JPH032543B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH032543B2
JPH032543B2 JP58079202A JP7920283A JPH032543B2 JP H032543 B2 JPH032543 B2 JP H032543B2 JP 58079202 A JP58079202 A JP 58079202A JP 7920283 A JP7920283 A JP 7920283A JP H032543 B2 JPH032543 B2 JP H032543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
link
rear wheels
wheelchair
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58079202A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59203556A (ja
Inventor
Ueito Buraian
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58079202A priority Critical patent/JPS59203556A/ja
Publication of JPS59203556A publication Critical patent/JPS59203556A/ja
Publication of JPH032543B2 publication Critical patent/JPH032543B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は身障者または老令者用車椅子に関する
ものである。
本出願人は未決のイギリス特許第2069969号明
細書において、各車輪が伸張作動位置から撤退非
作動位置へ移動し得る老令者または身障者用車椅
子を記載しかつ請求している。したがつて、該車
椅子は自動車内に固定された昇降機構によつて地
上から持ち上げられるとき、車輪は車椅子が自動
車のドア開口を通つて揺動される以前に引込めら
れることができる。そこで車椅子はその前方対向
位置に回転されかつ着座位置に下降される。
しかしながら、後輪および関連の引込み機構が
車椅子の幅に著しく加わるため、多くの大衆小型
自動車の伝動装置のトンネルとドアの敷居との間
の距離は座席を心地良くないように狭くしなけれ
ば前記出願に記載された車椅子を収納するのに十
分でないことを見い出した。本発明の目的はこの
欠点に打ち勝つことにある。
本発明によれば、一般には、堅固なシヤーシま
たは枠体により支持された座席を含み、前記シヤ
ーシまたは枠体が一対の後輪および少なくとも1
つの前輪上に支持されて各車輪が該枠体に対して
下降した伸張作動位置と該枠体底部より高い撤退
非作動位置との間で可動である身障者または老齢
者用の車椅子であつて、一端が前記後輪の軸を支
承し、他端が前記枠体の各側部から水平かつ後方
に向かつて傾斜して延びる短軸に枢動可能に取り
付けられている揺動アームと、該揺動アームを介
して前記後輪を撤退非作動位置に上昇するための
引込み機構とを有し、該引込み機構が、前記枠体
の直立部材に枢着されたウイツシユボーンリンク
の一端に取付けられた枢軸に回動可能に取付けら
れた第1のリンクと、この第1のリンクの一端に
堅固に固着されたレバーと、該第1のリンクの他
端に一端が枢着され他端が前記揺動アームの前記
一端に枢着された第2のリンクと、これら第1お
よび第2のリンクの枢着点を中心越え位置に偏倚
している該枢着点と前記揺動アームの一端との間
に配設されたばねとから構成され、前記レバーを
前記枢軸周りに回動することに依り、前記第1、
第2のリンクを前記ばねの偏倚力に反対方向に屈
曲せしめて前記揺動アームを前記短軸周りに枢動
し、該揺動アームに取付けられた後輪を伸張作動
位置から撤退非作動位置に上昇させると同時に前
記後輪を垂直線に対して互いに内方に傾斜させる
と共に前記枠体の後方へ集中するように傾斜させ
て軌道幅を狭めるように成た事を特徴とする車椅
子が提供される。
好適な配置において各後輪は枠体の側部から外
方かつ後方に延在する一定の傾斜軸線のまわりに
回転する揺動アームの端部に支持された軸のまわ
りに回転可能である。しがつて車軸が水平である
位置からの傾斜軸線のまわりの揺動アームの回転
は軌道幅を減じるために垂直線に対してそれぞれ
の車輪を斜めにするだけでなく車輪の後方集中ま
たは傾斜(toeing out)を生ずる。これは車椅子
の着座者が上昇撤退位置に車輪があるとき該車輪
の頂部によつてより少なく囲まれるという利点を
有する。
例として本発明の一実施例について添付図面を
参照して以下に説明する。
図面および説明を明瞭にするために車椅子の座
席は図面において省略してあるが、一般にこのよ
うな座席は前述した本出願人のイギリス特許第
2069969号明細書に示される形状を有している。
車椅子は板状金属から形成された略矩形の堅固
なシヤーシまたは「箱状」枠体を有するが直立管
状後部枠体242,248、および板状金属構造
244に溶接された管状前部軸ハウジング243
を含んでいる。
後輪90と前方のキヤスタ輪26が第1図に示
すごとくそれらの下降または伸張位置にあると
き、椅子の重量は後部枠体のそれぞれの直立部材
248の頂部に固定された一対のブラケツト24
5から各車輪に伝達され、その重量は垂直ロツド
246に支持されたそれぞれゴム製の懸架ばね2
10を介して伝達される。各ロツド246の頂部
はそれぞれのブラケツト245の孔を通つて上下
に動くことができ、そしてロツド246の運動は
底部において枢軸241を介してウイツシユボー
ンリンク220によつて制御され、このウイツシ
ユボーンリンク220はこれらの支点を後部管状
枠体の直立部材248の後部に溶接されたそれぞ
れのベアリンク247に枢着されている。この配
置はウイツシユボーンの角度的運動を減少するこ
とにより懸加装置の作動を改善する。
荷重は枢軸241を介してそれぞれのリンク装
置に伝達され、これらのリンク装置は2つのリン
ク180および190からなりかつ該リンクはこ
れらのリンクの枢着点とそれぞれの後輪軸92を
保持する揺動アーム140の一端との間に接続し
たばね97によりオーバーセンタ(中心を越え
た)位置に偏倚されている。リンク180の底端
はそれぞれの後輪軸92を支持する揺動アーム1
40に溶接したプレート181に枢着される。
後輪90はほぼ水平な軸線91のまわりに通常
回転し、各後輪はアーム140の一端においてそ
れぞれの軸92のまわりに回転するように取り付
けられる。各揺動アーム140の他端はハブ14
1を有し、該ハブ141は第4図の平面図におい
て長手方向中心軸線96に対して角度θで板状金
属箱構造244の各側部94,95から外方に延
在する各短軸93を受容する。したがつて、各短
軸は枠体の側部に関連して非垂直または後方に向
かつて斜めになつているが水平平面内にある。
各リンク190にはレバー250が堅固に固着
され、該レバーは後輪用引込み機構を作動する。
第1図に示した位置から第2図に示した位置への
各レバー250の下向回転はリンク190,18
0および140がばね97の偏倚に抗して第1図
の伸張された中心越え(オーバーセンタ)状態か
ら第2図の折り畳まれたまたは引込められた形状
に動かされるように枢軸241のまわりに各リン
ク190を回転させる。
短軸93の後方傾斜によつて、枠体に関連する
各車軸93の角度は車輪を引込めるとき平面およ
び正面において変化する。正面の変化は車輪が、
第3図の左右両側を比較することにより理解でき
るように、車輪が引込められるときもはや水平で
はないことを意味する。引込められた位置におい
て車輪は第3図の右手側に示されるごとく互いに
向つて下向きに集中する。
平面の変化は第4図の左右両側を比較すること
により図示される。図示のごとく、車輪90は該
車輪が引込められるとき長手方向軸線96に対し
て角度αで外側に向けられている。
引込められた後輪のこの下向集中および外向は
自動車のドアの敷居と中央の伝動装置のトンネル
との間に、座席の幅を減じることなくかつ各車輪
の頂部が椅子に座つている者の大腿部を妨げるこ
となく、椅子をより容易に嵌合せしめる。
各後輪90は各レバー250を操作することに
より独立して引込めることができ、各車輪はそれ
自体のリンクセツト140,180および190
を有している。各レバー250は第3図の左手側
で最も明瞭に示されるごとく各リンク190にボ
ルト締めされる。選択的に、リンク190は単一
のレバー250により相互に連結されかつ操作さ
れてもよい。
前輪26は各々フオーク260のアーム間で回
転するように取り付けられ、フオーク260はキ
ヤスタスピンドル270の軸線のまわりに回転可
能であり、該キヤスタスピンドル270は第1図
に示したその伸張位置から第2図に示したその引
込めた位置に前方キヤスタの撤退を許容するよう
に管状の前軸ハウジング243の軸線271のま
わりに回転のため解放されることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は下降または伸張位置にある後輪を持つ
後輪引込み機構の主要構成要素を示す車椅子シヤ
ーシの側面図、第2図は上昇または引込められた
後輪を示す第1図と同様な側面図、第3図は下降
された一方の車輪および上昇された他方の車輪を
示す第1図の線A−Aの正面図、第4図は上昇ま
たは引込められた左方の車輪セツトおよび下降ま
たは伸張された右方の車輪(車椅子着席者によつ
て見られるような)を示す第1図の線B−Bの平
面図である。 図中、符号26は前輪、92は後輪軸、94,
95は側部、97はばね、140は揺動アーム、
180,190はリンク、220はウイツシユボ
ーンリンク、241は枢軸、242,248は後
部枠体、244は板状金属箱構造、250はレバ
ーである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 堅固なシヤーシまたは枠体244により支持
    された座席を含み、前記シヤーシまたは枠体が一
    対の後輪90および少なくとも1つの前輪26上
    に支持されて各車輪が該枠体に対して下降した伸
    張作動位置と該枠体底部より高い撤退非作動位置
    との間で可動である身障者または老齢者用の車椅
    子であつて、一端が前記後輪の軸92を支承し、
    他端が前記枠体244の各側部から水平かつ後方
    に向かつて傾斜して延びる短軸93に枢動可能に
    取り付けられている揺動アーム140と、該揺動
    アームを介して前記後輪を撤退非作動位置に上昇
    するための引込み機構とを有し、該引込み機構
    が、前記枠体244の直立部材248に枢着され
    たウイツシユボーンリンク220の一端に取付け
    られた枢軸241に回動可能に取付けられた第1
    のリンク190と、この第1のリンクの一端に堅
    固に固着されたレバー250と、該第1のリンク
    の他端に一端が枢着され他端が前記揺動アーム1
    40の前記一端に枢着された第2のリンク180
    と、これら第1および第2のリンクの枢着点を中
    心越え位置に偏倚している該枢着点と前記謡動ア
    ームの一端との間に配設されたばね97とから構
    成され、前記レバー250を前記枢軸241周り
    に回動することに依り、前記第1、第2のリンク
    を前記ばねの偏倚力に抗して反対方向に屈曲せし
    めて前記揺動アーム140を前記短軸93周りに
    枢動し、該揺動アームに取付けられた後輪を伸張
    作動位置から撤退非作動位置に上昇させると同時
    に前記後輪90を垂直線に対して互いに内方に傾
    斜させると共に前記枠体の後方へ集中するように
    傾斜させて軌道幅を狭めるように成した事を特徴
    とする車椅子。
JP58079202A 1983-05-06 1983-05-06 車椅子 Granted JPS59203556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58079202A JPS59203556A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 車椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58079202A JPS59203556A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 車椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59203556A JPS59203556A (ja) 1984-11-17
JPH032543B2 true JPH032543B2 (ja) 1991-01-16

Family

ID=13683364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58079202A Granted JPS59203556A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 車椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59203556A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722U (ja) * 1980-05-31 1982-01-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722U (ja) * 1980-05-31 1982-01-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59203556A (ja) 1984-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6601863B1 (en) Mid-wheel drive wheelchair with rigid front wheel anti-tip stabilizer
US7389835B2 (en) Active anti-tip system for power wheelchairs
US4483653A (en) Wheelchairs
EP0445171B1 (en) A wheelchair with a six-wheel chassis
US7219755B2 (en) Obstacle traversing wheelchair
US4641848A (en) Wheelchair with rocking seat assembly
US5004259A (en) Rocking wheelchair
JP2001112821A (ja) 走行装置
CA2125006A1 (en) Bumper mounted anti-tip stabilizers for chair-mounting vehicles utilized by physically disadvantaged persons and others desiring mobility assistance, and methods of stabilizing such vehicles
WO1994015567A1 (en) Wheelchair
US4542917A (en) Wheelchairs
JPH0356B2 (ja)
US4591182A (en) Recliner wheelchair
JPH032543B2 (ja)
JPH08154976A (ja) 段差走行輪を備えた走行車
JP2004089340A (ja) 車椅子の転倒防止機構
WO2022146145A1 (en) An improved wheelchair
NL1015750C2 (nl) Onderstel voor een vervoermiddel, alsmede een rolstoel voorzien van een dergelijk onderstel.
EP0080881B1 (en) Wheelchairs
JP4140934B2 (ja) 車椅子
JP4164739B2 (ja) 六輪型車椅子
JP2000024045A (ja) 折り畳み式車椅子
JP3072462B2 (ja) 車椅子
JP2004135811A (ja) 電動車椅子
US20240009045A1 (en) Powered midwheel drive wheelchair with standing capability