JPH03249366A - 燃料蒸発ガス拡散防止装置における自己診断装置 - Google Patents

燃料蒸発ガス拡散防止装置における自己診断装置

Info

Publication number
JPH03249366A
JPH03249366A JP2046927A JP4692790A JPH03249366A JP H03249366 A JPH03249366 A JP H03249366A JP 2046927 A JP2046927 A JP 2046927A JP 4692790 A JP4692790 A JP 4692790A JP H03249366 A JPH03249366 A JP H03249366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
fuel
abnormality
load state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2046927A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Nakajima
中嶋 明浩
Hidehiko Inoue
英彦 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP2046927A priority Critical patent/JPH03249366A/ja
Priority to EP91102470A priority patent/EP0444517B1/en
Priority to DE69109516T priority patent/DE69109516T2/de
Priority to KR1019910002912A priority patent/KR0162661B1/ko
Priority to US07/659,720 priority patent/US5251477A/en
Publication of JPH03249366A publication Critical patent/JPH03249366A/ja
Priority to KR1019980023875A priority patent/KR100287439B1/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は燃料蒸発ガス拡散防止装置における自己診断
装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、燃料蒸発ガス拡散防止装置が、特開昭57−52
663号公報や特開昭57−129247号公報にて示
されている。この装置は燃料タンりの燃料蒸発ガスをキ
ャニスタ内の吸着材に吸着させ、所定のタイミングでキ
ャニスタとエンジンの吸気管とをつなぐパージ管を開き
、燃料蒸発ガスを吸気管に放出するものである。そして
、燃料蒸発ガス拡散防止装置の動作をチエツクするため
には、吸着材に燃料蒸発ガスが吸着されている時に、キ
ャニスタと吸気管とを連通させ、そのときの混合気の空
燃比の変化にて正常・異常の判定を行うことが考えられ
る。
[発明が解決しようとする課題] ところが、異常検出の際に、装置が正常な場合にパージ
通路を開閉することにより空燃比が変化するため運転性
に悪影響を与える。この影響を少なくするためにはエン
ジンの吸入空気量が多い高負荷運転状態のときに異常診
断を行えばよいが、空燃比の変化が少なくなり検出精度
が悪くなる。
逆に、低負荷運転状態(低吸入空気量)で異常診断を行
うと空燃比の変化が太き(なり検出精度は向上するが運
転性への悪影響が増大してしまう。
この発明の目的は、内燃機関の運転性を確保しっつ異常
診断精度を向上させることかできる自己診断装置を提供
することにある。
[課題を解決するための手段] この発明は、第1図に示すように、燃料タンクMlと連
通し、当該燃料タンクM1の燃料蒸発ガスを吸着する吸
着材を収納したキャニスタM2と、前記キャニスタM2
と内燃機関の吸気路M3とを連通ずる放出通路M4と、
前記放出通路M4中に設けられ、当該放出通路M4を開
閉する開閉手段M5と、内燃機関への混合気の空燃比を
検出する空燃比検出手段M6と、内燃機関の運転負荷状
態を検出する運転負荷状態検出手段M7と、前記運転負
荷状態検出手段M7が第1の運転負荷状態になったこと
を検出したときに、前記開閉手段M5を制御して前記放
出通路M4を開及び閉動作し、そのときの前記空燃比検
出手段M6による空燃比の変化により異常の有無を判定
する第1の判定手段M8と、前記第1の判定手段M8に
て異常有りと判定された後において、前記運転負荷状態
検出手段M7が前記第1の運転負荷状態よりも負荷が低
い第2の運転負荷状態になったことを検出したときに、
前記開閉手段M5を制御して前記放出通路M4を開及び
閉動作し、そのときの前記空燃比検出手段M6による空
燃比の変化により異常の有無を判定する第2の判定手段
M9と、前記第2の判定手段M9にて異常有りと判定し
たとき警告する警告手段MIOとを備えた燃料蒸発ガス
拡散防止装置における自己診断装置をその要旨とするも
のである。
[作用] 第1の判定手段M8は内燃機関が高負荷である第1の運
転負荷状態において、開閉手段M5を制御して放出通路
M4を開及び閉動作し、そのときの空燃比検出手段M6
による空燃比の変化により異常の有無を判定する。この
際、内燃機関の運転性への悪影響は少ないが検出精度は
低い。
そして、第1の判定手段M8にて異常有りと判定された
後に、第2の判定手段M9は第1の運転負荷状態よりも
負荷が低い第2の運転負荷状態において、開閉手段M5
を制御して放出通路M4を開及び閉動作し、そのときの
空燃比検出手段M6による空燃比の変化により異常の有
無を判定する。
つまり、検出精度が高い第2の運転負荷状態で異常の有
無を判定する。その後、警告手段MIOは第2の判定手
段M9が異常有りと判定したとき警告する。
[実施例] 以下、この発明を具体化した一実施例を図面に従って説
明する。
車両には第2図に示す内燃機関としての多気筒エンジン
lが搭載され、このエンジン1には吸気管2(吸気路)
と排気管3が接続されている。吸気管2の各シリンダ吸
気部には電磁式の燃料噴射弁4が設けられるとともに、
吸気管2にはスロットル弁5が設けられる。さらに、排
気管3には空燃比検出手段としての02センサ6が設け
られ、同センサ6は排気中の酸素濃度に応じた電圧信号
を出力する。
前記燃料噴射弁4に燃料を供給する燃料供給系統は、燃
料タンク7の燃料が燃料ポンプ8にて燃料フィルタ9を
介して各噴射弁4へと圧送されるとともに、調圧弁10
にて各噴射弁4に供給される燃料が所定圧力に調整され
る。燃料タンク7にはフロート式の燃料レベルセンサ1
1が設けられている。このセンサ11はタンク7内に設
けたフロート11aのレベルをポテンショメータllb
により検出することにより燃料量を検出するものである
その燃料タンク7の天井部と吸気系のサージタンク12
とはパージ管13にて連通され、そのパージ管I3の途
中には吸着材としての活性炭を収納したキャニスタ14
が配設されている。そして、燃料タンク7の燃料蒸発ガ
スがキャニスタ14内の活性炭に吸着される。パージ管
13はキャニスタ14よりもサージタンク12側を放出
通路13aとし、この放出通路13a途中に°パージ用
電磁弁(以下、パージ弁という)15を設けている。
このパージ弁15は、バネ(図示路)により常には弁体
15aがシート部15bを開く方向に付勢されているが
、コイル15cを励磁することにより弁体15aかシー
ト部15bを閉じるようになっている。従って、パージ
弁15の消磁により放出通路13aが開き、パージ弁1
5の励磁により放出通路13aが閉じるようになってい
る。
マイクロコンピュータを内蔵した第1及び第2の判定手
段としての制御回路16はスロットル弁5の開度を検出
するスロットルセンサ(図示路)からのスロットル開度
信号と、エンジン1の回転数を検出する回転数センサ(
図示路)からのエンジン回転数信号と、吸入空気圧を検
出する吸気圧センサ(図示路)からの吸入空気圧信号と
、エンジン冷却水の温度を検出する水温センサ(図示路
)からの冷却水温信号と、吸入空気温度を検出する吸気
温センサ(図示路)からの吸気温信号を入力する。そし
て、制御回路I6はこれらの信号からスロットル弁5の
開度、エンジン回転数、吸気圧、エンジン冷却水の温度
、吸気温を検知する。
本実施例では、回転数センサと吸気圧センサととから運
転負荷状態検出手段が構成されている。
又、制御回路16は前記02センサ6からの信号を入力
し、混合気のリッチ・リーンの判定を行う。そして、制
御回路16はリッチからリーンに反転した場合及びリー
ンからリッチに反転した場合は燃料噴射量を増減すべ(
第6図に示すようにフィードバック補正係数FAFを階
段状に変化(スキップ)させるとともに、リッチ又はリ
ーンのときにはフィードバック補正係数FAFを徐々に
増減させるようになっている。又、制御回路16はエン
ジン回転数により基本噴射時間を求め、基本噴射時間に
対しフィードバック補正係数FAF等による補正を行い
最終噴射時間を求め、前記燃料噴射弁4による所定の噴
射タイミングでの燃料噴射を行なわせる。
又、制御回路16は前記燃料レベルセンサ11からの信
号を入力し、この信号により燃料タンク7への給油を検
知するようになっている。さらに、制御回路16は前記
パージ弁15と接続され、該パージ弁15を開閉制御す
る。又、車両のインストルメントパネルには警告手段と
しての警告ランプ17が設けられ、制御回路16と接続
されている。
又、制御回路16の内部には第3図に示すマツプが用意
されている。このマツプはエンジン回転数Neと吸気圧
PMとの関係において、高負荷運転領域A1、中負荷運
転領域A2、低負荷運転領域A3とを予め設定したもの
である。
次に、このように構成した制御回路16の動作を説明す
る。
第4図には所定時間毎に行われる故障判定のためのフロ
ーチャートを示し、第5図には第4図でのステップ10
3. 110. 117で行う自己診断ルーチンを示す
。又、第6図はこのフローチャートで使用するフラグF
1〜F5、及びカウンタCの動作を示すタイムチャート
である。カウンタCは異常診断のためにパージ弁15を
閉じたときの時間を計る。又、フラグF1は高負荷運転
領域AIでの異常チエツクフラグであり、異常有りで「
1」となる。フラグF2は中負荷運転領域A2での異常
チエツクフラグであり、異常有りでKJとなる。フラグ
F3は正常時に「1」となる正常チエツクフラグであり
、フラグF4は判定継続チエツクフラグで、判定継続中
に「1」となる。又、フラグF5は異常時に「1」とな
る異常フラグである。
尚、フラグF1〜F5及びカウンタCはエンジン始動時
に「0」に初期設定される。
まず、第4図において、制御回路16はステップ100
で正常チエツクフラグF3が「1」か否か判定し、F3
=0ならばステップ101でその時のエンジン回転数N
eと吸気圧PMから第3図の高負荷運転領域Al内か否
か判断する。制御回路16は高負荷運転領域Al内なら
ばステップ102で異常チエツクフラグFlが「1」か
否か判定し、F1=Oならばステップ103で自己診断
ルーチンを実行する。
第5図(自己診断ルーチン)において、制御回路16は
ステップ200で異常フラグF5を「0」にし、ステッ
プ201でエンジン水温が80℃以上か否か判定する。
そして、制御回路16は80℃以下ならばステップ20
2でカウンタCを「0」にし、ステップ203で判定継
続フラグF4を「0」にする。その後、制御回路16は
ステップ204でパージ弁15を開ける。
そして、制御回路16はステップ201においてエンジ
ン水温が80℃以上ならば、ステップ205で給油後所
定時間が経過したか否か確認し、経過したならばキャニ
スタ14の活性炭に燃料蒸発カスが充分に吸着されたも
のとみなす。そして、制御回路16はステップ206で
カウンタCの値が所定値COになっていないことを確認
しくステップ202での処理にて)、ステップ207で
判定継続フラグF4が「0」か否か判定する。制御回路
16はステップ203にてF4−0なので、ステップ2
08でそのときのフィードバック補正係数FAFを記憶
領域m1に記録する(第6図でのtlのタイミング)。
ここで、フィードバック補正係数「X丁は所定時間ごと
に次のように更新されている。
く以下余白〉 63FAF十FAF FAF= 4 制御回路16はステップ209で判定継続フラグF4を
「1」にし、ステップ210でパージ弁15を閉じる。
次回のルーチンにおいて、制御回路16はステップ20
7でF4;1となっているので、ステップ211でカウ
ンタCの値を「1」インクリメントし、ステップ210
に進む。
以後のルーチン処理において、制御回路16はステップ
206においでカウンタCの値が所定値COになると、
即ち、パージ弁15を閉じた後に3秒間が経過するとス
テップ212でそのときのフィードバック補正係数「W
τを記録領域m2に記録する(第6図でのt2のタイミ
ング)。そして、制御回路16はステップ213でカウ
ンタCの値を「0」にする。
そして、制御回路16はステップ214で前記ステップ
208,212で求めたFAFの差(=m2−ml)を
求め、その差か所定値αより大きいか否かを判断し、小
さければ異常と判断してステップ215で異常フラグF
5を「l」にする。
即ち、装置が正常に機能していれば、パージ弁15を開
くことによりキャニスタ14の活性炭に吸着された燃料
蒸発ガスが吸気管2内に供給され、空燃比は過濃(リッ
チ)となり、又、パージ弁15を閉じることにより空燃
比は薄く (リーンと)なり、ステップ214において
FAFに所定値αより大きい差ができる。しかし、ステ
ップ214においてFAFに所定値αより大きい差がで
きないということはパージ管13に詰り等の異常がある
と判断する。
第4図において、制御回路16はステップ104で異常
フラグF5が「1」か否か判断し、F5=Oならばステ
ップ105で正常チエツクフラグF3=1をセットし、
F5=1ならばステップ106で異常チエツクフラグF
1=1をセットする。
その後、制御回路16はステップ107でその時のエン
ジン回転数Neと吸気圧PMから第3図の中負荷運転領
域A2内か否か判断し、中負荷運転領域A2内ならばス
テップ108で異常チエツクフラグF2がNJか否か判
定し、F2−0ならばステップ109で異常チエツクフ
ラグF1が「1」か否か判定する。制御回路16はF1
=1ならば、高負荷運転領域AIにおいて異常があった
ことを検知し、ステップ110で第5図に示した自己診
断ルーチンを実行する(第6図でのt3〜t4)。その
後、制御回路16はステップ111で異常フラグF5が
「1」か否か判断し、F5−〇ならばステップ112で
正常チエツクフラグF3=1をセットし、F5=1なら
ば異常チエツクフラグF2=1をセットする。
さらに、制御回路16はステップ114でその時のエン
ジン回転数Neと吸気圧PMから第3図の低負荷運転領
域A3内か否か判断し、低負荷運転領域A3内ならばス
テップ115で判定継続フラグF4かr 1. Jか否
か判定し、F4=0ならばステップ116で異常チエツ
クフラグF2が「1」か否か判定する。制御回路16は
F2=1ならば、中負荷運転領域A2において異常があ
ったことを検知し、ステップ117で第5図に示した自
己診断ルーチンを実行する(第6図でのt5〜t6)。
その後、制御回路16はステップ118で異常フラグF
5か「1」か否か判断し、F5=0ならばステップ11
9で正常チエツクフラグF3=1をセットし、F5=1
ならばステップ120で警告ランプ17を点灯させる。
このように本実施例の自己診断装置よれば、制御回路1
6がエンジン回転数センサと吸気圧センサ(運転負荷状
態検出手段)によるエンジン1の高負荷運転領域AIに
おいて、パージ弁15(開閉手段)を制御して放出通路
13aを開及び閉動作し、そのときの02センサ6(空
燃比検出手段)による空燃比(フィードバック補正係数
FAF)の変化により異常の有無を判定する。さらに、
高負荷運転領域A1にて異常有りと判定された後に、中
負荷運転領域A2においてパージ弁15を制御して放出
通路13aを開及び閉動作し、そのときのO,センサ6
による空燃比の変化により異常の有無を判定し、中負荷
運転領域A2において異常有りと判定された後に、低負
荷運転領域A3においてパージ弁15を制御して放出通
路13aを開及び閉動作し、そのときの02センサ6に
よる空燃比の変化により異常の有無を判定する。そして
、低負荷運転領域A3においても異常有りと判定したと
き警告ランプ17の点灯により警告するようにした。
つまり、エンジン1が高負荷である第1の運転負荷状態
において異常の有無を判定するが、この状態ではエンジ
ンlの運転性への悪影響は少ないが検出精度は低い。そ
こで、高負荷で異常有りと判定された後に、その運転負
荷状態よりも負荷が低い第2の運転負荷状態において異
常の有無を判定する。即ち、検出精度が高い第2の運転
負荷状態で異常の有無を判定する。よって、エンジン1
の運転性を確保しつつ異常診断精度を向上させることが
できることとなる。
尚、この発明は上記実施例に限定されるものではなく、
上記実施例ではエンジン回転数センサと吸気圧センサと
を運転負荷状態検出手段としたか、空気量センサを用い
、吸入空気量により運転負荷状態を検出してもよい。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、内燃機関の運転
性を確保しつつ異常診断精度を向上させることができる
優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図はクレーム対応図、第2図は実施例のエンジン回
りの構成を示す図、第3図はエンジンの運転負荷領域を
示すマツプであり、第4図は実施例の作用を説明するた
めのフローチャート、第5図は実施例の作用を説明する
ためのフローチャート、第6図は各種処理を示すタイム
チャートである。 Mlは燃料タンク、M2はキャニスタ、M3は吸気路、
M4は放出通路、M5は開閉手段、M6空燃比検出手段
、Mlは運転負荷状態検出手段、M8は第1の判定手段
、M9は第2の判定手段、MIOは警告手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、燃料タンクと連通し、当該燃料タンクの燃料蒸発ガ
    スを吸着する吸着材を収納したキャニスタと、 前記キャニスタと内燃機関の吸気路とを連通する放出通
    路と、 前記放出通路中に設けられ、当該放出通路を開閉する開
    閉手段と、 内燃機関への混合気の空燃比を検出する空燃比検出手段
    と、 内燃機関の運転負荷状態を検出する運転負荷状態検出手
    段と、 前記運転負荷状態検出手段が第1の運転負荷状態になっ
    たことを検出したときに、前記開閉手段を制御して前記
    放出通路を開及び閉動作し、そのときの前記空燃比検出
    手段による空燃比の変化により異常の有無を判定する第
    1の判定手段と、前記第1の判定手段にて異常有りと判
    定された後において、前記運転負荷状態検出手段が前記
    第1の運転負荷状態よりも負荷が低い第2の運転負荷状
    態になったことを検出したときに、前記開閉手段を制御
    して前記放出通路を開及び閉動作し、そのときの前記空
    燃比検出手段による空燃比の変化により異常の有無を判
    定する第2の判定手段と、前記第2の判定手段にて異常
    有りと判定したとき警告する警告手段と を備えた燃料蒸発ガス拡散防止装置における自己診断装
    置。
JP2046927A 1990-02-26 1990-02-26 燃料蒸発ガス拡散防止装置における自己診断装置 Pending JPH03249366A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2046927A JPH03249366A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 燃料蒸発ガス拡散防止装置における自己診断装置
EP91102470A EP0444517B1 (en) 1990-02-26 1991-02-20 Self-diagnosis apparatus in a system for prevention of scattering of fuel evaporation gas
DE69109516T DE69109516T2 (de) 1990-02-26 1991-02-20 Selbstdiagnoseapparat in einem System zur Verhinderung des Entweichens von verdampftem Brennstoffgas.
KR1019910002912A KR0162661B1 (ko) 1990-02-26 1991-02-22 연료증발가스 확산방지장치에 있어서의 자기진단장치
US07/659,720 US5251477A (en) 1990-02-26 1991-02-25 Self-diagnosis apparatus in a system for prevention of scattering of fuel evaporation gas
KR1019980023875A KR100287439B1 (ko) 1990-02-26 1998-06-24 연료증발가스확산방지장치에있어서의자기진단장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2046927A JPH03249366A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 燃料蒸発ガス拡散防止装置における自己診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03249366A true JPH03249366A (ja) 1991-11-07

Family

ID=12760968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2046927A Pending JPH03249366A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 燃料蒸発ガス拡散防止装置における自己診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03249366A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05272418A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Honda Motor Co Ltd 蒸発燃料抑止装置の故障診断装置
US6305361B1 (en) 1996-01-25 2001-10-23 Hitachi, Ltd. Evaporative system and method of diagnosing same
JP2007247455A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のパージフロー診断装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05272418A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Honda Motor Co Ltd 蒸発燃料抑止装置の故障診断装置
US6305361B1 (en) 1996-01-25 2001-10-23 Hitachi, Ltd. Evaporative system and method of diagnosing same
JP2007247455A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のパージフロー診断装置
JP4661644B2 (ja) * 2006-03-14 2011-03-30 日産自動車株式会社 内燃機関のパージフロー診断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5216991A (en) Internal combustion engine controller
JP3269407B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
US5767395A (en) Function diagnosis apparatus for evaporative emission control system
US6789523B2 (en) Failure diagnosis apparatus for evaporative fuel processing system
JPH1122564A (ja) エバポパージシステムの異常診断装置及びエバポパージシステムの異常診断装置を備えた内燃機関の空燃比制御装置
EP0575981B1 (en) Method of detecting faults for fuel evaporative emission treatment system
JP2689538B2 (ja) 燃料蒸発ガス拡散防止装置における自己診断装置
JP2615939B2 (ja) 燃料蒸発ガス拡散防止装置における自己診断装置
JPH03249366A (ja) 燃料蒸発ガス拡散防止装置における自己診断装置
JP3235296B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP2000120495A (ja) エバポガスパージシステム
JP3139096B2 (ja) 車両の蒸発燃料制御システムの診断装置
JP2748635B2 (ja) 燃料蒸発ガス拡散防止装置における自己診断装置
JPH06235355A (ja) 内燃機関の蒸発燃料蒸散防止装置の故障診断装置
JP2003042013A (ja) 燃料蒸発ガス処理装置
JP3321812B2 (ja) キャニスタ内燃料吸着量測定装置
JPH06193519A (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP3331660B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0586995A (ja) 燃料蒸発ガス拡散防止装置における自己診断装置
JP3322194B2 (ja) エバポガスパージシステムの漏れ診断装置
JPH03249365A (ja) 燃料蒸発ガス拡散防止装置における自己診断装置
JP2002310006A (ja) Egrシステムの故障診断装置
JP2697506B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JPH11229932A (ja) 燃料供給装置の故障検出装置
JPH0759908B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置