JPH03248113A - スキャナー用読取レンズ - Google Patents

スキャナー用読取レンズ

Info

Publication number
JPH03248113A
JPH03248113A JP4511590A JP4511590A JPH03248113A JP H03248113 A JPH03248113 A JP H03248113A JP 4511590 A JP4511590 A JP 4511590A JP 4511590 A JP4511590 A JP 4511590A JP H03248113 A JPH03248113 A JP H03248113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
aspherical
image side
groups
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4511590A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyasu Ohashi
和泰 大橋
Kiichiro Nishina
喜一朗 仁科
Naomi Harada
尚美 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4511590A priority Critical patent/JPH03248113A/ja
Publication of JPH03248113A publication Critical patent/JPH03248113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はスキャナー用読取レンズに関する。
[従来の技術] 原稿の縮小像をCCD等の固体撮像素子上に結像させ、
原稿を走査して原稿画像を読取る原稿読取は、イメージ
スキャナー、ファクシミリ、デジタル複写機等に関連し
て知られている。
スキャナー用読取レンズは、上記の如き原稿読取に於い
て、原稿の縮小像を固体撮像素子上に結像させるための
レンズである。
スキャナー用読取レンズは、原稿読取装置の小型化を実
現する観点から物像間距離の小さい広画角のものである
ことが要請され、また原稿読取の高速化の観点から大口
径で明るいものであることが要請される。
さらに近年、固体−撮像素子の画素サイズが小さくなっ
てきていることに鑑み、固体撮像素子の能力を生かした
高解像力の読取を可能にするためには、スキャナー用読
取レンズにも高解像力が求められる。例えば1画素サイ
ズが7μmのCCDを用いた読取装置の場合であればス
キャナー用読取レンズにはCCDの受光面上で71.4
本/mmの解像力が必要となり、しかも上記受光面全域
にわたって上記空間周波数に対して高いコントラストが
要求される。
広画角に適したレンズとして従来からトボゴン型レンズ
が知られている。トボゴン型はラジアル像面が平坦であ
る。
このような観点からトボゴン型のスキャナー用読取レン
ズが提案されている(例えば、特開昭63−75721
号公報、同64−23215号公報)。
[発明が解決しようとする課題] しかし反面、トボゴン型のレンズは明るさに欠けるとい
う問題があり原稿読取の高速化の要請に答えるのが困難
である。また像面の色割れが広画角になるほど大きくな
ってコントラストが低下するという問題もある。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、
トボゴン型レンズをベースとし、FNo・3と明るく、
広画角で解像力に優れた新規なスキャナー用読取レンズ
の提供を目的とする。
[課題を解決する手段] 以下、本発明を説明する。
本発明のスキャナー用読取レンズは「縮小倍率で使用さ
れる原稿読取用のレンズ」であって、物体側から像側へ
向かって第1ないし第5群を順次配列し、第2群と第3
群との間に絞りを配してなる5群7枚構成である。
請求項1〜5のレンズとも、レンズの基本構成は同一で
ある。
即ち、第1図に示すように「第1群」は、正レンズであ
る第2レンズ12と、その像側に接合された負レンズで
ある第2レンズ12とにより構成される。「第2群」は
、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズである第3レ
ンズ14である。「第3群」は、像側に凸面を向けたメ
ニスカスレンズである第4レンズ16である。「第4群
」は、負レンズである第5レンズ18と、その像側に接
合された正レンズである第6レンズ20とにより構成さ
れる。「第5群」は、平行平面ガラスである第7レンズ
22であり、具体的には固体撮像素子の受光面のカバー
ガラスである。
第2群をなす第3レンズ14と第3群をなす第4レンズ
16との間には絞り15が配備される。
さらに、請求項1〜5のレンズとも上記の基本構成に於
いて4つのレンズ面に非球面を採用した点に於いて共通
している。
請求項1のレンズは、物体側から数えて第1゜第4.第
5.第8番目のレンズ面が非球面であり、これらの非球
面の円錐定数K1、K4、K5、K8が、(1−I) 
          −0−01<   K、   <
    0.0(1−II)    −0,025< 
K、 < −0,01(1−III)     0.0
05<  K5 <   0.02(1−TV)   
  4.0  < Ks < 12.0なる条件を満足
する。勿論、円錐定数にのサフィックスは「非球面を採
用されたレンズ面」の物体側からの順位を示し、例えば
上記に4は物体側から第4番目のレンズ面が非球面であ
るときの、この非球面の円錐定数を表す。
請求項2のレンズは、物体側から数えて第1゜第4.第
5.第10番目のレンズ面が非球面であり、これらの非
球面の円錐定数に+rK4pKs*に+oが、(2−I
)        −0,003<  Kl   < 
   0.002(2−II)       −0,0
25<   K、   <   −0,01(2−m)
       0.005   <  Ks   < 
   0.015(2−IV)    −0,055<
  K□。<  −0,025なる条件を特徴する 請求項3のレンズは、物体側から数えて第1゜第5.第
6.第8番目のレンズ面が非球面であり、これらの非球
面の円錐定数Kl、に5.に6−に8が、(3−I) 
   −0,005< K工<  0.0(3−II)
          0.0    <  Ks   
<   、0.035(3−III)    0.0 
 < K6<  0103(3(V)    −0,4
< K8<  1.0なる条件を特徴する 請求項4のレンズは、物体側から数えて第1゜第5.第
6.第7番目のレンズ面が非球面であり、これらの非球
面の円錐定数Kl、に5.に6.に7が、(4−I) 
  −0,0025< K、 <  0.003(4−
II)    0.0  < K5<  0.03(4
−III)   0.0  < K6<  0.02(
4−IV)   −0,02< K、 <  0.0な
る条件を特徴する 請求項5のレンズは、物体側から数えて第1゜第3.第
7.第10番目のレンズ面が非球面であり、これらの非
球面の円錐定数に11に3.に7.KIOが、(5−I
)    −0,02< K1< −0,01(5−I
I)           0.4    <   K
3   <    0.8(5(II)   −0,0
6< K、 < −0,03(5−IV)   −0,
004< Kso<  0.008なる条件を満足する
このように請求項1乃至5のレンズは、第1番目のレン
ズ面に非球面を採用した点に於いても共通している。
なお、非球面は良く知られたように、Xを光軸方向にと
りHを光軸直交方向の高さ、光軸上曲率半径の逆数をC
とするとき、曲線 X=[CH2/(1+  −1+K CH)’]+A2
−F(2+A3−H’+A4−H’−−・−+A、、−
Ff”十 −・を光軸の回りに回転して得られる曲面で
あり、円錐定数は上の式中のKである。
[作  用コ 請求項1〜5のレンズとも広画角を達成するためにトボ
ゴン型をベースとしている。トボゴン型レンズはラジア
ル像面の曲がりが小さく平坦である反面、像面の色割れ
が広画角になるほど大きくなりコントラストを低下させ
る。
この色割れによるコントラスト低下の問題を解決するた
めに、第1群と第4群とを正・負レンズの貼り合わせレ
ンズとした。このようにすることによりトボゴン型本来
の長所たるラジアル像面の平坦性を維持しつつ、像面の
色割れを抑えることができた。
また、大口径化を実現するために非球面を4つのレンズ
面に採用した。
一般に、口径が大きくなるほどコマフレアが増大しコン
トラストは低下する。コマフレアを抑えるには各入射出
面のうち、極端に屈折している面を補正するのが良い。
しかし球面ではどの入射出面でも同じ補正が行えないた
めコマフレアの補正には不十分である。
そこで、軸上から周辺に向かって連続的に屈折力を変え
る手段として非球面を用いるのである。
これにより大口径に於けるコマフレアを抑えることがで
きる。
請求項1のレンズのように、第1.第4.第5゜第8番
目のレンズ面に非球面を採用する場合、条件(1−I)
を満足する第1レンズ面の非球面形状は「長軸に回転対
称な楕円面」、条件(1−II)を満足する第4レンズ
面の非球面形状は「長軸に回転対称な楕円面」、条件(
1−Ill)を満足する第5レンズ面の非球面形状は「
短軸に回転対称な楕円面J、条件(1−IV)を満足す
る第8レンズ面の非球面形状は「短軸に回転対称な楕円
面jであり、条件(1()、 (1−II)、 (1−
III)、 (1−m を満足するとき最も小さなコマ
フレアを実現できる。
請求項2のレンズのように、第1.第4.第5゜第10
番目のレンズ面に非球面を採用する場合、条件(2−1
)を満足する第1レンズ面の非球面形状は「長軸または
短軸に回転対称な楕円面」、条件(2−工■)を満足す
る第4レンズ面の非球面形状は「長軸に回転対称な楕円
面」、条件(2−III)を満足する第5レンズ面の非
球面形状は「短軸に回転対称な楕円面」、条件(2−m
を満足する第10レンズ面の非球面形状は「長軸に回転
対称な楕円面」であり、条件(2()、 (2−II)
、 (2−III)、 (2−IV)を満足するとき最
も小さなコマフレアを実現できる。
請求項3のレンズのように、第1.第5.第6゜第8番
目のレンズ面に非球面を採用する場合、条件(3〜■)
を満足する第1レンズ面の非球面形状は「長軸に回転対
称な楕円面」、条件(3−II)を満足する第5レンズ
面の非球面形状は「短軸に回転対称な楕円面」、条件(
3−III)を満足する第6レンズ面の非球面形状は「
短軸に回転対称な楕円面」、条件(3−mを満足する第
8レンズ面の非球面形状は「長軸または短軸に回転対称
な楕円面」であり、条件(3−I)、 (3−II)、
 (3−III)、 (3−IV)を満足するとき最も
小さなコマフレアを実現できる。
請求項4のレンズのように、第1.第5.第6゜第7番
目のレンズ面に非球面を採用する場合、条件(4−I)
を満足する第1レンズ面の非球面形状は「長軸または短
軸に回転対称な楕円面」、条件(4−II)を満足する
第5レンズ面の非球面形状は「短軸に回転対称な楕円面
」、条件(4−III)を満足する第6レンズ面の非球
面形状は「短軸に回転対称な楕円面」、条件(4−IV
)を満足する第7レンズ面の非球面形状は「長軸に回転
対称な楕円面」であり、条件(4−I)、(4−II)
、(4−III)、(4(V) ヲ満足するとき最も小
さなコマフレアを実現できる。
請求項5のレンズのように、第1.第3.第7゜第10
番目のレンズ面に非球面を採用する場合、条件(5−I
)を満足する第1レンズ面の非球面形状は「長軸に回転
対称な楕円面」、条件(5−II)を満足する第3レン
ズ面の非球面形状は「短軸に回転対称な楕円面」、条件
(5−III)を満足する第7レンズ面の非球面形状は
「長軸に回転対称な楕円面j1条件(5−IV)を満足
する第10レンズ面の非球面形状は「長軸または短軸に
回転対称な楕円面Jであり、条件(5−I)、 (5−
II)、 (5−Ill)、 (5−IV)を満足する
とき最も小さなコマフレアを実現できる。
[実施例コ 以下、具体的な実施例を各請求項のレンズごとに3例ず
つあげる。
即ち実施例1〜3は請求項1のレンズの実施例であり、
以下順次請求項2ないし5のレンズの実施例が3例ずつ
続いている。
各実施例とも、第1レンズは正のメニスカスレンズ、第
2レンズは負のメニスカスレンズ、第3レンズは負のメ
ニスカスレンズ、第4レンズは負のメニスカスレンズ、
第5レンズは両凹レンズ、第6レンズは両凸レンズであ
る。
各実施例に於いて、第1図に示す如く物体側から第i番
目のレンズ面の曲率半径(非球面に就いては軸上曲率半
径)をr、(i・1〜12)、第i番目のレンズ面間隔
をd、(i:1〜II)、第i番目のレンズの屈折率お
よびアツベ数をそれぞれnj vνJ(J=1〜7)と
する。
またF−は全系の合成焦点距離、FNoは明るさ、2ω
は画角(度)、mは倍率を示す。
非球面には*印を付し、軸上曲率半径の外、円錐定数と
高次の非球面係数A4.Aa、As、Atoを与えて非
球面形状を特定する。
なお非球面係数の表示に於いて、Eとそれに続く数字は
10のべき乗を示す。例えばE−12とあれば、これは
1o−12を意味し、このべき乗がEより前にある数字
に掛かるのである。
実施例I F:43   、 FNo:3.0.2ω=40   
、m:0.1102ir” i      J    
 n j     1/ jl”   19.214 
7.324  1 1.81600 46.622  
 97.526  2.618    2 1.846
66 23.893   37.658  0.256 4”    14.856  2.365    3 
1.84666 23.895”    10.476
  9.4576   −9.063  2.041 
   4 1.84666 23.897   −11
.815  0.1278”  −102,6462,
40551,8466623,899151,6175
,62261,8180046,6210−20,72
627,785 11(X)     0.700    7 1.51
633 64.1512    00 非球面(第ルン′ズ面) K=−0,003085,A4=−3,45822E−
7,A6= 3.55514E−9As”−2,570
80E−13,At oニー1.35844E−13非
球面(第4レンズ面) K”−0,011953,A4”−8,33283E−
7,A6”−1,07521E−8Aa”−2,322
32E−10,A1゜=−6,84123E−13非球
面(第5レンズ面) K” 0.008104.A4” 2.17858E−
6,A6” 3.40791E−8゜As=−6,57
038E−10,At。=−1,02575に一10非
球面(第8レンズ面) K” 4.092173. A4 ”−7,37746
E−7,As= 7.08257E〜9゜p、8= 1
.00757E−11,A、、= 4.68039E−
14実施例2 F:43   、 FNo”3.0.2ω:40   
、m=o、11021    ri    d4   
 J   J   1/ Jl”   18.592 
6.612  1 1.72916 54.682  
91.506 2.966  2.1.78472 2
5.713  42.314 0.100 4”   15.274 3.036  3 1.84
666 23.895”   10.518 9.41
1 6  −8.973 2.703  4 1.7407
7 27.797  −12.233 0.100 8’  −132,5021,00751,68893
31,08967,8805,58561,72916
54,6810−20,38527,426 11(X)   0.700  7 1.51633 
64.15200 非球面(第1レンズ面) K”−0,004714,A4”−4,41873E−
7,A6” 4.24095E−9゜A、=−4,81
217E−12,A□。=−2,36413E−13非
球面(第4レンズ面) K=−0,015775,A4=−1,21361に−
6,A6=−6,76073B−9゜A、= 1.48
198E−12,Al。= 2.85068E−12非
球面(第5レンズ面) K:0.010593.A4:2.73895E−6,
A6” 3.26454E 8゜Asニー1.1685
7E−10,A□。=−7,95396E−11非球面
(第8レンズ面) K=11.897174. A< =−1,19772
E−6,AC= 7.90345E−9゜As”−1,
11502E−11,Ato” 9.79632E−1
4実施例3 F:43   、 FNO”3.0 、2 (IJ =
40   、 m=0.1102i    r、   
 d+    j   nj   ν4ド  19.1
92 7.233  1 1.81600 46.80
2  127.108 2.579  2 1.793
97 25−423  38.534 0.100 4”   15.965 2.536  3 1.84
700 23.905”   10.780 9.45
7 6  −9.759 1.985  4 1.8470
0 23.907  −12.888 0.100 8”   −88,1822,24251,78873
25,59984,1195,40561,82832
43,9810−20,67727,901 11co    O,70071,5163364,1
512C0 非球面(第1レンズ面) K=−0,007712,A4 =−5,36226E
−7,A6= 3.76070E−9゜A8=−2,5
1243E−12,A1゜=−1,88995E−13
非球面(第4レンズ面) K=−0,024356,A4=−1,61099E−
6,A6=−1,13311E−8゜A8” 6.41
721E−12,At。= 4.11213E−12非
球面(第5レンズ面) K= 0.014848.A4= 3.20769E−
6,A6= 5.04560E−8゜A8= 5.05
141E−10,A10=−5,76795E−11非
球面(第8レンズ面) K= 6.928509.A4=−1,40233E−
6,ts= 1.25254E−8゜AB= 1.30
471E−11,Ai、=−8,,14121E−15
以上が請求項1のレンズの実施例である。
第2図、第3図、第4図にそれぞれ実施例1〜3の収差
図を示す。
これら第2〜第4図の収差図のみならず、以下の各実施
例の収差図に於いても、■、■、■はそれぞれd線、C
線、F線に関するものであることを示す。
また球面収差の図に於ける破線は正弦条件を示し、非点
収差の図に於ける実線はラジアル、破線はタンジエンシ
アルを示す。
実施例4 F1a   、 FNO”3.0.2ω=40   、
m=0.11021!”td+jna   ν。
1’   19.350 7.115  1 1.81
600 46.622  104.409 2.633
  2 1.84666 23.893  39.75
7 0.100 4”   16.213 2.876  3 1.84
666 23.895”   11.009 9.56
9 6  −9.294 2.205  4 1.8466
6 23.897  −12.469 0.100 8 −153.303 2.991  5 1.846
66 23.899  109.415 5.844 
 6 1.81600 46.6210”  −21,
34227,10511(X)   0.700  7
 1.51633 64.1512    (X) 非球面(第1レンズ面) K= 0.001494.A4=−8,00906E−
8,A6= 3.14616E−9A8=−8,007
53E−12,A、 、=−1,45191E−13非
球面(第4レンズ面) K”−0,021248,Aa ニー1.52509に
−6,A6”−3,42472E−10A、= 1.9
4479E−12,A、。= 1.70277E−12
非球面(第5レンズ面) K= 0.012322.A4= 3.02998g−
6,A6= 1.61482E〜8゜A8.−1.74
412E−10,A1゜ニー6.34763E−11非
球面(第10レンズ面) K=−0,050884,A4= 2.06582E−
6,A6=−7,73946E−9As” 5.527
32E−11,Ago” 1.48693E−13実施
例5 F1a   、 FNO”3.0 、2 ω:40  
 、 m=0.1102i          rl 
       d、           j    
    nj        ν jド  18.60
8 6.473  1 1.72916 54.682
  90.195 2.780  2 1.78472
 25.713  41.154 0.100 4”   15.232 3.049  3 1.84
686 23.895”   10.646 9.44
5 6  −8.828 2.640  4 1.7407
7 27.797  −12.052 0.100 8 −138.471 1.098  5 1.688
93 31.089  65.750 5.677  
6 1.72916 54.8810”  −20,5
1027,74211(X)    0.700   
7 1.51633 64.1512     ω 非球面(第1レンズ面) K=−0,000941,A4=−1,71587E−
7,A6= 3.29302E−9゜As” 6.06
977E−12,Aio=−2,21049E−13非
球面(第4レンズ面) K=−0,010512,A4=−9,67788E−
7,A6=−1,34776E−10A8= 8.77
096E−12,A10= 8.65123E−13非
球面(第5レンズ面) K=0.007798.A4” 2.26613E−6
,Ae” 2.04818E−8゜As”−7,335
54E−10,Alo”−8,77831E−11非球
面(第10レンズ面) K=−0,029849,A4= 1.36455E−
6,A6=−5,22952E−9゜A8= 2.37
232E−11,A工。=−7,09644E−14実
施例6 F”43   、 FNO”3.0.2ω=40   
、m:o、11021    rl    dXJ  
 nj    ’l’j1”   19.275 7.
069  1 1.81800 46.602  12
4.523 2.398  2 1.79780 25
.293  37.803 0.100 4”    16.098  2.675   3 1
.84700 23.905”    11.012 
 9.4276    −9.484  1.963 
   4 1.84700 23.907   −12
.580  0.1008  −101.921  2
.420    5 1.80223 25.159 
  80.993  5.560   6 1.828
17 44.0110”  −21,00728,10
011(X)     0.700   7 1.51
633 64.1512      C0 非球面(第1レンズ面) K=−0,002424,A4=−2,37212E−
7,A6= 3.03585E−9゜As”−4,08
164E−12,4+ o”−1,83088E−13
非球面(第4レンズ面) K=−0,018809,A4 =−1,31921E
−6,A、=−2,78015E−9A8= 4.82
043E−13,Al0= 1.78973E−12非
球面(第5レンズ面) K= 0−011943.A4= 2.86960E−
6,A6= 3.38449E−8゜A8=−1,35
069E−10,A□。=−7,24517E−11非
球面(第10レンズ面) K”−0,037910,A4” 1.53976E−
6,As”−5,50550E−9゜A8= 2.45
865E−11,A□。=−9,49405E−14以
上が請求項2のレンズの実施例である。
第5図、第6図、第7図にそれぞれ実施例4〜6の収差
図を示す。
実施例7 F:43.FNo:3.0,2ω:407m:0.11
02i    ri    d、    j   n、
   ν、ド  19.117 7.106  1 1
.81600 46.622  103.704 2.
248  2 1.84666 23.893  35
.315 0.412 4  13.524 2.333  3 1.8466
6 23.895”   9.979 9−903 6”   −8,8391,93241,846662
3,897−11,3900,515 8”  −88,3392,33551,846662
3,899174,6435,68061,81600
46,6210−20,39027,378 11(X)   0.700  7 1.51633 
64゜1512    (X) 非球面(第1レンズ面) K=−0,000640,A、=−7,81143E−
8,As= 1.17015E−9Asニー1.044
29E−12,A1o=−6,83883E−14非球
面(第5レンズ面) K= 0.002160.A4= 8.94575E−
7,A6=−3,13176E〜9A8=−6,522
42E−10,A、 0=−3,31575E−11非
球面(第6レンズ面) K” 0.002908.A4”−4,07102E 
6.A6”−6,85360E−9As” 6.377
84E−10,Alo”−6,95627E−12非球
面(第8レンズ面) K= 0.085280. A4=−1,63754E
−8,As”−6,92868E−10AB”−1,4
2544E−11,Alo” 9.57676E−14
実施例8 F:43   、 FNO”3.0 、2 ω40  
 、 m=o、 11021    rl    d、
    j   nj   ν。
1”   18.632 6.528  1 1.72
916 54.682  94.895 2.767 
 2 1.78472 25.713  41.033
 0.100 4  14.533 2.995  3 1.8486
6 23.895”   10.275 9.478 6′″  −9,2102,73341,740772
7,797−12,7860,100 8”  −113,1761,28851,88893
31,08975,0635,90861,72916
54,6810−19,68427,577 11(X)     0.700    7 1.51
633 64.1512     (X) 非球面(第1レンズ面) K=−0,001784,A4=−2,0O113E−
7,A6= 2.69723g−9゜As”−4,54
897E 12.A1o=−1,72156E−13非
球面(第5レンズ面) K= 0.010655.A4= 2.99415E−
6,As” 3.14739E〜8゜A8=−6,51
627E−10,A、。=−8,89187E−11非
球面(第6レンズ面) K= 0.010117. A4=−1,02965E
−5,A8=−3,13414E−8゜A、=−1,6
9259E−9、A□。= 7.12119E−12非
球面(第8レンズ面) K=−0,328488,A4= 4.21650E−
8,A6=−5,12333E−9゜A8ニー7.03
824g−11,AIO” 4.43718E−13実
施例9 F43   、 FNO”3.0.2ω=40   、
m=0.1102i      ri     dユ 
    J    nj     ν4ド  19.2
05  6.890   1 1.81600 46.
602137゜218  2.249   2 1.7
8233 25.813   38.458  0.1
00 4   16.052  2.900   3 1.8
4700 23.905”    10.761  9
.8506”   −10,8412,24341,8
470023,907−15,2990,100 8”   −85,5532,36451,77483
26,079100,3985,62261,8256
044,5210−19,60427,816 11ω   0.700   7 1.51633 6
4.1512     (X) 非球面(第1レンズ面) K=−0,004311,A4=−2,79854E−
7,A6= 1.81978E−9゜As”−6,22
527E−12,A□。=−9,70972E−14非
球面(第5レンズ面) K= 0.030014.A4= 6.36228E−
8,A6= 6.49760E−8As” 5.725
55E−10,At。=−4,94559E−11非球
面(第6レンズ面) K= 0.025807.A4=−1,41026E−
5,A6=−4,40909E−8゜A8=−1,66
638E−9、A1o= 2.86193E−11非球
面(第8レンズ面) K= 0.946489. A4 =−1,63307
E−7,As”−1,13646E−8゜A8=−1,
52316E−10,A1゜= 8.93980E−1
3以上が請求項3のレンズの実施例である。
第8図、第9図、第10図にそれぞれ実施例7〜9の収
差図を示す。
実施例10 F=43 、 m=0.1102 nj      νJ 1.81600 46.62 1.84666 23.89 FNo”3.0.2ω”40 d、      J 7.086    1 2.222    2 0、395 2.347   3 9、966 1.914   4 0、517 2.326    5 5.673   6 1      r工 1’   19.111 2   103.441 3   35.129 4   13.555 5′″   10.021 6”   −8,770 7”   −11,279 8−88,554 9173,022 1,8466623,89 1,8466623,89 1,8466623,89 1,8160046,62 10−20,42827,361 11CX)    0.700   7 1.5163
3 64.1512     0) 非球面(第1レンズ面) k”−0,000280,A4”−5,11691E 
8. As” 1.01086E−9A、=−9,88
765E−13,A1o=−6,17088E−14非
球面(第5レンズ面) K= 0.001624.A4= 7.55121E−
7,A6=−5,94948E−9Aa”−6,628
65E−10,A 1o”−2,95781E−11非
球面(第6レンズ面) K= 0.000922. A4=−2,18538E
−6,A6=−7,20278E−10As”−5,3
0941E 10. A 1o”−2,44171E−
12非球面(第7レンズ面) K=−0,002148,A、= 1.38301E−
6,A、=−6,45695E−9As” 1.233
80E(O,A工。= 2.08904E−12実施例
11 F=43   、 FNO:3.0 、2 ω40  
 、 m=o、 11021    ri    di
    J   J   1/ 31”   18.7
07 6.185  1 1.72916 54.68
2  96.213 2.658  2 1.7847
2 25.713   42.732  0.100 4   15.835  3.477   3 1.8
4666 23.895寥    10.852   
9.5676′″  −9,4012,97441,7
407727,797”   −13,4260,10
0 8−132,977、1,14151,6889331
,08974,2375,76561,7291654
,6810−19,71927,441 11Co    O,70071,51633,64,
1512CX) 非球面(第1レンズ面) K= 0.002020.A4= 1.21051E−
9,A6= 2.53358E−9゜A8=−9,19
665E−12,A 1゜=−1,48103E−13
非球面(第5レンズ面) K= 0.021010.A4= 5.08773E−
6,A6= 1.52492E−8゜A8=−6,06
283E−10,A工。=−6,87806E−11非
球面(第6レンズ面) K= 0.007804. A4=−8,21992E
−6,Aa=−1,34984E−7゜Aa”−3,4
1172に−9、Alo” 9.30200E−11非
球面(第7レンズ面) に=−0,005848,A4” 3.59322E−
6,As”−4,70954E 8゜A8= 7.06
956E−10,A□。= 6.78407E−12実
施例12 F”43   、 FNO”3.0.2ω=40i  
  ri    d、    Jl”   19.28
7 6.663  12  143.794 2.04
9  23  38.376 0.100 4  16.679 3.101 5”   11.172 9.618 6”  −10,3722,138 ?”  −IL437 0.100 8  −90.796 2.422 9  97.949 5.649 10 −20.031 28.152 11    ooO,700 12ω 非球面(第1レンズ面) K=−0,001560,A4=−1,64569E−
7,A6= 2.20548E−9゜A8”−6,58
217E−12,Alo”−1,27177E−132
5、64 1,78731 23、90 23、90 64,15 44、21 、m=o、 1102 nj       ν a 1.81800 46.60 1.77733 25.98 1.84700 1.84700 1.82712 1.51633 非球面(第5レンズ面) K二 0.026153.A4=  5.53415E
J、As”  3゜86901E−8As” 1.37
214E−10,Ato”−6,10654E−11非
球面(第6レンズ面) K= 0.012515.A、=−7,31207E−
6,A6=−9,42448E−8゜A8=−2,62
322E−9、A□。= 6.78553E−11非球
面(第7レンズ面) K”−0,012051,A4” 3.82744E−
6,As”−3,34012E 8゜As” 7.00
932E−10,AIO” 5.22392E−12以
上が請求項4のレンズの実施例である。
第11図、第12図、第13図にそれぞれ実施例10〜
12の収差図を示す。
実施例13 F:43 、 m=0.1102 nj      ν。
1.81600 46.62 1.84666 23.89 FN0=3.0,2ω=40 d+      J 7.300   1 3.008   2 0、100 2.844   3 9、903 1        ri 1−  20.006 2  141.707 3’   42.706 4   14.774 5   10.227 1.84666 23、89 6   −10.457  2.640    4 1
.84866 23.897”   −15,0290
,100 8−142,4392,71551,8466623,
899142,0675,98361,8160046
,6210”  −20,05926,48211(X
)     0.700    7 1.51633 
64.1512     0) 非球面(第1レンズ面) K=−0,012148,A4=−5,23411E−
7,A6= 1.72375E−9AFI”−3,19
514E−12,A + oニー1.90972E−1
3非球面(第3レンズ面) K” 0.470532.Aa” 1.41238E−
6,As”−1,19097E−8As” 2.572
48E−10,Alo” 8.74941E−13非球
面(第7レンズ面) K=−0,052197,A4= 9.78567E−
6,A6= 2.03062E−8As” 1.049
77E−9、A□。=−1,28781E−11非球面
(第10レンズ面) K= 0.007511.A4= 3.30603E−
7,A6=−1,08782E−8As” 7.422
81E−11,A工。= 1.56994E−13実施
例14 F1a    、  FNO”3.0.2ω=40  
 、m=o、11021      ri     d
+      J    nj     νJ1’  
 19.421  6.445   1 1.7291
8 54.682  138.184  3.183 
  2 1.78472 25.713′″   48
.912  0.1004   15.151  3.
553   3 1.84666 23.895   
10.306  9.939 6   −9.894  3.382   4 1.7
4077 27.797”   −14,8410,1
00 8−198,5611,00051,6889331,
08965,3606,40961,7291654,
6810”  −19,56326,08411(X)
    0.700   7 1.51633 64.
1512     C0 非球面(第1レンズ面) K=−0,011335,A4=−4,53996E−
7,A6= 1.52402E−9゜A、=−6,71
452E−12,A、 。=−2,95672E−13
非球面(第3レンズ面) K= 0.726331.A4= 1.67940に−
6,A6=−1,50252E−8゜A、=−2,76
736E−10,A工。= 1.06530E−12非
球面(第7レンズ面) K=−0,045823,A4= 1.12324E−
5,A6”−2,41438E−9゜As” 1.04
365E 9 、Ala”−8,77872E−12非
球面(第10レンズ面) K= 0.001589.A4= 3.98577E−
7,A6=−8,24210E−9゜As” 1.05
750E(O,At。= 8.40759E−14実施
例15 F:43.FNo:3.0,2ω:409m二0.11
02i    r□   d、    j   nj 
  vJド  19.860 7.116  1 1.
81600 46.602  174.941 2.5
11  2 1.79500 25.373’   4
0.253 0.100 4  14.889 2.720  3 1.8470
0 23.905  10.327 9.856 6  −10.554 2.258  4 1.847
00 23.907”  −14,7570,100 8−96,6912,41851,7800025,8
89g9.533 5.661  6 1.82500
 44.6510”  −20,10527,690Z
i    CD   O,70071,5163364
,1512C0 非球面(第1レンズ面) K=−0,013525,A4=−6,42411E−
7,A6= 2.40938E−9゜As”−2,49
185E−13,At。=−2,38691E−13非
球面(第3レンズ面) K= 0.465785.A4= 1.46474E−
6,A6=−9,88514E−9Ag”−2−321
48E−10,At o”  2.11235E  1
3非球面(第7レンズ面) K=−0,033968,A4= 7.14530E−
6,A6= 1.21264E−8゜A8=6,707
’j8E−10,At。=−1,19116g−11非
球面(第10レンズ面) K=−0,003494,A4= 4.32951E−
7,A6=−6,44525E−9゜As” 5.68
174E41.Ato” 1.67887E−13以上
が請求項5のレンズの実施例である。
第14図、第15図、第16図にそれぞれ実施例13〜
15の収差図を示す。
各実施例とも収差は良好に補正されている。
[発明の効果コ 以上、本発明によれば新規なスキャナー用読取レンズを
提供できる。
このレンズは上述の如く構成されているから、半画角2
0度と広画角で、71.4本/mmという高空間周波数
に於いても十分に高いコントラストを有し、明るさもF
No・3と明るく、開口効率も十分に高い値を有してい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のレンズの構成を説明するための図、第
2図乃至第16図は各実施例に間する収差図である。 10、、、第1レンズ、12.、、第2レンズ、14.
、、第3レンズ、15. 、 、絞り、16. 、 、
第4レンズ、1g、、、第憂/ 口 2 こ40 C大施例δ) F/7■3 γ=/14 Y=152.4 球面V矛 非漸収澤 」三a−5<□養 (“ンをン コマ吠麦 ち酎 (寅隨ψ11 コマ収差 綿゛面吠差 生煮収差 亮θ 圀 (寅光例0) 」!曲収泗ヒ(“シーン コマ収及 F/Nθ3 Y= 1524 =020 θ1) −Oπ θυ 6 率70 (穴が已す列G) ン FAo、3 γ= 1524 rP)14 圀 (回覧例10) と−乃z4 f> % 44区 (寅柁例 F/No、3 Y=1524 Y=J5Z4 珠面収予 非点収纂 歪@吠麦(プ) ] イεΣ ) コマ収差 慕1e回 (寅 lどヒ」 6ワリ  7ご F/No、3 Y=死Z4 Y = 1524 珠′面夕差 弁点収見 歪@収差 じhン コマ収差

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、縮小倍率で使用される原稿読取用のレンズであって
    、物体側から像側へ向かって第1ないし第5群を順次配
    列し、第2群と第3群との間に絞りを配してなり、 第1群は、正レンズである第1レンズと、この第1レン
    ズの像側に接合された負レンズである第2レンズとによ
    り構成され、 第2群は、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズであ
    る第3レンズであり、 第3群は、像側に凸面を向けたメニスカスレンズである
    第4レンズであり、 第4群は、負レンズである第5レンズと、この第5レン
    ズの像側に接合された正レンズである第6レンズとによ
    り構成され、 第5群は、平行平面ガラスである第7レンズであり、 物体側から数えて第1、第4、第5、第8番目のレンズ
    面が非球面であり、これらの非球面の円錐定数K_1、
    K_4、K_5、K_8が、(1− I )−0.01<
    K_1<0.0 (1−II)−0.025<K_4<−0.01(1−I
    II)0.005<K_5<0.02 (1−IV)4.0<K_8<12.0 なる条件を満足することを特徴とする、5群7枚構成の
    スキャナー用読取レンズ。 2、縮小倍率で使用される原稿読取用のレンズであって
    、物体側から像側へ向かって第1ないし第5群を順次配
    列し、第2群と第3群との間に絞りを配してなり、 第1群は、正レンズである第1レンズと、この第1レン
    ズの像側に接合された負レンズである第2レンズとによ
    り構成され、 第2群は、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズであ
    る第3レンズであり、 第3群は、像側に凸面を向けたメニスカスレンズである
    第4レンズであり、 第4群は、負レンズである第5レンズと、この第5レン
    ズの像側に接合された正レンズである第6レンズとによ
    り構成され、 第5群は、平行平面ガラスである第7レンズであり、 物体側から数えて第1、第4、第5、第10番目のレン
    ズ面が非球面であり、これらの非球面の円錐定数K_1
    、K_4、K_5、K_1_0が、(2− I )−0.
    003<K_1<0.002(2−II)−0.025<
    K_4<−0.01(2−III)0.005<K_5<
    0.015(2−IV)−0.055<K_1_0<−0
    .025なる条件を満足することを特徴とする、5群7
    枚構成のスキャナー用読取レンズ。 3、縮小倍率で使用される原稿読取用のレンズであって
    、物体側から像側へ向かって第1ないし第5群を順次配
    列し、第2群と第3群との間に絞りを配してなり、 第1群は、正レンズである第1レンズと、この第1レン
    ズの像側に接合された負レンズである第2レンズとによ
    り構成され、 第2群は、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズであ
    る第3レンズであり、 第3群は、像側に凸面を向けたメニスカスレンズである
    第4レンズであり、 第4群は、負レンズである第5レンズと、この第5レン
    ズの像側に接合された正レンズである第6レンズとによ
    り構成され、 第5群は、平行平面ガラスである第7レンズであり、 物体側から数えて第1、第5、第6、第8番目のレンズ
    面が非球面であり、これらの非球面の円錐定数K_1、
    K_5、K_6、K_8が、(3− I )−0.005
    <K_1<0.0 (3−II)0.0<K_5<0.035 (3−III)0.0<K_6<0.03 (3−IV)−0.4<K_8<1.0 なる条件を満足することを特徴とする、5群7枚構成の
    スキャナー用読取レンズ。 4、縮小倍率で使用される原稿読取用のレンズであって
    、物体側から像側へ向かって第1ないし第5群を順次配
    列し、第2群と第3群との間に絞りを配してなり、 第1群は、正レンズである第1レンズと、この第1レン
    ズの像側に接合された負レンズである第2レンズとによ
    り構成され、 第2群は、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズであ
    る第3レンズであり、 第3群は、像側に凸面を向けたメニスカスレンズである
    第4レンズであり、 第4群は、負レンズである第5レンズと、この第5レン
    ズの像側に接合された正レンズである第6レンズとによ
    り構成され、 第5群は、平行平面ガラスである第7レンズであり、 物体側から数えて第1、第5、第6、第7番目のレンズ
    面が非球面であり、これらの非球面の円錐定数K_1、
    K_5、K_6、K_7が、(4− I )−0.002
    5<K_1<0.003(4−II)0.0<K_5<0
    .03 (4−III)0.0<K_6<0.02 (4−IV)−0.02<K_7<0.0 なる条件を満足することを特徴とする、5群7枚構成の
    スキャナー用読取レンズ。 5、縮小倍率で使用される原稿読取用のレンズであって
    、物体側から像側へ向かって第1ないし第5群を順次配
    列し、第2群と第3群との間に絞りを配してなり、 第1群は、正レンズである第1レンズと、この第1レン
    ズの像側に接合された負レンズである第2レンズとによ
    り構成され、 第2群は、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズであ
    る第3レンズであり、 第3群は、像側に凸面を向けたメニスカスレンズである
    第4レンズであり、 第4群は、負レンズである第5レンズと、この第5レン
    ズの像側に接合された正レンズである第6レンズとによ
    り構成され、 第5群は、平行平面ガラスである第7レンズであり、 物体側から数えて第1、第3、第7、第10番目のレン
    ズ面が非球面であり、これらの非球面の円錐定数K_1
    、K_3、K_7、K_1_0が、(5− I )−0.
    02<K_1<−0.01(5−II)0.4<K_3<
    0.8 (5−III)−0.06<K_7<−0.03(5−IV
    )−0.004<K_1_0<0.008なる条件を満
    足することを特徴とする、5群7枚構成のスキャナー用
    読取レンズ。
JP4511590A 1990-02-26 1990-02-26 スキャナー用読取レンズ Pending JPH03248113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4511590A JPH03248113A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 スキャナー用読取レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4511590A JPH03248113A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 スキャナー用読取レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03248113A true JPH03248113A (ja) 1991-11-06

Family

ID=12710268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4511590A Pending JPH03248113A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 スキャナー用読取レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03248113A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11125767A (ja) 撮影レンズ系
JP2000235145A (ja) 広角レンズ
JPH1138320A (ja) ズームレンズ系
JP3397447B2 (ja) 大口径超広角レンズ系
JPH10333037A (ja) ズームレンズ
JPH0961715A (ja) 高変倍ズームレンズ系
JPH11125769A (ja) ズームレンズ系
JPH1184236A (ja) ズームレンズ系
JPH09127413A (ja) 大口径超広角レンズ系
JPH03248113A (ja) スキャナー用読取レンズ
JPH03251808A (ja) スキャナー用読取レンズ
JPH03196010A (ja) スキャナー用読取レンズ
JPH03278013A (ja) スキャナー用読取レンズ
JPH03266808A (ja) スキャナー用読取レンズ
JPH0243512A (ja) 広角レンズ
JPH09127412A (ja) 大口径広角レンズ系
JPH03215806A (ja) スキャナー用読取レンズ
JPH03266807A (ja) スキャナー用読取レンズ
JPH03293611A (ja) スキャナー用読取レンズ
JP2003066332A (ja) ズームレンズ
JPH03198006A (ja) スキャナー用読取レンズ
JPH03251809A (ja) スキャナー用読取レンズ
JPH01134412A (ja) トリプレットレンズ
JPH041608A (ja) スキャナー用読取レンズ
JPH05107475A (ja) 小型のズームレンズ