JPH0324635Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324635Y2
JPH0324635Y2 JP1988013887U JP1388788U JPH0324635Y2 JP H0324635 Y2 JPH0324635 Y2 JP H0324635Y2 JP 1988013887 U JP1988013887 U JP 1988013887U JP 1388788 U JP1388788 U JP 1388788U JP H0324635 Y2 JPH0324635 Y2 JP H0324635Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
guide
rod
drive rod
guide hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1988013887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01119089U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988013887U priority Critical patent/JPH0324635Y2/ja
Publication of JPH01119089U publication Critical patent/JPH01119089U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0324635Y2 publication Critical patent/JPH0324635Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は紐材並びにレース等の切断装置に係
り、その目的は縒れたり、撓んだりし易い柔軟な
紐材やレース等であつても、正確に位置合わせし
て確実に切断でき、しかも刃がなまくらになり難
く長期間使用でき、更には任意のミシンに着脱自
在に設けることができる紐材並びにレース等の切
断装置の創出が望まれていた。
(従来技術) 従来、縫製品に付設させたバイアステープ等の
紐材を切断するのに用いる切断装置として例えば
本願考案の考案者が既に提案した実開昭62−
101484号に開示の「縫製糸等の端切り具」があ
る。
この切断装置は第4図A,Bに示すようにソレ
ノイドバルブaを介してシリンダbに圧搾空気を
供給すると、シリンダbに引き込み方向に付勢さ
れていたピストンロツドcが下降する。
ピストンロツドcの下端には切断刃dが設けら
れている。
このピストンロツドcの下降によつてリンクア
ームeが傾動する(第4図B参照)。
このリンクアームeの傾動によつて揺動アーム
g(下端部に送り出し材fが設けられている)が
復帰スプリングhの付勢力に抗してピストンロツ
ドcの近接位置からピストンロツドcの離反方向
に回動する。
一方、縫製後の縫製物iは縫製針jに糸kを介
して繋げられているが、前記ピストンロツドcの
下方に位置した縫製後の縫製物iは前記揺動アー
ムgの送り出し材fによつてピストンロツドcの
外方に送り出される。
この状態で糸kは前記ピストンロツドcの切断
刃dの下方に位置され、引続きこのピストンロツ
ドcの下降によつて糸kが切断される。
糸kの切断を前記ソレノイドバルブaが感知す
ることにより、前記シリンダb内の圧搾空気は排
気され、ピストンロツドcは元の位置に復帰す
る。
また、糸のチエーン、厚手のテープ、ゴム等を
切断するミシンのカツター装置としては、実開昭
56−88481号公報に開示された技術がある。
この技術はロータリーソレノイドを作動源とし
てカツターを上下に回動させ、このカツターとミ
シン台部に設けられた固定刃との押し圧による剪
断力によつて切断するという技術である。
(従来技術の問題点) 前者の第4図A,Bで示される従来技術は前記
揺動アームgの送り出し材fによつて縫製物iが
ピストンロツドcの外方に送り出されるため、こ
の縫製物iが切断刃dによつて誤つて切断される
ことがないという優れた特徴をもつが、以下の問
題点を有していた。
すなわち、上記従来技術での押し切りによる剪
断力は片刃の切断刃dによるものであるため剪断
力は弱く、幅員があり、しかも糸kより厚みのあ
る紐材並びにレース等を切断する場合には完全に
切断しきれなかつた。
また、後者の実開昭56−88481号公報に開示さ
れた技術では、衝撃を伴う剪断力で切断するため
に、縒れたり、撓んだりする柔軟なレース等の布
地の切断は、縒れたり、撓んだりして確実に切断
できなかつたり、或いは切断できても所期設定し
た位置で切断できない等の欠点があつた。
しかも、押し切りによる裁断であるため、刃先
の特定部分のみで切断することが多い結果、刃先
の特定箇所が傷ついたりし易く、完全に切断され
ない不良品がでる率が高く、且つ刃がまくらにな
り易かつた。
更に、後者の技術はミシン台部に固定刃が設け
られ限定されたミシン台部にのみ設置されるミシ
ンのカツター装置であり、任意のミシンに取付け
て使用できず、しかもこの固定刃が設けられたミ
シン台部はただ単に縫製する場合に使用するに
は、作業者の安全性という点について問題があつ
た。
従つて、この切断装置は固定刃が設けられ限定
されたミシン台部に固定して設けられており、こ
のカツター装置は任意のミシンに取り付けること
ができず、且つこのカツター装置が設置されたミ
シンも他の用途に使用することができない効率の
悪い装置であつた。
(問題の解決課題) 上記実情に鑑み、縒れたり、撓んだりし易い柔
軟な紐材やレース等であつても、正確に位置合わ
せして切り込み深さも確実にゴム等で得られ確実
に切断でき、しかも刃がなまくらになり難く長期
間使用でき、更には任意のミシンに着脱自在に設
けることができる紐材並びにレース等の切断装置
の創出が望まれていた。
(問題を解決するための手段) この考案に係る紐材並びにレース等の切断装置
は、ミシンに取り付けるために設けられた取付け
基板の前面にガイド板が設けられ、このガイド材
に縦ガイド孔が穿設され、この縦ガイド孔に支持
杆が昇降可能に挿通され、この支持杆が下方抜け
止め状態とされるとともにスプリング弾性を介し
て上昇を規制され、この支持杆の下端にカツター
アームが揺動可能に枢支され、このカツターアー
ムの下端に円板状で周縁部に刃先を有するカツタ
ーが回転可能に軸支され、このカツターの下方に
はゴム板が配設され、かつ前記ガイド材に前記縦
ガイド孔から離して他の縦ガイド孔が穿設され、
この他の縦ガイド孔に昇降駆動杆が昇降可能に挿
通され、この昇降駆動杆の上方にはピストンロツ
ドを介してコンプレツサーと連通されたシリンダ
が設けられると共に昇降駆動杆の下端部に前記カ
ツターアームの上端部から横側方に突設された受
圧レバーが引バネを介して吊り下げられ、この昇
降駆動杆の下端面と受圧レバーの上端とが引バネ
の弾性力を介して当接され、前記ガイド材の下方
に一対の下降ストツパーが設けら、この下降スト
ツパーに昇降可能に一対の昇降ガイド杆が挿通さ
れ、この昇降ガイド杆は前記ガイド材に挿通され
て固定されると共に昇降ガイド杆の先端部には押
え枠がバネを介して取付けられてなる紐材並びに
レース等の切断装置であるから、上記課題を悉く
解決する。
(作用) コンプレツサーからの圧縮空気でシリンダ、ピ
ストンロツドを介して昇降駆動杆が下降される。
この下降によつてガイド材が下降ストツパーに
当接する所期設定された下降位置まで下降すると
ともに支持杆もスプリング弾性に抗して揺動力を
受けながら下降する。
この支持杆が下降するとこの支持杆の下端に枢
支されているカツターアームも下降し、所期設定
された下降位置、即ちこのカツターアームのカツ
ターが紐材又はレース等が載置されているゴム材
等に当接する位置まで下降される。
この際、前記昇降ガイド杆の先端部にバネを介
して取り付けられた押さえ枠によつて紐材又はレ
ース等が前方に押し出されつつ押さえつけられ、
ゴム材等の表面上に位置決定されて固定される。
この状態で更に前記昇降駆動杆が下降するとこ
の昇降駆動杆によつて前記カツターアームの受圧
レバーが押圧されてこれによつて、カツターアー
ムのカツターが押圧状態となり、この状態でカツ
ターは回転されながらスライドされ、ゴム板に喰
い込みながら前記紐材又はレース等が充分な切削
深さで切断される。(実施例) この考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図乃至第3図は全てこの考案の一実施例に
係る紐材並びにレース等の切断装置を説明する図
で、図中1は切断装置を示す。
まず、切断装置1の構成を説明する。
2は取付基板であり、この取付基板2はステー
を介してミシン本体の縫製部前方に設けられる。
取付基板2の前面には角状形状のガイド材3が
配設されている。
ガイド材3は一対の下降ストツパー4に昇降可
能に挿通された一対の昇降ガイド杆5のガイドに
より昇降可能とされるとともに下降ストツパー4
との当接により下降位置を位置決めされる。
ガイド材3には縦ガイド孔6が穿設されてい
る。
縦ガイド孔6には支持杆7が昇降可能に挿通さ
れている。
支持杆7はストツパー8を介して下方抜け止め
状態とされるとともにスプリング弾性を介して上
昇を規制されている。
支持杆7の下端にはカツターアーム9が揺動可
能に枢支されている。
カツター10は周縁部に刃先11を有してい
る。
前記ガイド材3には前記縦ガイド孔6から離し
て他の縦ガイド孔12が穿設されている。
他の縦ガイド孔12には昇降駆動杆13が昇降
可能に挿通されている。
昇降駆動杆13は取付け基板2上部に固定した
シリンダ14から垂設されたピストンロツド15
の先端に連設されている。
昇降駆動杆13にはストツパーリング16を介
して前記ガイド材3が下方抜け止め状態で吊り下
げられている。
昇降駆動杆13はガイド材3が下降ストツパー
4と非当接状態の上昇位置では押バネ17のバネ
弾性によりガイド材3をストツパーリング16に
押圧して揺れ止め状態で支持すると共にガイド材
3が下降ストツパー4と当接して停止する下降位
置では押バネ17のバネ弾性に抗して下降する。
昇降駆動杆13の下端部にはカツターアーム9
の上端部から横方向に突設された受圧レバー18
が引バネ19の弾性力を介して当接されている。
また、前記昇降ガイド杆5の先端部には押え枠
22がバネ32を介して取り付けられる。
この押え枠22は一対の昇降ガイド杆5の下降
に伴つて縫製品23を押さえ付けると共に、前記
バネ32を介して外方へ傾動され縫製品23を押
しやる(第1図B参照)。
24は押え枠22から突出された紐材25の切
断箇所付近を押さえる。
26はコンプレツサー27とシリンダ14との
間に介在されたコントロールバルブであり、所定
のセンサで切断装置1下方に紐材25が位置した
ことを検出すると、コンプレツサー27からの圧
縮空気をシリンダ14に送出してピストンロツド
15を下降、上昇させる。
29はゴム板であり、刃先11の下方に配設さ
れ、刃先11を受ける。
このゴム板29表面上に紐材並びにレース等が
載置される。
このゴム板29は、後記詳述するカツター10
の刃先11で紐材又はレース等を切断する際に、
このゴム板29にも喰い込みながら切断するよう
な押圧状態で切断して、確実に紐材又はレース等
を充分な切削深さで切断するために配設される。
この考案の一実施例に係る紐材並びにレース等
の切断装置1の構成は以上の通りであるが、第3
図に示すようにカツター10に付設したピニオン
ギヤ30をラツクギヤ31にガイドさせてもよ
い。
次に切断装置1の使用状態を説明する。
縫製品23に付設された紐材25が切断装置1
の下方に位置すると所定のセンサがこれを検出し
コンプレツサー27からの圧縮空気がコントロー
ルバルブ26を介してシリンダ14に送出され、
昇降駆動杆13が下降され、これに伴つてガイド
材3、昇降ガイド杆5、支持杆7、カツターアー
ム9、押え枠22が下降される。
ガイド材3が下降ストツパー4に当接して、下
降位置の位置合わせが行なわれることにより、カ
ツターアーム9の先端に設けられたカツター10
の刃先11がゴム板29に当接されるように位置
合わせされる。
この際同時に、昇降ガイド杆5の先端に設けら
れた押え枠22で縫製品23が前方へ押し出され
ながら押さえつけられて、縫製品23がゴム板2
9上の設定された位置に位置合わせされて固定さ
れる。
同状態から更に昇降駆動杆13が押しバネ17
のバネ弾性に抗して下降されると、受圧レバー1
8の受ける押圧力でカツターアーム9に揺動力が
付加されるが、カツター10の刃先11がゴム板
29の表面から内部に喰い込みながら押圧状態
で、この状態でスライドしながら回転され、カツ
ター10の刃先11で紐材25が確実に切断され
る。
尚、第3図のものではカツター10が確実に回
転され、切断がより円滑に行える。
切断終了後はシリンダ14内の圧縮空気が排気
され、昇降駆動杆13が上昇し、これに伴つてガ
イド材3、昇降ガイド杆5、支持杆7、カツター
アーム9、押え枠22が上昇して元の位置に復帰
する。(第2図参照) (考案の効果) この考案に係る紐材並びにレース等の切断装置
は、ミシンに取り付けるために設けられた取付け
基板の前面にガイド板が設けられ、このガイド材
に縦ガイド孔が穿設され、この縦ガイド孔に支持
杆が昇降可能に挿通され、この支持杆が下方抜け
止め状態とされるとともにスプリング弾性を介し
て上昇を規制され、この支持杆の下端にカツター
アームが揺動可能に枢支され、このカツターアー
ムの下端に円板状で周縁部に刃先を有するカツタ
ーが回転可能に軸支され、このカツターの下方に
はゴム板が配設され、かつ前記ガイド材に前記縦
ガイド孔から離して他の縦ガイド孔が穿設され、
この他の縦ガイド孔に昇降駆動杆が昇降可能に挿
通され、この昇降駆動杆の上方にはピストンロツ
ドを介してコンプレツサーと連通されたシリンダ
が設けられると共に昇降駆動杆の下端部に前記カ
ツターアームの上端部から横側方に突設された受
圧レバーが引バネを介して吊り下げられ、この昇
降駆動杆の下端面と受圧レバーの上端とが引バネ
の弾性力を介して当接され、前記ガイド材の下方
に一対の下降ストツパーが設けら、この下降スト
ツパーに昇降可能に一対の昇降ガイド杆が挿通さ
れ、この昇降ガイド杆は前記ガイド材に挿通され
て固定されると共に昇降ガイド杆の先端部には押
え枠がバネを介して取付けられてなる紐材並びに
レース等の切断装置であるから、以下の効果を奏
する。
即ち、ガイド材が下降ストツパーに当接して、
正確な下降位置の位置設定を行ない、このガイド
材と連動するカツターアームのカツターが紐材又
はレース等が載置されているゴム材等に当接する
位置まで正確に下降され、この際同時に、押え枠
によつて紐材又はレース等が前方に押し出されつ
つ押さえつけられ、ゴム板等の表面上に所期設定
されたように正確に位置決定されて固定されてか
らカツターがゴム板に喰い込みながら切断される
ので、紐材又はレース等が正確な位置で切断され
且つ確実に切削深さを得られてミスなく切断され
る。
尚、この際押え枠によつて紐材又はレース等が
前方に押し出されつつ押さえつけられて位置設定
されるので、縫製物本体と紐材又はレース等の切
断物は分離されるので、縫製物本体が切断される
ことはない。
また、ゴム板表面上等に当接させてから、カツ
ターをゴム板に押圧し、この状態でカツターを転
させながらスライドして、ゴム板を喰い込みなが
ら紐材又はレース等を切断するので衝撃力等が加
わらず、縒れたり、撓んだりし易い柔軟な紐材や
レース等であつても縒れたり、撓んだりすること
等がなく確実に切削深さを得られてミスなく安定
して切断できる。
しかも、このカツターは回転可能に軸支された
回転カツターであるので、固定刃の如く特定部分
で特定箇所を切断する装置ではなく、なまくらに
なり難い使用期間を長くすることができるカツタ
ーである。
更には、この切断装置はミシンに取り付けるだ
けで使用でき、固定刃等が取り付けられた特定の
ミシン台部等を設ける必要がないので、本縫ミシ
ン、本縫2本針ミシン、千鳥ミシン、一本ミシ
ン、2本ミシン、二重環ミシン等の任意にミシン
に必要に応じて取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図Aはこの考案の一実施例に係る紐材並び
にレース等の切断装置の正面図、同図Bは同部分
側面図、第2図は同上切断装置の非作動状態の部
分断面図、第3図は変更例説明図、第4図A,B
は従来例の説明図である。 1……切断装置、3……ガイド材、5……昇降
ガイド杆、4……下降ストツパー、6……縦ガイ
ド孔、7……支持杆、9……カツターアーム、1
0……カツター、11……刃先、12……他の縦
ガイド孔、13……昇降駆動杆、14……シリン
ダ、15……ピストンロツド、18……受圧レバ
ー、19……引バネ、20……下端面、21……
上縁、22……押え枠、27……コンプレツサ
ー、29……ゴム板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ミシンに取り付けるために設けられた取付け基
    板の前面にガイド板が設けられ、このガイド材に
    縦ガイド孔が穿設され、この縦ガイド孔に支持杆
    が昇降可能に挿通され、この支持杆が下方抜け止
    め状態とされるとともにスプリング弾性を介して
    上昇を規制され、この支持杆の下端にカツターア
    ームが揺動可能に枢支され、このカツターアーム
    の下端に円板状で周縁部に刃先を有するカツター
    が回転可能に軸支され、このカツターの下方には
    ゴム板が配設され、かつ前記ガイド材に前記縦ガ
    イド孔から離して他の縦ガイド孔が穿設され、こ
    の他の縦ガイド孔に昇降駆動杆が昇降可能に挿通
    され、この昇降駆動杆の上方にはピストンロツド
    を介してコンプレツサーと連通されたシリンダが
    設けられると共に昇降駆動杆の下端部に前記カツ
    ターアームの上端部から横側方に突設された受圧
    レバーが引バネを介して吊り下げられ、この昇降
    駆動杆の下端面と受圧レバーの上端とが引バネの
    弾性力を介して当接され、前記ガイド材の下方に
    一対の下降ストツパーが設けら、この下降ストツ
    パーに昇降可能に一対の昇降ガイド杆が挿通さ
    れ、この昇降ガイド杆は前記ガイド材に挿通され
    て固定されると共に昇降ガイド杆の先端部には押
    え枠がバネを介して取付けられてなる紐材並びに
    レース等の切断装置。
JP1988013887U 1988-02-04 1988-02-04 Expired JPH0324635Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988013887U JPH0324635Y2 (ja) 1988-02-04 1988-02-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988013887U JPH0324635Y2 (ja) 1988-02-04 1988-02-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01119089U JPH01119089U (ja) 1989-08-11
JPH0324635Y2 true JPH0324635Y2 (ja) 1991-05-29

Family

ID=31224586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988013887U Expired JPH0324635Y2 (ja) 1988-02-04 1988-02-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0324635Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007037650A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Hogi Kenkyusho:Kk ミシンの布端切断装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688481U (ja) * 1979-12-11 1981-07-15

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007037650A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Hogi Kenkyusho:Kk ミシンの布端切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01119089U (ja) 1989-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS591196A (ja) シ−ト材料の裁断および切込み用装置
JPH0324635Y2 (ja)
JPH0226595A (ja) ポスト型ミシンの糸切り装置
JPH0226984A (ja) タオル生地の裁断装置
JPS5944072B2 (ja) ミシン用加工片トリミング装置
US4135558A (en) Multiple lead cut and clinch mechanism
US3847101A (en) Sewing machine having thread severing device
JPH0213495A (ja) スパンコール縫いミシンのスパンコール供給装置
JP3545312B2 (ja) ペーパー切断機用切断刃の昇降装置
US3857346A (en) Cutting implement for flat-bed sewing machine
JP5149541B2 (ja) 布位置調整装置
JPH019509Y2 (ja)
JP3553123B2 (ja) ボウリングボールの穿孔装置
JPS6040202Y2 (ja) ミシンの布切断装置
KR101737349B1 (ko) 재봉틀용 노루발
JPS6136956B2 (ja)
JPS5917598Y2 (ja) 断裁機におけるカツタ−駆動装置
JPH0141402Y2 (ja)
JP2834642B2 (ja) ミシンの上糸切り装置
JPS6040201Y2 (ja) ミシンの布切断装置
JP2939842B2 (ja) ミシンにおける針棒の駆動機構
JPS6349268Y2 (ja)
JPH071944Y2 (ja) 椎茸原木の穿孔機
CN114214790A (zh) 一种缝纫机用改良式自动切线防鸟巢机构
US2731930A (en) Galkin