JP3322194B2 - エバポガスパージシステムの漏れ診断装置 - Google Patents

エバポガスパージシステムの漏れ診断装置

Info

Publication number
JP3322194B2
JP3322194B2 JP33339797A JP33339797A JP3322194B2 JP 3322194 B2 JP3322194 B2 JP 3322194B2 JP 33339797 A JP33339797 A JP 33339797A JP 33339797 A JP33339797 A JP 33339797A JP 3322194 B2 JP3322194 B2 JP 3322194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporative gas
pressure
purge system
gas purge
leak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33339797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11166454A (ja
Inventor
武史 藤本
啓二 若原
潤也 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP33339797A priority Critical patent/JP3322194B2/ja
Priority to US09/204,141 priority patent/US6148803A/en
Publication of JPH11166454A publication Critical patent/JPH11166454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3322194B2 publication Critical patent/JP3322194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料タンク内の燃
料が蒸発して生じたエバポガス(蒸発燃料)を内燃機関
の吸気管にパージ(放出)するエバポガスパージシステ
ムの漏れ(リーク)を診断するエバポガスパージシステ
ムの漏れ診断装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、エバポガスパージシステムに
おいては、燃料タンク内から発生するエバポガスが大気
中に漏れ出すことを防止するため、燃料タンク内のエバ
ポガスエバポ通路を通してキャニスタ内に吸着すると
共に、このキャニスタ内に吸着されているエバポガスを
内燃機関の吸気管へパージするパージ通路の途中にパー
ジ制御弁を設け、内燃機関の運転状態に応じてパージ制
御弁の開閉を制御することによって、キャニスタから吸
気管へパージするエバポガスのパージ流量を制御するよ
うになっている。このエバポガスパージシステムから大
気中にエバポガスが漏れる異常が長期間放置されるのを
防止するために、エバポガスの漏れを早期に検出する必
要がある。
【0003】従来の一般的な漏れ診断方法は、特開平5
−125997号公報に示すように燃料タンク内からパ
ージ制御弁までのエバポガスパージ系内の圧力を検出す
る圧力センサを設け、パージ制御弁を開弁してエバポガ
スパージ系内に負圧(吸気管圧力)を導入した後、パー
ジ制御弁を閉弁してエバポガスパージ系を密閉した状態
で、エバポガスパージ系内の圧力変化量を圧力センサに
より検出し、その圧力変化量を判定値と比較することで
エバポガスパージ系の漏れの有無を診断するようにして
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エバポ
ガスパージ系が正常な場合でも、導入負圧が変化する
と、負圧導入後の圧力変化量が変化する。つまり、導入
負圧が低くなるほど、負圧導入後の圧力変化量が大きく
なる傾向がある。従って、上記従来のように、負圧導入
後の圧力変化量のみを診断パラメータとして漏れ診断
(リークチェック)を行ったのでは、導入負圧の変化に
よる圧力変化量の変化によって漏れ診断を誤診断するお
それがあり、診断精度が悪くなるという欠点がある。
【0005】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、従ってその目的は、エバポガスパージ系
内に導入された圧力に左右されない信頼性の高い漏れ診
断を行うことができるエバポガスパージシステムの漏れ
診断装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1のエバポガスパージシステムの漏
れ診断装置では、エバポガスパージ系に所定の圧力を導
入して密閉し、その後の圧力変化量の検出値に基づいて
エバポガスパージ系の漏れの有無を診断する際に、漏れ
診断手段は、エバポガスパージ系に導入された圧力も考
慮して漏れ診断を行う。これにより、エバポガスパージ
系内に導入された圧力に左右されない信頼性の高い漏れ
診断を行うことができる。
【0007】ここで、圧力導入後の圧力変化量の検出値
を判定値と比較して漏れ診断を行う場合には、エバポガ
スパージ系に導入された圧力に応じて圧力導入後の圧力
変化量の検出値を補正手段により補正したり(請求項
)、或は、エバポガスパージ系に導入された圧力に応
じて判定値を補正手段により補正しても良い(請求項
)。いずれの場合も、エバポガスパージ系に導入され
た圧力の相違による影響を補正処理という簡単な手法で
排除することができ、精度の良い漏れ診断を行うことが
できる。
【0008】漏れ診断時に、エバポガスパージ系に負圧
を導入する場合、導入負圧が低くなるほど、負圧導入後
の圧力変化量が大きくなるため、導入負圧に応じて圧力
変化量の検出値を補正する場合には、導入負圧が低くな
るほど、圧力変化量の検出値を小さくするように補正す
ると良い(請求項)。このようにすれば、異なる導入
負圧で検出した圧力変化量の検出値を一定の負圧下での
圧力変化量に補正することができ、導入負圧の相違によ
る影響を排除することができる。
【0009】また、導入負圧に応じて判定値を補正する
場合には、導入負圧が低くなるほど、判定値を大きくす
るように補正すると良い(請求項)。このようにすれ
ば、導入負圧によって圧力変化量が変化しても、それに
合わせて判定値を変化させることができ、導入負圧の相
違による影響を排除することができる。
【0010】ところで、負圧導入後にエバポガスパージ
系を密閉した後もエバポガスパージ系内の圧力が暫く下
がり続けることがある。この原因は、キャニスタのエバ
ポガス吸着量が少ない時に、エバポガスパージ系の密閉
直後に系内のエバポガス成分がキャニスタに吸着される
ためと考えられる。従って、エバポガスパージ系の密閉
直後の圧力を初期値(最低圧力)として圧力変化量を検
出すると、圧力変化量の検出値に誤差が生じてしまい、
圧力変化量の検出精度が低下する。
【0011】この対策として、請求項のように、負圧
導入時にエバポガスパージ系内の圧力が最低になってか
ら圧力変化量の検出を開始することが好ましい。このよ
うにすれば、圧力変化量を精度良く検出することができ
ると共に、導入負圧(最低圧力)も精度良く検出するこ
とができ、診断精度を更に向上できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。まず、図1に基づいてシステム全
体の概略構成を説明する。内燃機関であるエンジン11
の吸気管12の上流側にはエアクリーナ13が設けら
れ、このエアクリーナ13を通過した空気がスロットル
バルブ14を通してサージタンク15に流入し、吸気マ
ニホールド16からエンジン11の各気筒に吸入され
る。各気筒の吸気マニホールド16には、燃料噴射弁1
7が設けられている。各燃料噴射弁17には、燃料タン
ク18内の燃料が燃料ポンプ(図示せず)により燃料配
管(図示せず)を介して送られてくる。
【0013】次に、エバポガスパージシステム20の構
成を説明する。燃料タンク18には、エバポ通路21を
介してキャニスタ22が接続されている。このキャニス
タ22内には、エバポガス(蒸発燃料)を吸着する活性
炭等の吸着体(図示せず)が収容されている。また、キ
ャニスタ22の底面部の大気連通孔には、大気に連通す
る大気連通管23が設けられ、この大気連通管23には
キャニスタ閉塞弁24が取り付けられている。
【0014】このキャニスタ閉塞弁24は、電磁弁によ
り構成され、通電がオフされている状態では、開弁状態
に保持されて、キャニスタ22の大気連通管23が大気
に開放された状態に保たれる。このキャニスタ閉塞弁2
4は、通電すると、閉弁し、大気連通管23が閉塞され
た状態になる。
【0015】一方、キャニスタ22と吸気管12のサー
ジタンク15との間には、キャニスタ22内の吸着体に
吸着されているエバポガスを吸気管12にパージ(放
出)するためのパージ通路25が設けられ、このパージ
通路25の途中に、パージ流量を調整するパージ制御弁
26が設けられている。このパージ制御弁26は、電磁
弁により構成され、デューティ制御することで、キャニ
スタ22から吸気管12へのエバポガスのパージ流量を
制御するようになっている。
【0016】また、燃料タンク18には、その内圧を検
出する圧力センサ27が設けられている。燃料タンク1
8内からパージ制御弁26までのエバポガスパージ系が
密閉されている時には、燃料タンク18の内圧とエバポ
ガスパージ系の他の部位の内圧が一致するため、圧力セ
ンサ27により燃料タンク18の内圧を検出すること
で、エバポガスパージ系の圧力を検出することができ
る。
【0017】この圧力センサ27の出力信号は、エンジ
ン制御回路28に読み込まれる。このエンジン制御回路
28は、マイクロコンピュータを主体として構成され、
そのROM(記憶媒体)に記憶された燃料噴射制御プロ
グラム、点火制御プログラム及びパージ制御プログラム
を実行することで、燃料噴射制御、点火制御及びパージ
制御を行う。更に、エンジン制御回路28は、ROMに
記憶された図2及び図3に示すエバポガスパージ系漏れ
診断プログラムを実行することで、エバポガスパージ系
の漏れ(リーク)の有無を診断する漏れ診断手段として
機能し、エバポガスパージ系の漏れを検出した時には、
警告ランプ29を点灯して運転者に警告する。
【0018】ここで、このエバポガスパージ系漏れ診断
プログラムによって行う診断手順を図4に基づいて概略
的に説明する。診断実行条件が成立した時に、キャニス
タ閉塞弁24を閉弁した後、パージ制御弁26を開弁し
てエバポガスパージ系内に負圧(吸気管圧力)を導入し
た状態で、パージ制御弁26を閉弁してエバポガスパー
ジ系を密閉する。この際、キャニスタ22のエバポガス
吸着量が少ない時には、エバポガスパージ系を密閉した
後も、系内のエバポガス成分がキャニスタ22に吸着さ
れるため、エバポガスパージ系の圧力が暫く下がり続け
る。
【0019】そこで、エバポガスパージ系の密閉後にエ
バポガスパージ系の圧力が最低になったか否かを判定
し、圧力が最低にななった時点t1 から1回目の圧力変
化判定期間を開始する。1回目の圧力変化判定期間は、
t1 から第1の所定時間が経過した時点t2 で終了し、
該期間の開始時t1 の圧力P1a(導入負圧)と終了時の
圧力P1bとの差によって1回目の圧力変化判定期間内の
圧力変化量DPT1を算出する。この圧力変化量DPT
1は、導入負圧P1aに応じて変化するため、圧力変化量
DPT1を導入負圧P1aに応じて補正する。一般に、導
入負圧P1aが低くなるほど、圧力変化量DPT1が大き
くなるため、導入負圧P1aが低くなるほど圧力変化量D
PT1を小さくするように補正する。補正後の圧力変化
量DPT1は、一定の負圧下で検出した圧力変化量に相
当する値となる。
【0020】そして、補正後の圧力変化量DPT1が予
め設定された判定値Lより小さい時(つまり圧力変化量
DPT1がエバポガスの発生による圧力変化量のみの
時)には、エバポガスパージ系の漏れが無く、正常と判
定し、漏れ診断を終了する。この場合には、直ちにキャ
ニスタ閉塞弁24を開弁して、通常のパージ制御に復帰
する。
【0021】もし、補正後の圧力変化量DPT1が判定
値L以上であれば、エバポガスパージ系の漏れが発生し
ている可能性があるので、1回目の圧力変化判定期間終
了後も、引き続きエバポガスパージ系を密閉状態に維持
して、所定の待機期間が経過するのを待つ。そして、こ
の待機期間が経過した時点t3 で、2回目の圧力変化判
定期間に移行する。
【0022】2回目の圧力変化判定期間の開始時t3
に、エバポガスパージ系の圧力が所定圧力範囲(エバポ
ガスパージ系の漏れの可能性のある範囲)から外れてい
る時には、正常と判断して圧力変化の判定を中止し、漏
れ診断を終了する。この場合には、直ちにキャニスタ閉
塞弁24を開弁して、通常のパージ制御に復帰する。
【0023】また、2回目の圧力変化判定期間の途中で
エバポガスパージ系の圧力が所定圧力範囲(エバポガス
パージ系の漏れの可能性のある範囲)から外れた時に
も、正常と判断して圧力変化の判定を中止し、漏れ診断
を終了して、キャニスタ閉塞弁24を開弁し、通常のパ
ージ制御に復帰する。
【0024】一方、2回目の圧力変化判定期間が終了す
るまで、エバポガスパージ系の圧力が所定圧力範囲(エ
バポガスパージ系の漏れの可能性のある範囲)内に収ま
っていれば、この圧力変化判定期間の終了時t4 に、該
期間中のエバポガスパージ系の圧力変化量DPT2を判
定し、1回目の圧力変化量DPT1と2回目の圧力変化
量DPT2とを比較して、エバポガスパージ系の漏れの
有無を診断する。この後は、キャニスタ閉塞弁24を開
弁して、通常のパージ制御に復帰する。
【0025】以上説明したエバポガスパージ系の漏れ診
断は、図2及び図3に示すエバポガスパージ系漏れ診断
プログラムによって所定時間毎に実行される。本プログ
ラムの処理が開始されると、まずステップ101で、診
断実行条件が成立しているか否かを判定する。この診断
実行条件はエンジン運転状態が安定しているときに成立
し、例えば吸入空気量、吸気温、始動後の経過時間、空
燃比フィードバック中であるか否か等によって判定す
る。もし、診断実行条件が成立していなければ、以降の
漏れ診断処理を行うことなく、本プログラムを終了す
る。
【0026】一方、診断実行条件が成立している場合に
は、ステップ102に進み、キャニスタ閉塞弁24を閉
じた後、ステップ103,104で、パージ制御弁26
を徐々に開放して、パージ制御弁26を所定開度まで開
き、エバポガスパージ系に負圧を導入する。この際、パ
ージ制御弁26を徐々に開放する理由は、ドライバビリ
ティへの影響を少なくするためと、負圧導入時のエバポ
ガスパージ系内の空気の流れを緩やかにするためであ
る。
【0027】パージ制御弁26を所定開度まで開いた状
態で、圧力センサ27で検出したエバポガスパージ系の
圧力が所定圧力以下になるまで待機し(ステップ10
5)、所定圧力以下になった時点で、パージ制御弁26
を閉じ(ステップ106)、エバポガスパージ系を密閉
する。
【0028】この後、ステップ107で、エバポガスパ
ージ系の圧力が低下し続けているか否かを判定し、圧力
低下がおさまるまで待機する。そして、圧力低下がおさ
まった時点で、ステップ108に進み、導入負圧P1a
(最低圧力)を読み込んでRAM(図示せず)に記憶
し、次のステップ109で、1回目の圧力変化判定期間
開始後の経過時間をタイマAでカウントする。以後、1
回目の圧力変化判定期間として、予め設定された第1の
所定時間が経過するまで、タイマAを一定時間毎にイン
クリメントする処理を繰り返し(ステップ109,11
0)、このタイマAによる計時時間が第1の所定時間に
達した時点で、ステップ111に進み、1回目の圧力変
化判定期間終了時のエバポガスパージ系圧力P1bと開始
時の圧力P1a(導入負圧)との差分DPT1、つまり1
回目の圧力変化判定期間内におけるエバポガスパージ系
の圧力変化量DPT1を算出してRAM(図示せず)に
記憶する。
【0029】この後、ステップ112で、圧力変化量D
PT1を導入負圧P1aに応じて次式により補正する。 DPT1=DPT1×FDP ここで、FDPは、図5に示すマップにより導入負圧P
1aに応じて設定される補正係数である。この補正係数F
DPは、導入負圧P1aが低くなるほど、小さい値となる
ように設定され、これによって導入負圧P1aが低くなる
ほど、圧力変化量DPT1が小さくなるように補正され
る。
【0030】そして、次のステップ113で、補正後の
圧力変化量DPT1を、予め設定された判定値Lと比較
する。ここで、判定値Lは1回目の圧力変化判定期間中
のエバポガスの発生による圧力変化量又はそれ以下の値
に設定されている。従って、圧力変化量DPT1が判定
値Lより小さい時は、エバポガスパージ系の漏れが無い
と判断できるため、正常と判定し(ステップ126)、
キャニスタ閉塞弁24を開弁して(ステップ127)、
通常のパージ制御に復帰する。
【0031】一方、圧力変化量DPT1が判定値L以上
であれば、エバポガスパージ系の漏れが発生している可
能性があるので、1回目の圧力変化判定期間終了後も引
き続きエバポガスパージ系を密閉状態に維持し、1回目
の圧力変化判定期間終了後の経過時間をタイマBでカウ
ントし、所定の待機時間が経過するまで待機する(ステ
ップ114,115)。この待機期間中は、圧力変化の
判定は行わない。
【0032】その後、所定の待機時間が経過した時点
で、2回目の圧力変化判定期間に移行し、図3のステッ
プ116で、エバポガスパージ系圧力の最小値Pmin を
記憶する。このエバポガスパージ系圧力の最小値Pmin
は、2回目の圧力変化判定期間中に随時更新される。そ
して、次のステップ117で、エバポガスパージ系圧力
の最大値Pmax を記憶する。このエバポガスパージ系圧
力の最大値Pmax についても、2回目の圧力変化判定期
間中に随時更新される。
【0033】2回目の圧力変化判定期間中は、ステップ
118にて、エバポガスパージ系圧力の最小値Pmin が
所定圧力範囲(エバポガスパージ系の漏れの可能性のあ
る範囲)であるか否かを判定し、所定圧力範囲から外れ
ている時には、正常と判定し(ステップ126)、圧力
変化の判定を中止して、キャニスタ閉塞弁24を開弁し
(ステップ127)、通常のパージ制御に復帰する。こ
のような処理により、2回目の圧力変化判定期間の開始
時に、エバポガスパージ系の圧力が所定圧力範囲から外
れている時には、正常と判定され、2回目の圧力変化の
判定が中止される。
【0034】更に、2回目の圧力変化判定期間中は、ス
テップ119で、エバポガスパージ系圧力の最大値Pma
x が所定圧力範囲(エバポガスパージ系の漏れの可能性
のある範囲)であるか否かを判定し、所定圧力範囲から
外れている時には、正常と判定し(ステップ126)、
圧力変化の判定を中止して、キャニスタ閉塞弁24を開
弁し(ステップ127)、通常のパージ制御に復帰す
る。
【0035】2回目の圧力変化判定期間開始後の経過時
間をタイマCでカウントし(ステップ120)、2回目
の圧力変化判定期間として、予め設定された第2の所定
時間が経過した時点で、ステップ122に進み、エバポ
ガスパージ系の圧力の最大値Pmax と最小値Pmin との
差分DPT2を算出してRAMに記憶する。この後、ス
テップ123で、1回目の圧力変化量DPT1と2回目
の圧力変化量DPT2との差分を算出して、この差分
(DPT1−DPT2)が予め設定された判定値M以上
であるか否かを判定する。
【0036】もし、DPT1−DPT2が判定値Mより
小さければ、1回目の圧力変化判定期間と2回目の圧力
変化判定期間で、エバポガスパージ系の圧力がほぼ同じ
ように変化していることを意味し、この場合は、圧力変
化の原因がエバポガスの発生によるものと推定できるた
め、正常と判定し(ステップ126)、キャニスタ閉塞
弁24を開弁し(ステップ127)、通常のパージ制御
に復帰する。
【0037】これに対し、DPT1−DPT2が判定値
M以上である時は、1回目の圧力変化量DPT1が大き
く、2回目の圧力変化量DPT2が小さい場合である。
エバポガスパージ系に漏れが発生すると、負圧導入直後
から圧力変化が大きくなって、1回目の圧力変化量DP
T1が大きくなるのに対し、負圧導入後にエバポガスパ
ージ系の圧力が大気圧付近まで上昇するまでの時間が短
くなるため、2回目の圧力変化量DPT2が小さくな
る。従って、DPT1−DPT2が判定値M以上である
時は、ステップ124に進み、エバポガスパージ系の漏
れ発生と判定し、次のステップ125で、警告ランプ2
9を点灯して運転者に警告すると共に、キャニスタ閉塞
弁24を開弁する(ステップ127)。
【0038】尚、上記ステップ122では、1回目の圧
力変化量DPT1と2回目の圧力変化量DPT2との差
分からエバポガスパージ系の漏れの有無を判定するよう
にしたが、1回目の圧力変化量DPT1と2回目の圧力
変化量DPT2との比からエバポガスパージ系の漏れの
有無を判定するようにしても良い。
【0039】また、エバポガスパージ系を密閉している
期間中のエバポガスの発生量(エバポガスの発生による
圧力変化)は、燃料温度、運転条件等によって変化する
ため、上記ステップ113,123で用いる漏れ診断用
の判定値L,Mは、燃料温度(又は外気温度)等、エバ
ポガスの発生に影響を及ぼす運転条件に応じてマップ等
から設定するようにしても良い。
【0040】以上説明したエバポガスパージ系漏れ診断
プログラムでは、導入負圧P1aに応じて圧力変化量DP
T1を補正するようにしたので、異なる導入負圧で検出
した圧力変化量DPT1を一定の負圧下での圧力変化量
に補正することができ、導入負圧P1aに左右されない信
頼性の高い漏れ診断を行うことができる。
【0041】上記実施形態では、図2のステップ112
において、導入負圧P1aに応じて圧力変化量DPT1を
補正するようにしたが、この処理に代えて、導入負圧P
1aに応じて判定値Lを次式により補正するようにしても
良い。 L=L×FDL ここで、FDLは、導入負圧P1aに応じて設定される補
正係数である。この補正係数FDLは、導入負圧P1aが
低くなるほど、大きい値となるように設定することが好
ましい。これにより、導入負圧P1aが低くなるほど、判
定値Lが大きくなるように補正される。この場合も、上
記実施形態と同じ効果が得られる。
【0042】尚、図1のシステム構成例では、圧力セン
サ27で燃料タンク18の内圧を検出するようにした
が、例えばエバポ通路21の圧力を検出するようにして
も良く、要は、燃料タンク18からパージ制御弁26ま
でのエバポガスパージ系のいずれかの箇所の圧力を検出
するようにすれば良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態におけるシステム全体の概
略構成図
【図2】エバポガスパージ系漏れ診断プログラムの前半
部の処理の流れを示すフローチャート
【図3】エバポガスパージ系漏れ診断プログラムの後半
部の処理の流れを示すフローチャート
【図4】漏れ診断実行時のキャニスタ閉塞弁及びパージ
制御弁の開閉動作とエバポガスパージ系の圧力変化の一
例を示すタイムチャート
【図5】補正係数FDPと導入負圧P1aとの関係を規定
するマップを概念的に示す図
【符号の説明】 11…エンジン(内燃機関)、12…吸気管、15…サ
ージタンク、18…燃料タンク、20…エバポガスパー
ジシステム、21…エバポ通路、22…キャニスタ、2
3…大気連通管、24…キャニスタ閉塞弁、25…パー
ジ通路、26…パージ制御弁、27…圧力センサ、28
…エンジン制御回路(漏れ診断手段)、29…警告ラン
プ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−177617(JP,A) 特開 平5−180099(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02M 25/08 F02M 25/08 301 F02B 77/08 G01M 3/26

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンクと内燃機関の吸気管とを連通
    する通路に、前記燃料タンク内の燃料が蒸発して生じた
    エバポガスを吸着するキャニスタと、このキャニスタか
    ら前記吸気管へのエバポガスのパージを制御するパージ
    制御弁とを設けたエバポガスパージシステムにおいて、 漏れ診断時に少なくとも前記燃料タンクと前記キャニス
    タとを含むエバポガスパージ系に所定の圧力を導入して
    密閉し、その後の前記エバポガスパージ系の圧力変化量
    を検出してその検出値に基づいて前記エバポガスパージ
    系の漏れの有無を診断する漏れ診断手段を備え、 前記漏れ診断手段は、圧力導入後の圧力変化量の検出値
    を判定値と比較して漏れ診断を行う手段と、その漏れ診
    断に際して前記エバポガスパージ系に導入された圧力に
    応じて前記圧力導入後の圧力変化量の検出値を補正する
    補正手段とを備えていることを特徴とするエバポガスパ
    ージシステムの漏れ診断装置。
  2. 【請求項2】 前記補正手段は、前記エバポガスパージ
    系に導入された負圧が低くなるほど、前記圧力導入後の
    圧力変化量の検出値を小さくするように補正することを
    特徴とする請求項に記載のエバポガスパージシステム
    の漏れ診断装置。
  3. 【請求項3】 燃料タンクと内燃機関の吸気管とを連通
    する通路に、前記燃料タンク内の燃料が蒸発して生じた
    エバポガスを吸着するキャニスタと、このキャニスタか
    ら前記吸気管へのエバポガスのパージを制御するパージ
    制御弁とを設けたエバポガスパージシステムにおいて、 漏れ診断時に少なくとも前記燃料タンクと前記キャニス
    タとを含むエバポガスパージ系に所定の圧力を導入して
    密閉し、その後の前記エバポガスパージ系の圧力変化量
    を検出してその検出値に基づいて前記エバポガスパージ
    系の漏れの有無を診断する漏れ診断手段を備え、 前記漏れ診断手段は、圧力導入後の圧力変化量の検出値
    を判定値と比較して漏れ診断を行う手段と、その漏れ診
    断に際して前記エバポガスパージ系に導入された圧力に
    応じて前記判定値を補正する補正手段とを備えているこ
    とを特徴とするエバポガスパージシステムの漏れ診断装
    置。
  4. 【請求項4】 前記補正手段は、前記エバポガスパージ
    系に導入された負圧が低くなるほど、前記判定値を大き
    くするように補正することを特徴とする請求項に記載
    のエバポガスパージシステムの漏れ診断装置。
  5. 【請求項5】 前記漏れ診断手段は、漏れ診断時に前記
    エバポガスパージ系内に負圧を導入する場合に、前記エ
    バポガスパージ系内の圧力が最低になってから前記圧力
    変化量の検出を開始することを特徴とする請求項1乃至
    のいずれかに記載のエバポガスパージシステムの漏れ
    診断装置。
JP33339797A 1997-12-04 1997-12-04 エバポガスパージシステムの漏れ診断装置 Expired - Lifetime JP3322194B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33339797A JP3322194B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 エバポガスパージシステムの漏れ診断装置
US09/204,141 US6148803A (en) 1997-12-04 1998-12-03 Leakage diagnosing device for fuel evaporated gas purge system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33339797A JP3322194B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 エバポガスパージシステムの漏れ診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11166454A JPH11166454A (ja) 1999-06-22
JP3322194B2 true JP3322194B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=18265669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33339797A Expired - Lifetime JP3322194B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 エバポガスパージシステムの漏れ診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3322194B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100391427B1 (ko) * 2000-12-19 2003-07-12 현대자동차주식회사 자동차의 증발가스 조정장치 및 그 제어방법
JP5509046B2 (ja) * 2010-11-24 2014-06-04 本田技研工業株式会社 燃料タンクのリーク検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11166454A (ja) 1999-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3317121B2 (ja) エバポシステムおよびその診断方法
JP2688674B2 (ja) 燃料タンク内圧センサの故障検出装置及び故障補償装置
US7272488B2 (en) Leak detecting device for fuel vapor treatment unit
US7284530B2 (en) Leak detector for fuel vapor purge system
JP3106816B2 (ja) エバポシステムの故障診断装置
US20040250604A1 (en) Leakage diagnosis apparatus for fuel vapor purge system and method thereof
US6807847B2 (en) Leak detection method for an evaporative emission system including a flexible fuel tank
JP3500816B2 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置におけるリーク診断装置
US5651349A (en) Purge system flow monitor and method
JP3703015B2 (ja) 燃料蒸散防止装置の異常検出装置
US6637416B2 (en) Diagnosis apparatus for detecting abnormal state of evaporation gas purge system
JP3322194B2 (ja) エバポガスパージシステムの漏れ診断装置
US6862516B2 (en) Fuel gas purge system having failure diagnostic function in internal combustion engine
JP2004346792A (ja) 燃料蒸散防止装置の異常検出装置
JP3139096B2 (ja) 車両の蒸発燃料制御システムの診断装置
JP4250972B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JPH06235355A (ja) 内燃機関の蒸発燃料蒸散防止装置の故障診断装置
JP3264176B2 (ja) エバポシステムの診断方法
JPH0681727A (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP3322213B2 (ja) エバポガスパージシステムの異常診断装置
JP2699769B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP3800717B2 (ja) 蒸発燃料供給系の故障診断装置
JP3948002B2 (ja) エバポガスパージシステムの異常診断装置
JP2830628B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP3541699B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140628

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term