JPH03246353A - 内燃機関の異常検出装置 - Google Patents

内燃機関の異常検出装置

Info

Publication number
JPH03246353A
JPH03246353A JP4404190A JP4404190A JPH03246353A JP H03246353 A JPH03246353 A JP H03246353A JP 4404190 A JP4404190 A JP 4404190A JP 4404190 A JP4404190 A JP 4404190A JP H03246353 A JPH03246353 A JP H03246353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
surface condition
internal combustion
combustion engine
misfire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4404190A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Kurita
典明 栗田
Katsuhiko Nakabayashi
中林 勝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP4404190A priority Critical patent/JPH03246353A/ja
Publication of JPH03246353A publication Critical patent/JPH03246353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/702Road conditions

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 聚肌Ω貝酌 [産業上の利用分野] 本発明は内燃機関の異常検出装置に関し、詳しくは内燃
機関における着火不良火炎伝播不良等の失火を検出する
異常検出装置に関する。
[従来の技術] 従来から、内燃機関における失火を検出する装置として
、特開昭58−19532号公報に示されるように、往
復機関の膨張行程後と膨張行程前とのクランク軸回転速
度を検出し、その回転速度差が設定値以下のとき失火と
判断するものが知られている。即ち、膨張行程と圧縮行
程とでは回転速度は異なり、正常に点火が行なわれてい
る場合は前者の方が速いが、失火が発生した場合に1よ
その差が殆ど無くなることに基づき、回転速度差が所定
値以下、即ち膨張行程でクランク軸が加速されていない
場合に失火と判断している。
他にも、内燃機関の上死点毎の回転速度を検出し、その
速度差が設定値以上のときに、失火乞検出する装置も知
られている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような装置では、車両が悪路を走行
した場合には、路面の凹凸によりクランク軸回転速度が
不安定になり、失火が発生していないのに拘らず、失火
であると判断することがある。なぜなら、路面の凹凸に
より車輪と路面との接地状態が一定とならず、車輪が路
面から離れたり強く接地したりして、内燃機関にかかる
負荷が変動することから、クランク軸回転速度が不安定
となるからである。そのため、本来回転速度が上昇すべ
き行程であるにも拘らず、負荷が増大して回転速度が上
昇しない場合や、その逆の場合が生じてしまう。従って
、正確な失火検出が行なわれないという問題点が生じて
いた。
本発明の内燃機関の異常検出装置は上記問題点を解決す
るためになされたものであり、悪路走行中においても失
火検出精度乞良好にすることを目的とする。
殉肌の講戚 [課題を解決するための手段] 本発明の内燃機関の異常検出装置は、第1図に例示する
ように 内燃機関M]における失火を検出する異常検出装置であ
って、 上記内燃機関M]の機関回転速度を検出する回転速度検
出手段M2と、 路面の凹凸を検出する路面状態検出手段M3と、上記内
燃機関M1の気筒数に応じた所定クランク角間隔毎の上
記検出された機関回転速度の差を回転速度変化量として
算出する回転速度変化量算出手段M4と、 上記所定クランク角間隔毎の上記路面状態検出手段M3
により検出された路面状態検出値の差を路面状態変化量
として算出する路面状態変化量算出手段M5と、 上記算出された回転速度変化量が予め設定された速度変
化基準値より大きく、且つ、上記算出された路面状態変
化量が予め設定された路面状態変化基準値より小さいと
きに、上記内燃機関M]に失火が生じたと判断する失火
判断手段M6とを備えたことを要旨とする。
[作用] 上記構成を有する本発明の内燃機関の異常検出装置(友
 回転速度変化量算出手段M4が、回転速度検出手段M
2により検出された機関回転速度の所定クランク角間隔
毎の差を回転速度変化量として算出する。一方、路面状
態変化量算出手段M5が、路面状態検出手段M3により
検出された路面状態検出値の上記所定クランク角間隔毎
の差を路面状態変化量として算出する。失火判断手段M
61上 回転速度変化量が速度変化基準値より大きく、
且つ、路面状態変化量が路面状態変化基準値よりも小さ
いとき1:、内燃機関M1に失火が生じたと判断する。
即ち、路面状態変化量が大きいとき1上路面の凹凸の度
合が大きく、機関回転速度に影響を与えることから、回
転速度変化量による失火判断を排除し、路面状態変化量
が小さいときにおいてのみ、回転速度変化量が大きいと
きに内燃機関M1に失火が生じたと判断する。
[実施例] 以上説明した本発明の構成・作用を一層明らかにするた
めに、以下本発明の内燃機関の異常検出装置の好適な実
施例について説明する。
第2図は、本発明の一実施例としての内燃機関の失火を
検出するための異常検出装置の概略構成図である。尚、
本実施例の異常検出対象となる内燃機関(よ 4気筒4
サイクルエンジンとする。
図示するように、異常検出装置1(表 回転角センサ3
.車高センサ5.警告灯7.電子制御装置9を備える。
回転角センサ3(友 第3図に示すように、内燃機関1
0のクランク軸1]に取り付けられた磁性体の2枚のデ
ィスク31.32と、このディスク31.32の外周面
近傍に設けられた2つの電磁ピックアップ33.34と
からなる。ディスク31は、その外周面に30度毎に突
起35が設けられている。従って、クランク軸]]の回
転によりディスク31が回転すると、この突起35が電
磁ピックアップ33に近接して通過するするため、電磁
ピックアップ33の出力(磁束密度の変化を妨げるよう
に発生する起電力)は、第4図(ア)に示すように変化
する。この信号により突起35通過毎の回転速度(回転
速度は回転数に対応するものであるから、以下、回転数
Neとして説明する)が求められる。即ち、回転数Ne
は、電磁ピックアップ33の出力信号の変化の周期へT
の逆数に比例することから、第4図(イ)に示すように
クランク角度30’CA(’CAはクランクアングルの
略)毎に求められる。
また、電磁ピックアップ34は、ディスク32の外周面
に設けられたクランク角度180℃A隔てた2つの突起
36の通過により、クランク軸11が半回転する毎に信
号を出力し、クランク角が上死点TDCとなる時期を検
出する。
車高センサ5は、路面の凹凸を検出する周知のセンサで
あり、図示しない前後左右の車輪毎のサスペンションア
ームと車体フレームとの間に設けられ、両者間の距離を
電気信号に変換するものである。従って、路面の凹凸に
より車高が変化すると、この出力信号も変化し、路面状
態が検出される。尚、車高センサ5は、フォトインタラ
プタのオン・オフ信号により車高を段階的に検出するも
のや、可変抵抗器の電圧値から車高を無段階に検出する
もの等があるが、何れを用いてもよい。
警告灯7は、図示しない車両のインナパネル内に設けら
札後述する失火検出処理により失火が検出されたときに
、乗員に異常を知らせる表示灯である。
電子制御装置9は、論理演算回路としてのCPU91.
ROM92.RAM93.  バックアップRAM94
と、入出力インタフェース95と、これらを相互に接続
するバス96とを備える。入出力インタフェース95は
、波形整形回路、  A/Dコンバータ、駆動回路等を
備え、回転角センサ3゜車高センサ5からの検出信号を
入力し、異常時には警告灯7に駆動信号を出力する。バ
ックアップRAM94は、図示しないバッテリから直接
電源が供給さねう 図示しないイグニッションスイッチ
のオン・オフに拘らずデータを保持するメモリである。
次に、電子制御装置9により実行される失火検出処理に
ついて、第5図のフローチャートと共に説明する。この
処理は、内燃機関10の運転中に繰り返し実行されるも
のである(例え(fS 本実施例で(友 回転角センサ
3の信号に基づいて30℃A毎に実行される)。まず、
回転数Neに対応する回転角センサ3からの信号を取り
込み(ステップ100)、次に、車高Hvに対応する車
高センサ5からの信号を取り込む(ステップ]]0)。
続いて、クランク角が上死点TDCであるか否かを判断
する(ステップ]20)。上死点TDCでなけれ(′L
 この処理を一旦終了し、上死点TDCであれ+1  
ステップ100で取り込んだ回転角センサ3の信号から
回転数Neを算出する(ステップ130)。即ち、クラ
ンク角度]80°CA回転する毎に位置する上死点TD
Cにおける回転数Neを算出する。次に、回転数Neの
変化量へNeを算出する(ステップ140)。即ち、ス
テップ140の処理は上死点TDCにある時にのみ行わ
れることから、クランク角度180’CA前に算出した
回転数Neと今回算出した回転数Neとの差(以下、回
転数変化量△Neと呼ぶ)を算出する。続いて、車高H
vの変化量△Hvを算出する(ステップ150)。この
処理も、上死点TDCにある時にのみ行われることから
、クランク角度180’CA前に取り込んだ車高Hvと
今回取り込んだ車高Hvとの差(以下、車高変化量△H
vと呼ぶ)を算出するものである。
次に、回転数変化量△Neが予め設定された基準値K]
より大きいか否かを判断する(ステップ160)。 r
NOJ と判断した場合には、失火を生じてないとして
、この処理を一旦終了する。即ち、混合気が完全に燃焼
している場合には、第6図(ア)に示すように、各上死
点TDCにおける回転数Neはほとんど変わらないこと
から、回転数変化量△Neが基準値K]以下であれば正
常であるとして、この処理を一旦終了するのである。
尚、失火が生じたときの回転数Neの波形を、同図(イ
)に示すが、この場合、回転数変化量△Neは大きな値
となる。
ステップ160の判断がrYESJ、即ち、△Ne>K
1の場合には、更に、車高変化量△Hvが予め設定され
た基準値に2よりも大きいか否かを判断する(ステップ
]70)。即ち、第7図(ア)に示すように、車高セン
サ5からの信号における上死点TDC毎の出力差である
車高変化量△Hvが基準値に2よりも大きいか否かを判
断するのである。ステップ170の判断がrYESJの
場合、即ち、△Hv>K2の場合は悪路走行中であり、
路面の凹凸により各上死点TDCにおける回転数Neは
大きく変動することから、回転数変化量△Neが大きく
ても失火であると判断せずに、この処理を一旦終了する
。例えば、第7図の時刻tl、t2に示すように、車高
変化量△Hvl。
△Hv2が大きく、基準値に2を越えている場合には、
回転数変化量△Nel、  △Ne2が基準値K]を越
えていても失火と判断としないのである。
ステップ170の判断がrNOJの場合に(上路面が失
火判断に影響ないほど滑らかであるにも拘らず、各上死
点TDCにおける回転数Neが大きく変化しているため
、失火が生じたとして、ステップ180の処理に移る。
ステップ180の処理は、失火ダイアグノーシス処理で
ある。この処理は、内燃機関10に異常が検出されたこ
とを乗員に報知するために、警告灯7を点灯すべく駆動
信号を出力すると共に、バックアップRAM93に失火
検出を示すコードを記憶するものである。従って、警告
灯7の点灯により内燃機関10の異常を知ることができ
、走行後にチエッカ(図示路)にてコードを読み取って
異常の内容を知ることができる。ステップ180の処理
が終了すると、この失火検出処理を一旦終了する。
尚、本実施例におけるステップ170の処理は、各々4
輪毎に設けられた車高センサ5の車高変化量△Hvの何
れか1つが基準値に2を越えたとき、あるいは、所定数
の車高センサ5の車高変化量ΔHvが基準値に2を越え
たときにrYESJ と判断する。また、車高センサ5
を駆動輪側に1つのみ設けて、路面の凹凸を検知する構
成であってもよい。
以上説明した本実施例の内燃機関の異常検出装置は、上
死点TDC毎の回転数変化量△Neと車高変化量△Hv
とを算出し、回転数変化量ΔNeが基準値に1より大き
く、しかも車高変化量へHVが基準値に2より小さい場
合にのみ内燃機関10に失火が生じたと判断している。
換言すれt′L回転数変化量ΔNeが大きくても、車高
変化量△Hvが大きければ失火と判断しないのである。
従って、悪路走行時においても失火誤検出はなされず、
失火検出精度は向上する。
以上本発明の実施例について説明したが、本発明はこう
した実施例に何等限定されるものではなく、例え(L変
化量△Ne、  ΔHvの算出がなされるクランク角を
上死点TDCとせずに その前あるいは後の所定クラン
ク角間隔毎に算出してもよい。また、車高センサ5に代
えてショックアブソーバの減衰力を促えて路面状態を検
出する構成であってもよく、本発明の要旨を逸脱しない
範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論で
ある。
■哩Ω効釆 以上詳述したように、本発明の内燃機関の異常検出装置
によれば、所定クランク角間隔毎の回転速度変化量が大
きくても、路面状態変化量が大きければ、内燃機関に失
火が生じたとは判断しないため、悪路走行による失火誤
検出が防止される。
従って、路面状態に影響されずに失火検出ができ、失火
検出精度が向上するという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成を例示するブロックは第2
図は異常検出装置の概略構成図、第3図はクランク角セ
ンサの概略斜視図、第4図はクランク角センサから出力
される信号および回転数の変化を表すグラフ、第5図は
失火検出処理を表すフローチャート、第6図(ア)、(
イ)は回転数の変化を表すグラフ、第7図は車高の変化
および回転数の変化を表すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内燃機関における失火を検出する異常検出装置であ
    って、上記内燃機関の機関回転速度を検出する回転速度
    検出手段と、路面の凹凸を検出する路面状態検出手段と
    、上記内燃機関の気筒数に応じた所定クランク角間隔毎
    の上記検出された機関回転速度の差を回転速度変化量と
    して算出する回転速度変化量算出手段と、上記所定クラ
    ンク角間隔毎の上記路面状態検出手段により検出された
    路面状態検出値の差を路面状態変化量として算出する路
    面状態変化量算出手段と、上記算出された回転速度変化
    量が予め設定された速度変化基準値より大きく、且つ、
    上記算出された路面状態変化量が予め設定された路面状
    態変化基準値より小さいときに、上記内燃機関に失火が
    生じたと判断する失火判断手段とを備えることを特徴と
    する内燃機関の異常検出装置。
JP4404190A 1990-02-23 1990-02-23 内燃機関の異常検出装置 Pending JPH03246353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4404190A JPH03246353A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 内燃機関の異常検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4404190A JPH03246353A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 内燃機関の異常検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03246353A true JPH03246353A (ja) 1991-11-01

Family

ID=12680535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4404190A Pending JPH03246353A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 内燃機関の異常検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03246353A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0611882A1 (en) * 1992-06-16 1994-08-24 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Misfire detecting method
US5539644A (en) * 1992-11-17 1996-07-23 Nippondenso Co., Ltd. System for detecting misfire in a multi-cylinder internal combustion engine
JP2010053752A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Toyota Motor Corp 失火判定装置および失火判定方法
WO2019130525A1 (ja) 2017-12-27 2019-07-04 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 エンジン異常検出装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0611882A1 (en) * 1992-06-16 1994-08-24 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Misfire detecting method
EP0611882A4 (en) * 1992-06-16 1995-01-11 Mitsubishi Motors Corp METHOD OF DETECTING IGNITION RATES.
US5587909A (en) * 1992-06-16 1996-12-24 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Misfire detecting method
EP0710772A3 (en) * 1992-06-16 1998-12-30 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Misfire detecting method
EP0711911A3 (en) * 1992-06-16 1998-12-30 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Misfire detecting method
US5539644A (en) * 1992-11-17 1996-07-23 Nippondenso Co., Ltd. System for detecting misfire in a multi-cylinder internal combustion engine
JP2010053752A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Toyota Motor Corp 失火判定装置および失火判定方法
WO2019130525A1 (ja) 2017-12-27 2019-07-04 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 エンジン異常検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3325910B2 (ja) 内燃機関の失火を検出する方法及び装置
JP3995054B2 (ja) 多シリンダ式内燃機関のミスファイアを検出する方法
US7822575B2 (en) Tilt-angle detecting method and apparatus for a motorcycle
JPH0781935B2 (ja) 多気筒内燃機関の失火検出装置
JPH04262039A (ja) 内燃機関の失火検出装置
US5357788A (en) Misfire detection system for an internal combustion engine
JPH07279734A (ja) 車両の悪路走行検出装置及び車両用エンジンの失火検出装置
JPH0932624A (ja) 多気筒内燃機関の失火診断装置
JPH03246353A (ja) 内燃機関の異常検出装置
JP3491766B2 (ja) 悪路区間の識別方法
JP3212223B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
CN114636564A (zh) 车辆用传感器的校正方法及其校正系统、车辆用传感器
US5141246A (en) Method and apparatus for controlling vehicular suspension
KR100325162B1 (ko) 최적 위상 지연각을 이용한 엔진 실화 검출 시스템 및 검출방법
JPH0472450A (ja) 内燃機関の失火気筒検出装置
JP2745760B2 (ja) 内燃機関の異常検出装置
JPH06323189A (ja) 内燃機関におけるミスファイアの検出方法
JPH04209950A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP2001082243A (ja) 車両のフリクション検出装置
JPH0586958A (ja) 内燃機関の失火検出方法
WO2021054394A1 (ja) 悪路走行判定装置及び異常判定装置
JPH0510199A (ja) 内燃機関用失火検出装置
JPH04194346A (ja) 内燃機関失火検出装置
KR100326698B1 (ko) 차량회전반경산출장치및그방법
KR100222874B1 (ko) 엔진 실화 검출 보정 변수 산출 장치 및 그 방법