JPH03242649A - 画像形成材料および剥離現像方法 - Google Patents

画像形成材料および剥離現像方法

Info

Publication number
JPH03242649A
JPH03242649A JP3839190A JP3839190A JPH03242649A JP H03242649 A JPH03242649 A JP H03242649A JP 3839190 A JP3839190 A JP 3839190A JP 3839190 A JP3839190 A JP 3839190A JP H03242649 A JPH03242649 A JP H03242649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peeling
image forming
forming material
image
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3839190A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Yuasa
俊哉 湯浅
Motokazu Kobayashi
本和 小林
Akihiro Mori
明広 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3839190A priority Critical patent/JPH03242649A/ja
Publication of JPH03242649A publication Critical patent/JPH03242649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks
    • H05K3/064Photoresists

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、印刷版等の製造に供される画像形成材料およ
び、該画像形成材料を用いた剥離現像方法に関する。
【従来の技術】
印刷版および印刷回路等の製造のために画像形成用基板
の表面に、透明支持体と該透明支持体上に被着された光
重合性組成物層からなる画像形成材料の該光重合性組成
物層側を貼着し、該光重合性組成物層を画像状に露光し
て硬化領域を形成し、さらに必要に応じて上記画像形成
材料を加熱した後、前記支持体を基板から剥離して基板
上に画像状のレジストを形成する画像形成手段はすでに
案出されている。 このような剥離現像方法において、支持体の剥離は、露
光終了後に支持体の一端に粘着テープ等の剥離端片を接
着した後、剥離端辺を引っ張ることにより基板より支持
体を引き剥す操作が行なわれていた。 [発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記剥離現像方法によれば、露光後の上
記支持体と光重合性組成物層との接着力に打ち勝つだけ
の接着力を持つ剥離端片を用いなければならず、また剥
離端片を使用しない場合は、支持体と光重合性組成物層
との接着力が強いため、画像形成材料の辺部の一部を損
傷してその部分を剥離端片として剥離しなければなうな
かつた。 [課題を解決するための手段] 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果
、粘着テープなどの剥離端片を用いなくとも容易に剥離
を行ない得る材料および方法を見出し、本願に至った。 すなわち本発明は、光重合性組成物層が透明支持体上に
被着された画像形成材料であって、該画像形成材料の端
部に少なくとも加熱により接着力が低下する材料からな
る剥離開始端を設けたことを特徴とする画像形成材料で
あり、該画像形成材料を適用した剥離現像方法である。 透明支持体としては、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リプロピレン、ポリエチレン、セロファン、ポリイミド
、6.6−ナイロン、ポリスチレン等の多種のプラスチ
ックフィルムやポリビニルアルコール、ポリビニルブチ
ラールなどの樹脂類が使用できる。さらにこれらの2種
以上からなる複合材料も使用できる。 剥離現像型の光重合性組成物層としては、少なくとも重
合性ポリマー前駆体および光重合開始剤を含むものであ
る。 重合性ポリマー前駆体としては、1分子中に反応性ビニ
ル基を少なくとも1個持つ化合物が使用できる。 このような化合物の反応性ビニル基としては、スチレン
系ビニル基、アクリル酸系ビニル基、メタクリル酸系ビ
ニル基、アリル系ビニル基、ビニルエーテルなどの他に
酢酸ビニルなどのエステル系ビニル基など重合反応性を
有する置換もしくは非置換のビニル基が挙げられる。 かかる条件を満たす重合性ポリマー前駆体の具体例は次
の通りである。 例えば、スチレン、メチルスチレン、クロルスチレン、
ブロモスチレン、メトキシスチレン、ジメチルアミノス
チレン、シアノスチレン、ニトロスチレン、ヒドロキシ
スチレン、アミノスチレン、カルボキシスチレン、アク
リル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸シクロヘキシル、アクリルアミド、メタクリル酸、
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸フェニ
ル、メタクリル酸シクロヘキシル、ビニルピリジン、N
−ビニルピロリドン、N−ビニルイミダゾール、2−ビ
ニルイミダゾール、N−メチル−2ビニルイミダゾール
、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、イ
ソブチルビニルエーテル、β−クロロエチルビニルエー
テル、フェニルビニルエーテル、p−メチルフェニルビ
ニルエーテル、p−クロロフェニルビニルエーテルなど
の一価の単量体;例えばジビニルベンゼン、シュウ酸ジ
スチリル、マロン酸ジスチリル、コハク酸ジスチリル、
グルタル酸ジスチリル、アジピン酸ジスチリル、マレイ
ン酸ジスチリル、フマル酸ジスチリル、β、β°−ジメ
チルグルタル酸ジスチリル、2−ブロモグルタル酸ジス
チリル、α、α”−ジクロログルタル酸ジスチリル、テ
レフタル酸ジスチリル、シュウ酸ジ(エチルアクリレー
ト)、シュウ酸ジ(メチルエチルアクリレート)、マロ
ン酸ジ(エチルアクリレート)、マロン酸ジ(メチルエ
チルアクリレート)、コハク酸ジ(エチルアクリレート
)、グルタル酸ジ(エチルアクリレート)、アジピン酸
ジ(エチルアクリレート)、マレイン酸ジ(ジエチルア
クリレート)、フマル酸ジ(エチルアクリレート)、β
、β°−ジメチルグルタル酸ジ(エチルアクリレート)
、エチレンジアクリルアミド、プロピレンジアクリルア
ミド、l、4−フェニレンジアクリルアミド、1.4−
フェニレンビス(オキシエチルアクリレート)’、1.
4−フェニレンビス(オキシメチルエチルアクリレ−1
−)、1.4−ビス(アクリロイルオキシエトキシ)シ
クロヘキサン、■。4−ビス(アクリロイルオキシメチ
ルエトキシ)シクロヘキサン、1.4−ビス(アクリロ
イルオキシエトキシカルバモイル)ベンゼン、1.4−
ビス(アクリロイルオキシメチルエトキシカルバモイル
)ベンゼン、1.4−ビス(アクリロイルオキシエトキ
シカルバモイル)シクロヘキサン、ビス(アクリロイル
オキシエトキシカルバモイルシクロヘキシル)メタン、
シュウ酸ジ(エチルメタクリレート)、シュウ酸ジ(メ
チルエチルメタクリレート)、マロン酸ジ(エチルメタ
クリレート)、マロン酸ジ(メチルエチルメタクリレー
ト)、コハク酸ジ(エチルメタクリレート)、コハク酸
ジ(メチルエチルメタクリレート)、グルタル酸ジ(エ
チルメタクリレート)、アジピン酸ジ(エチルメタクリ
レート)、マレイン酸ジ(エチルメタクリレート)、フ
マル酸ジ(エチルメタクリレート)、フマル酸ジ(メチ
ルエチルメタクリレート)、β、β′−ジメチルグルタ
ル酸ジ(エチルメタクリレート)、1.4−フェニレン
ビス(オキシエチルメタクリレート)、1.4−ビス(
メタクリロイルオキシエトキシ)シクロヘキサンアクリ
ロイルオキシエトキシエチルビニルエーテルなどの2価
の単量体;例えばペンタエリスリトールトリアクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタ
エリスリトールトリ(ヒドロキシスチレン)、シアヌル
酸トリアクリレート、シアヌル酸トリメタクリレート、
1.1.1−トリメチロールプロパントリアクリレート
、I、1.1−1−リメチロールプロパントリメタクリ
レート、シアヌル酸トリ(エチルアクリレート) 、 
1,1.l−トリメチロールプロパントリ (エチルア
クリレート)、シアヌル酸トリ(エチルビニルエーテル
) 、 1.1.1−トリメチロールプロパントリ(ト
ルエンジイソシアネート)とヒドロキシエチルアクリレ
ートとの縮合物、1.1.1− トリメチロールプロパ
ントリ(ヘキサンジイソシアネート)とp−ヒドロキシ
スチレンとの縮合物などの3価の単量体:例えばエチレ
ンテトラアクリルアミド、プロピレンテトラアクリルア
ミドなどの4価の単量体などを挙げることができる。尚
、前述のようにこれらの重合性ポリマー前駆体を2種以
上用いてもよい。 光重合開始剤としては、カルボニル化合物、イオウ化合
物、ハロゲン化合物、レドックス系光重合開始剤等を挙
げることができる。 具体的には、カルボニル化合物としては、例えばベンジ
ル、4.4°−ジメトキシベンジル、ジアセチル、カン
ファーキノンなどのジケトン類;例えば4,4°−ビス
(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4°−ジメト
キシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン類;例えばア
セトフェノン、4−メトキシアセトフェノンなどのアセ
トフェノン類;ベンゾインアルキルエーテル類;例えば
2−シクロロチオキサントン、2.4−ジエチルチオキ
サントン、チオキサントン−3−カルボン酸−〇−メト
キシエチルエステルなどのチオキサントン類;ジアルキ
ルアミノ基を有するカルコン類およびスチリルケトン類
;3.3°−カルボニルビス(7−メドキシクマリン)
、3,3°−カルボニルビス(7−ジニチルアミノクマ
リン)などのクマリン類等が挙げられる。 イオウ化合物としては、例えばジベンゾチアゾリルスル
フィド、デシルフェニルスルフィド、ジスルフィド類な
どが挙げられ・る。 ハロゲン化合物としては、例えば四臭化炭素、キノリン
スルホニルクロライド、トリハロメチル基を有するS−
トリアジン類などが挙げられる。 レドックス系の光重合開始剤としては、3価の鉄イオン
化合物(例えばクエン酸第2鉄アンモニウム)と過酸化
物などを組み合せて用いるものや、リボフラビン、メチ
レンブルーなどの光還元性色素とトリエタノールアミン
、アスコルビン酸などの還元剤を組み合せて用いるもの
などが挙げられる。 また以上に述べた光重合開始剤において、2種以上を組
み合せてより効率の良い光重合を行なうこともできる。 この様な光重合開始剤の組み合せとしては、ジアルキル
アミノ基を有するカルコンおよびスチリルケトン類やク
マリン類と、トリハロメチル基を有するs−トリアジン
類やカンファーキノンとの組み合せなどが挙げられる。 また、これらの感光性材料以外にも必要に応じてバイン
ダーや色調剤、皮膜形成剤、かぶり防止剤、光変色防止
剤、固体溶媒、界面活性剤、帯電防止剤などを加えるこ
とができる。 本発明に使用可能なバインダー、皮膜形成剤としでは、
広範な樹脂から選択することが出来るが、具体的には、
例えばニトロセルロース、リン酸セルロース、硫酸セル
ロース、酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪
酸セルロース、ミリスチン酸セルロース、パルミチン酸
セルロース、酢酸・プロピオン酸セルロース、酢酸・酪
酸セルロースなどのセルロースエステル類;例えばメチ
ルセルロース、エチルセルロース、プロピルセルロース
、ブチルセルロースなどのセルロースエーテル類;例え
ばポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポ
リビニルブチラード、ポリビニルアセタール、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドンなどのビニル樹脂
類;例えばスチレン−ブタジェンコポリマー、スチレン
−アクリロニトリルコポリマー、スチレン−ブタジェン
−アクリロニトリルコポリマー、塩化ビニル−酢酸ビニ
ルコポリマーなどの共重合樹脂類;例えばポリメチルメ
タクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリブチルア
クリレート、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリ
アクリルアミド、ポリアクリロニトリルなどのアクリル
樹脂類:例えばポリエチレンテレフタレートなどのポリ
エステル類:例えば、ポリ(4,4°−イソプロピリデ
ン、ジフェニレン−ツー1.4−シクロヘキシレンジメ
チレンカーボネート)、ポリ(エチレンジオキシ−3,
3°−フェニレンチオカーボネート)、ポリ(4,4°
−イソブロビリデンジフェニレンカーボネートーコーテ
レフタレート)、ポリ(4,4°−イソプロピリデンジ
フェニレンカーボネート)、ポリ(4,4°−5ec−
ブチリデンジフェニレンカーボネート)、ポリ(4,4
°−イソプロビリデンジフェニレンカーポネートーブロ
ックオキシエチレン)などのポリアクリレート樹脂類;
ポリアミド類:ボリイ・ミド類;エポキシ樹脂類;フェ
ノール樹脂類:例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
塩素化ポリエチレンなどのポリオレフィン類;およびゼ
ラチンなどの天然高分子などが挙げられる。 前記剥離現像型光重合性組成物層は、また市販品として
入手することも可能である。市販品としては、日東電工
(株)製の商品名「ネオドロック」等がある。 本発明の画像形成材料は、露光後の剥離開始辺の端部に
、剥離開始端として加熱により接着力が低下する材料が
被着された構成である。このような材料としては、発泡
剤を含有する材料または熱重合性組成物が挙げられる。 発泡剤の場合は、加熱することにより分解して基材と剥
離開始端との界面、もしくは透明支持体と剥離開始端の
界面に気体を発生させて浮き上らせることにより剥離端
となる。 このような発泡剤としては、加熱することにより分解し
て気体を発生し得るものであって、無機発泡剤、有機発
泡剤のどちらをも使用することができる。 無機発泡剤としては、例えば、炭酸水素ナトリウム、炭
酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、亜硝酸アンモ
ニウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリ
ウム等が挙げられる。 また、有機発泡剤としては、例えば、ジニトロソペンタ
メチレンテトラミン(DPT) 、N、N’−ジメチル
−N、N’−ジニトロソテレフタールアミド(DMDN
TA)等のニトロソ化合物;ベンゼンスルホニルヒドラ
ジド(BSH)、p−トルエンスルホニルヒトラジド(
TSH)、ジフェニルスルホン−s、s’−ジスルホニ
ルヒドラジド(D P S D SH) 、 4.4’
−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)(OB
SH)等のスルホン酸ヒドラジド化合物:アゾジカルボ
ンアミド(ADCA)、7ゾビスイソブチロニトリル(
AIBN)、ジアゾアミノベンゼン(DAB)、バリウ
ムアゾジカルボキシレート、トリヒドラジノトリアジン
等のアゾ、ジアゾ化合物などが挙げられる。 上記発泡剤の分解による気体の発生を促進するため、発
泡助剤を併用しても良い。このような発泡助剤としては
、次のものが挙げられる。例えば、亜鉛華、カプリル酸
亜鉛、硝酸亜鉛、亜鉛脂肪酸石けん等の亜鉛化合物;炭
酸鉛、フタル酸鉛、亜燐酸鉛、ステアリン酸鉛等の鉛化
合物;カプリル酸カドミウム、カプロン酸カドミウム、
ラウリン酸カドミウム、ミリスチン酸カドミウム、カド
ミウム脂肪酸石けん等のカドミウム化合物:尿素、硼砂
、エタノールアミン等が挙げられ、前記発泡剤と併せて
用いることにより、気体発生の効率を高めることが可能
である。 これら発泡剤および適宜使用される発泡助剤は前述のバ
インダーと混合して剥離開始端を形成しても良い。 また、熱重合性組成物としては、前述の重合性ポリマー
前駆体に熱重合開始剤を併せて用いることにより得られ
る。 このような熱重合開始剤としては、公知のものが使用で
き、例えば、アゾ系開始剤や過酸化物系開始剤などがあ
る。 アゾ系開始剤とは、分子中に窒素−窒素二重結合を少な
くとも1個以上有する有機化合物で、例えば、アゾビス
イソブチロニトリル、アゾビスシクロヘキサンカルボニ
トリル、アゾビスメチルフェネチルカルボニトリル、ア
ゾビス−5ec−アミロニトリル、アゾビスフェニルエ
タン、アゾビスシクロへキシルプロピロニトリル、アゾ
ビスメチルクロロエタン、トリチルアゾベンゼン、フェ
ニルアゾイソブチロニトリル、9−(p−ニトロフェニ
ルアゾ)−9−フェニルフルオレンなどがある。 また過酸化物系開始剤としては、分子中に酸素−酸素結
合を少なくとも1個以上有する有機化合物で有ればほと
んど全てが含まれる。例えば、メチルエチルケトンパー
オキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、3.3
.5−トリメチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メ
チルシクロヘキサノンパーオキサイド、アセチルアセト
ンパーオキサイド、1.1−ビス(tert−ブチルパ
ーオキシ) −3,3゜5−トリメチルシクロヘキサン
、1.1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)シクロ
ヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス(t、ert−ブ
チルパーオキシ)パレラート、2.2−ビス(tert
−ブチルパーオキシ)ブタン、tert−ブチルハイド
ロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、2
.5−ジメチルヘキサン−2,5−シバイドロバ−オキ
サイド、1.1.3.3−テトラメチルブチルハイドロ
パーオキサイド、シーtert−ブチルパーオキサイド
、tert−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパ
ーオキサイド、α、α°−ビス(tert−ブチルパー
オキシイソプロビル)ベンゼン、2.5−ジメチル−2
,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2
.5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオ
キシ)ヘキシン−3、アセチルパーオキサイド、イソブ
チリルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、
デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド
、3.5.5− )リメチルヘキサノイルバーオキサイ
ド、過酸化こはく酸、過酸化ベンゾイル、2,4−ジク
ロロベンゾイルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオ
キシジカーボネート、ジー2−エチルヘキシルパーオキ
シジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカー
ボネート、ジー2−エトキシエチルパーオキシジカーボ
ネート、ジメトキシイソプロビルパーオキシジカーボネ
ート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキ
シジカーボネート、tert−ブチルパーオキシアセテ
ート、tert−ブチルパーオキシイソブチレート、t
ert−ブチルパーオキシビバレート、tert−ブチ
ルパーオキシネオデカノエート、tert−ブチルパー
オキシオクタノエート、tert−ブチルパーオキシ−
3,5,5−トリメチルヘキサノエート、tert−プ
チルパーオキジラウレート、tert−ブチルパーオキ
シベンゾエート、ジーtert−ブチルシバーオキシイ
ソフタレート、2.5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾ
イルパーオキシ)ヘキサン、tert−ブチル過酸化マ
レイン酸、tert−ブチルパーオキシイソプロビルカ
ーボネート等が挙げられる。 以上のように構成した画像形成材料を基材に貼付した後
、第2図に示すように、パターン状に露光し、剥離現像
を行なう。以下その方法について説明する。 まず、第2図(a)において、パターン状に露光され光
重合により硬化した光重合部3−aと未重合部3−bに
よって光重合性組成物層に潜像が形成される。露光工程
としては、光重合性組成物層が感光性を有する波長の光
(約550nmより短い波長範囲の可視光、紫外光、X
線、電子線等)を走査光学系を通過させて光重合性組成
物層に画像露光する。 画像露光する際には、銀塩系感光体にあらかじめ画像露
光、加熱等により銀画像を形成したフィルムをマスクと
して用い、該マスク側から全面露光を行なってもよいし
、前記感光体を透明支持体上に積層した状態で、画像露
光、加熱して銀画像を形成し、その後全面露光を行なっ
てもよい。 次に、剥離開始端4を加熱する。加熱温度は、加熱によ
り接着性が低下する材料が発泡剤を含む場合、その発泡
剤の分解温度に応じて30〜230℃の範囲で加熱を行
ない気体を発生させて剥離端部に接触していた基材ある
いは透明支持体から浮き上らせる。 加熱により接着性が低下する材料が熱重合性組成物であ
る場合、熱重合開始剤の機能する温度60〜200℃、
好ましくは80〜160℃で加熱を行ない、熱重合性組
成物を重合させて剥離端とする。 この場合の剥離端は、熱重合性組成物の組成によって基
材に対する接着力が低下する場合と、透明支持体に対す
る接着力が低下する場合の2通りがあり、用途に応じて
適宜選択される。 剥離開始端4の加熱は、別途適切な温度で加熱しても良
いが、上記のように露光マスクとして銀塩系感光体を張
合わせた後、露光、加熱する場合は、この加熱時に同時
に行なうことも可能である。 次に第2図(b)に示すように、1端を剥離した前記透
明支持体2を矢印方向に引き剥していくことによって、
基材5上に光重合性組成物の光重合部3−aを残し、画
像14が形成される。 上記の説明では、光重合性組成物として、光重合部の基
材5に対する接着力が未重合部の接着力よりも強くなり
、剥離により基材上に光重合部を残して画像を形成する
例を示したが、逆に光重合部の基材に対する接着力が未
重合部の接着力より弱くなる場合は、未重合部が基材上
に残存し、画像を形成することもできる。 また剥離方向は、第5図に示すように、露光画像6−a
のスポット形状の長平方向に対して剥離の境界線が垂直
となる方向に剥離するのが好ましい。このようにするこ
とによって小さな力で一定した速度でスムーズに剥離現
像できるため、画像の欠けが少なくなる。 本発明における剥離は、手作業によってもよいし、機械
的に連続工程として行なうことも可能である。機械的に
連続工程として行なう場合は、例えば、剥離ローラーを
使用したり、また、透明支持体の剥離角度、剥離速度を
任意の値に設定しても良い。 [実施例] 以下、実施例により本発明を具体的に説明する。 実施例1 日東電工製ネオドロックEの端部に下記組成からなる発
泡材料を塗布乾燥し、剥離端とした。 ・ジニトロソペンタメチレンテトラミン(水和化成社製
、セルラーD)10重量部・サリチル酸       
     2重量部・ポリビニルブチラール     
  10重量部・アセトニトリル          
200重量部次に、表面のさび、汚れ等を落し清浄にし
た後、砂目室て荒しを行なったアルミ板(厚み100μ
)にカバーフィルムを剥しながら上記画像形成材料をラ
ミネーターによりラミネートした。 次に以下の処方による塗工液、 ・ベヘン酸銀            5.0部・ベヘ
ン酸             20部・臭化銀   
           0.6部・ポリビニルブチラー
ル       50部・4.4°−メチレンビス (2,6−ジーt−ブチルフェノール)3.0部・フタ
ラジノン           08部・l−カルボキ
シメチル−5−[(3−エチルナツト[1,2−d ]
]オキサゾリンー2−インデン−ジエチリデン]−3−
エチルチオヒダントイン0001部 ・キシレン/n−ブタノール(1:l容量)60部を調
製し、前記ラミネートされたネオドロックEのベースフ
ィルム上に乾燥膜厚が8μmとなるように感光層を塗工
した。 さらにその上に15μのポリエステルフィルムを60℃
でラミネートし、版材を作製した。 前記版材を第3図および第4図に示す画像形成装置に装
着して画像形成を行なった。 ここで第3図は用いた装置の斜視図、第4図は同装置の
断面図である。 前記版材をドラム15に巻き付は固定し、He−Neレ
ーザー11から照射されたレーザー光をレンズ13、ポ
リゴン12等からなる走査光学系を介し、版材面上でビ
ーム系が主走査方向に50μs、副走査方向に100μ
sとなる第5図に示すスポット形状として、画像の露光
書き込みを行なった。 次に 125℃に設定した発熱体IO上で加熱し感光体
6の露光部に銀像6−aを形成した。 この銀像の形成された感光体をマスクとして380nm
にケイ光ピークを有する高圧水銀灯9により画像形成材
料1に対して全面露光し、基材5上に光重合性組成物層
3の光重合部3−aを形成した。 最後に、前記剥離端4°を205℃まで加熱した後、前
記剥離端4°より剥離つめ8により剥離を開始し、剥離
端部4′を透明支持体2に残して基材5より前記保護フ
ィルム7、感光体6および透明支持体2を−まとめに剥
離することにより、基材5上に前記光重合性組成物の光
重合部3−aからなる画像14が形成された。得られた
画像は露光部分の欠けや残留物のない良好な画像パター
ンであった。 実施例2 日東電工■製「ネオドロックE」の端部に下記の組成よ
りなる熱重合性組成物を塗布乾燥し画像形成材料とした
。 ・エポキシアクリレート100重量部 (大日本インキ工業社製、商品名V 5502)・アゾ
ビスイソブチロニトリル    7重量部・メチルエチ
ルケトン        100重量部次に実施例1と
同様にアルミ板に得られた画像形成材料をラミネートし
、実施例1で得られた乳剤を塗工し、その上にポリエス
テルフィルムをラミネートして版材を作製した。 得られた版材に対し、剥離端部を120℃に加熱後、実
施例1同様に画像形成を行なったところ、前記熱重合性
組成物が塗布された部分が透明支持体側に残り、これを
剥離端として基材より剥離することによって基材上に露
光部分の欠けや残留物がない良好な画像パターンを形成
することができた。 比較例1 実施例1において、画像形成材料の端部に発泡材料を塗
布しなかった以外は実施例1と同様にして版材を作製し
、光学走査、加熱、露光を行なった。その後、基材から
の剥離を行なったが、容易に剥離することができず、粘
着テープを使用して剥離端を形成しなければ剥離するこ
とができなかった。 [発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、粘着テープ等に
よる剥離端片の接着工程を必要とせず、また画像形成材
料の端部を損傷することなく剥離を行なうことができ、
良好な画像パターンが得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像形成材料の層構成の−例を示す模
式断面図、第2図は本発明の剥離現像方法の剥離工程を
示す模式断面図、第3図および第4図は本発明の方法を
実施するために好適に用いられる装置の斜視図および断
面図、第5図は直線パターン画素の一例と剥離時におけ
る剥離方向を示す図である。 1・・・画像形成材料    2・・・透明支持体3・
・・光重合性組成物層 3−a・・・光重合部 3−b・・・未重合部4・・・
剥離開始端     4°・・・剥離端部5・・・基材 6・・・感光体  6−a・・・露光部7・・・保護フ
ィルム    8・・・剥離つめ9・・・水銀灯   
    lO・・・発熱体11・・・レーザー    
   12・・・ポリゴン13・・・レンズ     
  14・・・画像15・・・ドラム

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光重合性組成物層が透明支持体上に被着された画像
    形成材料であって、該画像形成材料の端部に少なくとも
    加熱により接着力が低下する材料からなる剥離開始端を
    設けたことを特徴とする画像形成材料。 2、加熱により接着力が低下する材料が発泡剤を含有す
    ることを特徴とする請求項1記載の画像形成材料。 3、加熱により接着力が低下する材料が熱重合性組成物
    であることを特徴とする請求項1記載の画像形成材料。 4、画像を形成すべき基材上に、請求項1記載の画像形
    成材料を貼付する工程、前記画像形成材料に対して像様
    に露光する工程、少なくとも前記画像形成材料の加熱に
    より接着力が低下する材料よりなる剥離開始端を加熱し
    、剥離端部を形成する工程、前記剥離端部より剥離を開
    始し、透明支持体を前記光重合性組成物層の未露光部(
    または露光部)と共に基材より剥離し、前記光重合性組
    成物層の露光部(または未露光部)を前記基材上に残存
    させて画像を形成する工程とを含む剥離現像方法。 5、加熱により接着力が低下する材料が発泡剤を含有す
    ることを特徴とする請求項4記載の剥離現像方法。 6、加熱により接着力が低下する材料が熱重合性組成物
    であることを特徴とする請求項4記載の剥離現像方法。
JP3839190A 1990-02-21 1990-02-21 画像形成材料および剥離現像方法 Pending JPH03242649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3839190A JPH03242649A (ja) 1990-02-21 1990-02-21 画像形成材料および剥離現像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3839190A JPH03242649A (ja) 1990-02-21 1990-02-21 画像形成材料および剥離現像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03242649A true JPH03242649A (ja) 1991-10-29

Family

ID=12523986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3839190A Pending JPH03242649A (ja) 1990-02-21 1990-02-21 画像形成材料および剥離現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03242649A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550002A (en) * 1994-04-07 1996-08-27 Konica Corporation Method of producing a printing plate
US6916358B2 (en) 2001-08-29 2005-07-12 Taiyo Nippon Sanso Corporation Adsorbent for separating nitrogen from mixed gas of oxygen and nitrogen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550002A (en) * 1994-04-07 1996-08-27 Konica Corporation Method of producing a printing plate
US6916358B2 (en) 2001-08-29 2005-07-12 Taiyo Nippon Sanso Corporation Adsorbent for separating nitrogen from mixed gas of oxygen and nitrogen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0328364B1 (en) Photosensitive material
US5064744A (en) Photosensitive material and image forming method
US5663032A (en) Photosensitive composition containing photosensitive and heat developable element and polymer element and image-forming method utilizing the same
US4705740A (en) Radiation-polymerizable mixture, copolymer contained therein, and a process for the preparation of the copolymer
US5533452A (en) Method of peeling a release film from a photosensitive plate blank
EP0362827B1 (en) Image forming method and image forming medium
JPH0746225B2 (ja) 放射線重合性混合物、該混合物から製造された記録材料及びレリ−フ記録体の製法
JPH03242649A (ja) 画像形成材料および剥離現像方法
EP0491457A1 (en) Image forming method and apparatus
JPS5836331B2 (ja) レジスト像の形成法
JPH0675366A (ja) 感光性材料として光重合性組成物を含有する像形成材料
JPH061088A (ja) 印刷用原版、それを用いた印刷版の製造方法、その印刷版を用いた印刷方法及び印刷装置
US5260164A (en) Photosensitive material and image forming method
JP2529108B2 (ja) 画像形成方法
JPH04153658A (ja) 剥離現像方法
JPS6410055B2 (ja)
JPH0160131B2 (ja)
JPH01105239A (ja) 感光性材料とそれを用いた画像形成方法
JPH02110466A (ja) 感光体および画像形成方法
JP2005141084A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JPH03132664A (ja) 多色画像形成方法
JPH05150394A (ja) 乾式銀塩感光体及びこの感光体を用いた画像形成方法
JPH03245151A (ja) 画像形成材料
JPH04363243A (ja) 表面改質方法、表面改質方法を利用した印刷版の製造方法、印刷版、その印刷版を用いた印刷方法及び印刷装置
JPH05210236A (ja) 印刷用原版、その印刷用原版を用いた印刷版の製造方法、その印刷版を用いた印刷方法及び印刷装置