JPH0324499Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324499Y2
JPH0324499Y2 JP1986073740U JP7374086U JPH0324499Y2 JP H0324499 Y2 JPH0324499 Y2 JP H0324499Y2 JP 1986073740 U JP1986073740 U JP 1986073740U JP 7374086 U JP7374086 U JP 7374086U JP H0324499 Y2 JPH0324499 Y2 JP H0324499Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
holder
conveying means
conveyor
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986073740U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62186815U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986073740U priority Critical patent/JPH0324499Y2/ja
Publication of JPS62186815U publication Critical patent/JPS62186815U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0324499Y2 publication Critical patent/JPH0324499Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、ホルダから容器を抜取るための抜取
り装置に関する。
【従来の技術】
従来、充填物を充填する容器が軟質合成樹脂等
の軟かい材質のものであつたり、その形状が転倒
しやすいような場合には、容器の転倒防止と容器
への充填作業等の円滑化を図るために、容器の底
部をカツプ状のホルダに嵌合して保持するように
している。また安定した形状の容器であつても、
異種容器を同一形状のホルダに挿入してそれら異
種容器を共通の処理装置で処理できるようにして
いる。 これらの場合には、上記ホルダに容器を挿入し
又は排出する必要があり、従来からホルダに容器
を挿入する処理装置やホルダから容器を抜取る処
理装置は、それぞれ既に種々の構成のものが提案
されている。 そのようなホルダから容器を抜取る抜取り装置
としては、例えば搬送コンベアにより容器を収容
したホルダを一直線上で搬送するとともに、この
搬送コンベアの上方側に配置した容器把持手段で
上記ホルダ内に収容された容器を把持し、その容
器把持手段によつて把持した容器を一定の高さで
水平方向に搬送する一方、上記搬送コンベアの前
端部に配置した下り勾配の傾斜板によりホルダを
自重により斜め下方に案内して、容器とホルダと
を分離するようにしたものが知られている(実公
昭47−6698号公報)。
【考案が解決しようとする課題】
しかるに、かかる構成の抜取り装置において
は、ホルダと容器とが分離される際には容器が容
器把持手段によつて吊下げられて鉛直方向に保持
されるのに対し、ホルダは傾斜板の傾斜に応じて
傾斜するので、両者を円滑に分離させるために
は、ホルダの傾斜を許容するためにその内径を大
きくする必要がある。 したがつて例えば容器をホルダ内に比較的深く
挿入する必要がある場合等には、ホルダと容器と
の間隙が大きくなつてホルダの位置決めだけでは
容器の正確な位置決めが困難となり、またホルダ
内からの容器の引抜き時にホルダの上端内周部に
容器が接接触し易くなることから両者の分離が不
確実になつたり、容器が容器把持手段から脱落し
たり、容器が容器把持手段に対して傾斜してしま
い、それが原因で容器が転倒する等の問題が生じ
るようになる。 本考案はそのような事情に鑑み、容器を鉛直方
向に昇降させてホルダ内から容器を抜取ることが
できるようにしたホルダからの容器の抜取り装置
を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
すなわち本考案は、容器を収容したホルダを搬
送する第1搬送手段と、この第1搬送手段の下流
側に接続されて上記ホルダを搬送する第2搬送手
段と、さらに上記容器を搬送する第3搬送手段と
を備え、かつ上記ホルダは上記第1搬送手段およ
び第2搬送手段上に載置されて各搬送手段に対し
て相対変位可能となつており、 上記第1搬送手段と第2搬送手段との接続部分
に水平に一直線に形成し、上記容器を把持可能な
容器把持機構を少なくとも上記第1搬送手段と第
2搬送手段との接続部分の上方を一直線上で作動
可能に配設するとともに、この容器把持機構を鉛
直方向に昇降させる昇降機構を設け、 さらに上記第1搬送手段によつて搬送されるホ
ルダを上記容器把持機構の作動に同期させるタイ
ミングスクリユウを設け、かつこのタイミングス
クリユウの回転方向を上記ホルダを第1搬送手段
に押付ける方向としたことを特徴とするホルダか
らの容器の抜取り装置を提供するものである。
【作用】
上記構成によれば、第1搬送手段によつて容器
を収容したホルダが第1搬送手段と第2搬送手段
との接続部分に搬送されてくると、該ホルダは上
記タイミングスクリユウによつて容器把持機構に
同期され、かつ該タイミングスクリユウによつて
第1搬送手段に押付けられる。 そしてこの状態で容器把持機構が容器を把持
し、かつ昇降機構によつて上昇されると、把持さ
れた容器はホルダ内から鉛直上方に抜取られるよ
うになり、この際、ホルダはタイミングスクリユ
ウによつて第1搬送手段に押付けられているの
で、容器の抜取りに伴つてホルダが容器と一体に
上昇するのを防止することができる。したがつて
従来のようにホルダと容器との間隙を大きくする
ことなく、円滑かつ確実にホルダと容器とを分離
させることができる。
【実施例】
以下図示実施例について本考案を説明すると、
第1図、第2図において、ホルダからの容器の抜
取り装置1は、容器2を収容保持したホルダ3を
右方へ向けて水平に一直線上で搬送する第1搬送
手段4を備えており、この第1搬送手段4は、上
記ホルダ3を搬送する搬送コンベヤ5と、この搬
送コンベヤ5の両側に設けたガイド部材6と、必
要な時に搬送コンベヤ5によつて搬送されるホル
ダ3の通過を阻止するストツパホイール7と、ホ
ルダ3に係合してこれを抜取り装置1の作動に同
期させるタイミングスクリユウ8とを備えてい
る。 上記抜取り装置1はタイミングスクリユウ8に
同期して作動される多数の容器把持機構11を備
えており、タイミングスクリユウ8によつて搬送
されるホルダ3に収容された容器2は上記容器把
持機構11によつて把持され、後に詳述するよう
に鉛直上方に吊上げられてホルダ3から引抜かれ
る。このとき、上記タイミングスクリユウ8の回
転方向は、ホルダ3を押し下げる方向に回転する
ように設定してあり(第3図参照)、したがつて
ホルダ3が容器2とともに吊上げられることが防
止されて両者が確実に分離される。 上記第1搬送手段4のガイド部材6は、第2図
に示すように、搬送コンベヤの先端部位置、つま
りホルダ3と容器2との分離部分を越えた位置か
ら概略U字形に反転させて、搬送コンベヤ5と平
行に配設して逆接続に走行させた搬送コンベヤ2
の両側に掛渡してあり、かつその反転部分に回転
円板13を回転自在に設けている。 このように、本実施例においては容器2が引抜
かれたホルダ3を搬送する第2搬送手段14は、
上記搬送コンベヤ5の先端部分、ガイド部材6、
回転円板13および搬送コンベヤ12から構成し
てあり、したがつて上記第1搬送手段4と第2搬
送手段14との接続部分は共通の搬送コンベヤ5
によつて水平に一直線に形成されるようになる。
そしてその接続部分において容器2が引抜かれた
ホルダ3は、更にガイド部材6によつて案内され
て搬送コンベヤ5上から回転円板13上に載置さ
れ、その回転円板13の回転により搬送コンベヤ
12上に搬送されるようになる。 他方、上記ホルダ3内から引抜かれた容器2
は、搬送コンベヤ5の前方かつ上方位置に設けた
第3搬送手段15を構成する搬送コンベヤ16上
に吊下搬送され、その搬送コンベヤ16上に載置
されると容器把持機構11による容器2の把持が
開放される。そして搬送コンベヤ16上に載置さ
れた容器2は、搬送コンベヤ16によりガイド部
材17に案内されつつ搬送されるようになる。 また上記搬送コンベヤ16の直前位置には、そ
の搬送コンベヤ16の高さ位置に対応して印字機
構21を設けてあり、容器把持機構11に吊下げ
られた容器2が搬送コンベヤ16上に載置される
直前に、その容器2の底面に所要の印字を施すこ
とができるようにしている。 然して、上記容器把持機構11は水平面内に配
設した上下一対のエンドレスチエン22に沿つて
循環移動されるようになつている。この上下一対
のエンドレスチエン22は、鉛直方向に配設して
図示しない機枠に回転自在に軸支した2本の回転
軸23に固定したスプロケツト24間にそれぞれ
掛渡してあり、一方の回転軸23を図示しない駆
動モータに連動させて上記タイミングスクリユウ
8と同期して回転駆動できるようにしている。 そして上下一対のエンドレスチエン22に、タ
イミングスクリユウ8の螺旋状溝のピツチと等し
い間隔pで多数の角柱状の昇降ガイド25(第4
図参照)を鉛直方向に向けて取付け、第3図に示
すように、各昇降ガイド25の下端に軸支したロ
ーラ26を図示しない機枠に固定したレール27
上に転動自在に載置させるとともに、各昇降ガイ
ド25に上記容器把持機構11の昇降枠28をそ
れぞれ昇降自在に取付けている。 上記容器把持機構11を鉛直方向に昇降させる
昇降機構29は、本実施例では上記容器把持機構
11の昇降枠28に取付けたカムフオロア30
と、上記エンドレスチエン22の内側にそれに沿
つて連続して設けた昇降カム31とから構成して
あり、各カムフオロア30を昇降カム31上に転
動自在に載置することにより、その昇降カム31
の形状に沿つて昇降枠28を、したがつて容器把
持機構11を昇降させることができるようにして
いる。 上記昇降カム31は、異なる高さの容器の抜取
りを行なえるようにするために、第1図に示すよ
うに、エンドレスチエン22を掛渡した各スプロ
ケツト24の周囲をU字形に囲む2つのカム部材
31a,31bと、両カム部材31a,31bの
両自由端部を連結する2つのカム部材31cとの
4つのカム部材から無端状に構成してあり、かつ
第1図左側のカム部材31aを図示しない機枠に
固定し、右側のカム部材31bをその機枠に昇降
自在に設けた図示しない昇降部材に固定してい
る。 さらに、上記右側のカム部材31bを固定した
図示しない昇降部材は、図示しないねじ軸等の手
段によつて昇降させることができるようにしてあ
り、そのねじ軸をハンドルによつて回転させるこ
とにより、上記右側のカム部材31bを第1図の
実線と想像線とで示す位置に昇降できるようにし
ている。 またその際、左右のカム部材31a,31bの
自由端部を連結する中間の2つのカム部材31c
は、その一端部を左側のカム部材31aに枢支
し、他端部に設けたピンを右側のカム部材31b
に形成した長孔に係合させることにより、上記カ
ム部材31bを昇降させても中間のカム部材31
cにより左右のカム部材31a,31bを常に連
続させ、それによつて常に無端状の状態に維持で
きるようにしている。 次に、上記容器把持機構11の昇降枠28に
は、第3図に示すように、その側面からエンドレ
スチエン22の外側に向けて支持部28aを一体
に突設し、その支持部28aにエンドレスチエン
22と平行に2本の軸35を所定の間隙で架設す
るとともに、各々の軸35に略L字状に形成した
把持部材36の曲折部を回転自在に取付けて、そ
れら把持部材36の下方側対向面に容器2を挟持
するための弾性体37をそれぞれ取付けている。 また上記昇降枠28の一側には2本の鉛直軸3
8を固定し、それら鉛直軸38に昇降自在に取付
けた開閉部材49に、上記2本の軸35の中間位
置においてそれと平行に連結軸40を取付けてい
る。そして第4図に示すように、上記各把持部材
36の上部を上記連結軸40と直交する方向に延
長させてその延長部を互いに所要の間隔をあけて
交差させ、さらに交差部分にそれぞれ長孔41を
形成して上記連結軸40を各長孔41に係合させ
ている。 上記鉛直軸38に昇降自在に取付けた開閉部材
49は、通常はばね42により上方に附勢されて
上昇端位置に保持されており、したがつてその状
態では開閉部材49に設けた連結軸40も上昇端
位置に保持されるので、この連結軸40と長孔4
1とを介して把持部材36が相互に逆方向に回動
されて各把持部材36に設けた弾性体37が相互
に近接され、これにより両弾性体37間で容器2
を把持することが可能となる。 さらに上記開閉部材49にはカムフオロア43
を回転可能に設けてあり、そのカムフオロア43
を開閉カム44に係合可能としている。この開閉
カム44は、図示実施例では、第1図に示すよう
に、エンドレスチエン22を掛渡した各スプロケ
ツト24の周囲をU字形に囲む2つの互いに分離
したカム部材44a,44bから構成している。 そして第1図左側のカム部材44aは、上述し
た昇降カム31のカム部材31aよりも所定距離
だけ上方位置に、すなわちカム部材44aとカム
部材31aとの間隔を、昇降枠28に対して開閉
部材49を押下げて両弾性体37の間隔を拡げる
ことができる間隔となるように図示しない機枠に
固定し、はた右側のカム部材44bも同様に、上
記昇降カム31のカム部材31bよりも所定距離
だけ上方位置においてそのカム部材31bを固定
した上述の図示しない昇降部材に固定している。 以上の構成によれば、容器2を収容保持したホ
ルダ3は搬送コンベヤ5によつて搬送されてスト
ツパホイール7を通過し、タイミングスクリユウ
8の螺旋状溝に係合してその螺旋状溝のピツチp
に応じた距離だけ相互離隔されるとともに、容器
把持機構11に同期される。 上記容器把持機構11は、第1図左側のスプロ
ケツト24の周囲を回転移動される際には、昇降
カム31のカム部材31aによりホルダ3内に収
容された容器2よりも上昇位置に位置されると同
時に、開閉カム44のカム部材44aにより両弾
性体37の間隔が拡がつた開放状態に維持され、
その開放状態のままタイミングスクリユウ8の螺
旋状溝に係合して搬送される容器2の上方に移動
されて降下される。 そして容器把持機構11の降下により、ホルダ
3内に収容された容器2が相対的に両弾性体37
の間に挿入されると、カムフオロア43が開閉カ
ム44のカム部材44aの先端部を越えるので、
開閉部材49がばね42により上昇端位置に付勢
され、それにより両弾性体37の間隔が狭まつて
両者間で容器2を把持する。 次に、上記容器把持機構11が容器2を把持す
ると、容器把持機構11は、水平方向に搬送され
るホルダ3に対して昇降カム31のカム部材31
cにより鉛直方向に上昇され、かつ前述したよう
に上記タイミングスクリユウ8の回転方向をホル
ダ3を押し下げる方向に設定しているので、容器
2はホルダ3から円滑かつ確実に引抜かれるよう
になる。 このようにして容器2とホルダ3とが完全に分
離されると、ホルダ3は搬送コンベヤ5の先端部
からガイド部材6と回転円板13とによつて方向
転換された後、搬送コンベヤ12上に搬出され
る。 他方、ホルダ3から引抜かれて容器把持機構1
1によつて吊下された容器2は、搬送コンベヤ1
6の直前の位置に設けた印字機構21によりその
底部に所要の印字を施された後、搬送コンベヤ1
6上に載置される。そして容器2が搬送コンベヤ
16上に載置されると、カムフオロア43が開閉
カム44のカム部材44bに係合して押下げられ
るので、弾性体37が開放状態となつて挟持して
いた容器2を開放する。 その後、容器2の把持を開放した容器把持機構
11は昇降カム31のカム部材31bにより容器
2よりも高い位置まで上昇され、さらに右側のス
プロケツト24の周囲を転動して循環移送される
ようになる。 なお、例えばホルダ3に収容する容器2の高さ
を低いものに変更する場合には、ホルダ3への容
器2の挿入深さを調整して、ホルダ3へ容器2を
収納した際の全高を変更前後で同一となるように
する。そして図示しない昇降部材を降下させて昇
降カム31のカム部材31bおよび開閉カム44
のカム部材44bを一体的に容器2の高さに対応
した位置まで降下させれば、上述と同様な作動を
行なわせることができる。 また上記実施例において、第1搬送手段4を構
成する搬送コンベヤ5を搬送方向前方に延長させ
てその搬送コンベヤ5上にホルダ3を搬送させる
ことにより上記第1搬送手段4をそのまま第2搬
送手段14に兼用させることができ、或いは上記
実施例のようにホルダ3をUターンさせるように
構成した場合でも、搬送コンベヤ5としてユニバ
ーサルチエンを用いることにより、第1搬送手段
4と第2搬送手段14とを兼用させることができ
る。 これに対し、上記搬送コンベヤ5を搬送方向前
方に延長させるとともに、上記実施例のようにホ
ルダ3をUターンさせるように構成し、かつ上記
搬送コンベヤ5上に容器2を降下させるようにす
れば、上記第1搬送手段4をそのまま第3搬送手
段15に兼用させることもできる。
【考案の効果】
以上のとおり、本考案によれば、従来のように
ホルダと容器との間隙を大きくすることなく、円
滑かつ確実にホルダと容器とを分離させることが
できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す側面図、第2
図は第1図の平面図、第3図は第1図の要部を示
す容器把持機構の拡大断面図、第4図は第3図の
−線に沿う断面図である。 1……抜取り装置、2……容器、3……ホル
ダ、4……第1搬送手段、11……容器把持機
構、14……第2搬送手段、15……第3搬送手
段、22……エンドレスチエン、25……昇降ガ
イド、28……昇降枠、30……カムフオロア、
31……昇降カム。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 容器を収容したホルダを搬送する第1搬送手
    段と、この第1搬送手段の下流側に接続されて
    上記ホルダを搬送する第2搬送手段と、さらに
    上記容器を搬送する第3搬送手段とを備え、か
    つ上記ホルダは上記第1搬送手段および第2搬
    送手段上に載置されて各搬送手段に対して相対
    変位可能となつており、 上記第1搬送手段と第2搬送手段との接続部
    分を水平に一直線に形成し、上記容器を把持可
    能な容器把持機構を少なくとも上記第1搬送手
    段と第2搬送手段との接続部分の上方を一直線
    上で作動可能に配設するとともに、この容器把
    持機構を鉛直方向に昇降させる昇降機構を設
    け、 さらに上記第1搬送手段によつて搬送される
    ホルダを上記容器把持機構の作動に同期させる
    タイミングスクリユウを設け、かつこのタイミ
    ングスクリユウの回転方向を上記ホルダを第1
    搬送手段に押付ける方向としたことを特徴とす
    るホルダからの容器の抜取り装置。 (2) 上記第1搬送手段と第2搬送手段とを共通の
    搬送手段から構成したことを特徴とする実用新
    案登録請求の範囲第1項に記載のホルダからの
    容器の抜取り装置。 (3) 上記第1搬送手段と第3搬送手段とを共通の
    搬送手段から構成したことを特徴とする実用新
    案登録請求の範囲第1項に記載のホルダからの
    容器の抜取り装置。
JP1986073740U 1986-05-16 1986-05-16 Expired JPH0324499Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986073740U JPH0324499Y2 (ja) 1986-05-16 1986-05-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986073740U JPH0324499Y2 (ja) 1986-05-16 1986-05-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62186815U JPS62186815U (ja) 1987-11-27
JPH0324499Y2 true JPH0324499Y2 (ja) 1991-05-28

Family

ID=30918339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986073740U Expired JPH0324499Y2 (ja) 1986-05-16 1986-05-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0324499Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9821569B2 (en) * 2011-09-02 2017-11-21 Khs Gmbh Device for treating packages, and holding-and-centering unit for packages

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62186815U (ja) 1987-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4923054A (en) Wafer transfer apparatus having an improved wafer transfer portion
US2611493A (en) Device for transferring articles
US2213774A (en) Bottle transfer device
JP4350275B2 (ja) スパウト挿入装置
FR2704832A1 (fr) Machine d'emballage, notamment machine de remplissage et de fermeture de récipients tels que bouteilles, flacons et ampoules.
US4106612A (en) Gripper for case unloader
EP1306307B1 (en) Cover feeder
JPH0324499Y2 (ja)
JP2002293306A (ja) リテーナへの袋の挿入方法及び挿入装置
JPH0977119A (ja) 缶詰用キャップ装着装置
JP3888770B2 (ja) きのこ種菌接種機
JP4120060B2 (ja) カートン取出し装置
EP1026099B1 (en) Assembly machine for mushroom-shaped stoppers for bottles
JPH05328842A (ja) きのこ種菌接種機に用いる種菌接種機構
JPH0350113Y2 (ja)
CN114772193B (zh) 食品药品质量检测用便于固定的自动传送装置及方法
JPH10329894A (ja) 物品処理装置
JPH06234418A (ja) 整列機構を備えた物品取出し装置
JPS6217361Y2 (ja)
KR820000544Y1 (ko) 언케이서(uncaser)
CN109436764B (zh) 一种用于派药终端的托盘开合接药装置
JP2654040B2 (ja) ネックイン缶の空缶パレタイザにおける空缶移送装置
JP2575834Y2 (ja) 開栓装置
JPH06234419A (ja) 整列機構を備えた物品取出しおよび挿入装置
CN111936402A (zh) 输送装置