) * 2004-09-14 2007-06-27 National Institute for Biological Standards and Control (NIBSC) Vaccine

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE135747T1 (de) * 1986-08-21 1996-04-15 Univ Columbia Für das t-zell oberflächenprotein t4 kodierende dna und verwendung von t4-fragmenten bei der behandlung von aids
AU631357B2 (en) * 1987-10-14 1992-11-26 United States of America, as represented by the Secretary, U.S. Department of Commerce, The New anti-receptor peptides and therapeutic agents
PT90657B (pt) * 1988-05-27 1995-03-01 Ortho Pharma Corp Processo para a preparacao de peptidos que bloqueiam a ligacao de hiv-1 a proteina cd4 receptora
JPH0768273B2 (ja) * 1988-12-02 1995-07-26 カルピス食品工業株式会社 抗hivペプチド
JPH0338599A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Calpis Food Ind Co Ltd:The 抗hivペプチド及び抗hiv修飾ペプチド
JPH0353894A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Calpis Food Ind Co Ltd:The 抗ヒトcd4ペプチドに対するモノクローナル抗体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008241551A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Shimane Univ 汎用的高感度elisa法およびその試薬キット

Also Published As

Publication number Publication date
EP0446763A3 (en) 1992-04-08
EP0446763A2 (en) 1991-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2520464B2 (ja) Hiv―1を中和するモノクロ―ナル抗体
US5166050A (en) Monoclonal antibodies and peptides useful in treating and diagnosing HIV infections
BE1000811A4 (fr) Anticorps monoclonaux, peptides et compositions les contenant, destinees au diagnostic et au traitement des infections par le virus hiv.
CA2094713A1 (en) Neutralizing human monoclonal antibodies specific for the v3 loop and cd-4 binding site of hiv-1 gp120
JPH02160800A (ja) ヒト免疫不全ウイルス(HIV)env‐コードペプチド
JPH04507094A (ja) ネコt細胞リンパトロピック レンチウィルスのポリペプチド
RU2128222C1 (ru) Мышиное моноклональное антитело nm01, гибридомная клеточная линия, фрагмент мышиного могоклонального антитела (варианты)
JPH05506561A (ja) HIV―1 MN gp120のヒトモノクローナル抗体
JPH01225495A (ja) 抗g−csf誘導体、nd28モノクローナル抗体
JPH03254693A (ja) 抗イデオタイプ抗体作製用抗原、抗イデオタイプ抗体、及びその製法
CA1341391C (en) Protective peptides derived from human immunodeficiency virus-1 gp160
US7291337B2 (en) Peptide having an affinity for gp120
JP2583555B2 (ja) ヒト免疫不全ウイルス(hiv)の検出と治療のための方法および物質
ES2279598T3 (es) Polipeptidos de proteinas y sus usos.
RU2208642C2 (ru) МОНОКЛОНАЛЬНОЕ АНТИИДИОТИПИЧЕСКОЕ АНТИТЕЛО Ab2, СПОСОБ ЕГО ПОЛУЧЕНИЯ, ИСПОЛЬЗОВАНИЯ ПРОТИВ БОЛЕЗНЕЙ, СОПРОВОЖДАЮЩИХСЯ ЭКСПРЕССИЕЙ Lewis Y6 АНТИГЕНА, И ДЛЯ ОЧИСТКИ ВАРИАНТА BR55-2 АНТИТЕЛА, ЛЕЧЕБНО-ПРОФИЛАКТИЧЕСКИЙ СОСТАВ
AU649868B2 (en) A process for the purification of factor XIII, monoclonal antibodies against factor XIIIA, the preparation and use thereof
JPH0353894A (ja) 抗ヒトcd4ペプチドに対するモノクローナル抗体
JPH0292298A (ja) Hiv構成蛋白に対するモノクローナル抗体
JPH06506947A (ja) 抗ウィルスハイブリッド抗体
RU2070926C1 (ru) Штамм гибридных культивируемых клеток mus musculus l., используемый для получения моноклональных антител к с-концевой части белка р 24 вируса иммунодефицита человека типа i
EP0523675A1 (en) Inhibitory agent against HIV superinfection
Orlik et al. Two immunodominant regions revealed by monoclonal antibodies on the main structural protein p24 of bovine leukemia virus
RU2014845C1 (ru) Способ получения вакцины против спида
CA2050817A1 (en) Hiv-neutralizing rat monoclonal antibodies against pb-1
LIANG et al. Anti-idiotypic antibodies against anti-CD4 antibodies MT151 and OKT4A