JPH03243254A - タンディッシュ内溶鋼の加熱方法 - Google Patents

タンディッシュ内溶鋼の加熱方法

Info

Publication number
JPH03243254A
JPH03243254A JP3910990A JP3910990A JPH03243254A JP H03243254 A JPH03243254 A JP H03243254A JP 3910990 A JP3910990 A JP 3910990A JP 3910990 A JP3910990 A JP 3910990A JP H03243254 A JPH03243254 A JP H03243254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
gas
heating
tundish
heating chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3910990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2969731B2 (ja
Inventor
Hironori Yamamoto
山本 裕則
Kazufumi Matsumura
松村 千史
Hirotsugu Suguro
勝呂 洋次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP3910990A priority Critical patent/JP2969731B2/ja
Publication of JPH03243254A publication Critical patent/JPH03243254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2969731B2 publication Critical patent/JP2969731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、タンディツシュ内の溶鋼をプラズマアークに
よって加熱する方法及びプラズマ加熱装置を備えたタン
ディツシュに関する。
[従来の技術] 近年、鋼の連続鋳造においては、二次精錬、介在物浮上
促進、ノズルの詰まり防止等の目的で、タンディツシュ
内の溶鋼を加熱する試みが行われている。この場合の加
熱においては溶鋼の汚染がなく、且つ加熱効率のよい熱
源を使用するのが好ましく、この条件に適合する加熱法
としてプラズマアーク加熱がある。
従来のプラズマアーク加熱は、第6図に示す方法によっ
て行われている。第6図において、1はタンディツシュ
であり、2は溶鋼の加熱室、3はプラズマトーチ、4は
溶鋼5に浸漬させた対極、6は電力供給装置、7はプラ
ズマアーク、8は溶鋼を受け入れるロングノズル、9は
鋳込み装置を示す、取鍋から受鋼した溶鋼5は加熱室2
に導入され、ここで必要温度まで加熱された後、鋳込ま
れる。加熱室2における溶鋼5の加熱は、対極4と間通
している溶鋼5とプラズマトーチ3の間にアーク7を発
生させることによって行われる。この際、プラズマトー
チ3にはプラズマガスとしてアルゴンガスArが供給さ
れ、加熱室2内はアルゴン雰囲気になっている。
この際、溶鋼の加熱量は印加電力によって決まるので、
印加電力を変えることによって、鋳込み時の溶鋼温度が
所定範囲内になるようにする。具体的には、溶鋼の予定
温度と温度計10の指示値を対比し、その差の大きさに
応じて印加電力を変えるものである。この印加電力の調
節方法には、電流調節と電圧調節の二つの手段があり、
電流調節は電力供給装置6の電流設定変更によって行わ
れ、電圧調節はトーチ昇降装置11の位置制御(プラズ
マ長の変化)によって行われる。12はプラズマ長の検
出器である。
プラズマアークによる溶鋼加熱においては、安定したア
ーク7の発生をを継続させることが重要であり、上記の
電流調節及び電圧調節は、溶鋼加熱の操業上、主要な操
作因となっている。
上記の方法を実施するためのプラズマ加熱装置を備えた
タンディツシュとしては、例えば、特開昭59−120
353号公報に開示されたものがあり、第7図はその断
面図である。1はタンディツシュであり、その中央部に
は溶鋼を加熱するための加熱室2が設けられている。こ
の加熱室2は、溶鋼5中に浸漬させる前壁50と後壁5
1によって区画され、頂部にはプラズマトーチ3が挿着
されている。このプラズマトーチ3にはプラズマガス用
のアルゴンガス配管が接続されている。そして、4は対
極であり、加熱室2内の溶鋼5とプラズマトーチ3の間
にアークを発生させ、溶鋼5を加熱する構造になってい
る。
図中、52は取鍋を示し、8は溶鋼を供給するためのロ
ングノズル、9は加熱された溶鋼を鋳型に注入するため
の鋳込み装置である。
[発明が解決しようとする課題] しかし、電流を調節する方法においては、プラズマトー
チの大きさや加熱室の大きさによって、その調節範囲が
制限される0例えば、外径25關のタングステン製のチ
ップを用いたトーチでは、最大電流が8000A程度で
あり、最小電流はサイリスタ整流器やりアクドルの性能
によって制限され、定格電流の115〜1/10程度か
限度である。
また、電圧調節においては、アーク長を変える操作が行
われるが、電圧を下げるためにアーク長を短くし過ぎる
と、溶鋼のスプラッシュがトーチに付着すると言う問題
が生ずる。逆に、電圧を上げるためにアーク長を長くし
過ぎると、加熱室の壁面が溶損したり、熱効率が大幅に
低下したりする。また、電圧を大幅に上げようとして、
アーク長をあまり長くすると、アークが乱れ、不安定に
なる。
従って、電流調節及び電圧調節の双方を併用しても、印
加電力の調節幅は定格値に対し5%〜100%である。
本発明は、上記従来技術の問題点を解決し、印加電力の
調節幅を広くすることができるタンディツシュ内溶鋼の
加熱方法及びこの方法を実施するためのタンディツシュ
を提供することを目的とする。
[課題を解決す、るための手段] 上記の目的を達成するために、本発明の方法においては
、タンディツシュ加熱室の雰囲気ガスを導電率が異なる
複数のガスよりなる混合ガスにする。
上記の方法において、加熱室に供給する奸ましい雰囲気
ガスの種類は、プラズマアーク用ガスとしてはアルゴン
があり、タンディツシュ加熱室へ導入する雰囲気ガスと
してはアルゴンと窒素の混合ガスがある。
本発明のタンディツシュは、タンディツシュ内に仕切堰
を設け、取鍋から溶鋼を受け入れる受鋼室と溶鋼を加熱
する加熱室と溶鋼を鋳型に注入する注入室に区画したタ
ンディツシュであって、加熱室の上方は加熱室カバーで
覆われ、この加熱室カバーにはプラズマトーチが挿通さ
れ、加熱室には雰囲気ガス導入ノズルが設けられ、この
雰囲気ガス導入ノズルには複数のガス供給配管が接続さ
れ、前記複数のガスの混合比を変えるための雰囲気ガス
調整装置を有している。
上記のタンディツシュにおいて、加熱室の底壁にガス吹
き込み装置を備え、このガス吹き込み装置から雰囲気ガ
スの導入を行うこともできる。
[作用] 雰囲気ガスをプラズマ状態での導電率が大きいガスにす
ると、アーク電圧を上げることができる。第3図は雰囲
気ガス組成と電圧の関係を示し、雰囲気ガスがアルゴン
と窒素の場合において、雰囲気温度1200℃、電流1
000Aの場合のアーク長と電圧との関係をガス組成を
パラメーターした図である0例えば、アーク長400關
の場合についてみると、アルゴン100%のときの電圧
は約130ボルトであるのに対し、アルゴン40%−窒
素60%の混合ガスでは約200ボルトとなり、電圧増
の効果は1.5倍になる。
このように、雰囲気ガスとして供給するガスを、アルゴ
ンと導電率がアルゴンより小さい窒素、炭酸ガス等の混
合ガスにすれば、電圧調節幅を大きくできるので、必要
に応じ大きな電力を印加することが可能になる。従って
、プラズマ加熱装置を備えたタンディツシュに導入する
雰囲気ガスを、上記のような混合ガスにすれば、溶鋼の
加熱量をより大きくすることができる。
[実施例] 本発明の実施例を添付図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例であり、プラズマアークによ
る溶鋼の加熱方法及びプラズマ加熱装置を備えたタンデ
ィツシュの概略を示した図である。この図において、第
6図と同じ部分については同一の符号を付し説明を省略
する。本実施例においては、加熱室2の上部または下部
、あるいは双方から、雰囲気ガスとしてアルゴンArと
窒素N2よりなる混合ガス13.14を導入する。
15はガス吹き込み装置を示す、上記混合ガス13.1
4は、演算制御器17、流量計18,19よりなる雰囲
気ガス調整装置16によって、アルゴンArと窒素N2
の流量及びその混合比が制御される。この場合、混合ガ
スの流量は2箇所から導入される合計ガス量で制御され
る。そして、演算制御器17には、温度計10から溶鋼
温度が、プラズマ長検出器12からプラズマ長の値が、
電力供給装置6からは電流値、電圧値の信号がそれぞれ
送られてくるようになっている。
このような構成による溶鋼の加熱における印加電力の制
御は、次のように行われる。目標とする溶鋼の温度を設
定すると、演算制御器17は、まず温度計10の計測値
との差に応じて電力供給装置のサイリスタを制御し、電
流を増減させる。これに続いて、或は同時に、トーチ昇
降装置11を制御して電圧を変える。そして、溶鋼の加
熱量を更に大きくする必要が生じた場合には、演算制御
装置17は必要電圧が得られる雰囲気ガスの組成を求め
、このガス組成に基づいたアルゴンArと窒素N2の流
量信号を流量計18.19に送り、雰囲気ガスである混
合ガス13.14の混合比を変更し、更に電圧の制御幅
を広げ、印加電力を制御する。混合ガス13.14の混
合比を変えることにより、溶鋼の加熱量は一層増加する
。このようにして、上記のようなt流、電圧制御が随時
実施され、溶鋼温度は設定温度近傍に保持される。
上記混合ガス13.14を併用して導入すれば、加熱室
2内の溶#15の攪拌が行われ、溶鋼の偏熱がなくなる
。また、混合ガス13.14の別の使用法としては、加
熱室2の上部から導入する混合ガス13は連続的に供給
し、加熱室2の底壁から導入する混合ガス14は特定の
目的を兼ねて吹き込むのもよい。このような混合ガス1
4の使用例としては、湯面が低下した際にスラグパージ
用としてに吹き込みを行う場合がある。
また、プラズマアーク7の着火時には、安全上、プラズ
マトーチ3を溶鋼面からできるだけ離して着火するので
、雰囲気ガスは着火し易い性状であることが望ましいが
、雰囲気ガス組成と着火の難易との関係は第4図のごと
くである。この図において、斜線部分が着火可能領域で
あり、その上は着火不能領域である。このように、アル
ゴン濃度が高い程着火は容易である。このため、着火時
においては、上記混合ガス13.14をアルゴン単独に
し、アーク切れがなく安定した状態を保つのがよい。
第2図fa) 、 +bl 、 fclは本発明による
タンディツシュの一実施例を示す概略図で、ta1図は
正面断面図、+blは側面断面図、fcl図は平面断面
図である。
このタンディツシュはfC1図に示すごとく平面形状が
丁字形をなしている。(a)図、fb1図、fcl図に
おいて、タンディツシュには仕切堰20及び仕切堰21
.21が設けられ、取鍋から溶鋼を受け入れる受鋼室2
2と溶鋼を加熱する加熱室2と溶鋼を鋳型に注入する注
入室23.23に区画されている。加熱室2の上部は加
熱室カバー24で覆われており、加熱室カバー24はタ
ンディツシュ本体と仕切堰20及び仕切堰21.21上
に載置されている。この加熱室カバー24には孔が設け
られ、この孔にプラズマトーチ3が挿入されている。ま
た、加熱室カバー24には雰囲気ガス導入ノズル25が
設けられ、ノズル25には混合ガス配管26が接続して
いる。さらに、この混合ガス配管26にはアルゴン、窒
素など複数のガス供給配管(図示せず)が接続されてい
る。加熱室カバー24とタンディツシュ本体及び仕切堰
20、仕切堰21.21の間には、アルミナ、シリカ等
のセラミックファイバーの不織布であるブランケット2
7が介装され、前記両者間をシールしている。
加熱室2の底壁にはガス吹き込み装置15が備えられ、
このガス吹き込み装置15には混合ガス配管28が接続
している。さらに、混合ガス配管28にはアルゴン、窒
素など複数のガス供給配管(図示せず)が接続されてい
る。30はタンディツシュ本体のカバー、31はスラグ
排出樋、32は堰20の下部に設けられた溶鋼流入口、
33は注入口である。
次に、本発明の方法よる試験結果について説明する。こ
の試験では、加熱室の雰囲気ガスの組成をアルゴンと窒
素の混合ガスにし、その混合比を変化させて溶鋼を加熱
した。この結果は第1表に示す、この表で明らかなよう
に、窒素の比率を上げるに従って電圧が上昇し、溶鋼の
加熱温度幅を大きくすることができた0例えば、アルゴ
ン100%の場合の溶鋼の加熱温度幅が15℃であった
のに対し、アルゴン40%−窒素60%の混合ガスの場
合には、溶鋼の加熱温度幅は25℃であり、約1.7倍
になった。
第1表 [発明の効果] 本発明の方法は、プラズマアークで加熱する加熱室内の
雰囲気ガスを、アルゴンや窒素等導電率が異なる複数ガ
スよりなる混合ガスにするものであり、また、本発明の
タンディツシュにおいては、プラズマトーチを備えた加
熱室に、上記の混合ガスを導入するノズル及びこれに接
続する上記複数のガス供給配管が接続され、更に上記複
数ガスの混合比変えるための雰囲気ガス調整装置を有し
ている。
このため、熱効率の有利な任意のアーク長で、プラズマ
電圧を自由に制御できる。従って、溶鋼の加熱量をより
増加させることができ、安定した連続鋳造の操業が実施
できる。
また、本発明のタンディツシュには加熱室にガス吹き込
み装置を備えており、溶鋼の攪拌が行われるので、溶鋼
の偏熱がなくなり、耐火物の局所溶損等の問題が解決さ
れるとともに、溶鋼の加熱効率が向上する。
マドーチ、4・・・対極、5・・・溶鋼、6・・電力供
給装置、7・・・プラズマアーク、lO・・・温度計、
11・・・トーチ昇降装置、12・・・プラズマ長検出
器、13.14・・・混合ガス、15・・・ガス吹き込
み装置、16・・・雰囲気ガス調整装置、17・・演算
制御器、18.19・・・流量計、20.21・・・仕
切堰、24・・・加熱室カバー、25・・・雰囲気ガス
導入ノズル、26.28・・・混合ガス配管。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例で、プラズマアークによる溶
鋼の加熱方法及びプラズマ加熱装置を備えたタンディツ
シュの概略を示した図、第2図は本発明によるタンディ
ツシュの一実施例を示す概略図、第3図は雰囲気ガス組
成と電圧との関係を示す図、第4図は雰囲気ガス組成と
着火領域の関係を示す図、第5図は従来のプラズマアー
ク加熱方法を示す図、第6図は従来のプラズマ加熱装置
を備えたタンディツシュを示す断面図である。 1・・・タンディツシュ、2・・・加熱室、3・・・プ
ラズマ電圧  日本鋼管株式会社 −330− f!圧 (Volt)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)タンディッシュ内の溶鋼をプラズマアークによっ
    て加熱する方法において、前記タンディッシュ加熱室の
    雰囲気ガスを導電率が異なる複数のガスよりなる混合ガ
    スとすることを特徴とするタンディッシュ内溶鋼の加熱
    する方法。
  2. (2)請求項1の溶鋼の加熱方法において、プラズマア
    ーク用ガスはアルゴンであり、タンデイッシュ加熱室の
    雰囲気ガスがアルゴンと窒素の混合ガスであるタンディ
    ッシュ内溶鋼の加熱方法。
  3. (3)タンディッシュ内に仕切堰を設け、取鍋から溶鋼
    を受け入れる受鋼室と溶鋼を加熱する加熱室と溶鋼を鋳
    型に注入する注入室に区画したタンデイッシュであって
    、前記加熱室の上方は加熱室カバーで覆われ、この加熱
    室カバーにはプラズマトーチが挿通され、前記加熱室に
    は雰囲気ガス導入ノズルが設けられ、この雰囲気ガス導
    入ノズルには複数のガス供給配管が接続され、前記複数
    のガスの混合比を変えるための雰囲気ガス調整装置を有
    する加熱装置を備えたタンディッシュ。
  4. (4)請求項3のタンディッシュにおいて、加熱室の底
    壁にガス吹き込み装置を備えた加熱装置を備えたタンデ
    イツシユ。
JP3910990A 1990-02-20 1990-02-20 タンディッシュ内溶鋼の加熱方法 Expired - Fee Related JP2969731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3910990A JP2969731B2 (ja) 1990-02-20 1990-02-20 タンディッシュ内溶鋼の加熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3910990A JP2969731B2 (ja) 1990-02-20 1990-02-20 タンディッシュ内溶鋼の加熱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03243254A true JPH03243254A (ja) 1991-10-30
JP2969731B2 JP2969731B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=12543912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3910990A Expired - Fee Related JP2969731B2 (ja) 1990-02-20 1990-02-20 タンディッシュ内溶鋼の加熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2969731B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0878983A1 (fr) * 1997-05-14 1998-11-18 Aerospatiale Système de régulation et de pilotage d'une torche à plasma
WO2000041829A1 (de) * 1999-01-13 2000-07-20 Sms Schloemann-Siemag Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum einstellen und/oder halten der temperatur einer schmelze, bevorzugt einer stahlschmelze beim stranggiessen
JP2002283016A (ja) * 2001-03-23 2002-10-02 Nippon Steel Corp プラズマトーチを用いたタンディッシュ内溶鋼の加熱装置
JP2014200821A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 プラズマ加熱制御装置とプラズマ加熱制御方法
CN113714495A (zh) * 2020-05-25 2021-11-30 上海梅山钢铁股份有限公司 连铸中间包直流等离子电弧加热控制方法
CN117683968A (zh) * 2024-02-02 2024-03-12 北京科技大学 一种中间包等离子体加热脱硫的方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0878983A1 (fr) * 1997-05-14 1998-11-18 Aerospatiale Système de régulation et de pilotage d'une torche à plasma
FR2763466A1 (fr) * 1997-05-14 1998-11-20 Aerospatiale Systeme de regulation et de pilotage d'une torche a plasma
WO2000041829A1 (de) * 1999-01-13 2000-07-20 Sms Schloemann-Siemag Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum einstellen und/oder halten der temperatur einer schmelze, bevorzugt einer stahlschmelze beim stranggiessen
US6474404B1 (en) 1999-01-13 2002-11-05 Sms Schloemann-Siemag Aktiengesellschaft Method and device for controlling and/or maintaining the temperature of a melt, preferably of a steel melt during continuous casting
JP2002283016A (ja) * 2001-03-23 2002-10-02 Nippon Steel Corp プラズマトーチを用いたタンディッシュ内溶鋼の加熱装置
JP2014200821A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 プラズマ加熱制御装置とプラズマ加熱制御方法
CN113714495A (zh) * 2020-05-25 2021-11-30 上海梅山钢铁股份有限公司 连铸中间包直流等离子电弧加热控制方法
CN113714495B (zh) * 2020-05-25 2022-11-11 上海梅山钢铁股份有限公司 连铸中间包直流等离子电弧加热控制方法
CN117683968A (zh) * 2024-02-02 2024-03-12 北京科技大学 一种中间包等离子体加热脱硫的方法
CN117683968B (zh) * 2024-02-02 2024-04-23 北京科技大学 一种中间包等离子体加热脱硫的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2969731B2 (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920000524B1 (ko) 용해로와 금속용해방법
CA2002728C (en) Method of melting materials and apparatus therefor
JPH03243254A (ja) タンディッシュ内溶鋼の加熱方法
RU2015170C1 (ru) Способ непрерывного плавления металлошихты и устройство для его осуществления
CA2030252A1 (en) Method of and apparatus for continuously discharging molten metal and slag
JPH032334A (ja) 金属溶解保持炉
JPS5841939B2 (ja) 加熱装置及び加熱方法
US6814925B1 (en) Smelting furnace for molding
EP0334915B1 (en) Process for heating molten steel contained in a ladle
CN1217959A (zh) 钢包在线等离子体加热实现钢水低过热度恒温连铸的方法
CN107504807B (zh) 一种熔铁台及使用熔铁台的燃气冲天炉
JPS6195755A (ja) タンデイシユ内溶融金属の加熱方法
US3895906A (en) Heating process and apparatus using oxygen
CN100518998C (zh) 薄带连铸结晶辊加热方法和装置
CN106498122B (zh) Ebt电弧炉冶炼镍不锈钢系列的方法
WO2024111648A1 (ja) アルミニウム炉及び溶解アルミニウムの製造方法
KR100335605B1 (ko) 발열턴디쉬
JPS6138757Y2 (ja)
JP2756585B2 (ja) 電気溶融炉の副原料投入装置
JPH03221246A (ja) 溶鋼槽内の溶鋼の加熱方法
JPS63176314A (ja) 窯業用溶解炉
JPH049256A (ja) 溶鋼槽内溶鋼の加熱方法および装置
CA1039066A (en) Heating process and apparatus using oxygen
JPH09253805A (ja) 連続鋳造用タンデイッシュ内溶鋼のプラズマ加熱方法
JPS617052A (ja) 連続鋳造設備における溶鋼温度調整注入装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees