JPH03253496A - 立体的に運動する物体の運動姿勢の客観的表示方法および装置 - Google Patents

立体的に運動する物体の運動姿勢の客観的表示方法および装置

Info

Publication number
JPH03253496A
JPH03253496A JP2053103A JP5310390A JPH03253496A JP H03253496 A JPH03253496 A JP H03253496A JP 2053103 A JP2053103 A JP 2053103A JP 5310390 A JP5310390 A JP 5310390A JP H03253496 A JPH03253496 A JP H03253496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
signal
coordinates
pitch angle
motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2053103A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH087803B2 (ja
Inventor
Seiji Matsuki
松木 成治
Ryozo Seo
瀬尾 良三
Masato Hirose
広瀬 政人
Akira Fujiwara
明 藤原
Kazuaki Koike
小池 和明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd, Kawasaki Heavy Industries Ltd, Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2053103A priority Critical patent/JPH087803B2/ja
Publication of JPH03253496A publication Critical patent/JPH03253496A/ja
Publication of JPH087803B2 publication Critical patent/JPH087803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、航空機やミサイル等の飛翔体あるいは潜水艦
のような立体的に運動する物体の運動姿勢を表示するた
めの方法および装置に関する。とくに、本発明は、該物
体の運動姿勢を2次元ディスプレイ画面上に立体的に表
示する方法および装置に関する。
〔従来技術〕 たとえば航空機において、その運動姿勢を操縦士に認識
させるため、操縦室内に姿勢表示器が設けられる。従来
一般に採用されている姿勢表示の方法は、地球軸に対し
て固定されているように動作する球体により機体の姿勢
を表示するものである。すなわち、該球体には地平線に
相当する水平線が描かれ、この水平線の傾斜および上下
位置によって機体の姿勢が判断される。この従来の表示
方法は、表示から直接的に機体姿勢を把握するものでは
ないので、高機動すなわち激しい運動に際しての機体姿
勢の確認には適当でない。
このような従来の機体姿勢表示方法の欠点を考慮して、
水平線を固定し、機体シンボルを動かすような表示方法
が提案されている。たとえば、雑誌1(UMAN FA
CTOR5,1972,14(2)、 107−129
には、航空機の翼を直線によりシンボル化して表示し、
このシンボルが2次元ディスプレイ画面上の十字線に対
して上下左右に移動したり、傾斜したりするような表示
方法が開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した文献に見られるような表示方法は、従来一般に
採用されている方法に比して、姿勢の確認が容易になる
、という利点はあるが、表示が2次元的であり、ピッチ
方向の運動姿勢は、シンボルの上下位置により判断しな
ければならない、したがって、この表示方法も運動姿勢
の瞬間把握には適当でない。
したがって、本発明は、立体的に運動する物体の運動姿
勢の立体的な認識が可能に・なるような形で表示できる
表示方法および装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するための零発″明による表示方法は
、物体のピッチ角およびロール角についての信号から機
体の立体的表示に必要な複数の部位の基準座標系におけ
る座標を演算′し、この座標値を、観察方向からの2次
元座標系への投影座標に変換して、その変換値に基づい
て2次元ディスプレイ画面上に立体的な表示形態で表示
を行うものである。
また、本発明の表示装置は、上述の方法の実施に適した
ものであって、立体的に運動する物体のピッチ角および
ロール角を検出してそれぞれピッチ角信号およびロール
角信号を発生するピッチ角センサおよびロール角センサ
と、前記ピッチ角信号および前記ロール角信号に基づい
て表示上の基準となる部位の基準座標系における座標を
演算する手段並びに前記演算処理手段からの座標信号に
基づいて観察方向からの2次元座標への前記部位の投影
座標を表す表示信号を形成する表示信号形成手段を有す
る演算処理手段と、前記表示信号に基づいて前記物体の
シンボルを可視画面上に表示する表示手段とにより構成
される。
〔作 用〕
上述した本発明の方法においては、基準座標系として、
たとえば地球上の固定軸が選ばれ、物体の立体的表示に
必要な複数の部位としては、物体シンボルがたとえば直
線のみで構成されるばあいには、各直線の両端部が選ば
れ、シンボルに曲線が含まれるばあいには、その曲線の
曲率中心と曲率半径とが選ばれる。このような部位の基
準軸上の座標位置を物体のピッチおよびロール角信号に
基づいて演算し、この演算値を基にして、観測方向から
の2次元座標への投影座標値を演算する。
観測方向としては、たとえば後方から前方を見たばあい
であり、この状態で観測者に視覚的に認識される物体の
姿勢を立体的に表示する。物体のシンボルが直線のみで
構成されているばあいには、表示に必要な部位として遺
ばれた複数の点の2次元座標への投影座標が上述のよう
に演算され、この演算結果に基づいて表示に必要なコマ
ンド信号が形成される。コマンド信号としては、たとえ
ば表示部位に対応する点の信号と、その点間を結ぶ線を
形成する信号が形成される。物体シンボルが曲線を含む
ばあいには、その曲率中心と曲率半径に応じた投影座標
信号から、必要な投影曲線の形成のためのコマンド信号
が形成される。
このコマンド信号に基づいて、2次元ディスプレイ画面
上に物体の運動姿勢が立体的表示手法で表示される。
〔実施例〕
第1図に本発明の一実施例として、航空機の運動姿勢表
示の例が示されている。図において、表示画面1には、
中央に2次元ディスプレイ画面2が設けられ、該2次元
ディスプレイ画面2の両側にデータ表示部3.4が設け
られている。画面2上には、水平線5とピッチ角スケー
ル6およびロール角スケール7が形成されている。そし
て、該画面2上に、航空機の像8が表示される。データ
表示部3には較正対気速度スケール3aおよび上下方向
加速度スケール3bが形成され、必要な表示が行われる
。また、データ表示部4には昇降率スケール4aと気圧
補正高度スケール4bとが形成され、必要な表示が行わ
れる。ディスプレイ画面2の上方には、機首方位角表示
部4cが設けられる。
第2図は、表示のための装置の構成を示すブロック図で
ある。この表示装置は、演算処理装置9とシンボルジェ
ネレータ10、およびディスプレイ装置11により構成
され、ディスプレイ装置11には前述の表示画面lが形
成されている。演算処理装置9は通常のマイクロコンピ
ュータにより構成すればよく、機能的には、機体シンボ
ルデータ設定部9a、ピッチ角座標変換部9b、ロール
角座標変換部9cおよびコマンド信号変換部9dからな
る。機体シンボルデータ設定部9aは、標準姿勢での機
体シンボルの基準座標データを設定するためのもので、
機体シンボルの表示に必要な機体上の部位の地球軸上に
おける基準座標データを記憶する記憶部と、この記憶さ
れたデータを読み出す読み出し部とにより構成される。
第3図は、表示される機体シンボル12の一例を示すも
のである。このシンボル12は、11および主翼部を表
す3角形部分12aと該3角形部分12aから上方に延
びる3角形の垂直尾翼部分12b、12cにより構成さ
れる。第3図においては、地球軸は、垂直軸ZEと、二
つの直交する水平軸すなわち北方向水平軸XEおよび東
方向水平軸Ytとにより表示される。この例では、シン
ボル表示のために必要な部位としては、部分12a、1
2b、12cを構成する各直線の両端部が選ばれる。た
とえば、第3図に示すように垂直尾翼部分12cの頂部
の点Pが選ばれ、機体の標準姿勢での点Pの地球軸上の
座標(XEア、、YウアIIZEア1)が上述の基準座
標データとして記憶されており、適宜読み出される。こ
の点Pのみを地球軸上の座標で示すと第4図(a)のよ
うになる。
演算処理装置9には機体のピッチ角θを検出するピッチ
角センサ13およびロール角Φを検出するロール角セン
サ14が接続されている。演算処理装置9のピッチ角座
標変換部9bにおいては、センサ13からのピッチ角信
号と設定部9aからの基準座標データとにより、対応す
るピッチ運動のもとての地球軸(X□YE、Z□)上の
座標゛が演算される。たとえば点Pのばあいには、その
基準座標(Xty□Yt□、Zア’rl)に対応して、
ピッチ運動のもとての座標(Xiア□Yty□、Z□2
)が演算される。この点Pの座標を地球軸上に示せば第
4図(ロ)のようである。次にロール角信号に基づく演
算がロール角座標変換部9Cにおいて行われる。このロ
ール角座標変換部9Cにおいては、ピッチ角運thヲ考
慮t、t、=座標(Xitg+ Yttz+ Ztvz
”)とロール角信号とから、ロール角運動を考慮した座
標(X !71 Y tts+ Z 1ts)が演算さ
れる。このときの点Pの位置を地球軸上に示せば第4図
(C)の通りである。
ピッチ角座標変換部9bとロール角座標変換部9Cとに
よる演算は、次式により表すことができる。
このようにして演算された点Pの地球軸上の座標(XE
Ts+ Y!T3+ Lts)は、次にコマンド信号変
換部9dにおいて表示コマンド信号に変換される。
この部分では、第5図(3)に示す観測点Aからの観測
方向に見た第5図(ロ)に示す2次元投影座標系(xo
 、yo )における投影座標(X OTs ”j a
t)が演算により求められる。そして、同様な手順で求
められた他の点たとえば第3図の点Qの投影座標との間
に直線を表示するための信号がコマンド信号として形成
される。
このコマンド信号は、シンボルジェネレータ10に入力
され、該シンボルジェネレータ10は、このコマンド信
号を解読してディスプレイ装置11による表示の可能な
表示信号とする。この表示信号はディスプレイ装置11
に入力され、ディスプレイ装置11はこの表示信号に基
づいて表示画面2に表示を行う。
第3図に示すような機体シンボルのばあい、図形の各頂
点の座標を上述のように演算しく各頂点間を結ぶ必要な
線を表示するためのコマンド信号を形成することにより
、機体シンボルが運動姿勢を立体的に表示する形態で画
面2上に描かれることになる。したがって、操縦士は、
自機の運動姿勢を画面上の表示から直観的に認識するこ
とが可能になる。航空機のばあい、このディスプレイ装
置11は該航空機の操縦室内に配置されるが、遠隔操縦
されるミサイル等のばあいには、地上の操縦基地にこの
ディスプレイ装置11を配置することによりミサイルの
運動を直観的に把握することが可能になる。
第2図に示すように、演算処理装置9には、気圧補正高
度計15、較正対気速度計16、機首方位角度計17、
上下方向加速度計18、昇降重訂19などの信号が入力
され、これらの信号は演算処理装置9の表示データ変換
部9eにおいて表示データに変換されて、シンボルジェ
ネレータ10に入力される。その信号に基づく表示は、
数値データの形態で表示画面1上に表示される。
〔効 果〕
以上述べたように、本発明においては、立体的に運動す
る物体の運動姿勢の表示を2次元ディスプレイ画面上に
立体的に表示できるので、高機動の運動中にも姿勢の判
断を直観的に行うことができ、高機動飛行中の操縦士の
ばあいのように判断力が鈍っている時や、編隊飛行時に
僚機について飛行する必要性から計器をじっくり見る余
裕がない時などに自機の姿勢把握に非常に便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明における航空機の運動姿勢表示の一例
を示す表示画面の正面図、第2図は、本発明の表示装置
の一例を示すブロック図、第3図は、機体シンボルの一
例を示す斜視図、第4図(a)は、基準座標の例を示す
斜視図、第4図(b)は、ピッチ運動のばあいの座標を
示す斜視図、第4図(C)は、ロール運動の場合の座標
を示す斜視図、第5図(a)は、観測方向の投影座標へ
の変換を示す斜視図、第5図(ハ)は、投影座標を示す
図表である。 1・・・・表示画面、 2・・・・2次元ディスプレイ画面、 8・・・・像、 9・・・・演算処理装置、 9a・・・・機体シンボルデータ設定部、9b・・・・
ピッチ角座標変換部、 9c・・・・ロール角座標変換部、 9d・・・・コマンド信号変換部、 12・・・・機体シンボル。 第1図 第5図 (a) (b) V。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)立体的に運動する物体のピッチ角信号とロール角
    信号とから、前記物体上の立体的表示に必要な選ばれた
    複数の部位の基準座標系に対する座標位置を演算し、こ
    の演算結果を観測方向からの2次元座標系への投影座標
    に変換し、その変換データに基づいて前記物体の運動姿
    勢を立体的表示で2次元ディスプレイ画面上に表示する
    ことからなる、立体的に運動する物体の運動姿勢の客観
    的表示方法。
  2. (2)請求項1に記載した表示方法において、前記ピッ
    チ角信号とロール角信号とを表示データに変換し、該表
    示データを2次元ディスプレイ画面上に表示することか
    らなる、立体的に運動する物体の運動姿勢の客観的表示
    方法。
  3. (3)立体的に運動する物体のピッチ角およびロール角
    を検出してそれぞれピッチ角信号およびロール角信号を
    発生するピッチ角センサおよびロール角センサと、前記
    ピッチ角信号および前記ロール角信号に基づいて表示上
    の基準となる部位の基準座標系における座標を演算する
    手段並びに前記演算処理手段からの座標信号に基づいて
    観察方向からの2次元座標への前記部位の投影座標を表
    す表示信号を形成する表示信号形成手段を有する演算処
    理手段と、前記表示信号に基づいて前記物体のシンボル
    を可視画面上に表示する表示手段とからなる、立体的に
    運動する物体の運動姿勢の客観的表示装置。
  4. (4)請求項3に記載した装置において、前記演算処理
    手段は、ピッチ角信号およびロール角信号に基づいて表
    示データ信号を形成する表示データ信号形成手段を有し
    、前記表示手段は前記表示データ信号に基づいて表示デ
    ータを前記可視画面上に表示する手段であることを特徴
    とする、立体的に運動する物体の運動姿勢の客観的表示
    装置。
  5. (5)請求項3または4に記載した装置において、前記
    演算手段は、標準姿勢における前記部位の基準座標系上
    の座標値を設定する手段を有し、前記座標演算手段は標
    準姿勢における前記座標値を入力とすることを特徴とす
    る、立体的に運動する物体の運動姿勢の客観的表示装置
  6. (6)請求項3ないし5のいずれかに記載した装置にお
    いて、前記表示データ形成手段は補助的表示データを入
    力とすることを特徴とする、立体的に運動する物体の運
    動姿勢の客観的表示装置。
JP2053103A 1990-03-05 1990-03-05 立体的に運動する物体の運動姿勢の客観的表示方法および装置 Expired - Lifetime JPH087803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2053103A JPH087803B2 (ja) 1990-03-05 1990-03-05 立体的に運動する物体の運動姿勢の客観的表示方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2053103A JPH087803B2 (ja) 1990-03-05 1990-03-05 立体的に運動する物体の運動姿勢の客観的表示方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03253496A true JPH03253496A (ja) 1991-11-12
JPH087803B2 JPH087803B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=12933458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2053103A Expired - Lifetime JPH087803B2 (ja) 1990-03-05 1990-03-05 立体的に運動する物体の運動姿勢の客観的表示方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087803B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5358199A (en) * 1992-09-17 1994-10-25 Rockwell International Corporation Automatic flight control system having unified graphic mistrim indicator
JP2006282037A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Yamaha Motor Co Ltd 昇降速度高度計

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3765422B2 (ja) * 2004-04-28 2006-04-12 コナミ株式会社 画像生成装置、加速度表示方法、および、プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5358199A (en) * 1992-09-17 1994-10-25 Rockwell International Corporation Automatic flight control system having unified graphic mistrim indicator
JP2006282037A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Yamaha Motor Co Ltd 昇降速度高度計

Also Published As

Publication number Publication date
JPH087803B2 (ja) 1996-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6026088B2 (ja) 遠隔操作システム
EP0330184B1 (en) Helmet Mounted Display System
Thomas et al. Augmented reality: An application of heads-up display technology to manual manufacturing processes
JP7225324B2 (ja) 映像生成装置、および、映像生成方法
JPH0543966B2 (ja)
JPH08500555A (ja) 航空機誘導システム及び方法
JP6857546B2 (ja) 映像生成装置及び映像生成方法
JP2843666B2 (ja) 飛翔体の姿勢表示方法
JPH02145914A (ja) 航空機の表示装置
US6149435A (en) Simulation method of a radio-controlled model airplane and its system
JPH0710090A (ja) 航空機の操縦情報の安全化の方法及び装置
JP2021168005A (ja) 表示制御方法、表示制御装置、プログラム、及び記録媒体
US10559218B2 (en) Method and device for controlling a simulator
US3691520A (en) Maneuvering command display for aircraft
RU2681241C1 (ru) Модульная информационная система парашютиста
JP2012053897A (ja) 少なくとも3つの次元を有する空間においてナビゲートするための独立型のデバイス、システム、および方法
JPH03253496A (ja) 立体的に運動する物体の運動姿勢の客観的表示方法および装置
JP2002081904A (ja) ヘッドモーショントラッカとその測定値補正方法
CN112486331A (zh) 基于imu的三维空间手写输入方法和装置
KR20050105369A (ko) 별센서 자세결정 시험장치 및 별센서 자세결정 시험장치의가상 별자리 투영방법
JP4074726B2 (ja) 三次元ゲーム装置及びその情報記憶媒体
JP2018164223A (ja) 表示システム
CN113086220B (zh) 飞行显示器的飞行显示方法、系统、电子设备及存储介质
EP4095652A1 (en) Orientation tracking of an object co-moving with platform
JPH05288495A (ja) 弾道解析装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term