JPH03297173A - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子

Info

Publication number
JPH03297173A
JPH03297173A JP2100603A JP10060390A JPH03297173A JP H03297173 A JPH03297173 A JP H03297173A JP 2100603 A JP2100603 A JP 2100603A JP 10060390 A JP10060390 A JP 10060390A JP H03297173 A JPH03297173 A JP H03297173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
scattering
mixed crystal
light absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2100603A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Tsuji
正芳 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2100603A priority Critical patent/JPH03297173A/ja
Publication of JPH03297173A publication Critical patent/JPH03297173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光フアイバ通信等で用いられる半導体受光素
子に関し、特に、混晶散乱及び金属散乱の少ない、低雑
音及び高速応答に優れた半導体受光素子に関するもので
ある。
(従来の技術) 波長1〜1.6μm域における光通信用半導体受光素子
として、InPとInGaAsからなるヘテロ接合型ア
バランシェフォトダイオード(以下APDと略記)がほ
ぼ実用化されている。
APDの高感度のためには、電子・正孔のいずれか一方
のキャリアのイオン化率が他方より十分大きい(α/1
3>1、または、p/a>1)ことが必須となる。しか
しながら、このAPDは、InPをアバランシェ増倍層
としているが、InPの電子イオン化率(α)と正孔イ
オン化率(13)との比I3/αは、2程度であり、波
長0.8pm域の8iのAPDのα/p=20に比べ非
常に小さくなっている。
これに対し、高感度APD実現のため、GaInAsP
系を光吸収層や光増倍層に用いること(ジャーナル。
アプライド・フィジックス(J、 Appl、 Phy
s、 )1967、38゜p3705)が提案されてい
る。しかしながら、前記GaInAsPを成長させると
、ストイキオメトリ−の揺らぎ、混晶散乱やIII族原
子が局在することによる金属散乱等が発生し、イオン化
率を大幅に低減させること(ジャパニーズ・ジャーナル
・アプライド・フィジックス(Jpn、 J、 App
l、 Phys) 1986.25. p568)が指
摘されている。
また、PINフォトダイオードにおいても、前述の散乱
等の影響により、キャリアの移動度が劣化し、応答特性
を悪くしている。
(発明が解決しようとする課題) 通常の成長方法では、前述したように混晶化合物半導体
を成長すると、ストイキオメトリ−が揺らぎ、混晶散乱
及び金属散乱が顕著なため、前記混晶化合物半導体を光
吸収層またはアバランシェ増倍層に適用すると、イオン
化効率の抑制やキャリア移動度の抑制等の原因になる。
本発明の目的は、ストイキオメトリ−が整合し、且つ、
混晶散乱及び金属散乱の少ない混晶化合物半導体を作製
し、低雑音・高速応答を有する半導体受光素子を提供す
ることにある。
(課題を解決するための手段) 本発明半導体受光素子は、光吸収層またはアバランシェ
増倍層が、3元以上の化合物半導体で構成されている半
導体受光素子において、(001)面から[110]方
向にわずかに傾いた半導体基板上に少なくともストイキ
オメトリ−が整合され、且つ、混晶散乱及び金属散乱の
少ない、光吸収層またはアバランシェ増倍層を有するこ
とを特徴とする。−例として異なる2元化合物半導体が
1分子ラインずつ交互に形成され、全体としては3元以
上の化合物の光吸収層、あるいは増倍層を有することを
特徴とする。
(作用) 本発明は、上述の手段をとることにより、従来技術の問
題点を解決した。第1図には、本発明の受光素子のアバ
ランシェ増倍層の製造方法を示す。
前記アバランシェ増倍層には、具体例として、InxG
a1−xAs、Pl−y(0≦X≦1)(0≦y≦1)
の材料を用いている。基板は、(001)面から[■1
0]方向にわずかに(α0)傾いた基板を用いる(第1
図(a))。基板表面には、定のステップが存在する。
そこでアバランシェ増倍層の成長において、InPの1
分子ライン分の原料を供給すると、第1図(b)のよう
にテラスエツジに沿って1分子ラインのInP層が成長
する。これは、結晶成長速度が[110]方向より、[
110]方向に速いために、ステップエツジに吸着する
ように成長が進むことを利用したものである。次に続い
て、1分子ライン分のGaAs原料を供給すると1分子
ラインのGaAsが形成され、あわせて2分子ラインの
成長が行われたことになる(第1図(C))。この方法
を繰り返すことにより、異なる2元化合物半導体が1分
子ラインずつ交互に形成される。この構造ではIII族
・■族原子配置がそれぞれ正確に制御されているのでス
トイキオメトリ−が整合しかつ混晶散乱及び金属散乱の
ないアバランシェ増倍層を得ることができる。(第1図
(d))。
本発明を光吸収層に適用した場合も同様である。例えば
InGaAs吸収層をInAsとGaAsを交互に1分
子ラインずつ形成することにより所望の構造が得られる
(実施例) 以下、本発明の実施例について、図面を用いて詳細に説
明する。第2図は、本発明の一実施例のより形成された
アバランシェ増倍型受光素子の断面図である。製造方法
としては、(001)面から[110]方向にわずかに
傾いたn型InP基板1上に、n型InPバッファ層2
を0.5pm、 n型InGaAs光吸収層3を1.5
pm、n型InGaAsPアバランシェ増倍層4を0.
5pm、 n型InPキャップ層5を0.5pm順次積
層する。ここで、アバランシェ増倍層は作用の項で述べ
た方法で作製する。その後、p+型型光光領域6p−型
ガードリング領域7をそれぞれZn拡散により、また、
パッシベーション膜8を150OA形成し、n側オーミ
ック電極9として、AuGe/Niを1500人、Ti
PtAuを500人堆積する。さらに、p側オーミック
電極10として、AuZnを1500人堆積することに
よって素子構造を完成した。
第3図(aXb)には、それぞれ速成らが示した電子と
ホールのイオン化率の組成依存性(ジャパニーズ。
ジャーナル、オブ・アプライド・フィジックス(Jpn
、J。
Appl、 Phys) 1986.25. p568
))及び本発明による受光素子のイオン化率を示す。計
算値は破線、混晶散乱を有する場合の実験値は実線及び
本発明による混晶散乱の少ない受光素子のイオン化率の
実験値は、X印で示している。このときの電界強度は4
.5刈05v/Cmである。
本発明による受光素子のイオン化率(X印)は、混晶散
乱を有する場合(実線)に比べて大きな値をとり、As
組成比0.4においてイオン化率比(c/13)は、約
2倍に改善されていることが分かる。
本発明による製造方法は、具体的には、MOCVD、M
BE、ガスンースMBE等の成長技術により作製するこ
とができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の実施例で示したアバラン
シェ増倍型受光素子は、アバランシェ増倍層がストイキ
オメトリ−に整合されているため、キャリアの混晶散乱
及び金属散乱が少ない。
よって、イオン化率の向上及びキャリア移動度の高速化
の効果が期待される。前記アバランシェ増倍層の材料系
は、InxGa1−xAs、Pl−y(0≦X≦)(0
≦y≦)以外の混晶化合物半導体、例えばInxAl、
Ga1−x−yAs(0≦X≦)(0≦y≦)にも適用
できる。この系においては、InAs、 AlAs、 
GaAsを1分子ラインづつ成長することにより、上記
効果と同様の効果が得られる。その他の化合物にも適用
できる。
また光吸収層に本発明の構造を用いると前述の散乱がな
いのでキャリアの移動度が高くなり、応答特性が改善で
きる。例えば高速のPINフォトダイオード等が得られ
る。また光吸収層と増倍層の両方に適用すればより低雑
音、高速、の受光素子が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(aXbXcXd)は、本発明であるペテロ界面
が基板に垂直なペテロ周期構造アバランシェ増倍層の製
造方法を示す工程図。第2図は、本発明の一実施例によ
り形成されたアバランシェ増倍型受光素子の断面図を示
す。第3図(aXb)はそれぞれ電子とホールのイオン
化率の組成依存度を表わす図である。 1・・・n型InP基板、2・・・n型InPバッファ
層、3・・・n−型InGaAs光吸収層、4−n型I
nXGa1−XA5yP1−y(0≦X≦1)(0≦y
≦1)アバランシェ増倍層、5・−n型InPキャップ
層、6、p+型型光光領域7−p−型ガードリング領域
811.パツシベーシヨン膜、 9−n側オーミック用電極、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  光吸収層またはアバランシェ増倍層が、3元以上の化
    合物半導体で構成されている半導体受光素子において、
    (001)面から[@1@10]方向にわずかに傾いた
    半導体基板上に少なくともストイキオメトリーが整合さ
    れ、且つ、混晶散乱及び金属散乱の少ない、光吸収層ま
    たはアバランシェ増倍層を備えることを特徴とする半導
    体受光素子。
JP2100603A 1990-04-17 1990-04-17 半導体受光素子 Pending JPH03297173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2100603A JPH03297173A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 半導体受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2100603A JPH03297173A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 半導体受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03297173A true JPH03297173A (ja) 1991-12-27

Family

ID=14278442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2100603A Pending JPH03297173A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 半導体受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03297173A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5438217A (en) * 1994-04-29 1995-08-01 General Electric Company Planar avalanche photodiode array with sidewall segment
US5670383A (en) * 1994-04-04 1997-09-23 General Electric Company Method for fabrication of deep-diffused avalanche photodiode
KR100403824B1 (ko) * 1996-09-24 2004-05-17 삼성전자주식회사 포토다이오드 디텍터 및 그 제조방법
JP2020017659A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 富士通株式会社 赤外線検出器、撮像素子、光半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5670383A (en) * 1994-04-04 1997-09-23 General Electric Company Method for fabrication of deep-diffused avalanche photodiode
US5438217A (en) * 1994-04-29 1995-08-01 General Electric Company Planar avalanche photodiode array with sidewall segment
US5500376A (en) * 1994-04-29 1996-03-19 General Electric Company Method for fabricating planar avalanche photodiode array
KR100403824B1 (ko) * 1996-09-24 2004-05-17 삼성전자주식회사 포토다이오드 디텍터 및 그 제조방법
JP2020017659A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 富士通株式会社 赤外線検出器、撮像素子、光半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5181086A (en) Strained superlattice semiconductor structure
US5654578A (en) Superlattice avalanche photodiode with mesa structure
EP0131437A2 (en) Heterojunction avalanche photodiode
US8659053B2 (en) Semiconductor light detecting element
JPH06350123A (ja) 組成変調アバランシ・フォトダイオード
GB2107118A (en) Avalanche photo-diode and manufacturing method therefor
US5432361A (en) Low noise avalanche photodiode having an avalanche multiplication layer of InAlAs/InGaAlAs
Makita et al. Ga1− yInyAs/InAsxP1− x (y> 0.53, x> 0) pin photodiodes for long wavelength regions (λ> 2μm) grown by hydride vapour phase epitaxy
JPH03297173A (ja) 半導体受光素子
US5656831A (en) Semiconductor photo detector
Susa et al. Properties of GaAs/Al0. 53Ga0. 47As avalanche photodiode with superlattice fabricated by molecular beam epitaxy
JP2751846B2 (ja) 半導体受光素子
JP2730472B2 (ja) 半導体受光素子
JPH051629B2 (ja)
JP2962069B2 (ja) 導波路構造半導体受光素子
JP2776228B2 (ja) 半導体受光素子の製造方法
JPH0437591B2 (ja)
JP2995751B2 (ja) 半導体受光素子
JPH09270527A (ja) 半導体受光素子
JPS59149070A (ja) 光検出器
Jones et al. A new technology for epitaxial II-VI compound semiconductor devices
JP2754652B2 (ja) アバランシェ・フォトダイオード
JP2671555B2 (ja) 超格子アバランシェ・フォトダイオード
WO2019203059A1 (ja) 受光素子
JPH03248481A (ja) アバランシェ・フォトダイオード