JPH03245856A - 遠心分級装置 - Google Patents

遠心分級装置

Info

Publication number
JPH03245856A
JPH03245856A JP4396190A JP4396190A JPH03245856A JP H03245856 A JPH03245856 A JP H03245856A JP 4396190 A JP4396190 A JP 4396190A JP 4396190 A JP4396190 A JP 4396190A JP H03245856 A JPH03245856 A JP H03245856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
classification
staying
raw material
material slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4396190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2829662B2 (ja
Inventor
Masaru Akiyama
穐山 勝
Kiyotaka Matsuo
清隆 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Coal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Coal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Coal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Coal Mining Co Ltd
Priority to JP4396190A priority Critical patent/JP2829662B2/ja
Publication of JPH03245856A publication Critical patent/JPH03245856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2829662B2 publication Critical patent/JP2829662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、種々の粒径の粒子群よりなる粉粒体と液体と
からなる原料スラリー9を円筒型の回転ボウル2に導入
し遠心力を作用させて粒子の分級を行なう湿式の遠心分
級装置に関し、特に粗粒産物中への微粒の混入割合を低
く抑えるようにした装置に関するものである。
[従来の技術] 種々の粒径の粒子群よりなる粉粒体を迅速に、しかもサ
ブミクロン領域の超低粒度で分級する目的で、液体中で
の粒子の沈降速度を通常の重力下の場合よりも大にして
分級を行なうことができる遠心分級装置が用いられてい
る。
従来のこの種の装置は、大別してバスケット型回分式と
スクリューデカンタ型連続式の二つが知られている。
まず、第3図により従来のバスケット型回分式遠心分級
装置について説明する。
第3図において原料スラリー9は原料スラリー供給管5
を通り回転ボウル2の内部に給液され、回転ボウル2の
回転ボウル底壁16を通り滞留液13中に流入する。
一方、回転ボウル2の上部のダムリング17の内周面か
らは、回転ボウル2の下部に流入した原料スラリー9に
より押し出されるかたちで滞留液13の一部が・溢流し
オーバーフロー11としてオーバーフロー排出管7を通
り装置外に流出する。
供給された原料スラリー9は回転ボウル2の回転ボウル
底壁16や回転ボウル内壁15との摩擦力により回転ボ
ウル2と同じ回転数(通常500〜3000rpm )
にまで加速されるため、その結果回転ボウル2の中の滞
留液13には数百〜数千Gの遠心力が作用することにな
り、滞留液13の中の粉粒体粒子は遠心力の作用する方
向、すなわち回転ボウル2の回転ボウル内壁15側へ沈
降を開始する。
ここで、粉粒体粒子の液体中での沈降速度は粒径の大き
なものほど大であるので、沈降速度の大きな粗粒は回転
ボウル2の回転ボウル内壁15まで沈降してここに捕捉
されるが、沈降速度の小さな微粒は回転ボウル2の回転
ボウル内壁15まで沈降せず回転ボウル2の上部のダム
リング17の内周面から液体といっしょに溢流する。
このようにして供給された粉粒体は、溢流中の微粒産物
と回転ボウル2内の滞留液13中に残留する粗粒産物の
二産物に分別されて分級が行なわれる。
なお、回分式の装置では滞留液13中に残留する粗粒産
物が蓄積して分級性能に悪影響を及ぼすようになる前に
給液を停止して、粗粒産物を含む滞留液13を装置外に
排出する工程(通常は排出ポンプにより汲み上げる)が
必要となる。
従って、分級工程−粗粒産物の排出工程の工程の繰り返
しからなる回分操作により分級は行なわれる。
次に、第4図により従来のスクリューデカンタ型連続式
遠心分級装置について説明する。
上述した回分式装置と異なる点は、回転ボウル2の回転
ボウル内壁15側に沈降する粗粒産物を連続的に回転ボ
ウル2外に排出できることであり5このため回転ボウル
2の下部は円錐形をなしており、ざらにスクリューコン
ベアー18が内蔵されている。
このスクリューコンベアー18は差動装置によって回転
ボウル2よりも僅かに低い速度で回転するために、沈降
した粗粒産物はスクリューコンベアー18の先端部によ
り掻き取られながら微粒産物が溢流するのと反対方向に
運搬されて回転ボウル2の外部に排出される。
このように沈降する粗粒産物を連続的に排出する機構を
有しているため、分級操作を連続して行なうことが可能
となっているが、分級そのものの基本的な機構はスクリ
ューデカンタ型連続装置も回分式装置と大差はない。
本発明は、回分式および連続式の装置に共通する分級機
構の改善により成し得たものであるため、次に従来の遠
心分級装置の分級機構についてさらに詳しく説明する。
湿式の遠心分級装置の分級機構については既に良く知ら
れており、例えば化学工学便覧(化学工学協会編、改訂
四版、 pH15,1978〜丸善)に詳しい。
同文献によれば、回分式および連続式の遠心分級装置を
含む平行流型分級器の粒子の分級機構は次のように説明
される。
なお、ここでは構造の簡単な回分式装置を例にとって説
明を進める事にする。(第3区参照) 。
原料スラリー9は、回転ボウル2の下端より流入し理想
的な平行流(回転軸に対して)を形成して回転ボウル2
内を上昇し回転ボウル2の上端より溢流するものと仮定
する。
回転ボウル2内の滞留液13中の粉粒体粒子は、スラリ
ーの移動する方向にスラリーと同速度(これをここでは
U。と表記する)で移動する一方、遠心力の作用する方
向、すなわち前記平行流に対し垂直方向に沈降速度u3
で移動するから、結局uHとU、を合成する事で与えら
れる速度Uの方向で分級器内を移動する事になる。
ここで速度u8については何れの粒子でも同一となるが
、速度ua(液体中での粒子の沈降速度)は粒子の大き
さによって異なり粒径の大きなものほど沈降速度も大と
なるため、回転ボウル2内では粒径の大きな粒子はど早
く回転ボウル内壁15まで沈降する。
回転ボウル2内に粒子が留まるか否かは、回転ボウル2
の下端から上端までスラリーが移動する時間内に粒子が
回転ボウル内壁15まで沈降するか否かで決定される。
スラリーが回転ボウル2内に滞留する時間内に回転ボウ
ル内壁15まで沈降しない沈降速度の小さい粒子のみが
液体と共に回転ボウル2外に溢流する事で分級が達成さ
れる。
従って、何れの粒径の粒子を境にして分級が行なわれる
かは次のように計算される。
すなわち、粒子が滞留液13の滞留液液面14から回転
ボウル内壁15まで沈降するのに要する時間がスラリー
の回転ボウル2内に滞留する時間と等しい場合を境にし
て分級が行なわれると考λ、先ず1式を得る。
H/u、:V/Q   −1式 但し、H:沈降距離(滞留液液面14から回転ボウル内
壁15までの距離)、un:粒子の沈降速度、■1回転
ボウル2内の滞留液13の容量、Q原料スラリー9の給
液速度(容量速度)である。
次に、粒子の沈降速度U、はストークスの式に従い重力
場での粒子の終末沈降速度u1に遠心効果Zを乗じたも
のに等しいと考え、2式ug=u@’Z1g’(p s
−p L )D”/18u )Z −2式但し、g 重
力加速度5ρ5 :粒子の密度、ρL:液体の密度、D
二粒子の粒径、μ 液体の粘度である。2式を1式に代
入して整理すると、3式に示すような分離限界粒径りを
与える式を得る。
D □(18Hu  Q/(Vgl p s−p L 
iZN”−3式 3式が示す通り、同一の原料スラリー (従って3式中の密度、粘度の項が一定)を処理する場
合、沈降距11Hおよび原料スラリー9の給液速度Qを
大きくすると分離限界粒径りの値は大きくなり、回転ボ
ウル2内の滞留液13の容量Vおよび遠心効果2を大き
くすると分離限界粒径りの値は小さくなる。
従って、これらの因子を調整する事で、要求する粒径が
分級点となる分級操作を行なっていた。
以上、従来の装置での分級機構および分級点の理論計算
について示した。
なお、実際の装置では回転ボウル2内での滞留液13の
流動状態が理想的な平行流以外の液の乱れを含んでいる
ため、上記理論計算通りに分級が行なわれず若干の補正
が必要となる場合もある。
また、回転ボウル2内の滞留液13中にスクリューコン
ベアー18を挿入して沈降した粗粒を排出する機構を有
するスクリューデカンタ型連続式遠心分級装置ではコン
ベアーによる粗粒の掻き取りにより生じる液の乱れのた
め回分式の装置に比べて分級精度は幾分低下するのが一
般的と考えられている。
[発明が解決しようとする課題] 従来の技術で述べたものにあっては、下記のような問題
点を有していた。
しかしながら、このような従来型の遠心分級装置で実際
に 0.6um〜2um程度の粒径を分級点とするよう
な分級試験を行なってみると、微粒産物中に分級へ以上
の粒径を有する粗粒が混入する割合は少なく、また、微
粒産物中に含まれる最大粒子径も前記理論計算により求
めた計算分級点と大差ないものの、粗粒産物中に分級点
以下の粒径を有する微粒が混入してくる割合は非常に高
くなることを知った。
工業的に分級を行なう場合、目的とする粒径(分級点)
を境にこれより粒径の小さい微粒産物と粒径の大きい粗
粒産物の二産物に完全に二分することが理想であり、上
記のように粗粒産物中に微粒が混入するような場合は1
回の分級操作で得られた粗粒産物を繰り返し同一の分級
条件で処理する事で粗粒産物中に混入した微粒を微粒産
物中に溢流させ微粒の回収率を高める必要が生じてくる
以上のように、従来型の遠心分級装!では1回の分級操
作で得られる微粒産物及び粗粒産物の品位を同時に満足
させる事は不可能で、粗粒産物中に多量の微粒が混入し
てくるという問題点がある事が判明した。
この原因を、前述した文献に示されているような分級機
構を参考にしながら検討してみると、従来型の遠心分級
装置により粗粒産物中への微粒の混入割合を低下させる
には明らかにその分級機構に構造的な欠点が存在してい
るとの結論に達した。
すなわち、従来の装置では回転ボウル2内の滞留液13
中への原料スラリー9の供給方向と滞留液13の流れ方
向が異なり、両者は直交しているため原料スラリー9が
供給された段階で原料スラリー9と滞留液13は混合し
合い滞留液液面14以下のレベルの液中に粉粒体の一部
が潜り込んでしまう事は避けられない。
この事は、極端に言えば回転ボウル2に供給された段階
で回転ボウル内壁15にまで潜り込んでくる微粒も存在
し、本来滞留液液面14から沈降を開始すれば溢流する
ような沈降速度の小さい微粒も滞留液13と混合した段
階で回転ボウル内壁15に捕捉され粗粒産物中に混入し
てくる場合もある事を意味している。
このような微粒の供給段階での滞留液13中への潜り込
みが粗粒産物中への微粒の紛れ込み多さの最大の原因と
考えられる。
上述した分級機構の中の分離限界粒径を与える3式から
もこの事は明らかである。
沈降距離Hに注目して3式を整理すると、4式を得る。
D;CH口   −4式 %式%) 4式は沈降距離H以外の分級条件が一定である場合、分
離限界粒径りは沈降距11!Hにより影響を受ける(D
はHの05乗に比例する)事を示している。
すなわち、滞留液液面14をH=1 、回転ボウル内壁
15をH・0とすると、従来型の遠心分級装置では粉粒
体の一部は供給段階で滞留液液面14以下のレベルに潜
り込んでしまい一定の沈降距II Hの位置から沈降が
開始されずにH・0〜lの間のほとんどすべての位置か
ら粉粒体は沈降を開始してしまうため、一定の分離限界
粒径(分級点)は得られない。
4式にH・0およびH=1を代入するとDの値はそれぞ
れ0およびCとなり、従来型遠心分級装置の分離限界粒
径は常に液面(H・1)においての分離限界粒径の値を
上限とし下限は0という範囲をもった値となる。
この事は、一定の分級点を境に粉粒体を二分するという
分級の目的からすれば非常に不都合であり、液面H・1
においての分離限界粒径Cより粒径の小さな粒子でも供
給段階で液面以下のレベルに潜り込み、そのレベルにお
ける分離限界粒径より粒径が小さ(なる場合は回転ボウ
ル内壁15まで沈降してここに捕捉され粗粒産物として
回収されてしまう事を意味している。
そして、上述した従来の装置の問題1点、すなわち、粗
粒産物中の微粒の紛れ込みの多い事がこのような従来の
装置の分級機構上の欠点(供給段階で粉粒体粒子の一部
が滞留液液面14以下のレベルに潜り込んでしまう事)
に起因していると理論的にも理解されるのである。以上
、第1の問題点について述べた。
この他に11!2の問題点として、従来の装置では理想
的には平行流である事が望ましい回転ボウル2内でのス
ラリーの流れ状態に乱れが含まれ易い事が挙げられる。
これは、上述した通り従来の装置では原料スラリー9の
供給方向と回転ボウル2内でのスラリーの流れ方向が直
交している事に起因し、このため両液の混じり合う領域
では液の流れに乱れが生じる事は避けられない。
また、この両液の混じり合う領域は供給された原料スラ
リー9が回転ボウル内壁15や回転ボウル底壁16との
摩擦により回転ボウル2と同じ回転数にまで加速される
領域でもあり、これら回転ボウル内壁15や回転ボウル
底壁16と液の流れとの速度差により、この傾城での液
の流れの乱れはさらに大きくなる。
遠心分級装置において分級が行なわれる領域(以下、単
に分級領域と略記する)は遠心力の作用により粒子が沈
降する領域と解釈することができ、この分級領域での流
れの状態が平行流に近いことが望まれる。
この意味で従来の装置では回転ボウル2内の滞留液13
全体が分級領域となっており、分級領域での流れの乱れ
の生じ易さは従来の装置の第2の問題1点であった。
本発明の目的は、このような従来型遠心分級装置の有す
る問題点を排除して、粗粒産物中に混入してくる微粒の
割合を低く抑える事ができるような高精度の分級を行な
う事が可能な遠心分級装置を提供する事にある。
本願は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑みな
されたものであり、その目的とするところは、次のよう
な事のできるものを提供しようとするものである。
上記問題点に鑑み本発明による遠心分級装置は1回転ボ
ウル2内の分級領域に属する滞留液13の滞留液液面1
4であって該滞留液の流れ方向に原料スラリー9を供給
するための手段と、分級領域に属する滞留液13の液中
であって該滞留液13の流れ方向に分級用液体10を供
給するための手段を有している点を問題点解決のための
要旨としているものである。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明のものは下言己のよ
うIこなるものである。
第1図はこの発明の一実施例を示す図であり、バスケッ
ト型回分式遠心分級装置に本発明を適用した例である。
上述した問題点解決のための要旨を具体的に実現するた
めに、下部に分級用液体通過孔22を有し、該分級用液
体通過孔22の直上の内面にリング20が固定されてお
り、その内面が滞留液13の滞留液液面14と接してい
る円筒19を、回転ボウル2の回転ボウル底壁16に固
定するといった技術的手段を講じている。
また、第2図はこの発明の他の実施例を示す図であり、
スクリューデカンタ型連続式遠心分級装置に本発明を適
用した例である。この場合、上述した問題点解決のため
の要旨を実現するために、その内面が滞留液13の滞留
液液面14と接している円筒19の下端を、スクリュー
コンベアー18の回転軸であって、かつ原料スラリー9
および分級用液体10の供給管でもある二重管構造の該
回転軸の原料スラリー通過孔21と分級用液体通過孔2
2の間に固定されているリング20の外周面に固定する
といった技術的手段を講じている。
[作用] 本発明のものは下記のように作用する。
このように、原料スラリー9は回転ボウル2内の分級領
域に属する滞留液液面14の位置に、そして分級用液体
10は分級領域に属する滞留液13の液中にそれぞれ分
けて供給する事ですべての粉粒体粒子を滞留液液面14
からのみ沈降させる事ができ、供給段階で粉粒体粒子の
一部が滞留液液面14以下の液中に潜り込む事は防止で
きる。
また、原料スラリー9および分級用液体1oの分級領域
に属する滞留液13中への供給方向を滞留液13の流れ
方向と同一とする事で供給段階での液の混合による流れ
の乱れを最小限に食い止める事ができる。
従って、このような構造を有する本発明による遠心分級
装置では回転ボウル2内の液の流動状態が理想的な平行
流に近く、かつ前述した分離限界粒径算出のための理論
式3式中のすべての因子が定まる事になり(沈降距離H
の値もすべての粒子に対して一定となり)、理論式から
計算される分離限界粒径を境にして原料粉粒体を二重す
るような理想的な分級を行なう事ができる。
第1図に示す本発明を適用したバスケット型回分式遠心
分級装置の作用を説明すると、次の通りである。
第1図のように構成されたものにおいては、原料スラリ
ー9は回転ボウル2と同期回転しているリング20の上
面に供給され、この面との摩擦力により急速に加速され
ながらリング20の上面から円′IWi19の内面を伝
わって滞留液液面14に流入する。
よって、流入する段階では原料スラリー9の回転速度は
滞留液13の回転速度と殆ど同一となり、また、流入す
る方向も滞留液13の流れ方向と同一であることから流
入の際の液の流れの乱れは殆どない。
そして、すべての粉粒体粒子は滞留液液面14から一斉
に沈降を開始する。
方、分級用液体10は回転ボウル底壁 16に供給され、この面との摩擦力により急速に加速さ
れながら円筒19の下部に設けられている分級用液体通
過孔22を通り滞留液13中に流入する。
滞留液13中に流入すると分級用液体10は円筒19の
外面と回転ボウル内壁15によって形成される平行な二
つの面に沿って流動するべく流れ方向を90度変えて回
転ボウル2内を上昇し、滞留液液面14に供給された原
料スラリー9と合流する。
木製!においては分級用液体10と原料スラリー9が合
流した以降から粉粒体粒子の遠(LL沈降が始まり分級
が行なわ・れる事になるので、回転ボウル2内のすべて
の滞留液13が分級領域に属するのではな(、円筒19
の上端より上方に位置する滞留液13中のみが粒子の沈
降が行なわれる分級領域となる。
従って、このように有孔円筒とリングを組み合わせた簡
単な構造物を従来の装置に配置せしめるだけでも、理想
的な分級の達成には極めて重要であるが、従来装置では
不可能であった以下の二つの作用を容易に実現し得る。
すなわち、回転ボウル2内の分級領域に属する滞留液1
3の滞留液液面14からのみ粉粒体粒子を一斉に遠心沈
降させる事ができ、かつ分級領域に厘する滞留液13の
流れ方向と同一方向に供給液を導入できるため分級領域
における液の乱れが極めて少なく理想的な平行流に近い
状態で粒子の分級を行なう事が、できる。
また、第2図に示すこの発明の他の実施例であるところ
の本発明を適用したスクリュデカンタ型連続式遠心分級
装置の例においての作用を説明すると、次の通りである
第2図のように構成されたものにおいては、二重管構造
で内管が原料スラリー9の供給管、外管が分級用液体の
供給管となっているスクリューコンベアー18の回転軸
に設けられた原料スラリー通過孔21およびこれより下
部に位置する分級用液体通過孔22から、それぞれ原料
スラリー9および分級用液体10が分かれて回転ボウル
2内に供給される。
供給された原料スラリー9は、原料スラリ通過孔21と
分級用液体通過孔22の間のスクリューコンベアー18
の回転軸に固定されているリング20の上面からリング
20の先端に固定されている円11J119の内面を伝
わって滞留液液面14に流入する。
一方、分級用液体10は、滞留液13中に流入すると円
筒19の外面と回転ボウル内壁15によって形成される
平行・な二つの面に沿って流動するべく流れ方向を90
度変えて回転ボウル2内を上昇し、滞留液液面14に供
給された原料スラリー9と合流する。
従って、本装置においても分級用液体10と原料スラリ
ー9が合流した以降から粉粒体粒子の遠心沈降が始まり
円筒19の上端より上方に位1する滞留液13中のみが
分級領域となり、回転ボウル2内の分級領域に属する滞
留液13の滞留液液面14からのみ粉粒体粒子を一斉に
遠心沈降させる事ができ、かつ分級領域に属する滞留液
13の流れ方向と同一方向に供給液を導入できるため分
級領域における液の乱れが極めて少なく理想的な平行流
に近い状態で粒子の分級を行なう事ができる。
なお、図中、1はケーシング、3は回転軸、4は回転手
段、5は原料スラリー供給管、6は分級用液体供給管、
7はオーバーフロー排出管、8はアンダーフロー排出管
、11はオーバーフロー、12はアンダーフローである
[発明の実施例] 実施例について図面を参照して説明する。
本発明を適用した装置と従来の装置を用いて分級性能の
比較試験を実施したところ、以下に示すような結果が得
られた。
実施例1 第1図に示すこの発明の一実施例であるところのバスケ
ット型回分式遠心分級装置と第3図に示す従来の装置を
用い、粒度分布が第1表の通りである粉粒体(密度15
g/cm”)を下記条件で分級した。
結果を第2表に示す。
分級条件 本発明例 :原料スラリー中の粉粒体濃度 1wt% :原料スラリーの供給速度 60cm3/分 分級用液体 脱イオン蒸留水 従来例 :分級用液体の供給速度 541cII+”7分 回転ボウルの有効容量 533cm” 回転ボウルの有効沈降距離 2.3cn+ :回転ボウルの回転数 151]Orpm :滞留液液面における遠心効果 25G :計算分級点 16μm :原料スラリー中の粉粒体濃度 0.1wt% :原料スラリーの供給速度 601cm”7分 回転ボウルの有効容量 533cm” 二回転ボウルの有効沈降距離 2.3cm :回転ボウルの回転数 1500rpm 滞留液液面における遠心効果 25G 二計算分級点 1・6μm 実施例2 実施例 1の条件を下記のように変更して分 級試験を実施し、 第3表に示す結果を得た。
分級条件 本発明例、原料スラリー中の粉粒体濃度1wt% :原料スラリーの供給速度 34cm”7分 :分級用液体 脱イオン蒸留水 :分級用液体の供給速度 304cm”7分 二回転ボウルの有効容量 533cm” 回転ボウルの有効沈降距離 2.3cm 回転ボウルの回転数 30GOrpm :滞留液液面における遠心効果 00G 二計算分級点 0.6LLn+ 従来例 原料スラリー中の粉粒体濃度 o、 xwt% 原料スラリーの供給速度 338c11”7分 :回転ボウルの有効容量 533clI” 二回転ボウルの有効沈降距離 2、3c++ 二回転ボウルの回転数 300口rpm :滞留液液面における遠心効果 00G :計算分級点 0.6LL11 実施例3 第2図に示すこの発明の他の実施例であるところのスク
リューデカンタ型連続式遠心分級装置と第4図に示す従
来の装置を用い、実施例1と同じ原料粉粒体を使用して
下記条件で分級試験を行なった。
結果を第4表に示す。
分級条件 本発明例 原料スラリー中の粉粒体濃度 1wt% 原料スラリーの供給速度 150cm”7分 二重級用液体 脱イオン蒸留水 二重級用液体の供給速度 1354cm”7分 :回転ボウルの有効容量 663cm” 回転ボウルの有効沈降距離 2.0cm スクリューコンベアーの回転数 1450rpm 従来例 二回転ボウルの回転数 15DOrpm :滞留液液面における遠心効果 40G :計算分級点 20μm :原料スラリー中の粉粒体濃度 0.1wt% 原料スラリーの供給速度 1504cm’/分 回転ボウルの有効容量 663c+a” 回転ボウルの有効沈降距離 2、0cm スクリューコンベアーの回転数 1450rpIm 二回転ボウルの回転数 1500rpm :滞留液液面における遠心効果 40G 二計算分級点 2 上記実施例1〜3に示す通り、従来例および本発明例に
よる遠心分級装置とも 0.6μm〜2.0um程度の
粒径を計算分級点とする超微粒域での分級が可能でほぼ
この計算分級点以下の微粒のみが微粒産物として回収さ
れていることが確認されたが、微粒産物の回収率を比較
すると本発明による装置の方が著しく高くなっており、
また、粗粒産物の粒度分布を比較しても計算分級点以下
の微粒の含有割合は本発明による装置の方が著しく低く
なっている事が分かる。
[発明の効果] 本発明は、上述の通り構成されているので次に記載する
効果を奏する。
以上説明したように、本発明は遠心分級装置の回転ボウ
ル内の分級領域に属する滞留液に対して、その液面から
のみ粉粒体粒子を斉に遠心沈降させ、かつその液中であ
って液の流れ方向と同一方向に分級用液体を導入する構
成としたため、分級点以下の微粒の供給段階での液中へ
の潜り込みをなくす事ができ、分級領域における液の乱
れが極めて少なく理想的な平行流に近い状態で粒子の分
級を行なう事ができる。
その結果、粗粒産物中への微粒の混入割合を低く押さえ
る事ができるような高精度な分級を行なう事が可能とな
った。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるバスケット型回分式遠
心分級装置の縦断面図、 第2図は本発明の他の実施例であるスクリュデカンタ型
連続式遠心分級装置の縦 断面図、 第3図は従来のバスケット型回分式遠心分級装置の断面
図、 第4図は従来のスクリューデカンタ型連続式遠心分級装
置の断面図である。 198.ケーシング、 2113回転ボウル、 3999回転軸、 5 。 6 。 7 。 8 。 9 。 1゜ 11 。 12 。 13 。 14 。 5 16 。 17 。  8 9 20゜ 21 。 2 回転手段1 、原料スラリー供給管、 分級用液体供給管、 オーバーフロー排出管、 アンダーフロー排出管1 、原料スラリー 分級用液体、 オーバーフロ アンダーフロ 、滞留液1 、滞留液液面、 回転ボウル内壁、 回転ボウル底壁、 ダムリング、 スクリュ 円筒、 リング1 、原料スラリー通過孔、 分級用液体通過孔。 コンベア− 第 1 図 第2 図 第 図 第4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、種々の粒径の粒子群よりなる粉粒体と液体とからな
    る原料スラリー9を円筒型の回転ボウル2に導入し遠心
    力を作用させて粒子の分級を行なう湿式の遠心分級装置
    において、該装置は、回転ボウル2内の分級領域に属す
    る滞留液13の滞留液液面14であって該滞留液13の
    流れ方向に原料スラリー9を供給するための手段と、分
    級領域に属する滞留液13の液中であって該滞留液13
    の流れ方向に分級用液体10を供給するための手段を有
    していることを特徴とする遠心分級装置。 2、回転ボウル2内の分級領域に属する滞留液13の滞
    留液液面14であって該滞留液13の流れ方向に原料ス
    ラリー9を供給するための手段と、分級領域に属する滞
    留液13の液中であって該滞留液13の流れ方向に分級
    用液体10を供給するための手段は、下部に分級用液体
    通過孔22を有し、該分級用液体通過孔22の直上の内
    面にリング20が固定されており、その内面が滞留液1
    3の滞留液液面14と接している円筒19を、回転ボウ
    ル2の回転ボウル底壁16に固定してなるものであるバ
    スケット型回分式遠心分級装置に属する請求項1記載の
    遠心分級装置。 3、回転ボウル2内の分級領域に属する滞留液13の滞
    留液液面14であって該滞留液13の流れ方向に原料ス
    ラリー9を供給するための手段と、分級領域に属する滞
    留液13の液中であつて該滞留液13の流れ方向に分級
    用液体10を供給するための手段は、その内面が滞留液
    13の滞留液液面14と接している円筒19の下端を、
    スクリューコンベアー 18の回転軸であってかつ原料スラリー9および分級用
    液体10の供給管でもある二重管構造の該回転軸の原料
    スラリー通過孔21と分級用液体通過孔22の間に固定
    されているリング20の外周面に固定してなるものであ
    るスクリューデカンタ型連続式遠心分級装置に属する請
    求項1記載の遠心分級装置。
JP4396190A 1990-02-23 1990-02-23 遠心分級装置 Expired - Fee Related JP2829662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4396190A JP2829662B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 遠心分級装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4396190A JP2829662B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 遠心分級装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03245856A true JPH03245856A (ja) 1991-11-01
JP2829662B2 JP2829662B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=12678306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4396190A Expired - Fee Related JP2829662B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 遠心分級装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2829662B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002011376A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 破砕物選別装置
WO2002097142A1 (en) * 2001-05-30 2002-12-05 Nippon Steel Corporation Device and method for treating oil-adhered particles
FR2856317A1 (fr) * 2003-06-20 2004-12-24 Perche Activites Dispositif et procede pour separer les phases solides et huileuses d'une matieres oleagineuse, notamment d'une pate de karite
JP2008212809A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Kurita Water Ind Ltd 製鉄ダスト含有スラリーの遠心分離方法
JP2015171709A (ja) * 2014-02-24 2015-10-01 清水建設株式会社 砒素汚染土壌の洗浄方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002011376A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 破砕物選別装置
JP4543509B2 (ja) * 2000-06-30 2010-09-15 パナソニック株式会社 破砕物選別装置
WO2002097142A1 (en) * 2001-05-30 2002-12-05 Nippon Steel Corporation Device and method for treating oil-adhered particles
FR2856317A1 (fr) * 2003-06-20 2004-12-24 Perche Activites Dispositif et procede pour separer les phases solides et huileuses d'une matieres oleagineuse, notamment d'une pate de karite
JP2008212809A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Kurita Water Ind Ltd 製鉄ダスト含有スラリーの遠心分離方法
JP2015171709A (ja) * 2014-02-24 2015-10-01 清水建設株式会社 砒素汚染土壌の洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2829662B2 (ja) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2870908A (en) Hydrocyclones in closed-circuit grinding operations
JPS63252559A (ja) 遠心選別機
JP3398786B2 (ja) 固形物の湿式選別方法および装置
US5188238A (en) Separator for separating solids components of liquid mixtures and method of using the same
US4634536A (en) Separating systems
CN112024112A (zh) 微颗粒粉末分选方法及超窄带分布微颗粒粉末
JPS62152556A (ja) ダブルカントデカンタによる3相分離装置
JPH03245856A (ja) 遠心分級装置
US7520997B2 (en) Separation devices, systems and methods for separation of particulates from liquid
EP0123492B1 (en) Centrifugal separator and method of operating same
US4793917A (en) Centrifugal classifier for superfine powders
Müller Wet classification in the fines range< 10 μm
EP1020227A1 (en) Centrifuge for the wet mechanical separation of solid mixtures
Barbosa et al. Differences of behavior between filtering hydrocyclones with bradley and rietema geometry
US3423016A (en) Continuously operating solid-bowl centrifuge
US3730423A (en) Mineral dressing centrifuge
US2893557A (en) Apparatus and method for centrifugal separation
JPS63224752A (ja) 遠心分級装置
JP3382752B2 (ja) 湿式分級装置及び湿式分級方法
JPH01503525A (ja) 粒状材料の遠心および分類システム
US2550340A (en) Process for the separation of solid substances of different specific gravity and grain size
US1410152A (en) Hydraulic classifier
JP3542382B2 (ja) 分級装置
WO2001019488A1 (en) Improved thickener feedwell
CN210545755U (zh) 稳压旋流分离装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees