JPH03244072A - 文書表示方法および装置 - Google Patents

文書表示方法および装置

Info

Publication number
JPH03244072A
JPH03244072A JP2039595A JP3959590A JPH03244072A JP H03244072 A JPH03244072 A JP H03244072A JP 2039595 A JP2039595 A JP 2039595A JP 3959590 A JP3959590 A JP 3959590A JP H03244072 A JPH03244072 A JP H03244072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
documents
folders
document
folder
filing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2039595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2737801B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Kajigaya
梶ヶ谷 安弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2039595A priority Critical patent/JP2737801B2/ja
Priority to DE69128549T priority patent/DE69128549T2/de
Priority to ES91101407T priority patent/ES2110419T3/es
Priority to EP91101407A priority patent/EP0443357B1/en
Priority to KR1019910002754A priority patent/KR940007904B1/ko
Priority to US07/659,163 priority patent/US5255104A/en
Publication of JPH03244072A publication Critical patent/JPH03244072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2737801B2 publication Critical patent/JP2737801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 電子ファイリングシステムにおいて文書の保管状態を示
す区切板の表示方式に関し、 それぞれのフォルダの配下にある文書量に応じた表示を
行うことによって文書の探索や文書管理を容易にするこ
とを目的とし、 格納している複数の文書をその内容に応して区切る区切
板を画面上に表示するようにした電子ファイリングシス
テムにおいて、直接文書を管理している区切板であるフ
ォルダの表示間隔を当該フォルダの配下にある文書量に
応じた間隔とするように構成した。
〔産業上の利用分野〕
電子ファイリンクシステムにおいて文書の保管状態を示
す区切板の表示方式に関する。
〔従来の技術〕
一般にファイリングシステムは複数の文書ファイルをそ
の内容に応じて例えばツリー構造として分類・整理して
おくことによって、必要な文書ファイルを選択して取出
すのを容易にするために用いられている。
電子ファイリングシステムにおいても、文書が引出し内
に格納されていると同様な感覚を与えるために画面に文
書の種類などに応じ7て区切られた表示を行うように考
慮されている。
第2図は以下の説明の理解を容易にずろために使用する
文@′r構造の例を示すもので、文名ファイルC−1−
1−1,、、、、、、、、、、C−1−2−2、C2−
1,−2はそれぞれ割当てられたフォルダに格納されて
おり、同種あるいは関係ある文書など例えばC−1−1
−1,C−1−1−2,C−11−3は第2ガイド例え
ばB−1−1によってまとめられ、さらに同種あるいは
関係ある内容の第2ガイドB〜1−1.B−1−2内の
文書は第1ガイドA−1によってさらにまとめられて、
3段の階層構造によって文書を格納する。
第5図は第2図に示したような文書構造の文書をファイ
ルした従来の電子ファイリングシステムにおける画面上
の表示の例を示すものであって、例えば引出しの中に文
書ファイルが格納されていると同様な視覚的表示が行わ
れており、画面の左寄りに突出部を有する線で表示され
て第1階層のクループを示す第1ガイFA−1,A−2
と、画面の中央に突出部を有する線で表示されて第2階
層のグループを示す第2ガイドB1−↓ B12、B−
2−、−1と、画面の右寄りに突出部を有する線で表示
されているフォルタC−1−11、(,1−1−2,、
C−1−1−3,(、−12−1,C−1−2−2との
3種類の区切板が表示されている。
また、この第5図に示した画面の上部には、上記のガイ
ドおよびフォルダの画面漢方向の位置に一致するような
位置に゛第1ガイド°′、゛第2ガイド″および゛フォ
ルダ″の文字が表示されており、さらに、これらの文書
ファイルを格納しているキャビネント名およびマウス(
その指標を白矢印mによって示した。)などによって指
示された第2ガイドに相当するドロア塩とこのドロアに
属する文書数が示される。
なお、この第5図のドロアにおける文書数としては、第
2ガイ)’ B −1〜1がマウスなどによって指示さ
れているものとして、この第2ガイドB1−1に属する
フォルダC−1−1−1,C1−1−2,C−11−3
配下の文書数の合計であろ47が表示されているものと
して示しである。
また、画面の右側の欄の官印はマウスによって指示され
たときに改頁あるいは大幅なスクロールを行わせるため
の指示領域を示す表示であり、T印は上記官印よりも小
幅なスクロールを行わせるための指示領域を示す表示で
ある。
なお、上記フォルダC−1−1−1,C−11−2C−
1−1−3,C−1−it、Cl−2−2が例えばマウ
スなどによって指示されたとき、このフォルダに属する
それぞれの文書のタイトルなど、文書の内容を示すデー
タが画面上の適宜の位置に表示されるようにしておくこ
とが望ましい。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のごとき従来技術においては、直接文書を管理して
いるそれぞれのフォルダに属する文書量を直ちに把渥す
ることができないという問題があった。
本発明はそれぞれのフォルダの配下にある文書量に応じ
た表示を行うことによって文書の探索や文書管理を容易
にすることを目的とする。
〔課題を解決するだめの手段〕
格納している複数の文書をその内容に応じて区切る区切
板を画面上に表示するようにした電子ファイリングシス
テムにおいて、直接文書を管理している区切板であるフ
ォルダの表示間隔を当該フォルダの配下にある文書量に
応じた間隔とするように構成した。
〔作 用〕
第1図は本発明の原理を示すもので、直接文書を管理し
ている区切板であるフォルダ5l−35の表示間隔をこ
れらフォルダの配下にある文書数に応じた間隔で表示し
ている。
すなわち、この第1図の例では、フォルダSと52の間
隔、フォルダS2と33の間隔、フォルダS3と34 
の間隔およびフォルダS4と35の間隔とはそれぞれ1
:2:3:4となっているが、これはそれぞれのフォル
ダS、からS4 の配下にある文書量が順次助人してい
ることを示している。
また、上記のフォルダの間隔の比は上述の例に限らず、
文書数に比例して増減するようにすれば足りることは明
らかであろう。
なお、この図では太い一点鎖線でウィンドWが示してあ
り、この−点鎖線で囲まれている範囲内が同時に画面に
表示されるものであるが、画面を上述のようにマウスの
指示などによって上下にスクロールすると、等価的に、
このウィンドウが上下に延びている表示画面上を上下に
移動して表示範囲が移動する。
例を示すものである。なお、nの欄は画面上のフォルダ
の間隔の指定に関する値であり、後に説明する。
また、この第3図においても第1図におけると同様に、
太い一点鎖線で示したウィンドWで囲まれている範囲内
が同時に画面に表示され、画面をスクロールすると等価
的にこのウィンドウWが上下して表示範囲が移動するこ
とは前述のとおりであり、このウィンドの周りには第5
図について前述したような文書関係、マウス操作指示な
どの表示が行われてもよいことはいうまでもない。
〔実施例〕
第3図はフォルダの間隔を下記の表に示すように定めた
場合の前述した第2図図示のとおりの文書構成について
の本発明によるガイド表示の表示具体的に説明すると、
第1ガイド例えばA−1および第2ガイド例えばB−1
−1とはいずれも直接文書を格納するものではないから
これら第1ガイドと第2ガイド間の間隔は一定として、
さらに上表の最小間隔である2cmとすることが表示画
面の利用上からみて望ましい。
フォルダC−1−2−1の配下の文書量は2文書である
からこのフォルダと次のフォルダ(、−11−2との間
隔は上表から2cmであり、このフォルダ(、−1−1
−2配下の文書量は10文書であるのでこのフォルダと
次のフォルダC−1−13との間隔は4cm、さらにこ
のフォルダと次に表示されている第2ガイドB−1−2
との間隔はこのフォルダC−1−1−3配下の文書量が
35文書であるからその間隔は3cmである。
これらの文書量および間隔はこの図の右側に示しである
ので、その他のガイドおよびフォルダについての説明は
省略する。
第4図はこの実施例におけるフォルダの間隔を定めるた
めのフローチャートであって、ステップ■では文書量が
100以上であるか否かをチエツクして100以上であ
ればステップ■に移って間隔Kを最大値である22cm
とし、もし上記ステップので文書量が100未満であれ
ばステップ■に移って文書量を10で除算して整数化(
INT)を行い、これに1を加算した値に2cmを乗算
してこの値をフォルダ間隔とする。なお、上記表の3工
0 番目のn1lJ]の値はこのステップ■での文書量を1
0で除算して整数化を行った演算結果を示している。
別の方法としては上記表をテーブルとして格納しておき
、1番目の欄の文書量によってこの表を参照して得られ
た2番目の欄のフォルi間隔にしたがってフォルi表示
の間隔を定めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す図、 第2図は文書構造の例を示す図、 第3図は実施例を示す図、 第4図は本発明における処理の例を示すフローチャート
、 第5図は従来の電子ファイリングシステムにおける表示
の例を示す図である。 〔発明の効果〕 本発明によれば、フォルiの間隔が文書量に比例してい
るためにその表示を見るだけでフォルi配下の文書量を
把握することができるので、通常のファイリングシステ
ムにおけると同様な感覚で文書管理を行うことができ、
さらに文書量を目安として目的とする文書を捜すことも
でき、加えて文書量の多いフォルiを分割する時機を把
握できるという格別の効果が達成される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 格納している複数の文書をその内容に応じて区切る区切
    板を画面上に表示するようにした電子ファイリングシス
    テムにおいて、直接文書を管理している区切板であるフ
    ォルダの表示間隔を当該フォルダの配下にある文書量に
    応じた間隔とするようにしたことを特徴とする電子ファ
    イリングシステムにおける文書量表示方式。
JP2039595A 1990-02-22 1990-02-22 文書表示方法および装置 Expired - Fee Related JP2737801B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2039595A JP2737801B2 (ja) 1990-02-22 1990-02-22 文書表示方法および装置
DE69128549T DE69128549T2 (de) 1990-02-22 1991-02-02 Verfahren zur Anzeige einer Anzahl von Dokumenten
ES91101407T ES2110419T3 (es) 1990-02-22 1991-02-02 Metodo para presentar visualmente un numero de documentos.
EP91101407A EP0443357B1 (en) 1990-02-22 1991-02-02 Method for displaying amount of documents
KR1019910002754A KR940007904B1 (ko) 1990-02-22 1991-02-21 문서량 표시방법
US07/659,163 US5255104A (en) 1990-02-22 1991-02-22 Method for displaying amount of documents

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2039595A JP2737801B2 (ja) 1990-02-22 1990-02-22 文書表示方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03244072A true JPH03244072A (ja) 1991-10-30
JP2737801B2 JP2737801B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=12557462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2039595A Expired - Fee Related JP2737801B2 (ja) 1990-02-22 1990-02-22 文書表示方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5255104A (ja)
EP (1) EP0443357B1 (ja)
JP (1) JP2737801B2 (ja)
KR (1) KR940007904B1 (ja)
DE (1) DE69128549T2 (ja)
ES (1) ES2110419T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006247796A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Toshiba Mach Co Ltd 高分子材料の加工法及び加工機

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2737801B2 (ja) 1990-02-22 1998-04-08 富士通株式会社 文書表示方法および装置
DE69325555D1 (de) * 1992-04-27 1999-08-12 Merck Patent Gmbh Elektrooptisches fluessigkristallsystem
US5822083A (en) * 1992-10-02 1998-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Image storing apparatus
JP3093493B2 (ja) * 1992-11-16 2000-10-03 キヤノン株式会社 画像記憶検索装置
JP3055126B2 (ja) * 1993-03-25 2000-06-26 キヤノン株式会社 画像情報処理装置の制御方法
US5907835A (en) * 1994-11-18 1999-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Electronic filing system using different application program for processing drawing commands for printing
JPH08185541A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Casio Comput Co Ltd プリンタ付き画像制御装置
US5627954A (en) * 1995-05-05 1997-05-06 Apple Computer, Inc. Systems and methods for positioning a drawer title bar on a graphical user interface
US5719960A (en) * 1996-06-26 1998-02-17 Canon Kabushiki Kaisha System for dispatching task orders into a user network and method
US6199071B1 (en) 1997-04-01 2001-03-06 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for archiving hypertext documents
US6098066A (en) * 1997-06-13 2000-08-01 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for searching for documents stored within a document directory hierarchy
US6185550B1 (en) * 1997-06-13 2001-02-06 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for classifying documents within a class hierarchy creating term vector, term file and relevance ranking
US5949554A (en) * 1997-12-08 1999-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Hierarchical system for processing and dispatching task orders into a user network and method
JPWO2006030485A1 (ja) * 2004-09-13 2008-05-08 東洋エンジニアリング株式会社 情報管理装置、方法、およびプログラム
US10156841B2 (en) 2015-12-31 2018-12-18 General Electric Company Identity management and device enrollment in a cloud service
KR101865266B1 (ko) * 2017-03-29 2018-06-08 김성복 광케이블 재활용 장치 및 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61253579A (ja) * 1985-05-03 1986-11-11 Minolta Camera Co Ltd ワ−ドプロセツサ
JPS63314654A (ja) * 1987-06-18 1988-12-22 Canon Inc フアイルインデツクス表示方式

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4649499A (en) * 1984-03-07 1987-03-10 Hewlett-Packard Company Touchscreen two-dimensional emulation of three-dimensional objects
US5079723A (en) * 1988-03-04 1992-01-07 Xerox Corporation Touch dialogue user interface for reproduction machines
US4970554A (en) * 1988-10-24 1990-11-13 Xerox Corporation Job processing system for high speed electronic copying/printing machines
JP2737801B2 (ja) 1990-02-22 1998-04-08 富士通株式会社 文書表示方法および装置
US5124748A (en) * 1990-10-10 1992-06-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Picture image processing system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61253579A (ja) * 1985-05-03 1986-11-11 Minolta Camera Co Ltd ワ−ドプロセツサ
JPS63314654A (ja) * 1987-06-18 1988-12-22 Canon Inc フアイルインデツクス表示方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006247796A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Toshiba Mach Co Ltd 高分子材料の加工法及び加工機

Also Published As

Publication number Publication date
EP0443357A3 (en) 1993-07-28
KR940007904B1 (ko) 1994-08-27
ES2110419T3 (es) 1998-02-16
EP0443357B1 (en) 1998-01-07
DE69128549T2 (de) 1998-04-16
JP2737801B2 (ja) 1998-04-08
EP0443357A2 (en) 1991-08-28
US5255104A (en) 1993-10-19
KR920000038A (ko) 1992-01-10
DE69128549D1 (de) 1998-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03244072A (ja) 文書表示方法および装置
US5418898A (en) Multidimensional data display system and method
US8555182B2 (en) Interface for managing search term importance relationships
JPH10289230A (ja) 頁枠組における内容の自動化レイアウト
AU2002222958A1 (en) A novel book-like internet browser for electronic information
EP0679277A1 (en) Method and apparatus for displaying and updating structured information
WO2002006917A2 (en) A novel book-like internet browser for electronic information
JP2635025B2 (ja) 木の表示編集方法
CN104536908B (zh) 一种面向单机的海量小记录高效存储管理方法
US20060005145A1 (en) Scrolling facility with fixing mechanism
JPH01169659A (ja) 段組均等割付方法
JP5802924B2 (ja) 文書検索システムおよび文書検索プログラム
JPS58117591A (ja) 分割表示制御方式
JPH10312392A (ja) データベースの表示方法
JPS63157229A (ja) 多次元ブラウジング方式
US20090216767A1 (en) Method And Device For Data Management
Geniusas Stretching the Limits of Productive Imagination: Studies in Kantianism, Phenomenology and Hermeneutics
CN111597136B (zh) 一种在电子介质中以思维导图展开的阅读系统
JPS61292777A (ja) 情報検索方式
JP2003223606A (ja) 表示制御プログラムおよび記録媒体
JPS6177889A (ja) 画面制御装置
JPH02118596A (ja) ウィンドウ制御方式
CN114662167A (zh) 一种节点关系穿透的布局方法、装置及设备
JPS59108105A (ja) 最短ル−ト検索方式
JPH05342069A (ja) ページ番号の採番方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees