JPH03248613A - 圧電部品 - Google Patents

圧電部品

Info

Publication number
JPH03248613A
JPH03248613A JP4687290A JP4687290A JPH03248613A JP H03248613 A JPH03248613 A JP H03248613A JP 4687290 A JP4687290 A JP 4687290A JP 4687290 A JP4687290 A JP 4687290A JP H03248613 A JPH03248613 A JP H03248613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
substrate
protective
ultraviolet ray
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4687290A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kotani
謙一 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4687290A priority Critical patent/JPH03248613A/ja
Publication of JPH03248613A publication Critical patent/JPH03248613A/ja
Priority to US07/809,047 priority patent/US5369862A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 厳果上二月月至! 本発明は、発振回路やフィルタ回路等に使用きれる圧電
部品に関する。
従来の技術と課題 圧電部品には、振動電極を設けた圧電体基板と保護基板
を備え、この圧電体基板と保護基板とを積み重ねて振動
空間を設けるものがある。あるいは、保護ケースに圧電
体基板を収納した後、封止して振動空間を形成するもの
がある。一般に保護基板又は保護ケースには、絶縁性が
優れ、封止機能に適した材料、例えば不透明のアルミナ
等のセラミックスが使用されている。これら保護基板又
は保護ケースは接着剤を介して固着される。また、保護
ケースに圧電体基板を収納する構造の圧電部品にあって
は、圧電体基板に設けた振動電極から引き出された引出
し電極は導電性接着剤等を介して保護ケース内壁面に配
設された導電パターンに接続される。これらの接着剤に
は通常、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂が使用される。
ところが、この熱硬化性樹脂は、高温(約150°C)
で焼付ける工程を必要とするため、温度管理が充分なさ
れないと、熱によって圧電体基板の分極処理が劣化して
圧電部品が設計値通りの電気特性を示さないというおそ
れがあった。
そこで、本発明の課題は、保護基板又は保護ケースを固
着したり、振動電極から引き出された引出し電極と保護
ケースに配設される導電パターンとを接続する工程で熱
ストレスがかからない圧電部品を提供することにある。
課 を 決するための手段と作 以上の課題を解決するため、本発明に係る圧電部品は、
圧電体基板に重ねられて積層体を形成する保護基板が、
紫外線が透過できる材料からなり、該保護基板が紫外線
硬化樹脂を介して圧電体基板に固着していることを特徴
とする。
また、圧電体基板を収納する保護ケースの分割片が、紫
外線が透過できる材料からなり、かつ紫外線硬化樹脂を
介して別の分割片に固着していることを特徴とする。
以上の構成により、保護基板又は保護ケースは紫外線が
透過できる材料からなるため、外界から照射された紫外
線は保護基板又は保護ケースを透過して、保護基板又は
保護ケースの接合面に介在している紫外線硬化樹脂に達
し、この紫外線硬化樹脂を硬化させる。これにより、保
護基板や保護ケースは固着され、圧電体基板が劣化する
程発熱することなく、密封された振動空間が形成される
さらに、圧電体基板を収納する保護ケースの分割片が、
紫外線が透過できる材料からなり、前記圧電体基板に設
けた振動電極から引き出された引出し電極が、導電性紫
外線硬化樹脂を介して保護ケース内壁面に配設された導
電パターンに接続していることを特徴とする。
この場合、外界から照射された紫外線は保護ケースを透
過して、引出し電極と導電パターンとが接合する部分に
介在している導電性紫外線硬化樹脂を硬化させる。これ
により、圧電体基板が劣化する程発熱することなく、引
出し電極と導電パターンとが接続され、固定される。
犬農贋 以下、本発明に係る圧電部品の実施例をその製造方法と
共に説明する。圧電部品として、発振回路に使用される
発振子を例にして説明するが、本発明はこれに限定され
るものではなく、フィルタ回路等に使用される共振子で
あってもよい。
[第1実施例、第1図及び第2図コ 第1図に発振子1の分解斜視図を示す。この発振子1は
1枚の圧電体基板と2枚の保護基板から構成きれている
。圧電体基板2は上下面の中央部に振動電極3a、3b
が形成されている。きらに、振動電極3aは圧電体基板
2の手前側の辺に形成されている引出し電極4aに接続
され、振動電極3bは圧電体基板2の奥側の辺に形成さ
れている引出し電極4bに接続されている。圧電体基板
2にはPb(ZrTi)Ox 、 BaTi0mのセラ
ミックス基板等が使用される。
保護基板5a、 5bは、各々その下面並びに上面の中
央部に振動空間用凹部6a、 6bを設けている。保護
基板5a、 5bには紫外線が透過できる材料、例えば
耐熱ガラスや紫外線透過タイプのアクリル樹脂等が使用
される。保護基板5aの下面には、凹部6aとその周辺
領域を残して、紫外線硬化樹脂8aが塗布されている。
同様に、保護基板5bの上面には、凹部6bとその周辺
領域を残して、紫外線硬化樹脂8bが塗布されている。
第2図に示すように、圧電体基板2は保護基板5a、 
5bに挾まれて積層される。このとき、保護基板5a、
 5bは紫外線硬化樹脂8a、 8bを介して圧電体基
板2に積層される。次に、紫外線が上下方向から照射さ
れ、保護基板5a、 5bを透過した紫外線が紫外線硬
化樹脂8a、 8bに達し、樹脂8a、 sbを硬化さ
せる。紫外線硬化樹脂8a、 8bは紫外線を照射する
だけで硬化するので、発振子1にかかる熱ストレスは従
来の熱硬化性樹脂と比較して著しく少なくなる。従って
、分極処理された圧電体基板2の電気特性を劣化するこ
となく発振子1を製造することができる。こうして、保
護基板5a、 5bは、紫外線硬化樹脂8a、8bによ
って圧電体基板2に固着され、密閉された振動空間を有
する積層体を形成する。この後、発振子1の左右の端部
にそれぞれ入出力外部端子を形成して完成品にする。
[第2実施例、第3図ないし第5図コ 第3図は、発振子15の分解斜視図を示す。圧電体基板
16は表裏面に振動電極17a、17bが形成されてい
る。振動電極17a、 17bから引き出された引出し
電極17a’、17b’はそれぞれ基板16の左右両側
の端面を介して反対面に回り込んでいる。
保護ケース18は収納容器19と保護蓋25とに2分割
きれている。保護ケース18には紫外線が透過できる材
料が使用される。但し、収納容器19については紫外線
が透過できる材料を必ずしも使用する必要はない。収納
容器19は凹部20を有し、この凹部20の左右の両側
壁面には切込み21.21が設けられ、この切込み21
.21をガイドにして圧電体基板16が横長の状態で水
平に収納される。凹部20の底面の左右両側には段差2
2.22が設けられ、圧電体基板16の両端部を支持し
て振動電極17a、17bが底壁面に接触しないように
している。収納容器19の上面両側並びに切込み21.
21の部分にはスパッタ、あるいは蒸着等の方法により
導電パターン23a。
23bが形成されている。圧電体基板16は、引出し電
極17a’、17b’がそれぞれ導電パターン23a、
 23bに接続するように収納容器19に収納され、引
出し電極17a’、17b’ と導電パターン23a、
 23bとが接合する部分には導電性紫外線硬化樹脂2
7.27が塗布されている(第5図参照)。導電性紫外
線硬化樹脂27.27には、例えば紫外線硬化樹脂に銀
等の導電性フィラーを混入して導電性ペーストとしたも
のが使用きれる。保護蓋25の下面には、収納容器19
の開口部分に相当する領域を残して、紫外線硬化樹脂2
6が塗布されている。
第4図に示すように、保護蓋25は樹脂26が塗布され
た面を下側にして収納容器19の開口端に載置された後
、上方から紫外線を照射される。紫外線は保護蓋25を
透過して保護蓋25の下面に塗布されている紫外線硬化
樹脂26に達し、樹脂26を硬化させる。同様に、保護
蓋25を透過した紫外線は引出し電極17a’、17b
’ と導電パターン23a、 23bとの接合部分に塗
布されている導電性紫外線硬化樹脂27゜27を硬化さ
せる(第5図参照)。こうして保護蓋25は収納容器1
9の開口端に紫外線硬化樹脂26によって固着され、さ
らに、引出し電極17a’、17b’ と導電パターン
23a、 23bとが接続され、固定される。
圧電体基板16は収納容器19と保護蓋25によって密
閉された振動空間に収納された状態となる。
なお、本実施例は保護ケース18の固着と引出し電極1
7a’ 、 17b’ −導電パターン23a、 23
b間の接続とを、両者とも紫外線硬化タイプの樹脂によ
って行なっているが、必ずしも両者とも紫外線硬化タイ
プの樹脂を使用する必要はない。例えば、保護ケース1
8の固着に紫外線硬化樹脂を使用し、引出し電極17a
’、17b’ −導電パターン23a、 23b間の接
続には半田等を使用してもよい。
この後、発振子15の左右の端部にそれぞれ入出力外部
端子を形成して完成品にする。この発振子15は、保護
蓋25に透明のアクリル樹脂やガラスを使用すれば、保
護ケース18に圧電体基板16が正しく固定きれている
かどうかの確認ができる。
[他の実施例] なお、本発明に係る圧電部品は前記実施例に限定するも
のではなく、その要旨の範囲内で種々に変形することが
できる。前記実施例では紫外線硬化樹脂は、振動空間の
内壁となる部分は残して保護基板に塗布されているが、
全面に塗布するものであってもよい。
λ肌み来末 以上のように本発明によれば、保護基板又は保護ケース
は紫外線が透過できる材料からなるため、外界から照射
された紫外線は、保護基板や保護ケースを透過して、保
護基板又は保護ケースの接合面に介在している紫外線硬
化樹脂を硬化させ、あるいは、引出し電極と導電パター
ンとが接合する部分に介在している導電性紫外線硬化樹
脂を硬化きせる、この結果、保護基板又は保護ケースが
固着し、圧電体基板の振動電極から引き出された引出し
電極と保護ケースに配設される導電パターンが接続する
ので、従来の熱硬化性樹脂による固着又は接続と比較し
て熱ストレスを著しく低くすることができ、保護基板や
保護ケースを固着したり、引出し電極と導電パターンと
を接続する工程で熱ストレスがかからない圧電部品が得
られる。
また、紫外線硬化樹脂は短時間硬化が可能であるので、
圧電部品の生産性向上を図ることができ、しかも圧電部
品をコンベア搬送して紫外線硬化装置内を通過させれば
自動ラインを形成することも容易である。
さらに、保護ケースに圧電体基板を収納する構造の圧電
部品にあっては、従来保護ケースが不透明であったため
保護ケースに圧電体基板を収納して密閉した後は、保護
ケース内の状態を見ることができなかった。ところが、
本発明によれば、保護ケースに透明な紫外線透過材料を
使用した場合、ケース内の状態を視認することができる
ため圧電体基板が正しく固定されているかどうか等の確
認ができ、信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明に係る圧電部品の第1実施例
を示すもので、第1図は分解斜視図、第2図は積層後の
斜視図である。第3図ないし第5図は本発明に係る圧電
部品の第2実施例を示すもので、第3図は分解斜視図、
第4図は組立て後の斜視図、第5図は、第4図のx−x
’の垂直断面図である。 1・・・圧電部品(発振子)、2・・・圧電体基板、3
a。 3b・・・振動電極、5a、 5b・・・保護基板、8
a、 8b・・・紫外線硬化樹脂、15・・・圧電部品
(発振子)、16・・・圧電体基板、17a、17b−
振動電極、17a’、17b’ ”弓l出し電極、18
・・・保護ケース、19・・・分割片(収納容器)、2
3a、 23b・・・導電パターン、25・・・分割片
(保護蓋)、26・・・紫外線硬化樹脂、27・・・導
電性紫外線硬化樹脂。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.振動電極を設けた圧電体基板と、該圧電体基板に重
    ねられて積層体を形成する保護基板とを備えた圧電部品
    において、 紫外線が透過できる材料からなる前記保護基板が、紫外
    線硬化樹脂を介して前記圧電体基板に固着していること
    を特徴とする圧電部品。
  2. 2.振動電極を設けた圧電体基板と、該圧電体基板を収
    納する少なくとも2分割された保護ケースとを備えた圧
    電部品において、 前記保護ケースの分割片が、紫外線が透過できる材料か
    らなり、かつ紫外線硬化樹脂を介して別の分割片に固着
    していることを特徴とする圧電部品。
  3. 3.振動電極を設けた圧電体基板と、該圧電体基板を収
    納する少なくとも2分割された保護ケースとを備えた圧
    電部品において、 前記保護ケースの分割片が、紫外線が透過できる材料か
    らなり、前記圧電体基板に設けた振動電極から引き出さ
    れた引出し電極が、導電性紫外線硬化樹脂を介して保護
    ケース内壁面に配設された導電パターンに接続している
    ことを特徴とする圧電部品。
JP4687290A 1990-02-26 1990-02-26 圧電部品 Pending JPH03248613A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4687290A JPH03248613A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 圧電部品
US07/809,047 US5369862A (en) 1990-02-26 1991-12-16 Method of producing a piezoelectric device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4687290A JPH03248613A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 圧電部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03248613A true JPH03248613A (ja) 1991-11-06

Family

ID=12759441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4687290A Pending JPH03248613A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 圧電部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03248613A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006118192A1 (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Kyocera Corporation 圧電部品及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006118192A1 (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Kyocera Corporation 圧電部品及びその製造方法
JPWO2006118192A1 (ja) * 2005-04-27 2008-12-18 京セラ株式会社 圧電部品及びその製造方法
JP4751385B2 (ja) * 2005-04-27 2011-08-17 京セラ株式会社 圧電部品及びその製造方法
US8138659B2 (en) 2005-04-27 2012-03-20 Kyocera Corporation Piezoelectric component and method for manufacturing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10270975A (ja) 電子部品とその製造方法
US7135810B2 (en) Surface mount crystal oscillator
EP0665642B1 (en) An electronic component device and its manufacturing method
CN111108688A (zh) 压电振子以及压电振子的制造方法
JP2009246696A (ja) 表面実装用の水晶発振器
EP1343251A2 (en) Surface-mount crystal oscillator
JPH03248613A (ja) 圧電部品
KR100408608B1 (ko) 전자부품의 패키지용 기판 및 이를 사용하는 압전 공진부품
JPH04322452A (ja) 半導体装置、半導体素子収納容器および半導体装置の製造方法
JP2009105628A (ja) 水晶デバイス及びその製造方法
JP2000138532A (ja) 水晶発振器
JP4245908B2 (ja) 表面実装用の水晶発振器
JP2023094494A (ja) モジュールおよびモジュールの製造方法
JPH10135771A (ja) 圧電部品
JP3079810B2 (ja) チップ型圧電共振子の製造方法
JP2011223232A (ja) 圧電発振器
JP2019062259A (ja) セラミックパッケージ及びその製造方法、並びに圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
GB2090072A (en) Package for Electronic Components
JP2001028517A (ja) 水晶発振器
JPH06260736A (ja) Icモジュ−ルの組立体及びicモジュ−ルの取付け方法
JP4511399B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JPH03108742A (ja) 電子部品
JP2021173853A (ja) パッケージ、光学装置及び光学モジュール
JP2546389B2 (ja) 圧電共振部品の製造方法
JP2014017704A (ja) 水晶デバイス及びその製造方法