JP3322213B2 - エバポガスパージシステムの異常診断装置 - Google Patents

エバポガスパージシステムの異常診断装置

Info

Publication number
JP3322213B2
JP3322213B2 JP15751598A JP15751598A JP3322213B2 JP 3322213 B2 JP3322213 B2 JP 3322213B2 JP 15751598 A JP15751598 A JP 15751598A JP 15751598 A JP15751598 A JP 15751598A JP 3322213 B2 JP3322213 B2 JP 3322213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
evaporative
pressure change
abnormality diagnosis
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15751598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11101162A (ja
Inventor
武史 藤本
啓二 若原
潤也 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP15751598A priority Critical patent/JP3322213B2/ja
Priority to US09/113,281 priority patent/US6082337A/en
Publication of JPH11101162A publication Critical patent/JPH11101162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3322213B2 publication Critical patent/JP3322213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料タンク内の燃
料が蒸発して生じたエバポガス(燃料蒸発ガス)を内燃
機関の吸気管にパージ(放出)するエバポガスパージシ
ステムの異常の有無を診断するエバポガスパージシステ
ムの異常診断装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、エバポガスパージシステムに
おいては、燃料タンク内から発生するエバポガスが大気
中に漏れ出すことを防止するため、燃料タンク内のエバ
ポガスエバポ通路を通してキャニスタ内に吸着すると
共に、このキャニスタ内に吸着されているエバポガスを
内燃機関の吸気管へパージするパージ通路の途中にパー
ジ制御弁を設け、内燃機関の運転状態に応じてパージ制
御弁の開閉を制御することによって、キャニスタから吸
気管へパージするエバポガスのパージ流量を制御するよ
うになっている。このエバポガスパージシステムから大
気中にエバポガスが漏れる異常が長期間放置されるのを
防止するために、エバポガスの漏れを早期に検出する必
要がある。
【0003】従来の一般的な異常診断方法は、燃料タン
ク内からパージ制御弁までのエバポ系内の圧力を検出す
る圧力センサを設け、パージ制御弁を開弁してエバポ系
内に負圧(吸気管圧力)を導入した後、パージ制御弁を
閉弁してエバポ系を密閉した状態で、エバポ系内の圧力
変化を圧力センサにより検出し、その圧力変化具合によ
ってエバポ系の漏れを検出するようにしている。
【0004】しかし、異常診断中のエバポ系内の圧力変
化は、燃料タンク内の燃料から蒸発するエバポガスの発
生量によって大きく影響され、エバポガスの発生量は燃
料温度や燃料性状等によって変化するため、上記従来の
一般的な異常診断方法では、エバポ系内の圧力変化の原
因が、エバポ系の漏れによるものか、エバポガスの発生
によるものかを判別することが不可能であり、エバポ系
の漏れを正確に検出できない。
【0005】この問題を解決するために、特開平5−1
25997号公報に示すように、エバポ系内に大気を導
入してエバポ系を密閉した状態で、エバポ系内の大気圧
からの圧力変化量ΔP1を検出した後、パージ制御弁を
一時的に開弁してエバポ系内に負圧を導入してエバポ系
を密閉した状態で、エバポ系内の負圧からの圧力変化量
ΔP2を検出し、これら2回の圧力変化量ΔP1,ΔP
2を比較して、エバポ系の漏れを診断するようにしたも
のがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記公報の異常診断方
法では、1回目の圧力変化量ΔP1を検出した後に、2
回目の圧力変化量ΔP2を検出する前に、パージ制御弁
を一時的に開弁してエバポ系内に負圧を導入するため、
この負圧導入によりエバポ系内に強い空気流が発生す
る。この強い空気流により、キャニスタ内に吸着されて
いるエバポガスが流れ出したり、燃料タンク内の温度変
化やエバポガス濃度の変化が引き起こされるため、2回
目の圧力変化量ΔP2を検出する時のエバポ条件が1回
目の圧力変化量ΔP1を検出した時のエバポ条件と異な
ってきてしまう。このような異なるエバポ条件下で検出
した圧力変化量ΔP1,ΔP2を比較しても、エバポガ
スの発生による圧力変化の影響をキャンセルすることが
できず、エバポ系の漏れを精度良く診断することができ
ない。
【0007】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、従ってその目的は、エバポ系の漏れを精
度良く診断することができるエバポガスパージシステム
の異常診断装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1のエバポガスパージシステムの異
常診断装置によれば、診断実行条件が成立した時に、負
圧導入手段によって、キャニスタ閉塞弁を閉弁すると共
にパージ制御弁を開弁してエバポ系内に負圧を導入した
後、密閉手段により、パージ制御弁を閉弁してエバポ系
内を密閉する。そして、異常診断手段は、エバポ系の密
閉状態が維持されている期間内に所定の圧力変化判定期
間と所定の圧力判定時期を設定し、前記圧力変化判定期
間におけるエバポ系内の圧力変化を検出した後、エバポ
系の密閉状態を引き続き維持した状態で前記圧力判定時
期におけるエバポ系内の圧力を検出し、これら圧力変化
判定期間の圧力変化と圧力判定時期の圧力とに基づいて
エバポ系の漏れ異常を診断する。
【0009】この場合、エバポ系の密閉状態が維持され
ている期間内に、圧力変化判定期間と圧力判定時期とを
設定して、圧力変化判定期間からその後の圧力判定時期
までエバポ系の密閉状態を連続して維持するので、圧力
変化判定期間からその後の圧力判定時期までエバポ条件
を同一に維持することができて、エバポ系内の圧力変化
と圧力とを同じエバポ条件で検出することができる。更
に、圧力変化判定期間の圧力変化によって、エバポ系の
漏れの可能性を診断した後で、所定の圧力判定時期にお
けるエバポ系内の圧力によって、圧力変化判定期間の圧
力変化の原因が本当にエバポ系の漏れによるものか、単
なるエバポガスの発生によるものかを判別でき、エバポ
系の漏れ異常を精度良く診断することができる。
【0010】この場合、請求項2のように、圧力変化判
定期間と圧力判定時期との間に待機時間設定手段により
所定の待機時間を設定することが好ましい。つまり、所
定の待機時間を設定することで、その待機時間中にエバ
ポガスの発生による圧力変化やエバポ系の漏れによる圧
力変化を発生させて、両者の圧力差を大きくすることが
でき、その後の圧力判定時期の圧力検出結果からエバポ
系の漏れとエバポガスの発生とを明確に区別することが
できる。
【0011】また、エバポ系の圧力変化が小さければ、
エバポ系の漏れが無いと判断できるため、請求項3のよ
うに、圧力変化判定期間の圧力変化が所定未満の時に、
エバポ系が正常と診断して異常診断を終了するようにし
ても良い。このようにすれば、最初の圧力変化の検出に
よってエバポ系が正常であることが判明した場合に、そ
の後の無駄な圧力検出を行わずに済み、迅速な異常診断
が可能となる。
【0012】また、請求項4のように、圧力判定時期に
検出した圧力がエバポ系の漏れ異常の可能性のある所定
圧力範囲から外れている場合に、エバポ系が正常と診断
するようにしても良い。例えば、圧力変化判定期間の圧
力変化の検出結果のみでは、エバポ系が正常と判定しに
くい場合でも、その後の圧力判定時期の圧力が所定圧力
範囲から外れた時に正常と判断できる。この場合、圧力
判定時期は1時点でも所定の期間でも良い。所定の期間
とした場合には、その期間内で所定圧力範囲から外れた
とき、エバポ系が正常と診断するようにすれば良い。
【0013】また、導入されたエバポ系内の最低圧力に
よってエバポ系の漏れ異常の可能性のある圧力範囲が変
化するため、請求項5のように、導入されたエバポ系内
の最低圧力に応じて所定圧力範囲を設定するようにして
も良い。このようにすれば、導入されたエバポ系内の最
低圧力が変わっても、それに応じて、所定圧力範囲を適
正化することができ、異常診断精度を一層向上すること
ができる。
【0014】この場合、導入されたエバポ系内の最低圧
力が高いほど、エバポ系の漏れ異常の可能性のある圧力
範囲が高くなるため、請求項6のように、所定圧力範囲
の下限値及び/又は上限値をエバポ系内の最低圧力が高
いほど高く設定するようにすると良い。これにより、導
入されたエバポ系内の最低圧力に応じて所定圧力範囲の
下限値及び/又は上限値を適正化することができる。
【0015】また、請求項7のように、圧力変化判定期
間を2回設定し、1回目の圧力変化判定期間の圧力変
化、圧力判定時期の圧力及び2回目の圧力変化判定期間
の圧力変化に基づいてエバポ系の漏れ異常を診断するよ
うにしても良い。例えば、1回目の圧力変化判定期間の
圧力変化と圧力判定時期の圧力の検出結果のみでは、エ
バポ系の漏れとエバポガスの発生とを区別しにくい場合
でも、2回目の圧力変化判定期間の途中でエバポ系の圧
力が所定圧力範囲(エバポ系の漏れの可能性のある範
囲)から外れた時には、正常と判断できる。この場合、
圧力判定時期と2回目の圧力変化判定期間との間に待機
時間を設けても良いが、例えば、2回目の圧力変化判定
期間の開始時を圧力判定時期に設定しても良い。
【0016】
【発明の実施の形態】
[実施形態(1)]以下、本発明の実施形態(1)を図
1乃至図4に基づいて説明する。まず、図1に基づいて
システム全体の概略構成を説明する。内燃機関であるエ
ンジン11の吸気管12の上流側にはエアクリーナ13
が設けられ、このエアクリーナ13を通過した空気がス
ロットルバルブ14を通してサージタンク15に流入
し、吸気マニホールド16からエンジン11の各気筒に
吸入される。各気筒の吸気マニホールド16には、燃料
噴射弁17が設けられている。各燃料噴射弁17には、
燃料タンク18内の燃料が燃料ポンプ(図示せず)によ
り燃料配管(図示せず)を介して送られてくる。
【0017】次に、エバポガスパージシステム20の構
成を説明する。燃料タンク18には、エバポ通路21を
介してキャニスタ22が接続されている。このキャニス
タ22内には、エバポガス(蒸発燃料)を吸着する活性
炭等の吸着体(図示せず)が収容されている。また、キ
ャニスタ22の底面部の大気連通孔には、大気に連通す
る大気連通管23が設けられ、この大気連通管23には
キャニスタ閉塞弁24が取り付けられている。
【0018】このキャニスタ閉塞弁24は、電磁弁によ
り構成され、通電がオフされている状態では、開弁状態
に保持されて、キャニスタ22の大気連通管23が大気
に開放された状態に保たれる。このキャニスタ閉塞弁2
4は、通電すると、閉弁し、大気連通管23が閉塞され
た状態になる。
【0019】一方、キャニスタ22と吸気管12のサー
ジタンク15との間には、キャニスタ22内の吸着体に
吸着されているエバポガスを吸気管12にパージ(放
出)するためのパージ通路25が設けられ、このパージ
通路25の途中に、パージ流量を調整するパージ制御弁
26が設けられている。このパージ制御弁26は、電磁
弁により構成され、デューティ制御することで、キャニ
スタ22から吸気管12へのエバポガスのパージ流量を
制御するようになっている。
【0020】また、燃料タンク18には、その内圧を検
出する圧力センサ27が設けられている。燃料タンク1
8内からパージ制御弁26までのエバポ系が密閉されて
いる時には、燃料タンク18の内圧とエバポ系の他の部
位の内圧が一致するため、圧力センサ27により燃料タ
ンク18の内圧を検出することで、エバポ系の内圧を検
出することができる。
【0021】この圧力センサ27の出力信号は、エンジ
ン制御回路28に読み込まれる。このエンジン制御回路
28は、マイクロコンピュータを主体として構成され、
そのROM(図示せず)に記憶された燃料噴射制御プロ
グラム、点火制御プログラム及びパージ制御プログラム
を実行することで、燃料噴射制御、点火制御及びパージ
制御を行う。更に、エンジン制御回路28は、ROMに
記憶された図2及び図3に示すエバポ系異常診断プログ
ラムを実行することで、エバポ系の漏れの有無を診断す
ると共に、エバポ系の漏れを検出した時には、警告ラン
プ29を点灯して運転者に警告する。
【0022】ここで、このエバポ系異常診断プログラム
によって行う診断手順を図4に基づいて概略的に説明す
る。診断実行条件が成立した時に、キャニスタ閉塞弁2
4を閉弁した後、パージ制御弁26を開弁してエバポ系
内に負圧(吸気管圧力)を導入した状態で、パージ制御
弁26を閉弁してエバポ系を密閉状態に維持し、この密
閉状態を異常診断が終了するまで継続する。そして、エ
バポ系が密閉状態に維持されている期間を、1回目の圧
力変化判定期間、待機期間、2回目の圧力変化判定期間
(特許請求の範囲でいう「圧力判定時期」に相当)の3
つの期間に区分する。
【0023】1回目の圧力変化判定期間では、エバポ系
の圧力変化量DPT1を判定し、この圧力変化量DPT
1が判定値Lより小さい時(つまり圧力変化量DPT1
がエバポガスの発生による圧力変化量のみの時)は、エ
バポ系の漏れが無く、正常と判定し、異常診断を終了す
る。この場合には、直ちにキャニスタ閉塞弁24を開弁
して、通常のパージ制御に復帰する。
【0024】もし、圧力変化量DPT1が判定値L以上
であれば、エバポ系の漏れが発生している可能性がある
ので、1回目の圧力変化判定期間終了後も、引き続きエ
バポ系を密閉状態に維持して、所定の待機期間が経過す
るのを待つ。そして、この待機期間が経過すると、2回
目の圧力変化判定期間に移行する。
【0025】2回目の圧力変化判定期間の開始時に、エ
バポ系の圧力が所定圧力範囲(エバポ系の漏れの可能性
のある範囲)から外れている時には、正常と判断して圧
力変化の判定を終了し、異常診断を終了する。この場合
には、直ちにキャニスタ閉塞弁24を開弁して、通常の
パージ制御に復帰する。
【0026】また、2回目の圧力変化判定期間の途中で
エバポ系の圧力が所定圧力範囲(エバポ系の漏れの可能
性のある範囲)から外れた時にも、正常と判断して圧力
変化の判定を終了し、異常診断を終了して、キャニスタ
閉塞弁24を開弁し、通常のパージ制御に復帰する。
【0027】一方、2回目の圧力変化判定期間中に、エ
バポ系の圧力が所定圧力範囲(エバポ系の漏れの可能性
のある範囲)内に収まっていれば、この圧力変化判定期
間中のエバポ系の圧力変化量DPT2を判定し、1回目
の圧力変化量DPT1と2回目の圧力変化量DPT2と
を比較して、エバポ系の漏れの有無を診断する。この後
は、キャニスタ閉塞弁24を開弁して、通常のパージ制
御に復帰する。
【0028】以上説明したエバポ系の異常診断は、図2
及び図3に示すエバポ系異常診断プログラムによって所
定時間毎に実行される。本プログラムの処理が開始され
ると、まずステップ101で、診断実行条件が成立して
いるか否かを判定する。この診断実行条件はエンジン運
転状態が安定しているときに成立し、例えば吸入空気
量、吸気温、始動後の経過時間、空燃比フィードバック
中であるか否か等によって判定する。もし、診断実行条
件が成立していなければ、以降の異常診断処理を行うこ
となく、本プログラムを終了する。
【0029】一方、診断実行条件が成立している場合
は、ステップ102に進み、キャニスタ閉塞弁24を閉
じた後、ステップ103,104で、パージ制御弁26
を徐々に開放して、パージ制御弁26を所定開度まで開
き、エバポ系に負圧を導入する。この際、パージ制御弁
26を徐々に開放する理由は、ドライバビリティへの影
響を少なくするためと、負圧導入時のエバポ系内の空気
の流れを緩やかにするためである。
【0030】パージ制御弁26を所定開度まで開いた状
態で、圧力センサ27で検出したエバポ系の圧力が所定
圧力以下になるまで待機し(ステップ105)、所定圧
力以下になった時点で、パージ制御弁26を閉じ(ステ
ップ106)、エバポ系を密閉する。上記ステップ10
1〜104の処理が負圧導入手段としての役割を果た
し、ステップ105,106の処理が密閉手段としての
役割を果たす。
【0031】そして、次のステップ107で、現在のエ
バポ系圧力P1aを読み込んでRAM(図示せず)に記憶
し、次のステップ108で、このエバポ系圧力P1aが許
容下限圧力以下であるか否かを判定し、許容下限圧力以
下の場合(導入負圧が大きすぎる場合)には、精度の良
い異常診断を行えないため、以降の異常診断処理を行う
ことなく、図3のステップ126に進み、キャニスタ閉
塞弁24を開弁して、エバポ系の密閉状態を解除する。
【0032】エバポ系圧力P1aが許容下限圧力より高い
場合は、図2のステップ109に進み、1回目の圧力変
化判定期間開始後の経過時間をタイマAでカウントす
る。以後、1回目の圧力変化判定期間として、予め設定
された第1の所定時間が経過するまで、タイマAを一定
時間毎にインクリメントする処理を繰り返し(ステップ
109,110)、このタイマAによる計時時間が第1
の所定時間に達した時点で、ステップ111に進んで、
1回目の圧力変化判定期間終了時のエバポ系圧力P1bと
開始時のエバポ系圧力P1aとの差分DPT1、つまり1
回目の圧力変化判定期間におけるエバポ系の圧力変化量
DPT1を算出してRAM(図示せず)に記憶する。
【0033】この後、ステップ112で、1回目の圧力
変化判定期間におけるエバポ系の圧力変化量DPT1
を、予め設定された判定値Lと比較する。ここで、判定
値Lは1回目の圧力変化判定期間中のエバポガスの発生
による圧力変化量又はそれ以下の値に設定されている。
従って、圧力変化量DPT1が判定値Lより小さい時
は、エバポ系の漏れが無いと判断できるため、正常と判
定し(ステップ125)、キャニスタ閉塞弁24を開弁
して(ステップ126)、通常のパージ制御に復帰す
る。
【0034】一方、圧力変化量DPT1が判定値L以上
であれば、エバポ系の漏れが発生している可能性がある
ので、1回目の圧力変化判定期間終了後も、引き続きエ
バポ系を密閉状態に維持し、1回目の圧力変化判定期間
終了後の経過時間をタイマBでカウントし、所定の待機
時間が経過するまで待機する(ステップ113,11
4)。この待機期間中は、圧力変化の判定は行わない。
このステップ113,114の処理が特許請求の範囲で
いう待機時間設定手段としての役割を果たす。
【0035】その後、所定の待機時間が経過した時点
で、2回目の圧力変化判定期間に移行し、図3のステッ
プ115で、エバポ系圧力の最小値Pmin を記憶する。
このエバポ系圧力の最小値Pmin は、2回目の圧力変化
判定期間中に随時更新される。そして、次のステップ1
16で、エバポ系圧力の最大値Pmax を記憶する。この
エバポ系圧力の最大値Pmax についても、2回目の圧力
変化判定期間中に随時更新される。
【0036】2回目の圧力変化判定期間中は、ステップ
117にて、エバポ系圧力の最小値Pmin が所定圧力範
囲(エバポ系の漏れの可能性のある範囲)内であるか否
かを判定し、所定圧力範囲から外れている時には、正常
と判定し(ステップ125)、圧力変化の判定を終了し
て、キャニスタ閉塞弁24を開弁し(ステップ12
6)、通常のパージ制御に復帰する。このような処理に
より、2回目の圧力変化判定期間の開始時に、エバポ系
の圧力が所定圧力範囲から外れている時には、正常と判
定して、2回目の圧力変化の判定を終了する。
【0037】更に、2回目の圧力変化判定期間中は、ス
テップ118で、エバポ系圧力の最大値Pmax が所定圧
力範囲(エバポ系の漏れの可能性のある範囲)内である
か否かを判定し、所定圧力範囲から外れている時には、
正常と判定し(ステップ125)、圧力変化の判定を終
了して、キャニスタ閉塞弁24を開弁し(ステップ12
6)、通常のパージ制御に復帰する。
【0038】2回目の圧力変化判定期間開始後の経過時
間をタイマCでカウントし(ステップ119)、2回目
の圧力変化判定期間として、予め設定された第2の所定
時間が経過した時点で、ステップ121に進み、エバポ
系圧力の最大値Pmax と最小値Pmin との差分DPT2
を算出してRAMに記憶する。この後、ステップ122
で、1回目の圧力変化量DPT1と2回目の圧力変化量
DPT2との差分を算出して、この差分(DPT1−D
PT2)が予め設定された判定値M以上であるか否かを
判定する。
【0039】もし、DPT1−DPT2が判定値Mより
小さければ、1回目の圧力変化判定期間と2回目の圧力
変化判定期間で、エバポ系の圧力がほぼ同じように変化
していることを意味し、この場合は、圧力変化の原因が
エバポガスの発生によるものと推定できるため、正常と
判定し(ステップ125)、キャニスタ閉塞弁24を開
弁し(ステップ126)、通常のパージ制御に復帰す
る。
【0040】これに対し、DPT1−DPT2が判定値
M以上である時は、1回目の圧力変化量DPT1が大き
く、2回目の圧力変化量DPT2が小さい場合である。
エバポ系に漏れが発生すると、負圧導入直後から圧力変
化が大きくなって、1回目の圧力変化量DPT1が大き
くなるのに対し、負圧導入後にエバポ系の圧力が大気圧
付近まで上昇するまでの時間が短くなるため、2回目の
圧力変化量DPT2が小さくなる。従って、DPT1−
DPT2が判定値M以上である時は、ステップ123に
進み、異常(エバポ系の漏れ発生)と判定し、次のステ
ップ124で、警告ランプ29を点灯して運転者に警告
すると共に、キャニスタ閉塞弁24を開弁する(ステッ
プ126)。以上説明したステップ107〜126の処
理が特許請求の範囲でいう異常診断手段としての役割を
果たす。
【0041】尚、上記ステップ122では、1回目の圧
力変化量DPT1と2回目の圧力変化量DPT2との差
分からエバポ系の漏れの有無を判定するようにしたが、
1回目の圧力変化量DPT1と2回目の圧力変化量DP
T2との比からエバポ系の漏れの有無を判定するように
しても良い。
【0042】また、エバポ系を密閉している期間中のエ
バポガスの発生量(エバポガスの発生による圧力変化)
は、燃料温度、運転条件等によって変化するため、上記
ステップ112,122で用いる異常診断用の判定値
L,Mは、燃料温度(又は外気温度)等、エバポガスの
発生に影響を及ぼす運転条件に応じてマップ等から設定
するようにしても良い。
【0043】以上説明したエバポ系異常診断プログラム
では、1回目の圧力変化の判定から2回目の圧力変化の
判定までエバポ系を密閉状態に維持するため、従来のよ
うに異常診断の途中でエバポ系の密閉状態を一時的に解
除してエバポ系内に空気流を生じさせる場合と異なり、
2回の圧力変化の判定を同じエバポ条件で行うことがで
きる。これにより、2回の圧力変化の判定結果から、エ
バポガスの発生による圧力変化の影響をキャンセルする
ことができ、エバポ系の漏れを精度良く診断することが
できる。
【0044】しかも、2回目の圧力変化判定期間の開始
時やその期間中に、エバポ系の圧力が所定圧力範囲(エ
バポ系の漏れの可能性のある範囲)内であるか否かを判
定し、エバポ系の圧力が所定圧力範囲から外れた時に、
直ちに圧力変化の判定を終了するようにしたので、正常
時には、無駄な圧力変化の判定を行わずに済み、迅速な
異常診断が可能となる。
【0045】尚、2回目の圧力変化判定期間に代えて、
エバポ系の圧力を1時点で検出する圧力判定時期を設定
しても良い。また、エバポ系の密閉期間中に、2回の圧
力変化判定期間を設定したが、3回以上の圧力変化判定
期間を設定しても良い。
【0046】また、上記実施形態では、各圧力変化判定
期間のエバポ系内の圧力変化量DPT1,DPT2を判
定するようにしたが、圧力変化率を判定しても良い。或
は、各圧力変化判定期間において、予め設定された圧力
変化量に達するまでの時間をタイマで計測して、この時
間を圧力変化の指標として用いるようにしても良い。ま
た、待機期間を設定せずに、複数回の圧力変化判定期間
を連続して設定するようにしても良い。
【0047】尚、図1のシステム構成例では、圧力セン
サ27で燃料タンク18の内圧を検出するようにした
が、例えばエバポ通路21の圧力を検出するようにして
も良く、要は、燃料タンク18からパージ制御弁26ま
でのエバポ系のいずれかの箇所の圧力を検出するように
すれば良い。
【0048】[実施形態(2)]図5及び図6に示す本
発明の実施形態(2)では、負圧導入後のエバポ系内の
最低圧力P1aに応じて、ステップ117,118で用い
る所定圧力範囲を切り換える。つまり、負圧導入後のエ
バポ系内の最低圧力P1aが低くなる(負圧が引きやす
い)ときは、エバポガスの発生量が少ないと推定できる
ので、そのときは、所定圧力範囲を低めの範囲(第1の
範囲)に設定する。一方、負圧導入後のエバポ系内の最
低圧力P1aが高くなる(負圧が引きにくい)ときは、エ
バポガスの発生量が多いと推定できるので、そのとき
は、所定圧力範囲を高めの範囲(第2の範囲)に設定す
る。
【0049】本実施形態(2)では、このような所定圧
力範囲切換え制御を行うために、エバポ系異常診断プロ
グラムのステップ116とステップ117との間にステ
ップ116a〜116cの処理を追加している。これに
より、2回目の圧力変化判定期間に、エバポ系圧力の最
小値Pmin と最大値Pmax を記憶した後(ステップ11
5,116)、ステップ116aに進み、負圧導入後の
エバポ系内の最低圧力P1aが設定圧力より高いか否かを
判定し、最低圧力P1aが設定圧力より高い場合には、エ
バポガスの発生量が多いと判断して、ステップ116b
に進み、所定圧力範囲を高めの第2の範囲に設定する
(図6参照)。一方、負圧導入後のエバポ系内の最低圧
力P1aが設定圧力以下に低下している場合には、エバポ
ガスの発生量が少ないと判断して、ステップ116cに
進み、所定圧力範囲を低めの第1の範囲に設定する(図
6参照)。この場合、第1の範囲上限値≦第1の範囲上
限値、第1の範囲下限値≦第1の範囲下限値に設定され
ている。
【0050】以上のようにして、負圧導入後のエバポ系
内の最低圧力P1aに応じて所定圧力範囲を設定した後、
ステップ117,118で、2回目の圧力変化判定期間
中にエバポ系圧力の最小値Pmin 、最大値Pmax が所定
圧力範囲(第1の範囲又は第2の範囲)内であるか否か
を判定し、最小値Pmin と最大値Pmax のいずれか一方
が所定圧力範囲から外れた時に、正常と判定する(ステ
ップ125)。その他の処理は、前述した実施形態
(1)の処理と同じである。
【0051】以上説明した実施形態(2)では、負圧導
入後のエバポ系内の最低圧力P1aに応じて異常診断用の
所定圧力範囲を設定するようにしたので、エバポ系内の
最低圧力P1aが変わっても、それに応じて、所定圧力範
囲を適正化することができ、異常診断精度を一層向上す
ることができる。
【0052】尚、図6に示す所定圧力範囲切換特性図で
は、所定圧力範囲の下限値と上限値の双方をエバポ系内
の最低圧力P1aに応じて切り換えるようにしたが、所定
圧力範囲の下限値と上限値のいずれか一方を切り換える
ようにしても良い。また、エバポ系内の最低圧力P1aに
応じて所定圧力範囲(下限値及び/又は上限値)を3段
階以上又は連続的に切り換えるようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態(1)におけるシステム全体
の概略構成図
【図2】本発明の実施形態(1)のエバポ系異常診断プ
ログラムの前半部の処理の流れを示すフローチャート
【図3】本発明の実施形態(1)のエバポ系異常診断プ
ログラムの後半部の処理の流れを示すフローチャート
【図4】異常診断実行時のキャニスタ閉塞弁及びパージ
制御弁の開閉動作とエバポ系の圧力変化の一例を示すタ
イムチャート
【図5】本発明の実施形態(2)のエバポ系異常診断プ
ログラムの後半部の処理の流れを示すフローチャート
【図6】所定圧力範囲切換特性を示す図
【符号の説明】 11…エンジン(内燃機関)、12…吸気管、18…燃
料タンク、20…エバポガスパージシステム、21…エ
バポ通路、22…キャニスタ、23…大気連通管(大気
連通孔)、24…キャニスタ閉塞弁、25…パージ通
路、26…パージ制御弁、27…圧力センサ、28…エ
ンジン制御回路(負圧導入手段,密閉手段,待機時間設
定手段,異常診断手段)、29…警告ランプ。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−240161(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02M 25/08 F02M 25/08 301

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンクと内燃機関の吸気管とを連通
    する通路の途中にキャニスタを設け、前記燃料タンク内
    の燃料が蒸発して生じたエバポガスを前記キャニスタ内
    に吸着し、内燃機関の運転状態に応じて前記キャニスタ
    の下流側のパージ制御弁を開閉して前記キャニスタから
    前記吸気管へのエバポガスのパージ量を制御すると共
    に、前記キャニスタの大気連通孔をキャニスタ閉塞弁で
    開閉するようにしたエバポガスパージシステムにおい
    て、 診断実行条件が成立した時に前記キャニスタ閉塞弁を閉
    弁すると共に前記パージ制御弁を開弁してエバポ系内に
    負圧を導入する負圧導入手段と、 前記負圧導入後に前記パージ制御弁を閉弁して前記エバ
    ポ系内を密閉する密閉手段と、 前記密閉手段により前記エバポ系の密閉状態が維持され
    ている期間内に所定の圧力変化判定期間と所定の圧力判
    定時期を設定し、前記圧力変化判定期間における前記エ
    バポ系内の圧力変化を検出した後、前記エバポ系の密閉
    状態を引き続き維持した状態で前記圧力判定時期におけ
    る前記エバポ系内の圧力検出し、前記圧力変化判定期
    間の圧力変化と前記圧力判定時期の圧力とに基づいて前
    記エバポ系の漏れ異常を診断する異常診断手段とを備え
    ていることを特徴とするエバポガスパージシステムの異
    常診断装置。
  2. 【請求項2】 前記異常診断手段は、前記圧力変化判定
    期間と前記圧力判定時期との間に所定の待機時間を設定
    する待機時間設定手段を備えていることを特徴とする請
    求項1に記載のエバポガスパージシステムの異常診断装
    置。
  3. 【請求項3】 前記異常診断手段は、前記圧力変化判定
    期間の圧力変化が所定未満の時に、前記エバポ系が正常
    と診断して異常診断を終了することを特徴とする請求項
    1又は2に記載のエバポガスパージシステムの異常診断
    装置。
  4. 【請求項4】 前記異常診断手段は、前記圧力判定時期
    に検出した圧力が前記エバポ系の漏れ異常の可能性のあ
    る所定圧力範囲から外れている場合に、前記エバポ系が
    正常と診断することを特徴とする請求項1乃至3のいず
    れかに記載のエバポガスパージシステムの異常診断装
    置。
  5. 【請求項5】 前記異常診断手段は、前記負圧導入手段
    により導入された前記エバポ系内の最低圧力に応じて前
    記所定圧力範囲を設定することを特徴とする請求項4に
    記載のエバポガスパージシステムの異常診断装置。
  6. 【請求項6】 前記異常診断手段は、前記所定圧力範囲
    の下限値及び/又は上限値を前記エバポ系内の最低圧力
    が高いほど高く設定することを特徴とする請求項5に記
    載のエバポガスパージシステムの異常診断装置。
  7. 【請求項7】 前記異常診断手段は、前記圧力変化判定
    期間を2回設定し、1回目の圧力変化判定期間の圧力変
    化、前記圧力判定時期の圧力及び2回目の圧力変化判定
    期間の圧力変化に基づいて前記エバポ系の漏れ異常を診
    断することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記
    載のエバポガスパージシステムの異常診断装置。
JP15751598A 1997-07-11 1998-06-05 エバポガスパージシステムの異常診断装置 Expired - Lifetime JP3322213B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15751598A JP3322213B2 (ja) 1997-07-31 1998-06-05 エバポガスパージシステムの異常診断装置
US09/113,281 US6082337A (en) 1997-07-11 1998-07-10 Abnormality detection apparatus for preventing fuel gas emission

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-206029 1997-07-31
JP20602997 1997-07-31
JP15751598A JP3322213B2 (ja) 1997-07-31 1998-06-05 エバポガスパージシステムの異常診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11101162A JPH11101162A (ja) 1999-04-13
JP3322213B2 true JP3322213B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=26484937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15751598A Expired - Lifetime JP3322213B2 (ja) 1997-07-11 1998-06-05 エバポガスパージシステムの異常診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3322213B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210062108A (ko) * 2019-11-20 2021-05-31 현대자동차주식회사 엔진 퍼지 시스템 진단 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11101162A (ja) 1999-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7272488B2 (en) Leak detecting device for fuel vapor treatment unit
JPH04362264A (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2759908B2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置
US5445015A (en) Method and apparatus of detecting faults for fuels evaporative emission treatment system
JPH09242620A (ja) 燃料蒸散防止装置の故障診断装置
JP3703015B2 (ja) 燃料蒸散防止装置の異常検出装置
JP3664074B2 (ja) エバポガスパージシステムの異常診断装置
JP3322213B2 (ja) エバポガスパージシステムの異常診断装置
JP2580929B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2000120495A (ja) エバポガスパージシステム
JP4090952B2 (ja) 内燃機関における故障診断機能を有する燃料ガスパージシステム
JP3322194B2 (ja) エバポガスパージシステムの漏れ診断装置
JP4250972B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP2699769B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JPH0681727A (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JPH06235355A (ja) 内燃機関の蒸発燃料蒸散防止装置の故障診断装置
JP3948002B2 (ja) エバポガスパージシステムの異常診断装置
JP3264176B2 (ja) エバポシステムの診断方法
JP2830628B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP3800717B2 (ja) 蒸発燃料供給系の故障診断装置
JP2006104986A (ja) 過給機付きエンジンの蒸発燃料パージシステム
JPH06147032A (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2751763B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP3552670B2 (ja) 蒸発燃料パージ装置の異常診断方法及び異常診断装置
JPH0681728A (ja) エバポパージシステムの故障診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140628

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term