JPH03247559A - 着色透光性スピネル焼結体及び製造法 - Google Patents

着色透光性スピネル焼結体及び製造法

Info

Publication number
JPH03247559A
JPH03247559A JP2045228A JP4522890A JPH03247559A JP H03247559 A JPH03247559 A JP H03247559A JP 2045228 A JP2045228 A JP 2045228A JP 4522890 A JP4522890 A JP 4522890A JP H03247559 A JPH03247559 A JP H03247559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
spinel
oxide
colored
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2045228A
Other languages
English (en)
Inventor
Akito Fujii
明人 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2045228A priority Critical patent/JPH03247559A/ja
Publication of JPH03247559A publication Critical patent/JPH03247559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、透光性に優れ且つ青色系に着色したスピネル
焼結体及びその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、例えば時計ケース、ライターケース、ネクタイピ
ン等の装飾部材として、着色セラミックス焼結体が利用
されている。
従来の着色セラミックス焼結体は、特開昭62−123
058号公報等に開示される如く殆どがアルミナ又はジ
ルコニアを主成分とし、着色成分としてCr O・C0
0・MnO等の無機顔料を添加することにより、桃色、
青色その他の色彩に着色したものであった。
しかし1従来の着色アルミナ焼結体や着色ジルフニア焼
結体では、結晶型が立方晶でないため結晶粒界で散乱を
受けること、及び着色成分である第2相と母材の結晶型
が異なるため大きな散乱を受ける等の理由により、高い
透光性を有するものを得ることが困難であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明はかかる従来の事情に鑑み、時計ケース等の装飾
部材として充分に高い透光性を具えた着色セラミックス
焼結体及びその製造方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明の着色透光性セラミッ
クス焼結体は、スピネルを主成分として、0.01〜3
重量%のコバルト又はニッケルの酸化物を含有し、鏡面
研磨した厚さ21111の試料で波長0.5μmにおけ
る直線透過率が10%以上であり、青色系に着色した着
色透光性スピネル焼結体であることを特徴とする。
又、上記着色透光性スピネル焼結体の製造方法は、純度
99.9%以上及び比表面積(BICT値)5ηg以上
のスピネル粉末に、着色剤としてコバルト又はニッケル
の酸化物又は加熱により該酸化物となる無機塩若しくは
アルコキシドを酸化物に換算して0.01〜3重量%添
加混合し、その混合粉末を加圧成形した後、1500〜
1750 C”の温度で焼結することを特徴とする。
上記方法により得られたスピネル焼結体の直線透過率を
更に向上させたい場合には、1500〜1800C°の
温度及び500 kvfm”以上の圧力でH工P処理す
ることが出来る。
〔作用〕
本発明においては、結晶型が立方晶であり、緻密に焼結
すると高い透光性を示すスピネル(MgA/ O)を母
材とし、更に着色剤として同じ立方晶系の酸化コバルト
又は酸化ニッケルを用いるので、結晶粒界での散乱や着
色剤による散乱が少なく、極めて高い透光性を示す。
従って、本発明のスピネル焼結体は、酸化コバルト又は
酸化ニッケルにより鮮明で深みのある青色系に着色して
いて、鏡面研磨した試料厚さ2mでの波長0.5μmに
おける直線透過率が10%以上という優れた透光性を示
す。尚、焼結体の色調は着色剤である酸化コバルト又は
酸化ニッケルの添加量によりフントロールできる。
本発明方法において、着色透光性スピネル焼結体の製造
に用いるスピネル粉末は、不純物による着色或いは透光
性の低下を防ぐため99.9%以上の純度のものを使用
する。又、スピネル粉末は一次粒子の粒径が約0.3μ
m以下、即ち比表面積がBFiT値で5 d/g以上、
好ましくは10 m’/g以上であることが、緻密なス
ピネル焼結体を得るために必要である。このように高純
度で且つ微細なスピネル粉末としては、アルコキシドの
加水分解又は共沈法などにより製造した粉末が好適であ
る。
着色剤として添加されるコバルト又はニッケルの酸化物
粉末は、安定した発色を得るため99%以上のものが好
ましく、又色むらが無いように均一分散させるため粒径
0.3/Jm以下とすることが好ましい。尚、加熱によ
り上記酸化物となる無機塩若しくはアルコキシドを用い
ることもできる。
着色剤の添加量は、酸化物に換算して共に0.01〜3
重量%の範囲であり、0.01重量%未満では着色が不
充分となり、3重置%を超えると着色成分元素が完全に
固溶され難くなるので透光性の低下を招く。
本発明方法では、スピネル粉末と着色剤粉末の混合粉末
を加圧成形して緻密化し、必要に応じて脱バインダー処
理を行なった後、焼結する。成形体は相対密度比60%
以上とすることが好ましく、そのためには1.Oto□
m′以上の圧力で成形する。
焼結は真空中又は水素ガス若し文はHa等の不活性ガス
の常圧雰囲気中で行なうことが好ましく、焼結温度は1
500〜1750σ、好ましくは1600〜1700C
”である。1500 C’未満では焼結不充分のため鮮
明な発色も充分な透光性も得られず、1750σを超え
ると着色成分の蒸発やスピネルの組成比のズレが生じや
すくなる。又、焼結時間は0.5〜24時間、好ましく
は3〜9時間とする。
上記焼結により得られたスピネル焼結体をH工P処理す
ることによって、焼結体の緻密化が進行し、直線透過率
が更に改善向上する。H工P処理の温度が1500C’
未満又は圧力が500 kg/cm”未満では緻密化が
充分に進行せず、直線透過率の改善がみられず、温度が
1800C’を超えると炉内雰囲気の影響を受けて焼結
体が変色する。尚、H工P処理の圧力媒体はAr等の不
活性ガス、又は酸素ガス、若しくはこれらの混合ガスが
好ましい。
〔実施例〕
実施例1 純度99.9%以上、比表面積14.1 m’/g (
B E T値)の高純度スピネル粉末に、着色剤として
0.5wt%のCoo粉末を添加してボールミル混合し
、乾燥した後2.Ot、orl−m”の圧力でC工P成
形した。
この成形体をHeガスの常圧雰囲気中において温度16
50σで6時間焼結し、理論密度比99.5%で濃紺を
呈する半透明のスピネル焼結体を得た。
この焼結体を厚さ2msに鏡面研磨加工したところ、滑
らかで深みのある濃紺に着色し且つ透光性を有していた
。この厚さ2gl5の鏡面加工した試料の可視光領域で
の直線透過率を測定したところ、波長0.5μmで15
%であった。
実施例2 上記実施例1と同一条件で製造した濃紺半透明のスピネ
ル焼結体をH工P装置に入れ、Arガスを用いて170
0C”の温度及び2000 kycm の圧力で2時間
のH工P処理を行なった。
得られたスピネル焼結体は濃紺を呈し、透明であった。
この焼結体を厚さ2酩に鏡面研磨加工すると、滑らかで
深みのある濃紺に着色し、この試料の可視光領域での直
線透過率は波長0.5μので29%であった。
実施例3 純度99.9%以上、比表面積14.1 rrVg (
B E T値)の高純度スピネル粉末に、着色剤として
0.8wt%のNiO粉末を添加してボールミル混合し
、乾燥した後2.0 toTV+−m”の圧力でC工P
成形した。この成形体をHガスの常圧雰囲気中において
温度1680C°で6時間焼結し、理論密度比99.2
%で水色を呈する半透明のスピネル焼結体を得た。
この焼結体を厚さ2餌に鏡面研磨加工したところ、滑ら
かで深みのある濃紺に着色し且つ透光性を有していた。
この厚さ2−の鏡面加工した試料の可視光領域での直線
透過率を測定したところ、波長0.5μmで12%であ
った。
実施例4 上記実施例3と同一条件で製造した水色半透明のスピネ
ル焼結体をH工P装置に入れ、Ar−50%0ガスを用
いて1700C’の温度及び2000ψ−の圧力で3時
間のHIF処理を行なった。
得られたスピネル焼結体は水色を呈し、透明であった。
この焼結体を厚さ2簡に鏡面研磨加工すると、滑らかで
深みのある水色に着色し、この試料の可視光領域での直
線透過率は波長0.5μmで24%であった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、立方晶のスピネルを母材として透光性
に優れ、且つ青色系に着色したセラミックス焼結体を提
供することが出来る。
この着色透光性スピネル焼結体は、青色系に着色し、し
かも透明であるから、時計ケース等の装飾部材として特
に有用である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スピネルを主成分として、0.01〜3重量%の
    コバルト又はニッケルの酸化物を含有し、鏡面研磨した
    厚さ2mmの試料で波長0.5μmにおける直線透過率
    が10%以上であつて、青色系に着色していることを特
    徴とする着色透光性スピネル焼結体。
  2. (2)純度99.9%以上及び比表面積(BET値)5
    m^3/g以上のスピネル粉末に、着色剤としてコバル
    ト又はニッケルの酸化物又は加熱により該酸化物となる
    無機塩若しくはアルコキシドを酸化物に換算して0.0
    1〜3重量%添加混合し、その混合粉末を加圧成形した
    後、1500〜1750℃の温度で焼結することを特徴
    とする着色透光性スピネル焼結体の製造方法。
  3. (3)請求項(1)により得られた焼結体を、更に15
    00〜1800℃の温度及び500kg/cm^2以上
    の圧力でHIP処理することを特徴とする着色透光性ス
    ピネル焼結体の製造方法。
JP2045228A 1990-02-26 1990-02-26 着色透光性スピネル焼結体及び製造法 Pending JPH03247559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2045228A JPH03247559A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 着色透光性スピネル焼結体及び製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2045228A JPH03247559A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 着色透光性スピネル焼結体及び製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03247559A true JPH03247559A (ja) 1991-11-05

Family

ID=12713407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2045228A Pending JPH03247559A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 着色透光性スピネル焼結体及び製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03247559A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008090909A1 (ja) * 2007-01-23 2008-07-31 World Lab. Co., Ltd. 透明スピネルセラミックス及びその製造方法ならびにその透明スピネルセラミックスを用いた光学材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008090909A1 (ja) * 2007-01-23 2008-07-31 World Lab. Co., Ltd. 透明スピネルセラミックス及びその製造方法ならびにその透明スピネルセラミックスを用いた光学材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9174877B2 (en) Colored translucent zirconia sintered body, its production process and its use
JP5708050B2 (ja) 赤色透光性ジルコニア焼結体及びその製造方法
CN111533562A (zh) 黑色氮化硅陶瓷手机背板材料及使用其制备手机背板的方法
JP2773193B2 (ja) 透光性イツトリア焼結体の製造方法
WO2016208668A1 (ja) ジルコニア焼結体及びその用途
JP2011020879A (ja) 灰色ジルコニア焼結体及びその製造方法
US4440713A (en) Process for making fine magnetic ferrite powder and dense ferrite blocks
JP2016030717A (ja) 赤色ジルコニア焼結体及びその製造方法
CN112778798B (zh) 一种黑色陶瓷色料、黑色氧化锆陶瓷粉体、黑色氧化锆陶瓷及其制备方法
JP2015143179A (ja) ジルコニア焼結体及びその用途
JPH0218354A (ja) 透光性スピネル焼結体及びその製造方法
JPS62153163A (ja) ジルコニア焼結体
JPH03247559A (ja) 着色透光性スピネル焼結体及び製造法
JPS62260766A (ja) アルミナ焼結体
JP6672833B2 (ja) 着色ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP5685831B2 (ja) 赤色透光性アルミナ焼結体及びその製造方法
JP7138906B2 (ja) セラミックス焼結体、ガラス成形品及びそれらの製造方法
JPH04124062A (ja) 着色透光性スピネル焼結体及びその製造方法
JPH03247560A (ja) 着色透光性スピネル焼結体及び製造法
JP2021042117A (ja) ジルコニア焼結体及びその製造方法
JPH03252355A (ja) 着色透光性yag焼結体及び製造方法
JPH04124061A (ja) 着色透光性スピネル焼結体の製造方法
KR100210979B1 (ko) 암갈색 ZrO2 소결체의 제조 방법
JPH04175265A (ja) 着色透光性yag焼結体及びその製造方法
JPH04202051A (ja) 透光性ggg焼結体及びその製造方法