JPH03244165A - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子

Info

Publication number
JPH03244165A
JPH03244165A JP2042954A JP4295490A JPH03244165A JP H03244165 A JPH03244165 A JP H03244165A JP 2042954 A JP2042954 A JP 2042954A JP 4295490 A JP4295490 A JP 4295490A JP H03244165 A JPH03244165 A JP H03244165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heteroperiodic
type
substrate
light absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2042954A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Tsuji
正芳 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2042954A priority Critical patent/JPH03244165A/ja
Publication of JPH03244165A publication Critical patent/JPH03244165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体受光素子に関し、特に、高感度及び高
速応答に優れた半導体受光素子に関するものである。
(従来の技術) 波長1〜1.6pm域における光通信用半導体受光素子
として、InGaAsを光吸収層に用たヘテロ接合型P
INフォトダイオード(以下PIN−PDと略記)は、
「光通信素子工学」、米津氏著、工学図書株式会社刊、
372頁(1983)に記載されており、はぼ実用化さ
れている。
PIN−PDの重要な素子特性としては、高感度及び高
速応答が要求される。しかしながら、これらの特性は互
いにトレードオフの関係にある。即ち、感度を上げるた
めには、光吸収層の厚さを厚くしより多くの光を吸収す
る必要があるが、光吸収層の厚さが厚くなれば、キャリ
アの走行時間が長くなり高速応答を妨げる原因になる。
ここで、高速応答を定める要因として他にも容量と抵抗
で決まるCR時定数による遮断周波数が挙げられるが、
走荷時間に基づく遮断周波数とバランスをとるように設
計できるのでここでは無視する。
現在用いられているPIN−PDの光吸収層厚は約3p
m、周波数帯域は約10GHzである。
(発明が解決しようとする課題) 従来のPIN−PDでは、感度と応答速度がトレードオ
フの関係にあり、光吸収層厚は約3pm、周波数帯域は
約10GHz程度である。本発明の目的は、光吸収層内
のキャリアをパリスティックに走行させることにより、
感度を下げることなく数十GHzの周波数帯域を有する
半導体受光素子を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明のPINフォトダイオード型半導体受光素子は、
光吸収層がヘテロ周期構造で構成され、そのヘテロ界面
が基板面に対してほぼ垂直且つ印加電界方向に対してほ
ぼ平行であり、且つ、前記ヘテロ周期構造を構成する第
一の半導体層のIII族原子及び■族原子(これらは混
晶であってもよい)の平均イオン化エネルギーをそれぞ
れEA及びEB、第二の半導体層のIII族原子及び■
族原子(これらは混晶であってもよい)の平均イオン化
エネルギーをそれぞれEC及びEDとした場合、 EA>EC,EB<ED の関係が成り立ち、且つ、前記ヘテロ周期構造と垂直に
pn接合面が構成されていることを特徴とする。
(作用) 本発明は上述の手段をとることにより、従来のPIN−
PDにおけるキャリアの走行速度を向上させ、感度を下
げることなく、従来に比べて2〜3倍速い高速応答を可
能とした。
第2図の左側は、光吸収層のヘテロ周期構造の基板面に
平行で、かつ積層方向に垂直なバンド構造図で、第2図
の右側は、基板面に垂直な方向でみたバンド構造図で第
2図の左側と右側で対応する部分を破線で示している。
光吸収層には、上述のバンド構造を満たす具体例として
一例として、AlxGa1−8As(0≦X≦1)/I
n、Ga1−、As(0≦y≦1)の材料を用い、且つ
、ヘテロ界面が基板に垂直な半導体ヘテロ周期構造から
なっている。ここで、第2の半導体層であるAlxGa
1−)(As(0≦X≦1)のエネルギーギャップEg
2(eV)は、光の入射波長λ(Pm)に対してEg2
 < 1.247λ を満たすように設定することにより、第2の半導体層で
も光を吸収することができ、量子効率、即ち感度を従来
値に保つことが出来る、 本発明のヘテロ周期構造では第一の半導体層のIII族
原子及び■族原子の平均イオンかエネルギーをそれぞれ
EA、 EB、第二の半導体層についてそれぞれEC,
Epとすると、EA>EC9EB<EDの関係があるた
め、第一の半導体層がエネルギーバンド構造上のエネル
ギー溝となっている。即ちこのヘテロ周期構造によりエ
ネルギー溝が形成され、ここでは第一の半導体層である
In、GaA、s層が溝になっている。InGaAs層
の幅は、キャリアが一方向にパリスティックに走行する
ために、キャリアのフォノン散乱長より短い100人と
した。
動作原理は、まず空乏化したAI GaAs/InGa
Asヘテロ構造光吸収層で電子−正孔対が発生する。こ
の吸収層内の電子と正孔は、空乏層内の電界で分離、ド
リフトされる。このとき、光吸収層にはエネルギー溝が
形成されているので、電子及び正孔は溝内に閉じ込めら
れ、一方向にパリスティックに走行し、高速応答を達成
することが出来る。
この一方向へのパリスティック走行により、従来のIn
GaAsPIN−PDに比べ、2〜3倍程度の応答速度
の向上が得られる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について、図面を用いて詳細に説
明する。
第1図は、本発明の一実施例により形成されたPIN−
PD型半導体受光素子の断面図である。構造としては、
n型InP基板1上にn型InPバッファ層2を0.5
pm、 n−型AlGaAs/InGaAsヘテロ周期
構造光吸収層3を3pm、 n型In2Ga1.、zA
swPl−wウィンドウ層4(0≦2≦1,0≦W≦1
)0.5pm順次積層する。ここで、ヘテロ周期構造層
は基板面に垂直な構造であり、周期構造の各層の幅は、
それぞれ100人とした。その後p拡散層5をZn拡散
により形成、Si3N4のバッシベーション膜6、n側
電極7をAuGe/Niを1500AとTiPtAuを
500人により、Pイ則電イ黄8をAu Znを150
0A形威することによって第1図の素子構造が完成する
ここで、ヘテロ周期構造のAlxGa1−xA5(0≦
X≦1)/InyGa1−yAs(0≦y≦1−)のX
及びyは、課題を解決するための手段の項で述べた要件
を満たず値とする。
このヘテロ界面が基板に垂直なへ千日周期構造の成長は
、第3図(aXb)(cXd)に示すように、(001
)面から[110]方向にわずかに傾いた基板を用いる
ことにより可能である。第3図(a)に示すようにこの
傾き角0度とする。ここではa、=2〜3°とし;t:
。この角度αは用いる基板や、ヘテロに周期構造の材料
組成、成長条件によりα=0.5〜10°の間で最適化
すればよい。この基板表面には、一定周期のスッテソブ
が存在する。(第3図(a))。結晶成長の速さは、[
110]方向より[110]方ra1の方が速いので1
−12分子層分のA1.GaAs原料を供給すると、ス
デップエッジからテラスのちょうど半分をA1.GaA
s層が覆うようになる(第3図(b))。この時の成長
は成長速度を小さくしガスの切り替えを迅速に行なうこ
とにより遠戚できる。次に同様にInGaAsを成長す
ると1分子層成長したことになる(第3図(C))。こ
れを繰り返すことにより、ヘテロ界面が基板に垂直なヘ
テロ周期構造を得ることが出来る(第3図(d))。
本発明の受光素子は、前記の素子構造を有することによ
り遮断周波数20GHzの高速応答を実現した。量子効
率は80%である。また、本発明の光吸収層の構造は、
他の材料系、例えば、Ga1−2A12AsxP1x(
0≦2≦1)(0≦X≦1) / In、Ga1−、A
s (0≦y≦1)等、課題を解決するための手段の項
で述べた要件を満たずものであればよい。更に、本発明
による素子構造は、アバランシェ増倍型受光素子の光吸
収層兼アバランシェ増倍層またはアバランシェ増倍層に
も適用できる。
本実施例では、ヘテロ周期構造の周期幅を100Aとし
たが、これに限るものではなく、InGaAs層の幅も
フォノン散乱長の2〜3倍程度の範囲まで、具体的には
50Aから500人程席上でであればよい。
本発明の素子構造は、具体的には、MOMBE、MBE
、ガスソースMBE等の成長技術により実現が可能であ
る。
(発明の効果) 本発明によれば、従来のPIN−PDに比べ、感度を下
げることなく2〜3培速い高速応答特性(≧20GB(
z)をもつ半導体受光素子が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例により形成されたアバラン
シェ増倍型受光素子の断面図。第2図は、本発明の受光
素子のバンド構造図を示I7ている。第3図(aXbX
cXd)は、ヘテロ界面が基板に垂直なヘテロ周期構造
の結晶成長の過程を示した図である。 J、・・・ll型InP基板、2・・・n型InPバッ
ファ層、3−=−n−型AlxGa1−XA5(0≦X
≦1−)/In、Ga1−、As(0≦y≦l)/・、
テロ周期構造光吸収層、4−n型InzGal−zAs
w”1−w (o≦Z≦1)(0≦W≦1)ウィンドウ
層、 5−p+型型数散層受光領域)、 630.ハッシヘーション膜(Si3N4)、7・・・
p側木−ミック用電極、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体受光素子の光吸収層がヘテロ周期構造で構成され
    、そのヘテロ界面が基板面に対してほぼ垂直かつ印加電
    界方向に対してほぼ平行であり、且つ、前記ヘテロ周期
    構造を構成する第一の半導体層のIII族原子及びV族原
    子の平均イオン化エネルギーをそれぞれE_A及びE_
    B、第二の半導体層のIII族原子及びV族原子の平均イ
    オン化エネルギーをそれぞれE_C及びE_Dとした場
    合、 E_A>E_C、E_B<E_D の関係が成り立ち、且つ、前記ヘテロ周期構造と垂直に
    pn接合面が構成されていることを特徴とする半導体受
    光素子。
JP2042954A 1990-02-22 1990-02-22 半導体受光素子 Pending JPH03244165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2042954A JPH03244165A (ja) 1990-02-22 1990-02-22 半導体受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2042954A JPH03244165A (ja) 1990-02-22 1990-02-22 半導体受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03244165A true JPH03244165A (ja) 1991-10-30

Family

ID=12650416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2042954A Pending JPH03244165A (ja) 1990-02-22 1990-02-22 半導体受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03244165A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112382689A (zh) * 2021-01-07 2021-02-19 武汉敏芯半导体股份有限公司 一种雪崩光电探测器及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112382689A (zh) * 2021-01-07 2021-02-19 武汉敏芯半导体股份有限公司 一种雪崩光电探测器及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4179702A (en) Cascade solar cells
EP0506127B1 (en) Semiconductor photodetector using avalanche multiplication
JPH022691A (ja) 半導体受光素子
JPS631079A (ja) 半導体受光素子およびその製造方法
US5608230A (en) Strained superlattice semiconductor photodetector having a side contact structure
US5324959A (en) Semiconductor optical device having a heterointerface therein
JP2747299B2 (ja) 半導体受光素子
JPH03244165A (ja) 半導体受光素子
JPH02119274A (ja) アバランシェフォトダイオード
JPH08274366A (ja) 半導体受光素子
US4399448A (en) High sensitivity photon feedback photodetectors
JP2962069B2 (ja) 導波路構造半導体受光素子
JPS63281480A (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JPH01144687A (ja) 半導体受光素子
JPH0750429A (ja) 受光素子及びその製造方法
JPH0437591B2 (ja)
JP2754652B2 (ja) アバランシェ・フォトダイオード
JPH03244164A (ja) 半導体受光素子
JPH0265279A (ja) 半導体受光素子
JPS61198688A (ja) 半導体受光素子
JPH06101578B2 (ja) プレーナ型ヘテロ接合アバランシェフォトダイオード
JPH03297173A (ja) 半導体受光素子
JPH01194352A (ja) 受光素子及び集積化受信器
JPH0448786A (ja) 半導体受光素子
JP2825930B2 (ja) 半導体受光素子