JPH03243803A - シエアリング干渉計 - Google Patents

シエアリング干渉計

Info

Publication number
JPH03243803A
JPH03243803A JP2038416A JP3841690A JPH03243803A JP H03243803 A JPH03243803 A JP H03243803A JP 2038416 A JP2038416 A JP 2038416A JP 3841690 A JP3841690 A JP 3841690A JP H03243803 A JPH03243803 A JP H03243803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
shearing
mirror
interferometer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2038416A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Uchida
秀樹 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2038416A priority Critical patent/JPH03243803A/ja
Publication of JPH03243803A publication Critical patent/JPH03243803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分野] 本発明は、被検面によって反射した光束を2つに分ける
ことにより測定波面を2分割し、これらの測定波面を互
いに横ずらしして干渉させるシェアリング干渉計に関し
、特にシェア量から計器自体の倍率および被測定物の実
寸測定を可能にしたシェアリング干渉計に間するもので
ある。
[従来の技術] シェアリング干渉計は、基準参照面を用いず、被測定波
面を2つに分け、横ずらしを与えて自分自身で干渉を起
こさせる干渉計で、参照用原器を必要としないため、干
渉計のコストを低減できる、シェア量を変化させること
によって得られる干渉縞の本数を調整でき、シェア量を
小さくとれば干渉縞の間隔が混み合って測定が不可能に
なるようなことがない、シェアミラーを前後に数分の一
波長刻みで動かして縞走査すると、参照光と被検光の位
相がシェアミラーの移動量に応じて変化するため、百分
の一波長程度の読取り精度が得られるなどの優れた特長
を有し、特にレンズ、鏡等の比較的収差の大きい光学部
品の面形状、例えば球面、非球面の測定に有利とされる
このようなシェアリング干渉計によって各種被測定物を
測定する場合、シェア量を測定する必要があり、この測
定精度が干渉計自身の精度を決定する。特に、球面から
のずれが大きい非球面を測定する場合、シェア量は小さ
くなくてはならず、シェア量測定の絶対測定を必要とす
る。しかし、シェア量は直接測定できず、通常ミラーの
傾き状態から算出したり、あるいはまた特開昭63−1
82506号公報、特開昭62−1.29732号公報
に開示された方法によって算出することが行なわれてい
る。すなわち、前者の特開昭62−129732号公報
に開示されたシェアリング干渉計は、分割された2つの
光路中にシャッタを配置し、これらのシャッタを交互に
開閉することにより、被球面上に2つの開口光量分布を
形威し、この開口光量分布のシェア方向の相関を求める
ことにより、シェア量を検出するもので、後者の特開昭
63−182506号公報に開示されたシェアリング干
渉計は、入射光路中に両湧定波面のずれ量を測定するた
めのパターンを配置し、被検面上にできた前記パターン
の斜影を撮像素子上に結像させ、このパターンを構ずら
しによる方法、自己相関関数による方法、モアレ縞解析
による方法等により解析することにより、シェア量を求
めるようにしたものである。
[発明が解決しようとする課題] ところで、干渉計はある基準面(原器)からの差として
比較測定を行なう装置として開発されてきた。しかし、
設計値からのずれ等の絶対測定を行なう場合(特に、非
球面形状等の測定の場合〉、干渉計のもつ幾何学的倍率
を知ることが必要不叶欠となる。しかも、倍率の精度は
直接測定精度の誤差として結果に直接寄与する。
したがって、干渉計においては、平面、球面といった容
易に基準面を作成できる被検物に対してはその評価が可
能であるが、非球面の測定や加工へのフィードバックに
対しては非常に使いすらいものであった。これは、■被
測定物の径方向の位置が干渉縞のどの部分に対応してい
るかが明確でない、■球面、非球面を測定する際、基準
となる参照球面の曲率半径が明確でない、という2つの
理由によるものである。これを明確にするためには、■
干渉計の横倍率を精度よく求めること、■原器の集光点
を検出し、その位置から干渉縞の現われる位置までの距
離を測定する必要がある。すなわち、干渉縞のどの位置
が被測定物のどの位置に対応しているのかを明確にする
必要があるわけで、これを以下実寸測定と呼ぶ。
したがって、本発明は上記したような従来の問題点に鑑
みてなされたもので、その目的とするところは、干渉計
自身の倍率と、実寸測定を行い得るようにしたシェアリ
ング干渉計を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記目的を達成するためになされたもので、そ
の第1の発明は、被検面によって反射した光束を2つに
分けることにより測定波面を2分割し、これらの測定波
面を互いに槽ずらしして干渉させるシェアリング干渉計
において、シェアミラーの傾き角とシェア量との関係を
求めることにより、干渉計自身の倍率を測定するように
したものである。
また、第2の発明は上記第■の発明において、被測定物
の原器の集光点からの位置を測定することにより、被測
定物の直交座標系における被測定物の実寸測定を行なう
ようにしたものである。
[作用] 本発明において、シェアミラーの傾き角(シェア角)d
eを横軸にとり、実測したシェア量dsを縦軸にとって
グラフ上にプロットすると、成る傾き(α〉をもった直
線が得られ、この傾きαを最少自乗法等で算出すると、
この傾きαは干渉計の倍率Aに比例した値となる。そし
て、倍率Aは次式で表される。
s A=に α 但し、Kは比例定数である。
干渉計の倍率Aが分かり、被測定物の原器の集光点から
の位置を測定すると、直交座標系における被測定物の実
寸測定が可能となる。
[実施例] 以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図は本発明に係るシェアリング干渉計の一実施例を
示す光学系の構成図、第2図は要部の斜視図である。こ
れらの図において、1は光源、2は発散レンズ、3はビ
ームスプリッタ、4はコリメータレンズ、5は集光レン
ズからなる干渉計の原器、6は被測定物、7はビームス
プリッタ3からの光束を2?の光束に分割するビームス
プリッタ、8は全反射鏡、9は全反射鏡8を光軸方向(
矢印方向)に移動させるピエゾ素子等の駆動装置、10
はシェアミラー、1)および12は結像レンズ、13は
CCD等の撮像素子、14は光源lから被測定物6の被
検面Sまでの光路中の適宜位置、例えばビームスプリッ
タ3と7の間に配設されたパターン、15はズームレン
ズ、16はシェアミラーlOのシェア角Oを変化させる
ピエゾ素子等の駆動装置、17は画像入出力装置、18
は圧電素子駆動装置、19はモータ制御装置、20はコ
ンピュータ、21は表示装置、22はキーボードである
光源1としては可視、赤外または紫外の可干渉性のよい
光束を発するものとして例えばHe−Neレーザーが使
用される。シェアミラーlOはビームスプリッタ7によ
って分割された2つの光束のうち該スプリッタ7により
反射した反射光に横ずらしを与えるもので、これに入射
する反射光の中心を通る光線に対して直交しておらず、
この直交する方向から微小角度θだけ傾いており、駆動
装置16によって直交する2方向に傾斜されるように構
成されている。
このような構成からなるシェアリング干渉計において、
光源lから出た光は発散レンズ2およびビームスプリッ
タ3を経てコリメータレンズ4を透過し、光軸りと平行
光線とされた後、原器5によって焦光点Pに集光され、
被検面Sを照射する。
ここで反射した光束の波面は被検面Sの形態に応じた形
状となっている。そして、この光束は再び原器5、コリ
メータレンズ4およびビームスプリッタ3を透過し、第
2のビームスプリッタ7によって2分され、一部透過し
、一部反射する。そのうち透過光は全反射鏡8によって
反射さ゛れ、再びビームスプリッタ7に戻る。また、ビ
ームスプリッタ7によって反射した反射光はシェアミラ
ー10によって反射し、該スプリッタフに戻る。この時
、シェアミラー10は前述した通り微小角度e傾いてい
るため、シェアミラーlOに実線で示す如く入射した光
束は、該シェアミラーIOにて反射すると、この反射光
は破線で禾す如く進み、入射時の光束と微小量ずれるこ
とになる。したがって、全反射鏡8およびシェアミラー
10にて反射し、ビームスプリッタ7に戻り、再び重ね
合わされた両光束は横方向に微小量dsだけずれ、干渉
を起こす。
すなわち、被検面Sからの光束がビームスプリッタ7に
より2分されることにより、この光束の測定波面が2分
割され、全反射鏡8、シェアミラー10にてそれぞれ反
射し再びビームスアリツタ7により重ね合わされた両測
定波面はdsだけ横方向にシェアされるもので、このd
sがシェア量である。そして、重ね合わされた光束は結
像レンズ1).12を通りズームレンズ15によって拡
大(または縮小〉された後、撮像素子13上に結像され
、干渉縞を形成する。干渉縞は撮像素子13によって電
気信号に変換され、またこの電気信号は画像入出力装W
17によって画像情報に変換され、これをコンピュータ
20により縞解析することで、被検面Sの面形状が測定
される。
ここで、球面、非球面等の面形状を測定するためには、
互いにシェアされた両測定波面の直交する2方向のシェ
ア量を測定することが不可欠となる。
すなわち、第3図に示すようにある波面W(x)をX方
向にdsだけ横ずらしした波面をW (x +ds)と
する。2つの波面W(x)、W(x+dS)を重ね合わ
せると、位相差ΔW (X )は、ΔW(x)=W(x
)−W(x+ds)H−1))に対応した干渉縞が発生
し、この干渉縞を撮像素子13で観測し、解析すること
でΔW (x )を得る。ΔW (x )はW (x 
)の微分情報であるから、これを積分することで、元の
波面W (x )を求めることができる。
なお、第3図において、 A=a−b、B=b−c、C=c−d、D=de、a=
oとおくと順次 すニーA c=b−B=−(A+B) d=c−C−−(A−1−B+C) e=d−D=−(A+B+C+D) である。
上記(1)式から明らかなように、シェア量dsはΔW
 (x )に影響を与える数値である。したがって、Δ
W (x )を求めるにはdsをより正確に測定する必
要がある。このシェア量dsを求めるためパターン14
用いられる。パターン14としては、第4図(a>、(
b)、(C)に示すようにエツジパターン(a[J) 
、ランダムパターン(b図)、同心円状の規則パターン
(C図)等が用いられる。
パターン14の解析によるシェア量Δd(ds)の検出
方法としては、上記特開昭62−129732号公報に
詳しく記載されているので、ここではその方法の一つで
あるパターンの横ずらしによる方法についてのみ説明す
る。
パターン横ずらしによる方法 第1図の入射光路中に挿入配置した第4図(a>に示す
エツジパターン14を、ピエゾ素子等の駆動装置によっ
て駆動されるX−Yステージ(図示せず〉に取付け、一
方向にリニアに移動させると、パターン14のエツジ部
にあたる撮像素子13の出力は、第5図に示すように変
動する。その変動直線上の点aの位置が撮像素子13に
エツジがかかった位置で、点すが撮像素子t3上からエ
ツジが無くなった位置である。そこでこの点a、bを2
つのずれたパターンの各々に対して精度よく検出すれば
、その位置のずれ量から面測定波面の実際のシェア量Δ
dを算出することができる。
このような方法によって算出されたシェア量Δdはシェ
アミラー10のシェア角deによって自由に変えること
ができる。シェアミラー10の傾き角deを横軸にとり
、実測したシェア量dsを縦軸にとってグラフにプロッ
トすると、第6図のようにリニアな直線30が得られる
。実際には横軸にはシェアミラーlOを傾けるためのス
テッピングモータあるいはサーボモータのステップ数(
パルス数)または圧電素子の加電電圧とし、縦軸はフレ
ームメモリー上で算出した実際のシェア量を表している
。このグラフ上の直線30の傾き角αを最少自乗法等で
算出すると、この値は干渉計自身の倍率(A)に比例し
た値となる。したがって、干渉計自身の倍率Aは次式に
よって算出することができる。
α 但し、Kは比例定数である。
傾き角αと干渉計自身の倍率Aの間の比例定数には、原
器5が一定である限り定数となる。したがって、この比
例定数には既に径の分かつているビンゲージのようなも
のを光路中に挿入し、その影の径を測定するなどの方法
で予め測定することができる。原器5毎にこの比例定数
にのみが分かっていれば、シェアミラー10のシェア角
deと、実測したシェア量dsとの傾き角αを求めるこ
とにより、ズームレンズ15のズーム比が変化しても干
渉計の倍率Aを瞬時に算出することが可能となる。
次に実寸測定について説明する。
第1図および第7図において、干渉計では原器5に入る
前の光線の高さhに比例して撮像素子13上の光線の高
さjが決まるよう設計される。ここで、2つの問題が生
じる。
■光線高さhに対する撮像素子13上の高さjの比例定
数は、干渉計内にあるズームレンズ15により変化する
ため、その都度正確な測定を行う必要がある。
■光線高さhに撮像素子13の位置jが対応する。
そのため、原器5を取り付けた後ではその原器5から出
た光線の傾きepに比例して撮像素子13の位置が対応
することになる。したがって、球面または非球面を測定
する上では被検面Sの放射方向の座標系がリニアになら
ない。
更に、全原器5の焦光点PよりLpの位置に被測定物が
あったとする。この場合、被測定物のX9点の形状を測
定する際、撮像素子13上ではXp1点にその点がある
ように見える。そのため、加工等へのフィードバックを
行うことが困難となる。
この問題は光線高さhとjに対する比例定数、原器5の
焦点距離fおよび距離Lpを測定することにより計算機
上で補正することができる。
焦点距離をr、焦光点Pから被測定物までの距離を特徴
とする請求めたい被検面S上のX座標Xpは、 で求められる。
また、干渉縞から求められる光線高さhにおける球面Q
からのずれがΔSとすると、ΔSは球面Qに垂直方向の
ずれとして求まるため、Y方向の垂直座標系では となる。
この結果、被検面S上の点ypの位置を実測(実寸測定
〉でき、非球面の測定や加工へのフィードバックを可能
にする。
[発明の効果1 以上説明したように本発明に係るシェアリング干渉計に
あっては干渉計自体の倍率と被検面上の任意の点の実寸
測定を行うことができるため、球面、非球面形状の設計
値からのずれ等を正確に計算でき、加工へのフィードバ
ックを容易にする。
また、干渉計自身の持つ収差を予め測定しておき、これ
を測定した倍率に合わせ、縮小、拡大し、測定結果より
差し引くことにより、より高精度の測定を可能にする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るシェアリング干渉計の一実施例を
示す光学系の構成図、第2国は要部の斜視図、第3図は
シェアリング干渉法を説明するための図、第4図(a)
、(b)、(C)はパターンの実施例図、第5図はパタ
ーン移動量と撮像素子の光量との関係を示す図、第6図
はシェア角とシェア量との関係を示す図、第7図は実寸
測定を説明するための図である。 l−・・光源、3−−・ビームスプリッタ、5・・・原
器、6・−・被測定物、7・−・ビームスプリッタ、8
・・・全反射鏡、10・・・シェアミラー、13・・−
撮像素子、15・・・ズームレンズ、dS・・−、シェ
ア量、e、de−−・シェア角、P・・・焦光点、S・
−・被検面。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検面によって反射した光束を2つに分けること
    により測定波面を2分割し、これらの測定波面を互いに
    横ずらしして干渉させるシェアリング干渉計において、
    シェアミラーの傾き角とシェア量との関係を求めること
    により、干渉計自身の倍率を測定するようにしたことを
    特徴とするシェアリング干渉計。
  2. (2)請求項(1)記載のシェアリング干渉計において
    、被測定物の原器の集光点からの位置を測定することに
    より、直交座標系における被測定物の実寸測定を行なう
    ようにしたことを特徴とするシェアリング干渉計。
JP2038416A 1990-02-21 1990-02-21 シエアリング干渉計 Pending JPH03243803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2038416A JPH03243803A (ja) 1990-02-21 1990-02-21 シエアリング干渉計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2038416A JPH03243803A (ja) 1990-02-21 1990-02-21 シエアリング干渉計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03243803A true JPH03243803A (ja) 1991-10-30

Family

ID=12524705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2038416A Pending JPH03243803A (ja) 1990-02-21 1990-02-21 シエアリング干渉計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03243803A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010025950A (ja) * 2001-10-16 2010-02-04 Zygo Corp 球状波面を使用した複雑な表面形状の測定

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010025950A (ja) * 2001-10-16 2010-02-04 Zygo Corp 球状波面を使用した複雑な表面形状の測定

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6268923B1 (en) Optical method and system for measuring three-dimensional surface topography of an object having a surface contour
JP5486379B2 (ja) 面形状計測装置
JP2000097616A (ja) 干渉計
JP2009162539A (ja) 光波干渉測定装置
EP0208276A1 (en) Optical measuring device
JP3185901B2 (ja) ホログラム干渉計による干渉縞の測定解析方法
JPH02161332A (ja) 曲率半径測定装置及び方法
JPH043806B2 (ja)
JP4427632B2 (ja) 高精度三次元形状測定装置
JP2005201703A (ja) 干渉測定方法及び干渉測定システム
JPH0447222A (ja) 高精度位置比較装置
JPH03243803A (ja) シエアリング干渉計
JPH02259510A (ja) 面形状等測定方法及び装置
JPH07311117A (ja) 多眼レンズ位置測定装置
JP4007473B2 (ja) 波面形状測定方法
Heikkinen et al. Self-calibrated defocused speckle imaging for remote surface motion measurements
JPH07332954A (ja) 変位傾斜測定方法および装置
JP2000088546A (ja) 形状測定装置および測定方法
JPH03276044A (ja) 曲面における曲率半径の測定方法及び測定装置
JPH03243804A (ja) 非球面の形状測定方法
JPH01142401A (ja) 光学式変位測定装置
JPH0789043B2 (ja) シエアリング干渉計
TWI436028B (zh) 臨界角法量測橫向位移、定位、速度之裝置及方法
JPH0469508A (ja) 非接触式形状測定装置及び形状測定法
JPH08219737A (ja) 干渉計