JPH0324342A - 振動緩衝装置 - Google Patents

振動緩衝装置

Info

Publication number
JPH0324342A
JPH0324342A JP1164125A JP16412589A JPH0324342A JP H0324342 A JPH0324342 A JP H0324342A JP 1164125 A JP1164125 A JP 1164125A JP 16412589 A JP16412589 A JP 16412589A JP H0324342 A JPH0324342 A JP H0324342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
chamber
piston
cylinder case
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1164125A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Takagi
高木 重行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Teijin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Seiki Co Ltd filed Critical Teijin Seiki Co Ltd
Priority to JP1164125A priority Critical patent/JPH0324342A/ja
Priority to US07/536,989 priority patent/US5050849A/en
Publication of JPH0324342A publication Critical patent/JPH0324342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/023Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means
    • F16F15/027Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means comprising control arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 −      1 この発明は、振動緩衝装置に関する. 【及立韮1 例えば、ヘリコプターは飛行中、エンジン等の回転部の
影響を受けて機体全体が振動しているが、このように全
体が振動しているなかにあっても,座席、計器類等は振
動せず静止していることが望ましい. 従来、このような目的のため種々の制振,吸振G置が提
案されており、例えば第2図に示すようなものが知られ
ている.このものは、前述の座席51iに取付けられた
ケース52と、ケース52内に収納され両側からスプリ
ング53. 54によって弾性支持された変位可能なメ
インウェイト55と、メインウェイト55に揺動可能に
連結された調整用ウェイト56と、ケース52に取付け
られたアクチュエータ57と,アクチュエータ57の出
力部と調整用ウェイト5Bとを連結するリンク機構58
と、メインウェイト55の変位速度を検出する速度セン
サ59と、ケース52の振動の加速度を検出する加速度
センサ80と、速度センサ59および加速度センサ60
の検出結果に基ずいてアクチュエータ57を制御する制
御手段6lと,を罰えたものである.そして、このもの
は、速度センサ59および加速度センサ60の検出結果
に基すいてアクチュエータ57を作動させることにより
,調整用ウェイト58の揺動位置,即ち調整用ウェイト
5Bの重心位置を自動調整し、これにより,座席5lの
振動数とメインウェイト55、調整用ウェイト56全体
の固有振動数とを合致させて座席51の振動エネルギを
メインウェイト55、調整用ウェイト5Bに吸収するよ
うにしている.が    し しかしながら、このようなものは慣性質量の大きなメイ
ンウェイト55、調整用ウェイト56を用いて吸振する
ようにしているため、振動源(座席51)の振動数変化
に対する応答性が悪く、このため過渡期には振動吸収効
果が極度に低下するという問題点がある.しかも、装置
全体が大型でかつ大ffi&となり,電子回路、各種セ
ンサを用いているため信頼性が低下するという問題点も
ある.この発明は振動数変化に対する応答性が良好で、
小型,軽量であり、さらに信頼性も高い振動緩衝装置を
提供することを目的とする.一め このような目的は、第1部材に連結されたシリンダケー
スと、第2部材に先端が連結されたピストンロッドと、
ピストンロッドの基端に連結されるとともにシリンダケ
ース内に収納され,シリンダケース内を第1室と第2室
とに区画するビストンと,流体源およびタンクと、シリ
ンダケースと流体源およびタンクとを接続する通路の途
中に介装され、ピストンとシリンダケースとの相対変位
により上昇した第1室の内圧がスプールに作用して該ス
プールが一端方向に移動したとき、該第1室内の流体を
タンクに排出するとともに流体源からの加圧流体を第2
室に供給し、一方,ピストンとシリンダケースとの相対
変位により上昇した第2室の内圧がスプールに作用して
該スプールが他端方向に移動したとき、該第2室内の流
体をタンクに排出するとともに流体源からの加圧流体を
第1室に供給する制御弁と,一端が第1部材に他端が第
2部材に連結されスプールの移動方向と逆方向に揺動ず
る揺動リンクおよび該揺動リンクの中央部と制御弁のス
プールとの間に介装されたスプリングから4lI威され
,ピストンとシリンダケースとが相対変位したとき,ス
プールに該スプールの移動方向と逆方向の復帰力を付与
する付与手段と、を備え,tJIJ1または第2部材の
いずれかに生じている振動を残りの第2または第1部材
に対し緩衝するようにすることにより解決することかで
きる. 艷四 今,振動している例えばヘリコプターの機体が第2部材
に該当し,振動せず静士させておきたい例えば座席が第
1部材に該当しているとする。
この状態で第2部材が振動によって第1部材に接近する
よう移動すると、ピストンがシリンダケース内で変位し
,例えば第1室の内圧が上昇する。
このE昇した第1室の内圧は制御弁のスプールに伝達さ
れて該スプールを一端方向に移動させる.この結果、第
1室とタンクとが接続され、ピストンによって第1室か
ら押出された流体がタンクに排出される.一方,前記ピ
ストンの変位によって,第2室内の流体が不足するが、
前記スプールの一端方向への移動によりこの第2室と流
体源とが接続されるため、流体源から通路を通じて第2
室に加圧流体が急速に補給される.また、前記第2部材
の移動によって揺動リンクが一端を中心としてスプール
の移動方向とは逆方向、ここでは他端方向に揺動するが
,この揺動リンクの揺動はスプリングを介して制御弁の
スプールに伝達され,該スプールにスプールの移動方向
と逆方向の復帰力を付与する.ここで、揺動リンクの揺
動量は第2部材の移動量に比例するため,前記復帰力は
第2部材の移動量,即ちピストンの変位喰に比例するこ
とになる.このようにスプールが一端方向へ移動すると
、これを中立位置へ引戻そうとする復帰力が常にスプー
ルに作用してスプールの移動が抑制されるため,振動抑
制効果が良好となりシリンダケースを小型化することも
できる.次に、第2部材が振動によって第1部材から離
隔するよう移動すると、第2室の内圧が丘昇してスプー
ルが他端方向に移動する.この結果、第2室内の波体が
タフに排出され、第1室には加圧流体が流体源から補給
される.また,このときには揺動リンクが一端方向に揺
動し、この揺動がスプリングを介してスプールにその移
動方向と逆方向に向かう復帰力として伝達される.この
ように第2部材が振動によって移動しても、シリンダケ
ース内から円滑に流体が逃げるとともに流体が補給され
ることで,シリンダケース内をピストンが円滑に変位し
、この結果、第2部材の移動は殆ど第1部材に伝達され
ないのである.そして、第2部材が振動しなくなると、
前記復帰力によって制御弁のスプールは中立位置に復帰
し、第1、第2室の流体の流れが阻止される.このよう
に、この発明においては,慣性質量の大きな部材が用い
られておらず、追従性の良好な流体機器を用いているた
め,振動数変化に対する応答性が高く,過渡期において
も確実に振動を吸収することができる.しかも、装置全
体を軽量化,小型化することができるとともに信頼性を
向上させることもできる.2羞1 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する. 第1図において、 1はヘリコプターの機体等の第2部
材であり,この第2部材1はエンジン、ローターの回転
等により全体が振動している. 2は第2部材lに支持
された座席,計器類等の第1部材であり,この第1部材
2は第2部材 lの振動に拘らず静止していることが要
求されている.3は前記第2部材 lと第1部材2との
間に設けられた振動緩衝装置であり、この振動緩衝装置
3はブラケット 8が取付けられたシリンダケース 7
を有し、このシリンタケース7は1i■記ブラケット 
6が第2部材lにビン8を介して連結されることにより
第2部材 1に連結される, I1はシリンダケース7
のシリンダケース室12内に摺動可能に収納されたピス
トンであり、このピストンl1はシリンダケース室l2
を第1部材2側の第1室l3と第2部材l側の第2室1
4とに区画する.15は)&端がピストンl1に連結さ
れシリンダケース7を貫通するピストンロ7ドであり、
このピストンロツド15は第2部材 lに向かって延び
、その先端が第2部材 lにビンl6を介して連結され
ている.前記シリンダケース 7には収納ブロック19
が取付けられ、この収納ブロック19内には制御弁20
のスプール21が収納されるスプール室22が形成され
ている.このスプール2lは他端側から一端側に向かっ
て3個のランド23. 24. 25が形成されている
.29はランド24、25間のスプール室22と第1室
13とを接続する第1通路であり、30はランド23.
 24間のスプール室22と第2室l4とを接続する第
2通路である.また、31は第1通路29の途中とスプ
ール室22の他端とを接続する第1パイロット通路であ
り,この第1パイロット通路31は第1室l3内の流体
をランド23の他端゛面に導きスプール21を一端方向
に移動させる.32は第2通路30の途中とスプール室
22の一端とを接続する第2パイロット通路であり、こ
の第2パイロット通路32は第2室14内の流体をラン
ド25の一端面に導きスプール21を他端方向に移動さ
せる.35は加圧流体を吐出する流体源であり、この流
体源35と前記スプール室22とは供給通路36により
接続され、この供給通路36はスプール2lが中立位置
に位置しているときランド24により閉止される.37
はタンクであり、このタンク37と前記スプール室22
とは二股に分岐した排出通路38により接続され、この
排出通路3日はスプール2lが中立位置に位置している
ときランド23、25により閉士される.前述した第1
、第2通路29、30、第1、第2パイロット通路3l
、32、供給通路36、排出通路3日は全体として、シ
リンダケース7と流体源35およびタンク37とを接統
する通路38を構威し、この結果、前記制御弁2oは通
路39の途中に介装されていることになる.そして,こ
の通路39はスプール2lが一端方向に移動したとき、
第1室13内の流体をタンク37に排出するとともに流
体源35からの加圧流体を第2室14に供飴し、一方、
スプール21が他端方向に移動したとき、第2室l4内
の流体をタンク37に排出するとともに流体源35から
の加圧流体を第1室l3に供給する, 41は一端がブ
ラケットe、シリンダケース7,収納ブロックl9を介
して第1部材2に揺動可能に連結された揺動リンクであ
り、この揺動リンク4lの他端はピストンHに固定され
たロッド40,ピストン11. ピストンロッドl5を
介して第2部材1に揺動可能に連結されている.そして
,この揺動リンク4lはピストン11の移動によりスプ
ール21の移動方向と逆方向に、即ちスプール2lが一
端方向に移動する場合には他端方向に、一方、スプール
2lが他端方向に移動する場合には一端方向に揺動する
.前記スプール21の他端にはケース42が設けられ、
このケース42内にはフランジ43を有する連結ロッド
48が挿入されている.そして,この連結ロッド48の
他端は揺動リンク4lの中央部にビン44を介して連結
されている.前記ケース42のーfIA壁とフランジ4
3との間およびケース42の他端壁とフランジ43との
間にはそれぞれスプリング45、4Bが介装されている
.即ち,前記スプリング45、46は揺動リンク4lの
中央部と制御弁20のスプール2lとの間に介装されて
いるのである.前述した揺動リンク41.ケース42、
連結ロッド48,スプリング45、46は全体としてス
プール21に該スプール21の移動方向と逆方向の復帰
力を付与する付与手段47を構成する.また,前記揺動
リンク41の一端からピン44までの距離はピン44か
ら揺動リンク41の他端までの距離よりかなり小さいた
め,揺動リンク4lからスプール21に与えられる復帰
移動量はピストン11の変位量よりかなり小さくなり、
回路の安定性が向上する.次に,この発明の一実施例の
作用について説明する. 今、第2部材 1が振動によって第1部材2に接近する
よう移動すると、ピストンl1がシリンダケース室12
内で変位し,第1室13の内圧が上昇する.この上昇し
た第1室l3の内圧は第1パイロット通路3lを通じて
スプール2lに伝達され,該スプール2lを一端方向へ
移動させる.この結果、排出通路38がランド25によ
る閉止から解放されて第1室13とタンク37とが接続
され、ピストン11の変位によって第1室l3から押出
された流体がタンクプール2lの一端方向への移動によ
り供給通路36がランド24による閉止から開放されて
第2室l4と流体源35とが接続するため、流体源35
から第2室14に加圧流体が補給される.ここで,流体
源35からの流体は加圧されているので速やかに第2室
14に流入し、ピストン11の変位を阻害するようなこ
とはない.また、前記ピストン1lの変位により揺動リ
ンク41がその一端を中心としてスプール21の移動方
向と逆方向に,即ちスプール21から離れる他端方向に
揺動するが、この揺動リンク41の揺動は連結ロッド4
8,スプリング45、46、ケース42を介してスプー
ル2lに伝達され、該スプール21にスプール21の移
動方向(一端方向)と逆方向、即ち他端方向に向かう復
帰力を付与する.ここで、揺動り冫ク41の揺動量はピ
ストンl1の変位量に比例するため,スプール2lに付
与される復帰力もこのピストン1lの変位量に比例する
ことになる.このように、スプール2lが一瑞方向に移
動すると、付与手段47から該スプール2lにこれを中
立位置に向かって引戻そうとする復帰力が常に享えられ
,スプール2lの移動が抑制されるため,振動抑制効果
が良好−となりシリンダケース7を小型化することもで
きる.次に、第2部材lが振動によって第1部材2から
敲隔するよう移動すると、第2室14の内圧が上昇して
スプール2lが他端方向に移動する.この結果,第2室
l4内の流体がタンク37に排出されるとともに,第1
室13内には流体源35から加圧流体が補給される.ま
た,このときには揺動リンク4lがスプール2lの移動
方向とは逆方向,即ち一端方向に揺動するが、この揺動
リンク4lの揺動はスプリング45、46を介してスプ
ール2lに一端方向に向かう復帰力として伝達される.
このように第2部材 lが振動によって移動したとき、
第1または第2室l3または14内の流体が円滑にタン
ク37に排出され,第2または第1室l4またはla内
に流体が流体源35から急速補給されることで、ピスト
ン1lはシリンダケース7内を円滑に変位する.この結
果、第2部材 lの振動はこの振動緩衝装置3によって
緩衝され第1部材2に殆ど伝達されないのである.そし
て,第2部材1が振動しなくなると,前記付与千段47
からの復帰力によって制御弁20のスプール2!は中立
位置に復帰し,通路3Sを遮断して第1室l3、第2室
l4内の流体の流れを阻止する.このように、この実施
例においては,慣性質量の大きなウェイト等は用いてお
らず、追従性の良好な流体機器を用いているため、振動
数変化に対する応答性が高く、過渡期においても確実に
振動を吸収することができる.しかも,装置全体を軽量
吸および小型化することができるとともに,信頼性を向
上させることもできる.なお、前述の実施例においては
、第2部材 1を振動源とし第1部材2を静止の要求さ
れる部材以上説明したように、この発明によれば、振動
数変化に対する応答性を良好とすることができるととも
に,小型、軽量とすることができ、さらに信頼性も向上
させることができる.
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概略断面図、第2図
は従来の吸振装置の一例を示す概略断而図である. l・・・第2部材    2・・・第1部材7・・・シ
リンダケース 11・・・ピストン13・・・第1室 
   l4・・・第2室15・・・ピストンロッド 2l・・・スプール 37・・・タンク 4l・・・揺動リンク 47・・・付与手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1部材に連結されたシリンダケースと、第2部材に先
    端が連結されたピストンロッドと、ピストンロッドの基
    端に連結されるとともにシリンダケース内に収納され、
    シリンダケース内を第1室と第2室とに区画するピスト
    ンと、流体源およびタンクと、シリンダケースと流体源
    およびタンクとを接続する通路の途中に介装され、ピス
    トンとシリンダケースとの相対変位により上昇した第1
    室の内圧がスプールに作用して該スプールが一端方向に
    移動したとき、該第1室内の流体をタンクに排出すると
    ともに流体源からの加圧流体を第2室に供給し、一方、
    ピストンとシリンダケースとの相対変位により上昇した
    第2室の内圧がスプールに作用して該スプールが他端方
    向に移動したとき、該第2室内の流体をタンクに排出す
    るとともに流体源からの加圧流体を第1室に供給する制
    御弁と、一端が第1部材に他端が第2部材に連結されス
    プールの移動方向と逆方向に揺動する揺動リンクおよび
    該揺動リンクの中央部と制御弁のスプールとの間に介装
    されたスプリングから構成され、ピストンとシリンダケ
    ースとが相対変位したとき、スプールに該スプールの移
    動方向と逆方向の復帰力を付与する付与手段と、を備え
    、第1または第2部材のいずれかに生じている振動を残
    りの第2または第1部材に対し緩衝するようにしたこと
    を特徴とする振動緩衝装置。
JP1164125A 1989-06-20 1989-06-20 振動緩衝装置 Pending JPH0324342A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1164125A JPH0324342A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 振動緩衝装置
US07/536,989 US5050849A (en) 1989-06-20 1990-06-12 Vibration buffer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1164125A JPH0324342A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 振動緩衝装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0324342A true JPH0324342A (ja) 1991-02-01

Family

ID=15787222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1164125A Pending JPH0324342A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 振動緩衝装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5050849A (ja)
JP (1) JPH0324342A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69010901T2 (de) * 1989-06-02 1994-11-24 Cra Services Herstellung von ferrolegierung in einem schmelzbadreaktor.
KR0138404B1 (ko) * 1995-07-31 1998-06-01 전성원 캡 에어 서스팬션용 레벨링 밸브

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1298921A (en) * 1970-01-06 1972-12-06 Ford Motor Co Damper for use in motor vehicle suspensions
US3638885A (en) * 1970-03-09 1972-02-01 Boeing Co Lag frequency selective damper
US4898264A (en) * 1989-04-03 1990-02-06 Lord Corporation Semiactive damper with motion responsive valve means

Also Published As

Publication number Publication date
US5050849A (en) 1991-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001343041A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
US5704596A (en) Vibration isolation system
US5072813A (en) Damper
KR20150099826A (ko) 액추에이터 유닛
JPH0324342A (ja) 振動緩衝装置
US2807336A (en) Damping apparatus
JPH11132277A (ja) ダンパ
JP2002013582A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP4129936B2 (ja) 調圧弁及び油圧制振装置
EP0740746B1 (en) Vibration isolation system
JPH07506171A (ja) 調節可能な低周波流体発振器
JP4048507B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
US4863002A (en) Active vehicle suspension apparatus with suspension velocity responsive actuator unloading
JP4129937B2 (ja) 油圧制振装置
JP2006515661A (ja) 少なくとも1つの駆動機構を有する油圧により制御される弁
JPH1163081A (ja) 振動数感応型油圧制振装置
JP2000097277A (ja) 減衰力可変ダンパ
JP2002022054A (ja) 方向制御弁
CA2485830C (en) Vibration isolation system
JPS6138344U (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPS62197648A (ja) 燃料噴射ポンプ
JPH08121408A (ja) パイロットバルブ
JP2592029Y2 (ja) カウンタバランス弁
JPH09256418A (ja) 圧力制御回路及びブレーキ装置
JPH04345516A (ja) ショックアブソーバ装置