JPH03248282A - 直線描画方式 - Google Patents
直線描画方式Info
- Publication number
- JPH03248282A JPH03248282A JP4531090A JP4531090A JPH03248282A JP H03248282 A JPH03248282 A JP H03248282A JP 4531090 A JP4531090 A JP 4531090A JP 4531090 A JP4531090 A JP 4531090A JP H03248282 A JPH03248282 A JP H03248282A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- register
- data
- straight line
- frame memory
- address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
Landscapes
- Image Generation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は直線描画方式に関し、特に、点補間データをフ
レームメモリに書き込む際のアクセス回数を減らして描
画速度を高速化する直線描画方式(従来の技術) 従来の直線描画方式としては、例えばフレームメモリを
有するラスタースキャンディスプレイに線分を描画する
ものがあり、通常DDA(DigitalDiffer
encial Analizer :デジタル微分解析
器)が用いられる。
レームメモリに書き込む際のアクセス回数を減らして描
画速度を高速化する直線描画方式(従来の技術) 従来の直線描画方式としては、例えばフレームメモリを
有するラスタースキャンディスプレイに線分を描画する
ものがあり、通常DDA(DigitalDiffer
encial Analizer :デジタル微分解析
器)が用いられる。
第4図はDDA方式の原理を説明するための座標図であ
る。ここでは描画すべき線分は始点(Xs。
る。ここでは描画すべき線分は始点(Xs。
Ys )から終点(Xe 、 Ye )に引かれる。座
標上の移動量を次式で求め、 dx=Xe−Xs dy=Ye−Ys 両方の移動量の絶対値を比較してl dx l≧Idy
であればX軸を主軸、Y軸を副軸とする。また、真の線
分と実際に補間される点との距離を副軸方向で測った値
を誤差値とし、ERRで表す。このDDA方式のアルゴ
リズムは第5図のフローチャート(ステップPI−P9
)に示すように順次、主軸座標値を増加させ、誤差値E
RRO値を求めながら副軸座標値を増加させるか否かを
判断して点列を描画してゆくものである。また、両方の
移動量の絶対値が1dxl<Idylの場合は、X軸を
副軸、Y軸を主軸として処理すればよい。
標上の移動量を次式で求め、 dx=Xe−Xs dy=Ye−Ys 両方の移動量の絶対値を比較してl dx l≧Idy
であればX軸を主軸、Y軸を副軸とする。また、真の線
分と実際に補間される点との距離を副軸方向で測った値
を誤差値とし、ERRで表す。このDDA方式のアルゴ
リズムは第5図のフローチャート(ステップPI−P9
)に示すように順次、主軸座標値を増加させ、誤差値E
RRO値を求めながら副軸座標値を増加させるか否かを
判断して点列を描画してゆくものである。また、両方の
移動量の絶対値が1dxl<Idylの場合は、X軸を
副軸、Y軸を主軸として処理すればよい。
ここで、DDA方式で求めた点補間データのフレームメ
モリへの書き込み動作は直線を構成するドツトを求める
毎にフレームメモリにアクセスすることにより、ディス
プレイ上にそのドツト単位毎に直線描画を行なっている
。すなわち、X軸とY軸の線分間隔て点補間データを求
める毎にフレームメモリに点補間データの書き込みを行
なっている。
モリへの書き込み動作は直線を構成するドツトを求める
毎にフレームメモリにアクセスすることにより、ディス
プレイ上にそのドツト単位毎に直線描画を行なっている
。すなわち、X軸とY軸の線分間隔て点補間データを求
める毎にフレームメモリに点補間データの書き込みを行
なっている。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、このような従来の直線描画方式のDDA
方式にあっては、1ドツトの点補間データを求める毎に
フレームメモリへのアクセスが発生し、線分を構成する
ドツト数の分だけフレームメモリにアクセスしていたた
め、明かに水平方向にドツトが連続している様な場合で
も1ドツト毎にフレームメモリへのアクセスが発生し、
特に水平線の描画は効率が悪くなり、高速な描画を行な
うことができなかった。
方式にあっては、1ドツトの点補間データを求める毎に
フレームメモリへのアクセスが発生し、線分を構成する
ドツト数の分だけフレームメモリにアクセスしていたた
め、明かに水平方向にドツトが連続している様な場合で
も1ドツト毎にフレームメモリへのアクセスが発生し、
特に水平線の描画は効率が悪くなり、高速な描画を行な
うことができなかった。
(発明の目的)
そこで、本発明は、直線発生回路で求められる複数の点
補間データがX軸方向とY軸方向に所定移動量に達する
までの該点補間データを記憶し、該記憶した点補間デー
タ毎にフレームメモリに書き込むことにより、直線発生
回路のフレームメモリへのアクセス回数を減らして、線
分の描画速度を高速化する直線描画方式を提供すること
を目的としている。
補間データがX軸方向とY軸方向に所定移動量に達する
までの該点補間データを記憶し、該記憶した点補間デー
タ毎にフレームメモリに書き込むことにより、直線発生
回路のフレームメモリへのアクセス回数を減らして、線
分の描画速度を高速化する直線描画方式を提供すること
を目的としている。
(発明の構成)
本発明は、上記目的を達成するため、フレームメモリを
有するディスプレイに対し、直線発生回路によってX軸
方向とY軸方向に所定間隔て点補間データを求め、複数
の該点補間データを該フレームメモリに書き込むことに
より、該ディスプレイ上に直線を描く直線描画方式にお
いて、前記直線発生回路で求められる複数の点補間デー
タが前記X軸方向とY軸方向に所定移動量に達するまで
の該点補間データを記憶するデータ記憶手段を設け、該
所定移動量に達する毎に点補間データを前記フレームメ
モリに書き込むようにしたことをを特徴とするものであ
る。
有するディスプレイに対し、直線発生回路によってX軸
方向とY軸方向に所定間隔て点補間データを求め、複数
の該点補間データを該フレームメモリに書き込むことに
より、該ディスプレイ上に直線を描く直線描画方式にお
いて、前記直線発生回路で求められる複数の点補間デー
タが前記X軸方向とY軸方向に所定移動量に達するまで
の該点補間データを記憶するデータ記憶手段を設け、該
所定移動量に達する毎に点補間データを前記フレームメ
モリに書き込むようにしたことをを特徴とするものであ
る。
以下、本発明の実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図〜第3図は本発明の一実施例を示す図であり、直
線発生回路に適用したものである。
線発生回路に適用したものである。
第1図は直線発生回路1のブロック図であり、直線発生
回路lは、直線発生器(DDA)2、プロットレジスタ
(データ記憶手段)3、ライトレジスタ4、アドレスレ
ジスタ5.6から構成されており、ライトレジスタ4と
アドレスレジスタ6の各出力はフレームメモリ7に入力
される。
回路lは、直線発生器(DDA)2、プロットレジスタ
(データ記憶手段)3、ライトレジスタ4、アドレスレ
ジスタ5.6から構成されており、ライトレジスタ4と
アドレスレジスタ6の各出力はフレームメモリ7に入力
される。
直線発生器2は上記従来の第6図で示したフローチャー
トのアルゴリズムに従って描画すべきドツトの座標デー
タ(点補間データ)を求めるとともに、そのX−ADR
ESS出力から8ビ・7トデータの下位3ビツトに対応
するデータで座標データをプロットレジスタ3に出力し
、X−ADRESS出力とY−ADRESS出力からは
X、 Y座標のアドレスをアドレスレジスタ5に出力す
る。
トのアルゴリズムに従って描画すべきドツトの座標デー
タ(点補間データ)を求めるとともに、そのX−ADR
ESS出力から8ビ・7トデータの下位3ビツトに対応
するデータで座標データをプロットレジスタ3に出力し
、X−ADRESS出力とY−ADRESS出力からは
X、 Y座標のアドレスをアドレスレジスタ5に出力す
る。
また、5ETI出力はプロットレジスタ3とアドレスレ
ジスタ5にデータをセントするタイミングを計るための
クロック信号を出力し、5ET2出力はライトレジスタ
4とアドレスレジスタ6にデータをセントするタイミン
グを計るためのクロック信号を出力する。
ジスタ5にデータをセントするタイミングを計るための
クロック信号を出力し、5ET2出力はライトレジスタ
4とアドレスレジスタ6にデータをセントするタイミン
グを計るためのクロック信号を出力する。
プロットレジスタ3は直線発生器2から入力される座標
データによる移動量がX軸方向に8ドツト分(1バイト
単位)、Y軸方向に1ドツト分変化するまでの座標デー
タをセントし、その移動量に達したときの座標データを
ライトレジスタ4に出力する。
データによる移動量がX軸方向に8ドツト分(1バイト
単位)、Y軸方向に1ドツト分変化するまでの座標デー
タをセントし、その移動量に達したときの座標データを
ライトレジスタ4に出力する。
ライトレジスタ4はプロットレジスタ3から入力される
座標データをフレームメモリ7にアクセスして書き込む
。
座標データをフレームメモリ7にアクセスして書き込む
。
アドレスレジスタ5は直線発生器2から入力されるアド
レスをセットし、プロットレジスタ3がライトレジスタ
4に出力するときに同期してセントしたアドレスをアド
レスレジスタ6に出力する。
レスをセットし、プロットレジスタ3がライトレジスタ
4に出力するときに同期してセントしたアドレスをアド
レスレジスタ6に出力する。
アドレスレジスタ6はアドレスレジスタ5から入力され
るアドレスをライトレジスタ4がフレームメモリ7にデ
ータを出力するときに同期してフレームメモリ7に出力
する。
るアドレスをライトレジスタ4がフレームメモリ7にデ
ータを出力するときに同期してフレームメモリ7に出力
する。
また、フレームメモリ7はライトレジスタ4とアドレス
レジスタ6から入力されるデータを図外のディスプレイ
部に出力し、ディスプレイ上に直線を描画する。
レジスタ6から入力されるデータを図外のディスプレイ
部に出力し、ディスプレイ上に直線を描画する。
次に、作用を説明する。
本実施例では第2図に示すような線分を描画する場合に
おける上記第1図の直線発生回路1のデータ処理につい
て第3図に示す各部信号のタイミングチャートを参照し
て説明する。
おける上記第1図の直線発生回路1のデータ処理につい
て第3図に示す各部信号のタイミングチャートを参照し
て説明する。
直線発生器2によって求められた座標データ(4,5)
はそのX−ADRESS出力から下位3ビツトに対応す
るデータでプロットレジスタ3にビット4がセントされ
るとともに、X、Y座標のアドレスがアドレスレジスタ
5にセントされる。
はそのX−ADRESS出力から下位3ビツトに対応す
るデータでプロットレジスタ3にビット4がセントされ
るとともに、X、Y座標のアドレスがアドレスレジスタ
5にセントされる。
続いて、直線発生器2により求められた座標データ(5
,5)が同様にしてプロットレジスタ3にビット5がセ
ントされ、そのアドレスも同様にアドレスレジスタ5に
セットされる(第3図(b)、(e)参照)。
,5)が同様にしてプロットレジスタ3にビット5がセ
ントされ、そのアドレスも同様にアドレスレジスタ5に
セットされる(第3図(b)、(e)参照)。
ここで次に直線発生器2で求められた座標データ(6,
4)でY軸方向に1ビット分の変化が見られたため、こ
の時点でプロットレジスタ3の座標データはライトレジ
スタ4に出力されてセットされ(第3図(C)、(e)
参照)、アドレスレジスタ5のアドレスデータもアドレ
スレジスタ6に出力されてセントされてフレームメモリ
7へのアクセスが行なわれる(第3図(e)、(h)
参照)。このフレームメモリ7へのアクセスが発生する
と同時にプロットレジスタ3はクリアされ、直線発生器
2は次の座標データが求められて引き続きX軸方向1バ
イト、Y軸方向1ビットの単位で描画すべき座標データ
のフレームメモリ7へのアクセスが繰り返し実行される
。
4)でY軸方向に1ビット分の変化が見られたため、こ
の時点でプロットレジスタ3の座標データはライトレジ
スタ4に出力されてセットされ(第3図(C)、(e)
参照)、アドレスレジスタ5のアドレスデータもアドレ
スレジスタ6に出力されてセントされてフレームメモリ
7へのアクセスが行なわれる(第3図(e)、(h)
参照)。このフレームメモリ7へのアクセスが発生する
と同時にプロットレジスタ3はクリアされ、直線発生器
2は次の座標データが求められて引き続きX軸方向1バ
イト、Y軸方向1ビットの単位で描画すべき座標データ
のフレームメモリ7へのアクセスが繰り返し実行される
。
以上のように、直線発生器2からフレームメモリ7への
アクセスは直線を構成する線分の変化がX軸方向に1バ
イト、Y軸方向に1ビット越えたときに発生するため、
フレームメモリ7へのアクセス回数が少なくなり、また
、フレームメモリ7へのアクセス中に次以降の座標デー
タが同様にプロットレジスタ3ヘセントされるため、そ
のデータの並列処理も可能となり、直線を高速に描画す
ることができる。
アクセスは直線を構成する線分の変化がX軸方向に1バ
イト、Y軸方向に1ビット越えたときに発生するため、
フレームメモリ7へのアクセス回数が少なくなり、また
、フレームメモリ7へのアクセス中に次以降の座標デー
タが同様にプロットレジスタ3ヘセントされるため、そ
のデータの並列処理も可能となり、直線を高速に描画す
ることができる。
(効果)
本発明によれば、直線発生回路で求められる複数の点補
間データがX軸方向とY軸方向に所定移動量に達するま
での該点補間データを記憶し、該記憶した点補間データ
毎にフレームメモリに書き込んでいるので、直線発生回
路のフレームメモリへのアクセス回数を減らして、線分
の描画速度を高速化することができる。
間データがX軸方向とY軸方向に所定移動量に達するま
での該点補間データを記憶し、該記憶した点補間データ
毎にフレームメモリに書き込んでいるので、直線発生回
路のフレームメモリへのアクセス回数を減らして、線分
の描画速度を高速化することができる。
第1図〜第3図は本発明に係わる直線描画方式の一実施
例を示す図であり、 第1図はその直線描画方式を適用する直線発生回路のブ
ロック図、 第2図はその直線発生回路で処理する直線データの一例
を示す図、 第3図はその直線発生回路における各部の信号のタイミ
ングチャートである。 第4.5図は従来の直線描画方式のDDA方式における
原理を説明するための図であり、第4図はそのDDA方
式で処理される直線データの一例を示す図、 第5図はそのDDA方式におけるアルゴリズムを示すフ
ローチャートである。 1・・・・・・直線発生回路、 2・・・・・・直線発生器、 3・・・・・・プロットレジスタ(データ記憶手段)、
4・・・・・・ライトレジスタ、 5.6・・・・・・アドレスレジスタ、7・・・・・・
フレームメモリ。
例を示す図であり、 第1図はその直線描画方式を適用する直線発生回路のブ
ロック図、 第2図はその直線発生回路で処理する直線データの一例
を示す図、 第3図はその直線発生回路における各部の信号のタイミ
ングチャートである。 第4.5図は従来の直線描画方式のDDA方式における
原理を説明するための図であり、第4図はそのDDA方
式で処理される直線データの一例を示す図、 第5図はそのDDA方式におけるアルゴリズムを示すフ
ローチャートである。 1・・・・・・直線発生回路、 2・・・・・・直線発生器、 3・・・・・・プロットレジスタ(データ記憶手段)、
4・・・・・・ライトレジスタ、 5.6・・・・・・アドレスレジスタ、7・・・・・・
フレームメモリ。
Claims (1)
- フレームメモリを有するディスプレイに対し、直線発生
回路によってX軸方向とY軸方向に所定間隔で点補間デ
ータを求め、複数の該点補間データを該フレームメモリ
に書き込むことにより、該ディスプレイ上に直線を描く
直線描画方式において、前記直線発生回路で求められる
複数の点補間データによって前記X軸方向とY軸方向に
所定移動量に達するまでの該点補間データを記憶するデ
ータ記憶手段を設け、該所定移動量に達する毎に点補間
データを前記フレームメモリに書き込むようにしたこと
を特徴とする直線描画方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4531090A JPH03248282A (ja) | 1990-02-26 | 1990-02-26 | 直線描画方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4531090A JPH03248282A (ja) | 1990-02-26 | 1990-02-26 | 直線描画方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03248282A true JPH03248282A (ja) | 1991-11-06 |
Family
ID=12715740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4531090A Pending JPH03248282A (ja) | 1990-02-26 | 1990-02-26 | 直線描画方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03248282A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002342763A (ja) * | 2001-05-15 | 2002-11-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 線分描画装置 |
-
1990
- 1990-02-26 JP JP4531090A patent/JPH03248282A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002342763A (ja) * | 2001-05-15 | 2002-11-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 線分描画装置 |
JP4596678B2 (ja) * | 2001-05-15 | 2010-12-08 | パナソニック株式会社 | 線分描画装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6133923A (en) | Method and apparatus for texture data | |
US5621866A (en) | Image processing apparatus having improved frame buffer with Z buffer and SAM port | |
KR100283413B1 (ko) | 텍스처 매핑시스템 | |
US4852024A (en) | Picture processing apparatus | |
JPH03248282A (ja) | 直線描画方式 | |
CA1247246A (en) | Method for generating a circular or elliptic arc | |
JPH09282136A (ja) | データの書込読出方法 | |
US7667714B2 (en) | Patterned polygon rendering apparatus | |
JP4596678B2 (ja) | 線分描画装置 | |
JPS6219980A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH06314091A (ja) | 輪郭塗り潰し方法及びその回路 | |
JPH0734225B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2823925B2 (ja) | ベクタ・ラスタ変換装置 | |
JP2776347B2 (ja) | プリンタ用描画装置 | |
JPH11187424A (ja) | 動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出方法 | |
JPH0391881A (ja) | 文字・図形発生装置 | |
JPH03125277A (ja) | ベクトルデータ/イメージデータ変換方式 | |
GB2299919A (en) | Image processing apparatus | |
JPH04278652A (ja) | 図形描画装置及びそのメモリアクセス方式 | |
JPH0776988B2 (ja) | 直線描画装置 | |
JP2001052193A (ja) | テクスチャマッピング方法及びテクスチャマッピング装置 | |
JPH0336676A (ja) | ピクセル描画装置 | |
JPS5840749B2 (ja) | パタ−ン発生装置 | |
JP2003006663A (ja) | 矩形描画装置および矩形描画方法 | |
JPH10124692A (ja) | 描画回路 |