JPH061088A - 印刷用原版、それを用いた印刷版の製造方法、その印刷版を用いた印刷方法及び印刷装置 - Google Patents

印刷用原版、それを用いた印刷版の製造方法、その印刷版を用いた印刷方法及び印刷装置

Info

Publication number
JPH061088A
JPH061088A JP4158287A JP15828792A JPH061088A JP H061088 A JPH061088 A JP H061088A JP 4158287 A JP4158287 A JP 4158287A JP 15828792 A JP15828792 A JP 15828792A JP H061088 A JPH061088 A JP H061088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
layer
printing plate
plate
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4158287A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Fukui
哲朗 福井
Yuji Kondo
祐司 近藤
Retsu Shibata
烈 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4158287A priority Critical patent/JPH061088A/ja
Publication of JPH061088A publication Critical patent/JPH061088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Presses (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、簡便迅速な乾式処理で、かつ解像
度に優れ、線の切れ等の良い印刷版を製造できる印刷用
原版、その印刷用原版を用いた印刷版の製造方法、その
印刷版を用いた印刷方法及び印刷装置を提供する。 【構成】 本発明の印刷用原版は、レーザー光を吸収す
る材料とブロック化イソシアネートとイソシアネートと
反応する官能基を有する化合物を含有する第1の印刷用
原版、感光層の含有する重合性化合物に少なくとも重合
性バインダーを用いる第2の印刷用原版、又は樹脂系支
持体に活性化処理をする第3の印刷用原版であり、上記
印刷用原版から印刷版を製造し、その印刷版を用いた印
刷方法及び印刷装置によれば、耐刷性が向上し地汚れの
ない良好な印刷画像が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印刷用原版及びその印
刷用原版を用いた印刷版の製造方法に関し、更に詳しく
は、軽印刷分野、特に事務用印刷等に好適な耐刷性の優
れた印刷版を与える印刷用原版、それを用いた印刷版の
製造方法、その印刷版を用いた印刷方法及び印刷装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】通常、平版印刷は、水と油の非混和性を
利用したもので、平版印刷版上には、一般に親水性を示
す非画線部と親油性を示す画線部が設けられている。そ
して、印刷を行なう際、平版印刷版には、インク反撥性
を高めるために湿し水が付与され、非画線部に保持さ
れ、次いで油性インクを塗布すると、非画線部には湿し
水の作用でインクが付着せず、画線部のみにインクが付
着し、直接あるいは、ブランケット胴を介して平版印刷
版上の画像が紙等に転写される。
【0003】このような平版印刷に用いられる平版印刷
版の中で、大量印刷に用いられるものにPS版がある
が、これは支持体の金属板(アルミニウムや亜鉛等)の
表面を研摩あるいは陽極酸化して親水性を付与したもの
に感光性樹脂が塗布されたもので、像様露光、現像し
て、親水性画線部が形成され、感光性樹脂が除去された
部分が、親水性非画線部となる。
【0004】また、事務用の少部数印刷版としては、通
常、耐水性の施こされた支持体上に非画線部となる親水
性樹脂層を形成し、これに例えば、電子写真方式により
トナー画像を形成した印刷版、ボールペンや油性インク
により描画した印刷版、タイプライターやサーマルヘッ
ドにより印字画像を形成した印刷版等がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記、
PS版や湿式の電子写真方式による印刷版等は、その現
像工程が有機溶剤や水を使用する湿式工程であるので、
液管理、メンテナンスや廃液処理等が煩雑でかつ溶剤に
よる環境汚染という問題を有している。
【0006】また、上記事務用の印刷版において、乾式
の電子写真方式による印刷版やタイプライター、サーマ
ルヘッドにより印字画像を形成した印刷版等、乾式処理
により得られるものもあるが、解像度が低く、画質、線
の切れ等決して満足されるものではない。
【0007】更に、事務用の印刷版として一般に用いら
れている湿式あるいは、乾式の電子写真方式を用いて製
造される印刷版においては、トナーの飛散をまぬがれる
ことは出来ず、印刷物においては、それが地汚れとなる
問題点がある。
【0008】又、これら問題点を解決する印刷版とし
て、支持体上に剥離現像可能な感光層、そしてその上に
ポリエステル等の上層を設けた印刷用原版に対して光に
より生じる粘着性の差を利用する現像法、いわゆるピー
ルアパート処理による乾式現像法を用いて製造される印
刷版が知られており、特公昭38−9663号、特公昭
43−22901号、特開昭47−7728号、特公昭
48−43126号、特開昭55−50246号、特開
昭57−58141号、特開昭57−62046号、特
公昭64−10055号、特公昭64−10056号、
特公平1−45899号等の各公報に記載されている。
【0009】これら、上記印刷版において、親水性支持
体と親油性の重合画像部の接着力は、PS版の場合に比
べて弱く、即ち、耐刷性に劣る。特に事務用の印刷版に
しばしば用いられているような親水層が紙、親水性樹脂
の場合、支持体と画像部の接着力は、更に弱く、印刷時
の湿し水供給により、その接着力の低下が、増々促さ
れ、耐刷性は極めて悪いという欠点がある。
【0010】これに対して本発明者達は、親水層と重合
画像部の接着力の優れた印刷版を既に提案した(特願平
3−220009)。
【0011】しかしながら、親水層と重合画像部の接着
力、即ち耐刷性についてまだ十分とは言えず、改良の余
地があった。
【0012】また、公知の剥離可能な感光層の含有する
重合性化合物は、皮膜性を有しない低分子のモノマーで
あり、感光層の感度はこの重合性化合物の量、官能基数
に左右されるが、感度を向上させる為、重合性化合物の
量を多くすること、未重合部の接着力が増加し、未重合
部まで親水層に残ってしまうという問題が生じる。ま
た、低分子の重合性化合物において、その官能基数の増
加には限度がある。
【0013】上記印刷版において用いられる支持体は、
使用する印刷装置や印刷部数によって異なるが、金属
板、プラスチックフィルム、紙等であり、特に事務用印
刷版においては、コスト、取り扱い易さなどから、通常
耐水化処理の施された紙が用いられている。この為、印
刷中の寸法安定性が保ち難いという問題点を有してい
る。
【0014】この問題点を解決する為に、コスト、取り
扱い易さを考慮して事務用印刷版の支持体にプラスチッ
クフィルム等樹脂系支持体を用いることが好ましいが、
ポリエステル系樹脂等の樹脂系支持体は、その上に設け
られる親水層との接着力が紙支持体にくらべ通常小さい
場合が多く、プラスチックフィルム等樹脂系支持体と親
水層(特に親水層構成材料中のバインダー)の接着力の
大きい材料選定が必要となり、このことに多くの時間が
費やされることになる。特に通常親水性の低い、むしろ
親油性である樹脂系支持体上に親水性高分子を主として
含有する親水層を形成する場合、その接着力を大きくす
るのは難しい。経時的に接着力が低下していく場合もし
ばしばみられる。
【0015】また、接着力向上の手段として、支持体と
親水層の間に下引き層を設けることもあるが、やはりそ
の材料選定には多くの時間が費やされる。
【0016】更にコロナ処理などを樹脂支持体表面に施
し接着力を向上させる手段もあるが、製造装置が大がか
りになってしまう。
【0017】本発明が解決しようとする課題は、上述の
種々の問題点を解決することにあり、簡便、迅速な乾式
処理で、かつ、解像度に優れ、線の切れ等の良い平版印
刷用の印刷版を製造することが出来る印刷用原版、及び
その印刷用原版を用いた印刷版の製造方法を提供するこ
と、更にその印刷版を用いた印刷方法及び印刷装置を提
供することにある。
【0018】特に、印刷用原版を、レーザーにより直接
製造出来、重合画像部との接着力に優れ、耐刷性のよい
印刷版が得られることにより、更に親水層との接着力が
大きく、印刷中親水層と支持体の剥離がなく、かつ印刷
中の寸法安定性の良い樹脂系支持体を備えた印刷用原版
を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の印刷用原版には
第1〜第3の印刷用原版が用いられ、それぞれの印刷用
原版に適した印刷版の製造方法が実施される。
【0020】本発明の第1の印刷用原版は、支持体上に
レーザー光を吸収する光吸収材料とイソシアネートと反
応する官能基を有する化合物とブロック化イソシアネー
トを少なくとも含有し、インク反撥性を示す、インク反
撥層を有する印刷用原版である。また、前記インク反撥
層が親水性であることを特徴とする印刷用原版である。
【0021】上記印刷用原版を用いる印刷版の製造方法
は上記印刷用原版にレーザー露光を行ない露光部をイン
ク着肉性にする印刷版の製造方法である。
【0022】本発明の第2の印刷用原版は、重合性化合
物、親水性樹脂等からなる親水層上に剥離現像可能な感
光層が形成される印刷用原版であって、前記感光層中
に、皮膜性、粘着剤を有し、かつ重合性を有する重合性
バインダーを含有させることにより、その原版から印刷
版を製造する上で、露光時間の短縮化をはかることがで
き、また製造された印刷版の耐刷性が極めて良いことを
見出し、完成したものである。
【0023】本発明の第2の印刷用原版は、少なくとも
親水層、重合性化合物を含有する剥離現像可能な感光
層、剥離支持層を有し、前記親水層に重合性化合物が含
有されている印刷用原版であって、前記感光層の含有す
る重合性化合物が少なくとも重合性バインダーを含むこ
とを特徴とする印刷用原版であり(第1の態様)、さら
に、少なくとも親水層、重合性化合物を含有する剥離現
像可能な感光層、少なくとも感光性ハロゲン化銀、有機
銀塩、還元剤を含有する感光性銀塩層を有し、前記親水
層に重合性化合物が含有されている印刷用原版であっ
て、前記感光層の含有する重合性化合物が少なくとも重
合性バインダーを含むことを特徴とする印刷用原版(第
2の態様)である。
【0024】第1の態様の印刷用原版に対して、画像露
光を行ない感光層を部位選択的に重合させることにより
重合部と未重合部からなる重合潜像を形成する露光過程
と、感光層の前記未重合部を剥離支持層とともに剥離除
去し、感光層の重合部を親水層上に残留させる剥離現像
過程とを有することを特徴とする印刷版の製造方法、上
記の製造方法の各過程を行なって得られた印刷版に対し
て加熱及び/又は加圧過程を行なう製造方法、あるいは
前記露光過程において露光と同時に加熱することを特徴
とする印刷版の製造方法である。また、上記記載の各過
程を行なって得られた印刷版に対して、更に露光を行な
うこと、又は露光と同時に加熱することを特徴とする印
刷版の製造方法である。
【0025】さらに、第2の態様の印刷用原版に対して
は、感光性銀塩層に像露光を行なう像露光過程、原版を
加熱する熱現像過程、熱現像された感光性銀塩層側から
全面露光を行ない感光層を部位選択的に重合させ、重合
部と未重合部とからなる重合潜像を形成する全面露光過
程、該感光層の未重合部を前記感光性銀塩層とともに剥
離除去し、感光層の重合部を親水層上に残留させる剥離
現像過程とを有することを特徴とする印刷版の製造方
法、上記の製造方法の各過程を行なって得られた印刷版
に対して加熱及び/又は加圧を行なう製造方法、あるい
は前記全面露光過程において露光と同時に加熱すること
を特徴とする印刷版の製造方法である。また、上記記載
の各過程を行なって得られた印刷版に対して、更に露光
を行なうこと、又は露光と同時に加熱することを特徴と
する印刷版の製造方法である。
【0026】本発明の第3の印刷用原版は、支持体上に
親水層を形成するのに先立ち、下引き層の形成やコロナ
処理を施すことなく、ポリエステル樹脂からなる支持体
表面をフェノール系化合物で活性化処理することによ
り、支持体と親水層の接着力を大きくすることを見出し
て完成したものである。
【0027】即ち、本発明の第3の印刷用原版は、支持
体上に親水層が設けられている印刷用原版において、前
記支持体が主にポリエステル系樹脂からなり、かつ前記
支持体における親水層との接触面がフェノール系化合物
により活性化処理されていることを特徴とする印刷用原
版であり、その印刷用原版を用いる印刷版の製造方法で
ある。
【0028】更に本発明は前記の製造方法により製造さ
れた印刷版を用い、被記録体にインクを転写させて印刷
する印刷方法である。
【0029】又、本発明の少なくとも前記の製造方法に
より製造された印刷版にインクを供給するインク供給手
段と、前記印刷版に供給された前記インクを被記録体に
転写する転写手段とを有することを特徴とすることを基
本にした印刷装置である。
【0030】更に印刷用原版に対してレーザー露光を行
うレーザー露光手段と、レーザー露光により製造された
印刷版にインクを供給するインク供給手段と前記印刷版
に供給された前記インクを被記録体に転写する転写手段
とを少なくとも有することを特徴とする印刷装置であ
る。
【0031】以下、本発明の印刷用原版、それを用いた
印刷版の製造方法を詳細に説明する。
【0032】本発明の第1の印刷用原版は、支持体上に
レーザー光を吸収する材料とブロック化イソシアネー
ト、イソシアネートと反応する官能基を有する化合物と
を含有することを特徴とする。
【0033】本発明者らは、ブロック化イソシアネート
とイソシアネートと反応する官能基を有する化合物を含
有させた印刷用原版が、加熱により加熱部のインク着肉
性が変化し、印刷版となることを見出し、さらにレーザ
ー光でその変化を起こすためにレーザー光を吸収する材
料を添加し、検討したところ、感度良く印刷版を作成す
ることが出来、本発明に至った。
【0034】この印刷用原版は、支持体上に単層構成で
あっても2層以上の積層構成であっても良い。2層以上
の構成になる場合でも表面の層がインク反撥性であり、
イソシアネートと反応する官能基を有する化合物とブロ
ック化イソシアネートが含有されている必要がある。
【0035】ここでインク反撥性とは、従来の油性のイ
ンクが付着しにくいという意味であり、水に対する濡れ
性を述べているのではない。親水性であっても良く、ま
た一般に水なし平版印刷版として知られている。シリコ
ン系あるいはフッ素系の化合物が含有されるものであっ
ても良い。親水性である場合には、水に対する接触角が
50°以下であり、好ましくは20°以下のものが良
い。
【0036】この第1の印刷用原版を用いる印刷版の製
造方法は、上記印刷用原版にレーザー光を露光すること
により、光吸収材料がレーザー光を吸収し発熱すること
によりブロック化イソシアネートのブロックがはずれ、
イソシアネートによる反応が起こりその部位でインク反
撥性がなくなることにより出来るものである。
【0037】レーザー光源としては、Arレーザー、H
e−Neレーザー、CO2 ガスレーザー、半導体レーザ
ー等を使用でき、高速化のために、バイアス加熱を行な
っても良い。バイアス加熱温度としては、20℃から1
00℃、好ましくは25℃から80℃である。100℃
以上はブロック化イソシアネートの分解が起こるために
好ましくない。
【0038】次に、本発明の第1の印刷用原版を構成す
る各層の材料について説明する。
【0039】本発明の印刷用原版に用いられる支持体と
しては、支持体上のインク反撥が強く接着される支持体
であればよく広範囲の材料から選択することができ、例
えばアルミニウム、亜鉛、銅、鋼等の金属板;ポリエチ
レンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネー
ト等のプラスチックフィルム、樹脂コートフィルム;
紙、湿潤強化紙、樹脂コート紙、アルミニウムや銅の金
属箔の張られた紙;ゴム;ガラス;更にそれらの複合
体、例えばゴム弾性層を有した金属板、プラスチックフ
ィルム、ガラス、紙;アルミニウム、亜鉛、銅、ニッケ
ル、クロム、鉄等の金属がメッキ、蒸着、スパッタされ
た金属板、プラスチックフィルム、ガラス、紙等を用い
ることができる。また上記支持体とインク反撥層の接着
強度を向上する目的で支持体上にアンカー剤を塗布する
等により支持体とインク反撥層の間に中間層を形成して
もよい。
【0040】レーザー光を吸収する光吸収材料は、イン
ク反撥層中及び/又は上記中間層中に含有してもよい
し、又別途光吸収材料を含有する層をインク反撥層と支
持体の間、あるいはインク反撥層と中間層の間に設けて
もよい。インク反撥層中に含有させる化合物としては、
層形成性高分子物質及びブロック化イソシアネートであ
る。
【0041】層形成性高分子物質とは、層状の皮膜を形
成することが可能な高分子物質であり、一般に結着剤と
して用いられている広範囲の樹脂から選択することがで
きるが、この中でも、特に親水性を湿す樹脂が好まし
く、具体的には、例えばグァーガム、ローカストビーン
ガム、アラビアガム、タラガント、カラギナン、ベクチ
ン、マンナン、デンプン等の植物系高分子;キサンタン
ガム、デキストリン、サクシノグルカン、カードラン等
の微生物系高分子;ゼラチン、カゼイン、アルブミン、
コラーゲン等の動物系高分子;メチルセルロース、エチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース等のセルロース系高分子、あるいは
可溶性デンプン、カルボキシメチルデンプン、メチルデ
ンプン等のデンプン系高分子、アルギン酸プロピレング
リコール、アルギン酸塩等のアルギン酸系高分子、その
他多糖類系の誘導体等の半合成高分子;ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエー
テル、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸ナト
リウム、ポリアクリルアミド、ポリ(メタ)アクリル
酸、ポリアクリロニトリル等のビニル系高分子;その他
のポリエチレングリコール、酸化エチレン、酸化プロピ
レンブロック共重合体等の合成高分子;上記高分子に二
酸化ケイ素、二酸化チタン、シリカ、クレー、架橋剤
(耐水化剤)、界面活性剤等が添加されたもの;特公平
2−15383号、特開平2−80472号、特開平2
−105873号、特開平1−238935号、特開平
2−110119号、特開平2−107678号、特開
平2−72号に記載の親水性高分子等、更にそのもの自
身は疎水性であるが、エッチ液や湿し水により加水分解
あるいは、加水素分解して親水性基を生成する官能基を
含有する樹脂も好ましく、特開平1−306856号、
特開平1−306855号、特開平1−267093
号、特開平1−269593号に記載の樹脂等を挙げる
ことができる。これらは、単独であるいは必要に応じて
2種以上組合わせて使用することができる。
【0042】上記親水性の樹脂は、その多くが水溶性で
あり、耐水性をもたせるために上記架橋剤としては例え
ばメラミン−ホルマリン樹脂、尿素−ホルマリン樹脂、
ポリアミドポリアミノエピクロルヒドリン樹脂、ケトン
−ホルマリン樹脂、メチロール化ポリアミド樹脂、グリ
オキザールあるいは多価金属塩等を使用することができ
る。
【0043】これらのうちで特にイソシアネートと反応
する官能基を有するものが良く、例えばカルボン酸、ア
ミノ基、水酸基などを有する化合物が良い。
【0044】そのようなものの中で、ゼラチン、カゼイ
ン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリ(メ
タ)アクリル酸、等が好ましい。
【0045】ブロック化イソシアネートとしては、イソ
シアネート基を化学的に保護した化合物であり、その保
護基が80℃以上で解離する化合物である。
【0046】保護基としては、フェノール系化合物、カ
プロラクタム、オキシム類などがある。ブロック化イソ
シアネートは、液状であっても固体であっても良い。
【0047】保護基としてのフェノール系化合物として
は、フェノール、p−クロロフェノール、p−ニトロフ
ェノール、O−メチルフェノール、m−メチルフェノー
ル、p−メチルフェノール、p−tert−ブチルフェ
ノール、p−オクチルフェノール、メトキシフェノー
ル、p−フェニルフェノール、チモール、p−ヒドロキ
シ安息香酸メチル、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、p
−ヒドロキシ安息香酸プロピル、p−ヒドロキシ安息香
酸イソプロピル、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル、p−
ヒドロキシ安息香酸ベンジル、1−ビス(p−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、2,2−ビス(p−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフ
ェニル)ペンタン、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェ
ニル)シクロヘキサン、4,4’−チオビス(p−ヒド
ロキシフェノール)、4,4’−チオビス(6−ter
t−ブチル−m−クレゾール)、2,2−ビス(p−ヒ
ドロキシフェニル)ブタン、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホン等である。
【0048】オキシム類としては、メチルエチルケトン
オキシム、メチルブチルケトンオキシム、ジエチルケト
ンオキシム、ジブチルケトンオキシム、アセトフェノー
ルオキシム、エチルフェノールケトンオキシム、プロピ
ルアルデヒドオキシム、ブチルアルデヒドオキシムなど
の他にジオキシム体でも良い。
【0049】イソシアネート化合物としてはフェニルイ
ソシアネート、p−ブロモフェニルイソシアネート、p
−クロロフェニルイソシアネート、m−クロロフェニル
イソシアネート、O−クロロフェニルイソシアネート、
2,5−ジメチルフェニルイソシアネート、2,5−ジ
クロロフェニルイソシアネート、O−メトキシフェニル
イソシアネート、p−メトキシフェニルイソシアネー
ト、p−エトキシフェニルイソシアネート、m−ニトロ
フェニルイソシアネート、p−ニトロフェニルイソシア
ネート、O−トリルイソシアネート、m−トリルイソシ
アネート、p−トリルイソシアネート、ジフェニルメタ
ンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−
ジフェニルジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジ
イソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、
2,6−トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシ
アネート、フェニルイソシアネート、p−ブロモフェニ
ルイソシアネート、O−クロロフェニルイソシアネー
ト、m−クロロフェニルイソシアネート、p−クロロフ
ェニルイソシアネート、2,5−ジクロロフェニルイソ
シアネート、2,5−ジメチルフェニルイソシアネー
ト、O−エトキシフェニルイソシアネート、p−エトキ
シフェニルイソシアネート、p−トリルイソシアネー
ト、m−ニトロフェニルイソシアネート、p−フェニレ
ンジイソシアネート、2,5−ジメチル−p−フェニレ
ンジイソシアネート、フェニルイソシアネートのホルマ
リン縮合物、トリレンジイソシアネートとトリメチロー
ルプロパンとの縮合物、ヘキシレンジイソシアネートと
トリメチロールプロパンとの縮合物等である。
【0050】これらの層形成性高分子物質の100部に
対して0.1部から100部、好ましくは1部から50
部、より好ましくは5部から40部添加する。
【0051】インク反撥層の膜厚は、0.1μmから1
mm、好ましくは0.5μmから200μm、より好ま
しくは1μmから100μmである。
【0052】インク反撥層中には、上記化合物以外に、
熱溶剤、塩基あるいは塩基発生剤、界面活性剤、や顔料
等が添加されても良い。
【0053】熱溶剤としては、ポリエチレングリコール
やワックス、エステル化合物、エーテル化合物等であ
る。
【0054】塩基あるいは塩基発生剤としては、グアニ
ジンやグアニジン誘導体と有機酸との塩である。
【0055】光吸収材料は、レーザー光の波長光を吸収
する物質であり、好ましくは500nm以上から120
0nm以下の範囲内に吸収を有するものである。
【0056】例えば、カーボンブラック、金属酸化物、
金属水酸化物、硫酸塩などの無機化合物の他に、アニリ
ン系ポリメチン色素、フタロシアニン、ナフタロシアニ
ン、シアニン色素、メロシアニン色素、ローダミン色
素、アミニウム塩、ナフトキノン系色素、ジイモニウム
塩、アズレニウム系色素、カルコゲン系色素などの有機
顔料、有機染料がある。
【0057】上記光吸収材料は、インク反撥層中に含有
されていても良いし、別層に含有されていても良い。別
層にある場合には、光吸収材料は単独で用いられていて
も良いし、バインダーとともに用いられていても良い。
【0058】バインダーとしては、親水性樹脂及び疎水
性樹脂が用いられる。
【0059】親水性樹脂としては、例えば、ポリビニル
アルコール、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、
リン酸セルロース、カゼイン、エチレン無水マレイン酸
共重合物等である。
【0060】疎水性樹脂としては、例えば、塩素化ポリ
エチレン、塩素化ポリプロピレンなどの塩素化ポリオレ
フィン、ポリメチルメタクリレート、オリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリル酸アルキルエステル
(アルキル基としては、メチル基、エチル基、ブチル基
など)、アクリル酸アルキルエステル(アルキル基は同
上。)とアクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、スチレン、ブタジエン等のモノマーの少なくとも一
種との共重合物、ポリ塩化ビニル、塩化ビニルとアクリ
ロニトリルの共重合物、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニ
リデンとアクリロニトリルの共重合物、ポリ酢酸ビニ
ル、酢酸ビニルと塩化ビニルの共重合物、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルアセテート、ポリビニルピロリド
ン、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリルとスチレ
ンの共重合物、アクリロニトリルとブタジエン及びスチ
レンとの共重合物、ポリビニルアルキルエーテル(アル
キル基としては、メチル基、エチル基、イソプロピル
基、ブチル基など)、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリブチン、ポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレ
ン、ポリアミド(6−ナイロン、6,6−ナイロン、
6,10−ナイロン等)、ポリ−1,3−ブタジエン、
ポリイソプレン、ポリウレタン、ポリエステル(ポリエ
チレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、
線状飽和ポリエステル等)、塩化ゴム、ポリクロロプレ
ン、塩化ゴム、ポリビニルブチラール、ポリビニルホル
マール、スチレン−ブタジエンゴム、ポリ(クロロスル
ホン化エチレン)などのホモポリマー又は共重合物があ
る。
【0061】光吸収材料を含有する層をインク反撥層と
別に設ける場合、光吸収材料を含有する層の膜厚は、
0.01μmから500μm、好ましくは0.1μmか
ら100μmである。
【0062】上記印刷用原版を用いた印刷版の製造方法
は、上記材料を有する印刷原版にレーザー露光を行ない
露光部をインク着肉性に変化させるものであり、露光手
段としては図10〜図12で示すドラムスキャン型露光
手段あるいはポリゴンスキャン型露光手段が用いられ
る。露光時間は1×10-1sec/dotから1×10
-7sec/dotで、好ましくは1×10-2sec/d
otから1×10-6sec/dotである。dotの形
は、円形、矩形、楕円形などの形を取り得る。凡その大
きさとしては、1μmから50μmであり、好ましくは
5μmから35μmである。
【0063】第1の印刷用原版を用いた印刷版は特にレ
ーザー光で得られるという特徴がある。又レーザー光を
用いずにサーマルヘッドなどの加熱手段で印刷版の製造
を行なっても良い。
【0064】本発明の第2の印刷用原版は、第1の態様
としては、例えば図1のように支持体1上に親水層2、
剥離現像可能な感光層3、剥離支持層4が順次積層され
た構成を挙げることができる。
【0065】また、第2の態様としては、例えば、図2
のように支持体1上に親水層2、感光層3、感光性銀塩
層5、保護層6が順次積層された構成又は、図3のよう
に前記感光層3と前記感光性銀塩層5の間に中間層7が
設けられた構成を挙げることができる。
【0066】次に、本発明の印刷用原版を構成する各層
の材料について説明する。
【0067】本発明の印刷用原版に用いられる支持体と
しては、支持体上の親水層が強く接着される支持体であ
ればよく広範囲の材料から選択することができる。例え
ばアルミニウム、亜鉛、銅、鋼等の金属板;ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート
等のプラスチックフィルム、樹脂コートフィルム;紙、
湿潤強化紙、樹脂コート紙、アルミニウムや銅の金属箔
の張られた紙;ゴム;ガラス;更にそれらの複合体、例
えばゴム弾性層を有した金属板、プラスチックフィル
ム、ガラス、紙;アルミニウム、亜鉛、銅、ニッケル、
クロム、鉄等の金属がメッキ、蒸着、スパッタされた金
属板、プラスチックフィルム、ガラス、紙等を用いるこ
とができる。また上記支持体と親水層の接着強度を向上
する目的で支持体上にアンカー剤を塗布する等により支
持体と親水層の間に中間層を形成してもよい。
【0068】本発明の印刷用原版の有する親水層は、少
なくとも、層形成性高分子物質と重合性化合物を含有し
ている。
【0069】層形成性高分子物質は第1の印刷用原版の
場合と同様である。また、上記親水性の樹脂も同様であ
る。
【0070】重合性化合物としては、1分子中に反応性
ビニル基を少なくとも1個有する化合物を使用すること
ができ、例えば、反応性ビニル基含有モノマー、反応性
ビニル基含有オリゴマー及び反応性ビニル基含有ポリマ
ーからなる群より選択した1種以上を用いることができ
る。これらの化合物の反応性ビニル基としては、スチレ
ン系ビニル基、(メタ)アクリル酸系ビニル基、アリル
系ビニル基、ビニルエーテルなどの他に酢酸ビニルなど
のエステル系ビニル基などの重合反応性を有する置換基
もしくは非置換のビニル基が挙げられる。ここで、(メ
タ)アクリル酸とは、メタクリル酸及びアクリル酸を意
味する。
【0071】かかる条件を満たす重合性化合物の中でま
ず、親水性を示す重合性化合物として、水酸基、アルコ
キシ基、カルボキシル基、アミド基、イミド基、アミノ
窒素、スルホン基、アンモニウム塩基、リン酸基等の親
水性基を含有するものを挙げることができ、具体的には
例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ブタン
ジオールモノアクリレート、グリセロールモノ(メタ)
アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、
グリセロールメタクリレートアクリレート等の水酸基含
有の重合性化合物モノマー;2−メトキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリ
レート等のアルコキシ基含有の重合性化合物モノマー;
t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N
−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミ
ノ窒素含有の重合性化合物モノマー;ポリエチレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール
ジ(メタ)アクリレート等のジオールと(メタ)アクリ
ル酸の1:1、1:2付加物;エチレングリコール・ジ
グリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ポリエチ
レングリコール・ジグリシジルエーテルジ(メタ)アク
リレート、ポリプロピレングリコール・ジグリシジルエ
ーテルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコー
ル・ジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、グ
リセリンジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレー
ト、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)
アクリレート、トリメチロールプロパントリグリシジル
エーテルジ(メタ)アクリレート等のジオール・ジグリ
シジルエーテルとアクリル酸との1:2付加物;ペンタ
エリスリトールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリ
スリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリト
ールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトー
ルモノ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトール
ジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ
(メタ)アクリレート等のペンタエリスリトール誘導
体;(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸金属塩、
アクリル酸ダイマー;(メタ)アクリルアミド、ジメチ
ルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチロ
ール(メタ)アクリルアミド、t−ブチル(メタ)アク
リルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミ
ド、N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−
n−ブトキシ(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチ
ル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプ
ロピル(メタ)アクリルアミド、エチレンジ(メタ)ア
クリルアミド、プロピレンジ(メタ)アクリルアミド、
1,4−フェニレンジ(メタ)アクリルアミド、エチレ
ンテトラ(メタ)アクリルアミド、プロピレンテトラ
(メタ)アクリルアミド、メチレンビス(メタ)アクリ
ルアミド、アクリルアミド、グリオキサール付加体、ア
クリルアミド・メチロエチレン尿素縮合物、1,3,5
−トリアクリロイルヘキサヒドロs−トリアジン、N,
N−ジアリルアクリルアミド、アクリルアミド・メチロ
ールメラミン縮合物、アクリルアミド・メチロールトリ
アゾン縮合物、アクリルアミド・メチロールヒダントイ
ン縮合物、アクリルアミド・メチロール尿素、N,N−
ジアリルアクリルアミド等のアクリルアミド誘導体;2
−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸等のスルホン基含有の重合性化合物モノマー;(メ
タ)アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムク
ロライド、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチ
ルアンモニウムクロライド等のアンモニウム塩基含有の
重合性化合物モノマー;モノ(2−(メタ)アクリロイ
ルオキシエチル)アシッドホスフェート等のリン酸基含
有の重合性化合物モノマー;N−(メタ)アクリロイル
モルホリン、テトラヒドロフルフリール(メタ)アクリ
レート、ビニルアセテート、アクリロニトリル、N−ビ
ニルカプロラクタム、N−ビニルピロリドン等の重合性
化合物モノマー、更には、親水性のオリゴマー又はポリ
マー(例えば、前述の親水性の結着剤など)の末端に反
応性ビニル基を残した重合性化合物、あるいは親水性の
オリゴマー又はポリマーの側鎖に反応性ビニル基をつけ
た重合性化合物などを挙げることができる。
【0072】また、親水性ではない親油性の重合性化合
物を使用することもでき、例えばスチレン、メチルスチ
レン、クロルスチレン、ブロモスチレン、メトキシスチ
レン、ジメチルアミノスチレン、シアノスチレン、ニト
ロスチレン、ヒドロキシスチレン、アミノスチレン、カ
ルボキシスチレン、(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、
(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル
酸フェニル、ビニルピリジン、プロピルビニルエーテ
ル、ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテ
ル、β−クロロエチルビニルエーテル、フェニルビニル
エーテル、p−メチルフェニルビニルエーテル、p−ク
ロルフェニルビニルエーテルなどの一価の重合性化合物
モノマー;ジビニルベンゼン、シュウ酸ジスチリル、マ
ロン酸ジスチリル、コハク酸ジスチリル、グルタル酸ジ
スチリル、アジピン酸ジスチリル、マレイン酸ジスチリ
ル、フマル酸ジスチリル、β,β−ジメチルグルタル酸
ジスチリル、2−ブロモグルタル酸ジスチリル、α,
α’−ジクロログルタル酸ジスチリル、テレフタル酸ジ
スチリル、シュウ酸ジ(エチル(メタ)アクリレー
ト)、シュウ酸ジ(メチルエチル(メタ)アクリレー
ト)、マロン酸ジ(エチル(メタ)アクリレート)、マ
ロン酸ジ(メチルエチル(メタ)アクリレート)、コハ
ク酸ジ(エチル(メタ)アクリレート)、グルタル酸ジ
(エチル(メタ)アクリレート)、アジピン酸ジ(エチ
ル(メタ)アクリレート)、マレイン酸ジ(エチル(メ
タ)アクリレート)、フマル酸ジ(エチル(メタ)アク
リレート)、β,β−ジメチルグルタル酸ジ(エチル
(メタ)アクリレート)、1,4−フェニレンビス(オ
キシエチル(メタ)アクリレート)、1,4−フェニレ
ンビス(オキシメチルエチル(メタ)アクリレート)、
1,4−ビス((メタ)アクリロイルオキシエトキシ)
シクロヘキサン、1,4−ビス((メタ)アクリロイル
オキシメチルエトキシ)シクロヘキサン、1,4−ビス
((メタ)アクリロイルオキシエトキシカルバモイル)
ベンゼン、1,4−ビス((メタ)アクリロイルオキシ
メチルエトキシカルバモイル)ベンゼン、1,4−ビス
((メタ)アクリロイルオキシエトキシカルバモイル)
シクロヘキサン、ビス((メタ)アクリロイルオキシエ
トキシカルバモイルシクロヘキシル)メタンなどの二価
の重合性化合物モノマー;シアヌル酸トリ(メタ)アク
リレート、1,1,1−トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、シアヌル酸トリ(エチル(メ
タ)アクリレート)、1,1,1−トリメチロールプロ
パントリ(エチルアクリレート)、シアヌル酸トリ(エ
チルビニルエーテル)、1,1,1−トリメチロールプ
ロパンと3倍モルのトルエンジイソシアネートとの反応
物とヒドロキシエチルアクリレートとの縮合物、1,
1,1−トリメチロールプロパンと3倍モルのヘキサン
ジイソシアネートとの反応物とp−ヒドロキシスチレン
との縮合物などの3価の重合性化合物モノマー;例えば
ペンタエリスリトールテトラアクリレートなどの4価の
重合性化合物モノマー;ジペンタエリスリトールヘキサ
アクリレートなどの6価の重合性化合物モノマーなど、
更には、オリゴマー又はポリマーの末端に反応性ビニル
基を残した重合性化合物、あるいはオリゴマー又はポリ
マーの側鎖に反応性ビニル基につけた重合性化合物など
を挙げることができる。
【0073】なお、これらの重合性化合物を2種以上組
合わせて用いることも可能である。上記重合性化合物
は、重合性化合物を含有する親水層上に積層された後述
の剥離現像可能な感光層の重合部分と、明らかではない
が、結合等の強い相互作用により親水層と、感光層の重
合部の接着力を向上させる役目を持つ。また、それと同
時に、感光層の未重合部を剥離除去した後の親水層中の
重合性化合物は、未重合状態であり、これをそのままに
しておいても、印刷時、特に影響はないが、この未重合
状態の重合性化合物を、重合及び/又は、架橋させるこ
とにより、この重合体は、親水層の親水性樹脂成分と相
互に絡み合い、水への溶解性を低下させることができ、
耐水化剤を用いた場合と同様に水難溶性もしくは、水不
溶性にすることが可能で、その程度によっては、配水化
剤を用いなくともよい場合もある。即ち、親水層の含有
する重合性化合物は、親水層の耐水性を向上させる役目
も有している。
【0074】上記のように耐水性を向上させる等の目的
で、未重合状態の重合性化合物を重合及び/又は架橋さ
せる場合、親水層中には、重合開始剤を含有させてやる
必要がある。
【0075】重合開始剤としては、熱重合開始剤及び/
又は光重合開始剤を用いるが、まず、熱重合開始剤とし
ては、公知のものが使用でき、例えばアゾ系開始剤、過
酸化物系開始剤を挙げることができる。アゾ系開始剤と
は分子中に窒素−窒素2重結合を少なくとも1個以上有
する有機化合物で、例えばアゾビスイソブチロニトリ
ル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、アゾビス
メチルフェネチルカルボニトリル、アゾビスsec−ア
ミロニトリル、アゾビスフェニルエタン、アゾビスシク
ロヘキシルプロピロニトリル、アゾビスメチルクロロエ
タン、トリチルアゾベンゼン、フェニルアゾイソブチロ
ニトリル、9−(p−ニトロフェニルアゾ)−9−フニ
ルフルオレンなどを挙げることができる。また、過酸化
物系開始剤としては分子中に酸素−酸素結合を少なくと
も1個以上有する有機化合物であればほとんど全ての化
合物が含まれる。たとえばメチルエチルケトンパーオキ
サイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、3,3,5
−トリメチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチル
シクロヘキサノンパーオキサイド、アセチルアセトンパ
ーオキサイド、1,1’−ビス(ターシャリィブチルパ
ーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、
1,1’−ビス(ターシャリィブチルパーオキシ)シク
ロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス(ターシャリィ
ブチルパーオキシ)パレラート、2,2’−ビス(ター
シャリィブチルパーオキシ)ブタン、ターシャリィブチ
ルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサ
イド、2,5−ジメチルヘキサン−2−ジハイドロパー
オキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイ
ドロパーオキサイド、ジターシャリィブチルパーオキサ
イド、ターシャリィブチルタミルパーオキサイド、ジタ
ミルパーオキサイド、α,α’−ビス(ターシャリィブ
チルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(ターシャリィブチルパーオキシ)ヘ
キサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ターシャリィ
ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、アセチルパーオキサ
イド、イソブチリルパーオキサイド、オクタノイルパー
オキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパ
ーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパ
ーオキサイド、過酸化コハク酸、過酸化ベンゾイル、
2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、m−トル
オイルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカ
ーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカー
ボネート、ジノルマルプロピルパーオキシジカーボネー
ト、ジ−2−エトキシエチルパーオキシジカーボネー
ト、ジメトキシイソプロピルパーオキシジカーボネー
ト、ジ−(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキ
シジカーボネート、ターシャリィブチルパーオキシアセ
テート、ターシャリィブチルパーオキシイソブチレー
ト、ターシャリィブチルパーオキシビバレート、ターシ
ャリィブチルパーオキシネオデカノエート、ターシャリ
ィブチルパーオキシオクタノエート、ターシャリィブチ
ルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエー
ト、ターシャリィブチルパーオキシラウレート、ターシ
ャリィブチルパーオキシベンゾエート、ジターシャリィ
ジパーオキシベンゾエート、ジターシャリィジパーオキ
シイソフタレート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベ
ンゾイルパーオキシ)ヘキサン、ターシャリィブチル過
酸化マレイン酸、ターシャリィパーオキシイソプロピル
カーボネート等を挙げることができるが、これらに限定
されるものではなく、この他の公知の熱重合開始剤も使
用できる。
【0076】光重合開始剤としては、例えばカルボニル
化合物、イオウ化合物、ハロゲン化合物、レドックス系
光重合開始剤等が挙げられる。
【0077】具体的には、カルボニル化合物としては、
例えばベンジル、4,4’−ジメトキシベンジル、ジア
セチル、カンファーキノンなどのジケトン類;例えば
4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン、4,4’−
ジメトキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン類;例
えばアセトフェノン、4−メトキシアセトフェノンなど
のアセトフェノン類;例えばベンゾインアルキルエーテ
ル類;例えば2−シクロロチオキサントン、2,5−ジ
エチルチオキサントン、チオキサントン−3−カルボン
酸−β−メトキシエチルエステルなどのチオキサントン
類;ジアルキルアミノ基を有するカルコン類およびスチ
リルケトン類;3,3’−カルボニルビス(7−メトキ
シクマリン)、3,3’−カルボニルビス(7−ジエチ
ルアミノクマリン)などのクマリン類などが挙げられ
る。
【0078】イオウ化合物としてはジベンゾチアゾリル
スルフィド、デシルフェニルスルフィドなどのスルフィ
ド類などが挙げられる。
【0079】ハロゲン化合物としては、例えば四臭化炭
素、キノリンスルホニルクロライド、トリハロメチル基
を有するS−トリアジン類などが挙げられる。
【0080】レドックス系の光重合開始剤としては、3
価の鉄イオン化合物(例えばクエン酸第2鉄アンモニウ
ム)と過酸化物などを組み合せて用いるものや、リボフ
ラビン、メチレンブルーなどの光還元性物質とトリエタ
ノールアミン、アスコルビン酸などの還元剤を組み合せ
て用いるものなどが挙げられる。
【0081】また以上に述べた光重合開始剤において、
2種以上を組み合せてより効率の良い光重合反応を得る
こともできる。
【0082】この様な光重合開始剤の組み合わせとして
は、ジアルキルアミノ基を有するカルコンおよびスチリ
ルスチリルトルエン類、クマリン類とトイハロメチル基
を有するS−トリアジン類、カンファーキノンとの組み
合わせなどが挙げられる。
【0083】重合開始剤の量は、重合性化合物100重
量部に対して0.1重量部〜30重量部、更には0.3
重量部〜25重量部が好ましい。
【0084】また後述するが前記親水層上に感光層を積
層(ラミネート)する場合、親水層は、感光層がラミネ
ートされた際に接着するような平滑性を有するのが好ま
しい。更に前記親水層には、熱重合禁止剤、防腐剤、ハ
レーション防止染料、消泡剤、帯電防止剤、分散剤、乳
化剤等を必要に応じて適宜含有させてもよい。
【0085】親水層がそれ自身で強度が保たれる場合に
は、前記支持体を用いずに親水層のみで形成されるフィ
ルム又はシート状物中に前記重合性化合物等を含有させ
て成形してもよい。
【0086】本発明の印刷用原版を有する剥離現像可能
な感光層とは、画像露光後の露光部と未露光部における
感光層の下層(親水層)及び感光層の上層(剥離支持層
あるいは、感光性銀塩層あるいは中間層)への接着性
(粘着性)の差を利用して、感光層の上層とともに感光
層の該上層への接着力が大きい部分を剥離除去し、それ
により親水層上に感光層の該親水層への接着力が大きい
部分を残留させ、画像を形成し得るものである。
【0087】上記、親水層上に残留する感光層の部分と
しては、従来感光層の組成、感光層の上層、下層の組合
せによって、露光部である場合と、未露光部である場合
とが知られているが、本発明においては、露光部を親水
層上に残留させるように感光層の組成、感光層の上層、
下層の組合せを選択する必要がある。
【0088】上記、本発明の感光層が含有する重合性化
合物は、少なくとも重合性バインダーを含んでいる。
【0089】本発明で使用する重合性バインダーは重合
反応するもので、しかも皮膜性及び結着性を有していて
感光層を層状に保持する機能を有するものである。この
ため、本発明で使用する重合性バインダーは、オリゴマ
ー又はポリマーの末端あるいは側鎖に重合性官能基、例
えば、反応性ビニル基を有する重合性化合物で、この重
合性バインダーを溶媒に溶解して基材上に塗布し、その
後溶媒を蒸発させたり、あるいはこの重合性バインダー
を溶融して基材上に押し出しコーティングしたりするこ
とで層状の皮膜が形成されるものである。
【0090】重合性バインダー中の重合性官能基は、前
述したように重合性バインダーの主鎖であるオリゴマー
又はポリマーの末端あるいは側鎖に結合していれば良い
が、両末端に加え、側鎖にも重合性官能基が結合してな
る重合性バインダーが好ましい。重合性バインダーとし
ては、1分子当り重合性官能基を3個以上有するものが
好ましい。重合性官能基の数(個/1分子)は多くても
1000(個/1分子)以上が好ましい。更に、重合性
バインダーの有する重合性官能基の数は10〜700
(個/1分子)、特に20〜500(個/1分子)が好
ましい。
【0091】重合性官能基(反応性ビニル基)の個数
(個/1分子)の測定 重合性バインダー中の反応性ビニル基は、公知の方法を
用いることができるが、本発明ではHubl氏ヨウ素価
測定法に従い求めた。この方法を用いた測定法の一例を
以下に説明する。
【0092】1.0gの重合性バインダーを1リットル
のフラスコに秤量し、10mlのクロロホルムを加えて
溶解し、それに25mlのヨウ素溶液(25gのヨウ素
を500mlの95%アルコールに溶解したものと30
gの塩化水銀を500mlのアルコールに溶解したもの
を使用24時間前に各々等量混和した溶解を意味する)
を加え、よく振とうして暗所に12時間放置する。同時
に同様な操作を重合性バインダーだけ除いた他のフラス
コで行ないブランクとする。
【0093】12時間後両フラスコに20mlのヨウ化
カリウム溶液(10%)、500mlの蒸留水を加えて
よく振とうし、各々0.1N−Na223 溶液で滴
定する。重合性バインダーのヨウ素吸収量は、重合性バ
インダーの入ったフラスコの方の0.1N−Na22
3 溶液の消費量からブランクの消費量を引いた量とな
る。ここで、ヨウ素価は、以下の式から求まる。
【0094】 ヨウ素価=0.127×V×N×100/W ‥‥‥‥(a) V:重合性バインダーの入ったフラスコの方の0.1N
−Na223 溶液の消費量 N:Na223 溶液の規定度 W:重合性バインダーの重量(g) また、二重結合1個としての理論ヨウ素価は、 254×100/M ‥‥‥‥(b) (M:重合性バインダーの数平均分子量)であり、1分
子内の二重結合、即ち反応性ビニル基の数は、測定ヨウ
素価(a)/理論ヨウ素価(b)で求まる。
【0095】本発明で使用する重合性バインダーが、画
像形成層を層状に保持するためには、重合性バインダー
のみの引張り強さが、ASTMD638に従った測定に
おいて1〜1000Kg/cm2 、更には10〜800
Kg/cm2 であることが好ましい。
【0096】ASTMD638の測定方法は、次の通り
である。
【0097】重合性バインダーをメチルエチルケトン、
エタノール等の適当な溶媒に溶解するか、あるいは加熱
溶解して、厚さ6mm以下の板を成形した後、ASTM
D638の規格に従い、II形の大きさの2試験片を作製
する。次いで、この試験片をB速度(5inch/mi
n)で引張り、その時の強度を求める。
【0098】重合性バインダーは、例えば次のいずれか
の組み合わせにより製造される。 (1)カルボキシ基を有するオリゴマー又はポリマー
と、ヒドロキシル基、アミノ基、グリシジル基、イソシ
アネート基の少なくともいずれかを有し、更に不飽和二
重結合を有するモノマーとを反応させて得られる重合性
バインダー。 (2)ヒドロキシル基を有するオリゴマー又はポリマー
と、カルボキシ基、イソシアネート基、グリシジル基の
少なくともいずれかを有し更に不飽和二重結合を有する
モノマーとを反応させて得られる重合性バインダー。 (3)イソシアネート基を有するオリゴマー又はポリア
ミノ基の少なくともいずれかを有し更に不飽和二重結合
を有するモノマーとを反応させて得られる重合性バイン
ダー。 (4)グリシジル基を有するオリゴマー又はポリマー
と、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシ基の少なく
ともいずれかを有し更に不飽和二重結合を有するモノマ
ーとを反応させて得られる重合性バインダー。 (5)アミノ基を有するオリゴマー又はポリマーと、グ
リシジル基、イソシアネート基、カルボキシ基の少なく
ともいずれかを有し、更に不飽和二重結合を有するモノ
マーとを反応させて得られる重合性バインダー。
【0099】重合性バインダーの主鎖を構成するための
前記ポリマー又はオリゴマーとしては、具体的には、例
えばアクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸のホモ
ポリマー、又はこれらのホモポリマーを構成するモノマ
ーとアクリル系モノマーあるいはスチレン系モノマー等
とのコポリマー;ポリビニルアルコール、ポリビニルア
セタール、ポリビニルブチラール、セルロース類、フェ
ノール樹脂、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキ
シエチルメタクリレート等のホモポリマー、又はこれら
のホモポリマー構成するモノマーとアクリル系モノマー
あるいはスチレン系モノマー等とのコポリマー;飽和ポ
リエステル、ポリメチレンジイソシアネート、イソシア
ネート基を有するポリウレタン樹脂、エビビス型エポキ
シ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルメタク
リレートのホモポリマーまたはこれらのホモポリマーを
構成するモノマーとアクリル系モノマーあるいはスチレ
ン系モノマーとのコポリマー;ポリアリルアミン、ポリ
アミド等が挙げられる。
【0100】前記ポリマー又はオリゴマーに不飽和2重
結合を導入するためのモノマーとしては、ヒドロキシエ
チルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、
ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピル
メタクリレート、ブタンジオールモノアクリレート、ジ
アクリル化イソシアヌレート、グリセロールアクリレー
ト、グリセロールジアクリレート、グリセロールメタク
リレート、グリセロールジメタクリレート、ペンタエリ
スリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールジ
アクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレー
ト、ポリプロピレングリコールメタクリレート、グリシ
ルアクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、フタル酸
アクリレート、フタル酸メタクリレート、コハク酸アク
リレート、イソシアネートエチルメタクリレート等が挙
げられる。
【0101】上記(1)〜(5)の組合せから製造され
る好ましい重合性バインダーの例を以下に挙げる。
【0102】部分ケン化ポリビニルアルコールとアクリ
ル酸からは、以下の構造式(I)の重合性バインダーが
製造される。
【0103】
【化1】 ポリビニルブチラールとアクリル酸クロライドからは以
下の構造式(II)の重合性バインダーが製造される。
【0104】
【化2】 無水マレイン酸系ポリマーとヒドロキシエチルアクリレ
ートからは以下の構造式(III )の重合性バインダーが
製造される。
【0105】
【化3】 ビスフェノールA型エポキシ樹脂とアクリル酸からは以
下の構造式(IV)の重合性バインダーが製造される。
【0106】
【化4】 ノボラック型エポキシ樹脂とアクリル酸クロライドから
は以下の構造式(V)の重合性バインダーが製造され
る。
【0107】
【化5】 アクリル酸とグリシジルアクリレートからは以下の構造
式(VI)の重合性バインダーが製造される。
【0108】
【化6】 上記重合性バインダー中で(I),(II),(VI)が好
ましく、特に(II)が好適に用いられる。
【0109】重合性バインダーの主鎖を構成するポリマ
ー又はオリゴマーの分子量は、余り大きすぎると重合の
際にバインダー分子の動きが低下し、反応性が落ちると
いう現象が生じる。しかし、本発明の重合性バインダー
は皮膜性も必要であることから、重合性バインダーの分
子量は5000以上100万以下が望ましく、更には1
0000以上60万以下が好ましい。
【0110】本発明において、重合性バインダーの分子
量は、GPC(ゲルバーミッションクロマトグラフィ
ー)を用い、ポリスチレンを標準資料で使用して作成し
たキャリブレーションカーブを用いて求めた。
【0111】また、重合性バインダーのガラス転移温度
としては、−30℃以上が望ましく、更に0℃以上が好
ましい。
【0112】重合性バインダーには、未反応のモノマ
ー、オリゴマー又はポリマーが残存していてもかまわな
い。
【0113】また、本発明においては、機能材料
((株)シーエムシー編集発行、1983年12月号、
P48)に記載の重合性バインダー等も使用することが
できる。
【0114】本発明の感光層には、重合性化合物の他光
重合開始剤が含有されており、前記光重合開始剤と同様
のものを用いることができる。重合性バインダーは、そ
れだけ皮膜性、結着性、重合性を有しているので、感光
層は少なくとも重合性バインダーと光重合開始剤から形
成することができるが、更にこれに加えて、皮膜性、結
着性を有しない重合性化合物を含有しても良く、前記親
水性、親油性の重合性化合物のうちモノマーのものを好
ましく用いることができる。
【0115】更に感光層中に適宜必要に応じて、重合性
を有しないバインダー(結着剤)を含有することも可能
で、前記の親水層を形成する層形成性高分子物質に加え
て塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレンなどの塩
素化ポリオレフィン、ポリメチルメタクリレート、ポリ
アクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル酸アルキ
ルエステル(アルキル基としては、メチル基、エチル
基、ブチル基など)、アクリル酸アルキルエステル(ア
ルキル基は同上。)とアクリロニトリル、塩化ビニル、
塩化ビニリデン、スチレン、ブタジエン等のモノマーの
少なくとも一種との共重合物、ポリ塩化ビニル、塩化ビ
ニルとアクリロニトリルの共重合物、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリ塩化ビニリデンとアクリロニトリルの共重合
物、ポリ酢酸ビニル、酢酸ビニルと塩化ビニルの共重合
物、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ポ
リビニルピロリドン、ポリアクリロニトリル、アクリロ
ニトリルとスチレンとの共重合物、アクリロニトリルと
ブタジエン及びスチレンとの共重合物、ポリビニルアル
キルエーテル(アルキル基としては、メチル基、エチル
基、イソプロピル基、ブチル基等)、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリブチン、ポリスチレン、ポリ−α−
メチルスチレン、ポリアミド(6−ナイロン、6,6−
ナイロン、6,10−ナイロン等)、ポリ−1,3−ブ
タジエン、ポリイソプレン、ポリウレタン、ポリエステ
ル(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフ
タレート、線状飽和ポリエステル等)、塩化ゴム、ポリ
クロロプレン、塩化ゴム、ポリビニルブチラール、ポリ
ビニルホルマール、スチレン−ブタジエンゴム、ポリ
(クロロスルホン化エチレン)などのホモポリマー又は
共重合物がある。
【0116】上記の物質の内、好ましいものとしては、
塩素化ポリエチレンおよび塩素化ポリプロピレンに代表
される塩素化ポリオレフィン、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重
合物(塩化ビニルのモル含量20〜80%)、塩化ビニ
リデン−アクリロニトリル共重合物(アクリロニトリル
のモル含量10〜30%)、塩化ビニル−アクリロニト
リル共重合物(アクリロニトリルのモル含量10〜30
%)、ポリスチレン、ポリビニルブチラール、ポリビニ
ルアセテート、ポリビニルホルマール、塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合物、ポリクロロプレン、ポリイソプレ
ン、塩化ゴムならびにポリ(クロロスルホン化エチレ
ン)などであり、特に好ましいものとしては塩素化ポリ
エチレンおよび塩素化ポリプロピレンに代表される塩素
化ポリオレフィンおよびポリビニルブチラールである。
これらの物質は、単独で用いてもよいが、二種以上混合
して用いてもよい。
【0117】重合性バインダーの含有量は、画像形成層
に対して5重量%〜98重量%、更には20重量%〜8
5重量%が好ましい。
【0118】重合開始剤の含有量は、重合性バインダー
100重量部に対して、あるいは重合性バインダー以外
の重合性化合物を含有する場合には、重合性バインダー
と重合性化合物の総量100重量部に対して、0.1重
量部〜30重量部、更には0.5重量部〜20重量部が
好ましい。
【0119】重合性バインダーと重合性化合物を併用す
る場合、重合性バインダーは重合性バインダーと重合性
化合物との総量に対して5重量%以上、更には15重量
%以上含めるようにするのがよい。
【0120】上記物質の他にも感光層中には保存時の暗
重合を防ぐ為の熱重合禁止剤、検版性向上のための着色
剤及び可塑剤等、各種添加剤を含有させることができ
る。
【0121】熱重合禁止剤としては、例えば、p−メト
キシフェノール、ヒドロキノン、フェノチアジン、ピロ
ガロール、ナフチルアミン、β−ナフトール、第3ブチ
ルカテコール等を用いることができる。
【0122】着色剤としては、例えば、フタロシアニン
系、アゾ系、メチレンブルー、クリスタルバイオレッ
ト、ローダミンB等を用いることができる。
【0123】可塑剤としては、例えばジシクロヘキシル
フタレート、ジメチルフタレートなどのフタル酸エステ
ル類、ジメチルグリコールフタレートなどのグリコール
エステル類、トリフェニルホスヘートなどの燐酸エステ
ル類を用いることができる。上記感光層は、当然剥離現
像時、良好な画像を形成する必要があると同時に、画像
部(露光部)においては、親水層と接着強度を十分に有
する必要がある。従来においては、その接着性は、粘着
性等に因るものであり、大きな接着性を得るために、親
水層や感光層材料の選定に多くの時間を費やさざるを得
なかったが、本発明の印刷用原版において、機構は明ら
かではないが、感光層の重合性化合物が重合する際、そ
のラジカル連鎖が、親水層の重合性化合物にまで作用
し、感光層重合部の重合性化合物と親水層の重合性化合
物の間の結合が生じ、その結果感光層重合部と親水層の
剥離を解消し得ていると考えている。このことにより従
来にくらべ、広い範囲の感光層材料(重合性化合物、層
形成性高分子物質等)を用いることができ、印刷時、十
分な耐刷性を得ることができる。
【0124】特に、本発明においては、感光層の重合性
化合物として、少なくとも重合性バインダーを用いてい
る為、低分子である重合性化合物モノマーのみを用いる
よりも、感光層の官能基数が多くなる為、重合速度が速
くなり、露光時間が短時間で済み、更に感光層の親水層
側界面に官能基が多く存在することになるので、より感
光層重合部を親水層の接着力(結合力)が大きくなり、
耐刷性が向上するという効果につながったと考えられ
る。
【0125】本発明の印刷用原版の有する剥離支持層と
は、感光層を剥離する際の支持体となる層のことを意味
し、感光層の重合部と親水層との接着力が、剥離支持層
との接着力より強く、また、感光層の未重合部と親水層
との接着力が、剥離支持層との接着力より弱いという条
件を少なくとも満たすものであれば、広範囲の材料から
選択することができ、具体的には、例えば、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリプロピレン、セルロースジアセ
テート、セルローストリアセテート、セルロースアセテ
ートブチレート、セルロースアセテートプロピオネー
ト、酢酸セルロース、セロファン、メチルセルロース、
エチルセルロース、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−塩化
ビニリデンコポリマー、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリ
マー等の塩化ビニルコポリマー、ポリ塩化ビニリデン、
ポリスチレン、ポリビニルアルコール、ポリカーボネー
ト、ゼラチン、ポリアミド(例えば、6−ナイロン、
6,6−ナイロン、6,10−ナイロン等)等を挙げる
ことができる。更にこれら素材を2主以上混合したも
の、積層したものを用いることもできる。
【0126】また、前記支持体、親水層が感光層の含有
する光重合開始剤の吸収波長を含有する光が透過する場
合、剥離支持層に光透過性がなくても構わないが、解像
度を考慮すると、光透過性を有する剥離支持体を用いた
方が好ましい。
【0127】この剥離支持層の厚みとしては、約0.5
μm〜約300μm、更に約2μm〜約50μmが好ま
しく、剥離支持層側から露光する場合、より薄い方が、
解像度が向上し望ましい。
【0128】本発明の印刷用原版の有する感光性銀塩層
としては、少なくとも感光性ハロゲン化銀、有機銀塩、
還元剤を含有している(いわゆる乾式銀塩組成物であ
る)。感光性ハロゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀、
塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀の何れでもよく、粒子
内のハロゲン組成が均一あるいは異なった多重構造を採
っていてもよい。また、ハロゲン組成、粒子サイズ、粒
子サイズ分布などが異なって二種以上のハロゲン化銀を
併用してもよい。更にこれらは色素などにより分光増
感、化学増感されていてもよい。
【0129】有機銀塩としては、脂肪族カルボン酸、芳
香族カルボン酸、メルカプト基もしくはα−水素を有す
るチオカルボニル基化合物、およびイミノ基含有化合物
などとの銀塩である。
【0130】脂肪族カルボン酸としては、酢酸、酪酸、
コハク酸、セバシン酸、アジピン酸、オレイン酸、リノ
ール酸、リノレン酸、酒石酸、パルミチン酸、ステアリ
ン酸、ベヘン酸、樟脳酸などがあるが、一般的に炭素数
の少ないほど銀塩としては不安定であるので適度な炭素
数を有するものがよい。
【0131】芳香族カルボン酸としては、安息香酸誘導
体、キノリン酸誘導体、ナフタレンカルボン酸誘導体、
サリチル酸誘導体、沈食子酸、タンニン酸、フタル酸、
フェニル酢酸誘導体、ピロメリット酸等がある。
【0132】メルカプト基又はα−水素を有するチオカ
ルボニル基化合物としては、3−メルカプト−4−フェ
ニル−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプトベン
ゾイミダゾール、2−メルカプト−5−アミノチアジア
ゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、S−アルキ
ルチオグリコール酸(アルキル基炭素数12〜22)、
ジチオ酢酸などジチオカルボン酸類、チオステアロアミ
ドなどチオアミド類、5−カルボキシ−1−メチル−2
−フェニル−4−チオピリジン、メルカプトトリアジ
ン、2−メルカプトベンゾオキサゾール、メルカプトオ
キサジアゾール又は3−アミノ−5−ベンジルチオ−
1,2,4−トリアゾール等、米国特許第4,123,
274号記載のメルカプト化合物が挙げられる。
【0133】イミノ基を含有する化合物としては、特公
昭44−30270号又は同45−18416号記載の
ベンゾトリアゾール若しくはその誘導体、例えばベンゾ
トリアゾール、メチルベンゾトリアゾール等アルキル置
換ベンゾトリアゾール類、5−クロロベンゾトリアゾー
ル等、ハロゲン置換ベンゾトリアゾール類、ブチルカル
ボイミドベンゾトリアゾール等カルボイミドベンゾトリ
アゾール類、特開昭58−118639号記載のニトロ
ベンゾトリアゾール類、特開昭58−115638号記
載のスルホベンゾトリアゾール、カルボキシベンゾトリ
アゾールもしくはその塩、またはヒドロキシベンゾトリ
アゾール等、米国特許4,220,709号記載の1,
2,4−トリアゾールや1H−テトラゾール、カルバゾ
ール、サッカリン、イミダゾール及びその誘導体などが
代表例として挙げられる。
【0134】還元剤としては、有機銀塩を還元して銀を
生成し、銀像による黒化像を形成する化合物及び/又は
還元剤自体が有機銀塩との反応で変化した酸化体による
像を形成する化合物が用いられ、これらの還元剤は用い
られる有機銀塩の種類によって適宜に選択して用いるこ
とができる。用いることができる還元剤として、モノフ
ェノール類、ビスフェノール類、トリスフェノール類、
テトラキスフェノール類、モノナフトール類、ビスナフ
トール類、ジヒドロキシナフタレン類、トリヒドロキシ
ナフタレン類、ジヒドロキシベンゼン類、トリヒドロキ
シベンゼン類、テトラヒドロキシベンゼン類、ヒドロキ
シアルキルモノエーテル類、アスコルビン酸類、3−ピ
ラゾリドン類、ピラゾリン類、ピラゾロン類、フェニレ
ンジアミン類、ヒドロキシアミン類、レダクトン類、ヒ
ドロオキサミン酸類、ヒドラジド類、アミドオキシム
類、N−ヒドロキシ尿素類を挙げることができ、これら
の化合物の具体例は、特開昭51−22431号、米国
特許第3,615,533号、同第3,679,426
号、同第3,672,904号、同第3,751,25
2号、同第3,751,255号、同第3,782,9
49号、同第3,801,321号、同第3,794,
455号、同第3,893,863号、同第3,88
7,376号、ベルギー国特許第786,086号、米
国特許同第3,770,448号、同第3,819,3
82号、同第3,773,512号、同第3,928,
686号、同第3,839,048号、同第3,88
7,378号、特公昭51−35851号、特開昭50
−36143号、米国特許同第3,827,889号、
同第3,756,829号、特開昭50−36110
号、特開昭50−116023号、特開昭50−147
711号、特開昭51−23721号、特開昭50−9
9719号、特開昭51−32324号、特開昭51−
51923号、特開昭50−140113号、特開昭5
2−84727号各明細書に記載されている。ここで、
露光部と未露光部との光の吸収量(透過量)のコントラ
ストを大きくするためには、モル吸光係数の大きな酸化
体が好ましく、このような酸化体を形成する還元剤とし
て、芳香族ヒドロキシ化合物類が望ましい。以下に、こ
の芳香族ヒドロキシ化合物類について詳細に説明する。
【0135】下記一般式(VII )及び(VIII)で表わさ
れる化合物は有機銀塩との酸化還元反応により生成した
酸化体が光重合開始剤の吸収波長域の光を吸収すること
により重合を禁止する能力を発揮する芳香族ヒドロキシ
化合物である。
【0136】
【化7】
【0137】
【化8】 (但し、一般式(VII ),(VIII)中、r1 ,r2 及び
3 は各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換また
は未置換のアルキル基、置換または未置換のシクロアル
キル基、置換または未置換のアラルキル基を示し、rお
よびr4 は各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換
または未置換のアルキル基、置換または未置換のアリー
ル基、置換または未置換のアラルキル基、アルコキシ基
を示し、mは1〜3の整数、Yは1価〜3価の連結基と
して、置換または未置換のアラルキル基、置換アミノ
基、アルキリデン基、置換または未置換のアラルキリデ
ン基、メチン基を示し、Zはアルキリデン基、置換また
は未置換のアラルキリデン基を示す。)前記一般式(VI
I ),(VIII)において、未置換アルキル基は、炭素数
1から18の直鎖又は分岐アルキル基などであり、例え
ば、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチ
ル、t−ブチル、i−ブチル、アミン、i−アミン、s
ec−アミル、テキシル、ヘキシル、ヘプチン、オクチ
ル、ノニル、ドデシル、ステアリルなどを挙げることが
できる。
【0138】置換アルキル基は、炭素数2から18のア
ルコキシアルキル基、炭素数1から18のハロゲノアル
キル基、炭素数1から18のヒドロキシアルキル基、炭
素数1から18のアミノアルキル基などであり、例え
ば、アルコキシアルキル基としては、メトキシエチル、
エトキシメチル、エトキシエチル、エトキシプロピル、
エトキシブチル、プロポキシメチル、プロポキシブチ
ル、i−プロポキシペンチル、t−ブトキシエチル、ヘ
キシロキシブチルなどを挙げることができる。
【0139】ハロゲンアルキル基としては、クロロメチ
ル、クロロエチル、ブロモエチル、クロロプロピル、ク
ロロブチル、クロロヘキシル、クロロオキシルなどを挙
げることができる。
【0140】ヒドロキシアルキル基としては、ヒドロキ
シメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ヒ
ドロキシブチル、ヒドロキシペンチル、ヒドロキシヘキ
シル、ヒドロキシヘプチルなどを挙げることができる。
【0141】アミノアルキル基としては、アミノメチ
ル、アセチルアミノメチル、ジメチルアミノメチル、ア
ミノエチル、アセチルアミノエチル、ジメチルアミノエ
チル、ジエチルアミノエチル、モルホリノエチル、ピペ
リジノエチル、ジエチルアミノプロピル、ジプロピルア
ミノエチル、アセチルアミノプロピル、アミノブチル、
モルホリノブチルなどを挙げることができる。
【0142】シクロアルキル基としては、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、シクロヘプチルである。アラルキ
ル基としては、ベンジル、クロロベンジル、フェネチル
などである。
【0143】アリール基としては、炭素数6から16の
もので、好ましくは、例えば、フェニル、ナフチル、ア
ントリル、フェナントリル、トリル、キシリル、クメニ
ル、メシチル、クロロフェニル、メトキシフェニル、フ
ルオロフェニル等である。
【0144】アルコキシル基としては、炭素数1から1
8のもので、好ましくは、メトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、i−プロポキシ、ブトキシ等である。
【0145】このうち、r2 ,r3 として好ましい置換
基は、塩素原子、臭素原子、メチル、エチル、i−プロ
ピル、t−ブチル、sec−アミル、テキシル、エトキ
シメチル、エトキシエチル、クロロメチル、ヒドロキシ
メチル、アミノメチル、ジメチル−アミノメチル、ベン
ジルであり、特に好ましい置換基は、塩素原子、t−ブ
チル、テキシルである。r1 として好ましい置換基は、
塩素原子、メチル、エチル、i−プロピル、t−ブチ
ル、アミル、テキシル、ヒドロキシル、クロロメチル、
ヒドロキシメチル、ベンジル、シクロヘキシルであり、
特に好ましい置換基は、塩素原子、メチル、t−ブチ
ル、テキシルである。
【0146】1価の連結基の置換もしくは未置換のアラ
ルキル基としては、例えば、ベンジル、p−メトキシベ
ンジル、p−N,N−ジメチルアミノベンジル、p−ピ
ロリジノベンジル、p−メチルベンジル、p−ヒドロキ
シベンジル、p−クロロベンジル、3,5−ジクロロ−
4−ヒドロキシベンジル、o,p−ジメチルベンジル、
2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルベンジ
ル、ナフチルメチルなどを挙げることができる。
【0147】1価の連結基の置換アミノ基としては、メ
チルアミノジメチルアミノ、ジエチルアミノ、アセチル
アミノ、フェニルアミノ、ジフェニルアミノ、トリアジ
ルアミノなどを挙げることができる。
【0148】2価の連結基のアルキリデン基としては、
例えば、メチレン、エチリデン、プロピリデン、ブチリ
デンなどを挙げることができる。
【0149】2価の連結基のアラルキレン基としては、
例えば、ベンジレン、p−メチルベンジレン、p−ジメ
チルアミノベンジレンなどを挙げることができる。
【0150】一般式(VII )の中で好ましい還元剤とし
ては、2,6−ジ−t−ブチル−4−(2−ヒドロキシ
−3−t−ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、
2,6−ジ−t−ブチル−4−(3,5−ジクロロ−4
−ヒドロキシベンジル)フェノール、2−t−ブチル−
4(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジル)−5
−メチルフェノール、4,4’−メチレンビス(2,6
−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビ
ス(2−t−ブチル−5−メチルフェノール)、4,
4’−メチリデンビス(2−t−ブチル−6−メチレン
フェノール)、4,4’−エチルデンビス(2,6−ジ
−t−ブチルフェノール)、4,4’−エチリデンビス
(2−t−ブチル−6−メチルフェノール)、4,4’
−プロピリデンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノー
ル)、4,4−ブチリデンビス(2,6−ジ−t−ブチ
ルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(2−シク
ロヘキシル−6−メチルフェノール)、ビス(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)フェニルメ
タン、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)(4−メトキシフェニル)メタン、ビス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
(4−ジメチルアミノフェニル)メタン、トリス(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン
である。
【0151】一般式(VIII)の中で好ましい還元剤とし
ては、4,4’−メチレンビス(2−メチル−1−ナフ
トール)、4,4’−メチレンビス(2−t−ブチル−
1−ナフトール)、4,4’−メチレンビス(2−t−
ブチル−6−メチル−1−ナフトール)、4,4’−エ
チリデンビス(2−メチル−1−ナフトール)、4,
4’−エチレンビス(2−t−ブチル−1−ナフトー
ル)、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチル−ナフチル)
フェニルメタンである。
【0152】これら一般式(VII ),(VIII)で表わさ
れる還元剤は、光重合開始剤を選択することにより、コ
ントラストの良い重合画像を形成することが出来る。
【0153】例えば還元剤として、4,4’−メチレン
ビス(2−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,
4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノー
ル)などを使用した場合は、380nm〜390nmに
感度を有する光重合開始剤、例えば、2−クロロチオキ
サントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチ
ルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、
2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィ
ンオキサイド、ベンジルなどが好ましい。
【0154】また還元剤として、4,4’−メチレンビ
ス(2−メチル−1−ナフトール)、4,4’−メチレ
ンビス(2−エチル−1−ナフトール)、4,4’−メ
チレンビス(2−t−ブチル−1−ナフトール)などを
使用した場合は、400nm〜500nmに感度を有す
る光重合開始剤、例えば、2,4−ジクロロチオキサン
トン、カンファーキノン、3,3’−カルボニルビス
(7−ジエチルアミノクマリン)などのクマリン類とト
リス(トリクロロメチル)トリアジンとの組合せ、2−
(p−ジメチルアミノスチリル)−4,5−ジフェニル
チアゾールと3−フェニル−5−イソオキサゾロンの組
合せやメロシアニン色素と3−フェニル−5−イソオキ
サゾロンとの組合せなどが好ましい。
【0155】本発明の印刷用原版における感光性銀塩層
の上記成分の好ましい配合比は次のとおりである。
【0156】有機銀塩1モルに対して、感光性ハロゲン
化銀を好ましくは0.001モル〜2モル、より好まし
くは0.05モル〜0.4モル含有させるのが望まし
い。また、有機銀塩1モルに対して還元剤を好ましくは
0.2モル〜3モル、より好ましくは0.7モル〜1.
3モル含有させるのが望ましい。
【0157】また感光性銀塩層上に更に層を設けること
が好ましく、これは、感光性銀塩層の保護層として働
き、感光性銀塩層が、他の物質に接着あるいは粘着する
のを防止したり、大気中の水分等が浸透してくるのを防
止する等の機能をはたす。
【0158】この保護層としては、前記剥離支持層と同
様の材料を用いることができる。また、保護層の厚みと
しては、約0.2μm〜約300μm、更に約0.5μ
m〜約50μmが好ましく、更に約0.5〜約20μm
が望ましい。
【0159】保護層には、光吸収性染料を含有させて指
定波長領域の光をフィルターする効果をもたせることも
できる。その他、必要に応じて目的にあった添加剤を適
宜加えてもよい。
【0160】前述のように第2の態様において、剥離現
像可能な感光層3と感光性銀塩層5の間に中間層7を設
けることも可能で、中間層としては、感光層の感光波長
領域の光の透過性が良好で、表面が均一なフィルムを用
いることが好ましい。具体的には、前記剥離支持層と同
様の材料を用いることができる。中間層の厚みとして
は、剥離支持層同様約0.5μm〜約300μm、更に
約2μm〜約50μmが好ましい。
【0161】また、中間層にハレーションを防止する役
目を持たせる為にハレーション防止染料を含有させた
り、中間層と感光性銀塩層の間にハレーション防止層を
設けても良い。更にこの中間層を用いない図2のような
場合、感光層と感光性銀塩層の間にハレーション防止層
を設けてもよい。
【0162】上記中間層を設けることは、感光層と感光
性銀塩層を直接積層した場合に生じる可能性のある、両
者の層構成成分の熱的拡散による混入を防止し、保存性
の向上を促がし、あるいは塗工時の混入を防止するとい
う効果を有しており、更に前記混入を防止できる為、両
層の材料選択を容易にし、かつ選択範囲を広げることも
できる。
【0163】次に本発明の印刷版の製造方法について説
明する。
【0164】本発明の第2の印刷用原版を用いる印刷版
の製造方法とは、前記したように第1の態様の印刷用原
版に対して画像露光を行ない感光層の含有する重合性化
合物を部位選択的に重合させることにより重合部と未重
合部からなる重合潜像を形成する露光過程、感光層の前
記未重合部を剥離支持層とともに剥離除去し、感光層の
重合部を親水層上に残留させる剥離現像過程とを有する
ことを特徴とする印刷版の製造方法であり、また、第2
の態様の印刷用原版に対して、感光性銀塩層に像露光を
行なう像露光過程、原版を加熱する熱現像過程、該原版
に対して、熱現像された感光性銀塩層側から全面露光を
行ない、感光層の含有する重合性化合物を部位選択的に
重合させ、重合部と未重合部とからなる重合潜像を形成
する全面露光過程、該感光層の未重合部を該感光性銀塩
層とともに剥離除去し、感光層の重合部を親水層上に残
留させる剥離現像過程とを有することを特徴とする印刷
版の製造方法である。
【0165】以下、上記の本発明の印刷版の製造方法に
ついて、それぞれの態様の一例を図面を用いて詳細に説
明する。
【0166】まず、第1の態様を用いた印刷版の製造方
法について説明する。
【0167】図1に示すように支持体1上に重合性化合
物を含有する親水層2を塗工し、そして、別個に用意し
た剥離支持層4上に感光層3の塗工されたものを親水層
2と感光層3が対接するようにラミネートし、印刷用原
版を製造する。ラミネートする際、熱を印加することが
好ましく、20℃〜150℃、更に30℃〜100℃、
特に40℃〜80℃の加熱が好ましい。
【0168】また、支持体1上に親水層2、感光層3を
順次塗工積層し、その後剥離支持層4をラミネートし、
あるいは塗工して、印刷用原版を製造している。
【0169】次いで、図4に示すように適当なマスク8
を介して、感光層3が含有する光重合開始剤の吸収波長
を含む光により、感光層3を露光してその感光層3内の
重合性化合物を重合させ、マスク8のパターンに応じた
重合部3−a、未重合部3−b、とからなる潜像を形成
する。
【0170】上記で用いるマスクとしては、光透過部と
光非透過部とからなるマスクが用いられる。
【0171】また、マスク露光以外のアナログ露光、デ
ジタル露光などでもよく、露光光源としては、例えば、
太陽光、タングステンランプ、水銀灯、ハロゲンラン
プ、キセノンランプ、蛍光灯などを挙げることができ
る。更にマスクを用いない露光としては、例えば、液晶
シャッターアレイ、CRT、オプティカルファイバーチ
ューブ等を挙げることができる。その他にもレーザー光
線、電子線、X線などを用いても良い。
【0172】この露光過程において、露光と同時に加熱
を行なうことは、大変好ましく、重合性化合物の重合速
度を上げる効果と、親水層の層形成性高分子物質のマト
リックスを緩和し、親水層の含有する重合性化合物と、
感光層の含有する重合性化合物が相互作用、おそらく結
合し易くなるという効果を有し、耐刷性が更に向上す
る。
【0173】加熱手段としては、特に限定はないがホッ
トプレート、ヒートロール、サーマルヘッド等で使用す
るのが好ましい。
【0174】加熱温度としては、感光層の組成、親水層
の組成(特に層形成性高分子物質)等にもよるが、30
℃〜150℃、更に50℃〜120℃が好ましい。
【0175】このようにして得られた重合潜像の形成さ
れた印刷用原版に対し図5に示すように剥離支持層4を
剥離除去する。このとき、剥離支持層4には、感光層3
の未重合部3−bが接着しており、未重合部3−bも同
時に剥離除去されることになる。
【0176】上記過程を経て、親水層2上に感光層の重
合部3−aの残留した印刷版が得られる。
【0177】この印刷版を用いて、印刷を行なうことは
勿論可能で、耐刷性も好ましいが、ここで更に、この印
刷版に対して、ホットプレート、ヒートロール等を用い
て加熱処理を行なうことが好ましく、より耐刷性の向上
がはかられる。
【0178】加熱温度としては、感光層組成、感光層重
合部のガラス転移温度、軟化温度、親水層組成等にもよ
るが、50℃〜200℃、更に80℃〜180℃が好ま
しい。
【0179】また、印刷版に対してプレス、ロール等を
用いて加圧処理を行なうことも好ましく、より耐刷性の
向上がはかられる。
【0180】加圧する圧力としては、感光層重合剤がつ
ぶれない程度が好ましく、0.2kg/cm2 〜15k
g/cm2 、更に1kg/cm2 〜10kg/cm2
望ましい。
【0181】更に、印刷版に対して、再び前記露光工程
で用いた光により露光することも好ましく、この後露光
により耐刷性の向上がはかられる。
【0182】この理由は明らかではないが、前記露光過
程で感光層重合部に残存した光重合開始剤が、この後露
光により反応して、感光層重合部の未反応の重合性化合
物が重合し、親水層の未反応の重合性化合物と結合し、
耐刷性向上に寄与しているものと考えられる。また、上
記と同様にこの後露光工程で、露光と同時に加熱を行な
うことも大変好ましく、更なる耐刷性向上に効果的であ
る。この後露光(及び同時加熱)処理と前記加熱及び/
又は加圧処理は両方とも行なうことが好ましいが、その
順序については特に限定はない。
【0183】以上説明したきた製造方法により、印刷版
を完成することができるが、あらかじめ印刷用原版に光
透過制御を行い得る層を含有させ、直接レーザー等によ
り書き込み印刷版を得ることもできる。上記光透過制御
を行い得る材料として、湿式銀塩、乾式銀塩、高分子液
晶などがあるが、乾式処理で簡便であること、及び光の
透過率のコントラストが大きくとれることから、乾式銀
塩を使用するのが好ましい。これが、本発明の第2の態
様であるが、この態様を用いた印刷版の製造方法につい
て説明する。
【0184】つぎに、第2の態様の印刷用原版である
が、各層の塗工やラミネート加工を組み合わせると種々
の製造方法があり、特に限定はないが、例えば図3のよ
うにして製造することができる。
【0185】即ち、ポリエチレンテレフタレート等の基
材(これが原版においては中間層7になる)上に感光層
3を塗工形成し、これに対して、感光層3と剥離可能な
フィルム例えばフッ素樹脂系フィルムやシリコーンのコ
ートされたプラスチックフィルム等をラミネートする。
フッ素樹脂系には例えば、ポリテトラフルオロエチレ
ン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビ
ニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキ
サフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレ
ン−ヘキサフルオロプロピレン−パーフルオロアルキル
ビニルエーテル共重合体等がある。そして、感光層形成
の基材としたポリエチレンテレフタレートフィルムの感
光層3と反対の面に感光性銀塩層5を塗工形成し、更に
保護層6を感光性銀塩層上に形成する。別途、支持体1
上に親水層2を塗工形成したものを用意し、上記感光層
3、感光性銀塩層5の形成されたものから、感光層3に
ラミネートした剥離可能なフィルムを剥離し、感光層3
と、親水層2を対接するようにしてラミネートすること
により、本発明の図3のような印刷用原版を得ることが
できる。
【0186】また、前記図1のような原版を作製した
後、剥離支持層(これが原版においては中間層7にな
る)上に感光性銀塩層、保護層6を形成することも勿論
可能である。
【0187】以下、上記形態の印刷用原版(即ち、中間
層を有する第2の態様の原版)を用いた印刷版の製造方
法について説明する。ここで、製造方法としては、中間
層を有しない第2の態様の原版(図2)を用いた場合と
何ら変わりはない。
【0188】上記のようにして製造された原版に対し
て、まず像露光過程であるが、図6に示すように、少な
くとも感光性ハロゲン化銀、有機銀塩、還元剤を有する
感光性銀塩層5に画像露光やデジタル露光によって所望
の画像を露光(hν1 )する。この結果、露光部5−a
内の感光性ハロゲン化銀上に銀核9が生成し、これが潜
像を形成する。なお生成した銀核9は感光性銀塩層5内
に含まれている有機銀塩と還元剤との熱反応の触媒とな
る。
【0189】この過程において、感光性ハロゲン化銀を
使用するので高感度な書き込みが可能となり、レーザ
ー、LED等を用いてデジタル処理で直描きが可能とな
る。
【0190】次に、図7に示す熱現像過程であるが、潜
像が形成された感光性銀塩層5を加熱すると、露光部5
−aにおいて選択的に銀核9が接触として作用し、有機
銀塩と還元剤とが反応し、有機銀塩は銀原子10に還元
されると同時に、還元剤は酸化体11となる。
【0191】この過程における加熱温度は、感光層3の
組成等に応じて一概には言えないが、60℃から200
℃、より好ましくは70℃から150℃に、時間は1秒
から5分、より好ましくは3秒から60秒間加熱処理を
すればよい。一般的に高温では短時間で済み、低温では
長時間加熱化が必要となる。加熱手段としてはホットプ
レート、ヒートロール、サーマルヘッドなどを使用する
方法の他に、支持体の発熱素子上に通電して加熱する方
法や、レーザー光照射による加熱方法などが利用でき
る。
【0192】続いて、図8に示すように、前記過程即
ち、全面露光の過程で、感光層3側から全面露光(hν
2 )し、感光層3中に含まれる光重合開始剤を解裂さ
せ、ラジカル種を発生させる。このラジカル種により重
合性化合物の重合反応が起り感光層3中に重合部が形成
される。その際、感光層3においては、感光性銀塩層5
の黒色の銀原子10及び/又は酸化体11が光を吸収す
るので、露光部5−aにおいては、感光層3中の重合性
化合物は重合せず(未重合部3−b)、未露光部5−b
においては重合が生じ(重合部3−a)、その結果重合
潜像が形成される。前記像露光過程および全面露光過程
において用いる光源としては、例えば太陽光、タングス
テンランプ、水銀灯、ハロゲンランプ、キセノンラン
プ、蛍光灯、LED、レーザー光線などが使え、直描き
あるいは、前述同様のマスクを介した露光を行うことが
でき、更にこれらの過程で用いる光の波長は同じであっ
ても異なっていてもよい。尚、両過程において同一波長
の光を用いても、通常ハロゲン化銀は光開始剤よりも十
分に高い感光感度を有するので、上記像露光過程におい
て光重合が起きない程度の強度の光で十分な潜像書き込
みが行える。各光源の発色分布に応じて増感色素を感光
層形成時に加えておけばよい。
【0193】具体的には、全面露光を行なう際の光の波
長は300〜600nmが好ましく、像露光を行なう際
の光の波長は感光性銀塩層に増感色素を含有する場合、
500〜1000nm、特に500〜900nmが好ま
しく、増感色素を含有しない場合、300〜500nm
が好ましい。
【0194】また、両過程で、前述同様マスクを介した
露光も勿論可能である。更に全面露光過程で前述のよう
に露光時に平版印刷用原版を加熱するのが好ましく、新
たに加熱しても、上記熱現像の過程で余熱を利用しても
良いが、感光層中の有機銀塩と還元剤の酸化還元反応が
起らない条件で加熱する必要があり、有機銀塩と還元剤
の組合わせによってもその条件は異なるが、加熱温度と
してはおよそ120℃以下、好ましくは90℃以下、更
に望ましくは60℃以下である。
【0195】このようにしてえられた重合潜像を有する
印刷版に対して前記の剥離現像過程は、前述の図5のと
ころの説明と全く同様に、中間層7と感光層3の間を剥
離する。このとき、中間層7には、感光層3の未重合部
3−bが接着しており、未重合部3−bも同時に剥離さ
れることになる。
【0196】上記過程を経て、図9に示すように親水層
2上に感光層3の重合部3−aの残留した印刷版が得ら
れる。
【0197】この印刷版を用いて印刷を行なうことは勿
論可能で、耐刷性も好ましいが、ここで更に、前記第1
の態様の印刷用原版からの印刷版の製造方法と同様に、
加熱及び/又は加圧処理を行なうことが好ましく、より
耐刷性の向上がはかられる。また、この印刷版に対し
て、前記第1の態様の印刷版の製造方法と同様に、後露
光及び/又は同時加熱することも好ましく、より耐刷性
の向上がはかられる。この後露光(及び同時加熱)処理
と前記加熱及び/又は加圧処理は両方とも行なうことが
好ましいが、その順序については、特に限定はない。
【0198】第2の印刷用原版を用いた印刷版は、特に
感光層の含有する重合性化合物に少なくとも重合性バイ
ンダーを用いている為、感光層重合部は、親水層と極め
て強い相互作用を示し、また感光層重合部の架橋密度が
向上するので、凝集力が向上し、機械的強度が大きくな
り、従来にくらべ飛躍的に耐刷性が向上し、官能基数の
増加等の理由により、重合速度が上がるので露光時間の
短縮化を計ることができるという特徴を有している。
【0199】本発明の第3の印刷用原版は、主に支持体
と親水層から構成されている。
【0200】本発明の印刷用原版に用いられる支持体と
しては、主としてポリエステル系樹脂からなり、具体的
には例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート、ポリエステルエーテル、テレフタル
酸フェノールエステル等のテレフタル酸系樹脂;ポリエ
チレンイソフタレート、ポリテトラメチレンイソフタレ
ート、ポリアゾート樹脂等のイソフタル酸系樹脂;不飽
和ポリエステル樹脂;ポリジアリルフタレート、ポリア
リルジグリコールカーボネート等のアリルエステル樹
脂;ポリカーボネート;ポリエチレン−2,6−ナフタ
レート等が挙げられ、特にポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、
ポリエチレン−2,6−ナフタレートが好ましい。上記
ポリエステル系樹脂を単独でフィルムとして用いても良
いし、また強度向上の為に上記2種以上、あるいは他の
プラスチックフィルムや紙等と上記ポリエステル系樹脂
を貼り合わせても良い。更に、紙、プラスチックフィル
ム等の別途基材上に上記ポリエステル系樹脂をコーティ
ングすることも可能である。
【0201】また、カール防止の為に支持体の表面(親
水層と接触しない方の面)にバックコート層を設けても
良い。
【0202】支持体の厚みは、特に限定はないが、5μ
m〜2cm、更に10μm〜500μm程度が好まし
い。
【0203】本発明の支持体表面(親水層と接触する
面)の活性化について説明する。
【0204】本発明の支持体表面の活性化は、フェノー
ル系化合物によって行なわれ、フェノール系化合物によ
り活性化処理を行なうと、理由は明らかではないが、ポ
リエステル系樹脂である支持体の表面が極めて微細に粗
面化され、かつその表面に水酸基等の極性基が形成され
ると推測され、これらのことにより親水層との接着力が
著しく向上していると思われる。
【0205】フェノール系化合物としては、パラクロル
フェノール、オルトクロルフェノール、パラブロモフェ
ノール、オルトブロモフェノール、フェノール、クレゾ
ール、チモール、カルバクロール、グアヤクロール、ナ
フトール等の一価フェノール;ピロカテシン、レゾルシ
ン、ヒドロキノン、オルシン、ウルシオール、ビスフェ
ノールA、ビナフトール等の二価フェノール;ピロガロ
ール、フロログルシン、ヒドロキシヒドロキノン等の三
価フェノール;アントロール、アントラヒドロキノン等
を用いることができる。
【0206】具体的な活性化処理としては、上記フェノ
ール系化合物をイソプロピルアルコール、エタノール、
ブタノール、トルエン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、アセトン、テトラヒドロフラン、シク
ロヘキサノン等の適当な溶媒に溶解した溶液を調製し、
これをポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系
樹脂表面に塗布乾燥するなどの方法で行なわれる。
【0207】本発明の支持体表面に設けられる親水層に
ついて説明する。
【0208】親水層としては、湿し水に対して十分な濡
れ性、保水性を示す材料であれば良く、従来公知のもの
を用いることができ、例えば、主として水溶性樹脂から
なる親水層や主として結着剤と無機顔料とからなる親水
層を挙げることができるが、これらに限られるものでは
ない。
【0209】水溶性樹脂を主体とした親水層に用いられ
る水溶性樹脂としては、例えばグアーガム、ローカスト
ビーンガム、アラビアガム、タラガント、カラギナン、
ベクチン、マンナン、デンプン等の植物系高分子;キサ
ンタンガム、デキストリン、サクシノグルカン、カード
ラン等の微生物系高分子;ゼラチン、カゼイン、アルブ
ミン、コラーゲン等の動物系高分子;メチルセルロー
ス、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース系高分子、
あるいは可溶性デンブン、カルボキシメチルデンプン、
メチルデンプン等のデンプン系高分子、アルギン酸プロ
ピレングリコール、アルギン酸塩等のアルギン酸系高分
子、その他多糖類系の誘導体等の半合成高分子;ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメ
チルエーテル、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリ
ル酸ナトリウム、ポリアクリルアミド、ポリ(メタ)ア
クリル酸、ポリアクリロニトリル等のビニル系高分子;
その他のポリエチレングリコール、酸化エチレン、酸化
プロピレンブロック共重合体等の合成高分子;特公平2
−15383号、特開平2−80472号、特開平2−
105873号、特開平1−238935号、特開平2
−110119号、特開平2−107678号、特開平
2−72号に記載の親水性高分子等、更にそのもの自身
は疎水性であるが、エッチ液や湿し水により加水分解あ
るいは、加水素分解して親水性基を生成する官能基を含
有する樹脂も好ましく、特開平1−306856号、特
開平1−306855号、特開平1−267093号、
特開平1−269593号に記載の樹脂を挙げることが
できる。
【0210】上記水溶性樹脂は、当然それだけでは、湿
し水により溶解していくので通常耐水化剤が併用され、
耐水化剤としては、例えばグリオキザール、メラミンホ
ルムアルデヒド樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂等のア
ミノプラストの初期縮合物、メチロール化ポリアミド樹
脂のような変性ポリアミド樹脂、ポリアミド・ポリアミ
ン・エピクロルヒドリン付加物、ポリアミドエピクロル
ヒドリン樹脂、変性ポリアミドポリイミド樹脂、多価金
属塩等が挙げられる。
【0211】また、更に親水性、耐水性を付与する為に
無機顔料を上記水溶性樹脂を主体とする親水層に添加し
てもよく、クレー、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸
化アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、硫酸
バリウム等を挙げることができる。
【0212】結着剤と無機顔料を主体とした親水層に用
いられる無機顔料は、上記のものを使うことができ、特
に酸化亜鉛、酸化チタンが好ましい。
【0213】結着剤としては上記無機顔料が、それ自体
で親水性あるいはエッチ液処理により親水性になる為、
上記水溶性樹脂の他親油性樹脂等広範囲のものを使用す
ることができる。親油性樹脂を用いる場合、顔料は親水
層全体の40重量部以上用いるのが好ましく、65重量
部以上用いるのが良い。
【0214】親油性樹脂としては、種々のものを用いる
ことができ、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエス
テル系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリアリレート系樹
脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、エポキシ系
樹脂、フェノール系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、天然
高分子類等を挙げることができる。
【0215】本発明の活性化処理された支持体に対して
は、親水層に親水性樹脂を用いる場合、特に効果的にそ
の接着力が向上する。
【0216】尚、本発明の印刷用原版において、親水層
が十分な強度を有する場合、支持体は用いなくても良
い。
【0217】本発明の印刷用原版の形状としては、平
板、円筒状、ロール状など特に限定されるものではない
が、通常の印刷機の版胴に取り付けて使用する場合、平
板の形状で形成する。
【0218】また、上記親水層と支持体の間に中間層
(下引き層)を用いることも勿論可能である。支持体が
活性化処理されていて、中間層との接着力も活性化処理
しない場合にくらべ大きく中間層材料の選定は、より容
易になる。
【0219】次に、本発明の第3の印刷用原版上に親油
性の画像を形成する方法、すなわち製版方法について説
明する。
【0220】上記の印刷用原版に対する製版方法として
は、種々の方法を用いることができ、例えば、ボールペ
ンや油性インク等により描画像を形成する方法、タイプ
ライターやインクジェット方式あるいは転写型感熱方式
等により印字する方法、電子写真複写機(PPC)を用
い帯電、露光及び現像の工程を経て感光体上に形成した
トナー画像を熱転写定着する方法などを挙げることがで
きる。更に、通常の感光性平版印刷版同様に、本発明の
印刷用原版上に感光層、例えば、ネガ型の場合、光二重
化型のポリケイ皮酸ビニル系樹脂など、ポジ型の場合、
光照射によりアルカリ性可溶性になるオルソナフトキノ
ンジアジド系樹脂などを塗工形成し、露光、現像の工程
を経て、それぞれの樹脂画像を形成する方法を使用する
こともできる。また、特公昭38−9663号、特公昭
43−22901号、特開昭47−7728号、特公昭
48−43126号、特開昭47−33623号、特公
昭51−48516号、特公昭53−40537号、特
公昭53−19205号、特公昭53−35722号の
各公報に記載されているような剥離現像可能な画像形成
材料及び画像形成方法を用いて、本発明の印刷用原版上
にレジスト画像を形成し印刷版とすることもできる。更
に、この剥離現像可能な画像形成材料及び画像形成方法
を用いて、まず、例えば、銅板、アルミ板のような金属
板や樹脂板等の別基体上に画像を形成して、その後本発
明の印刷用原版の親水層と画像層が対接するように加熱
圧着し、本発明の印刷用原版上にレジスト画像を転写す
ることにより印刷板を得ることもできる。この剥離現象
による製版において、親水層は平滑な方が解像度、画像
のキレ等が良好になる。本発明の印刷用原版において
は、ポリエチレンテレフタレート等のフィルムを用いる
こともできるので、紙支持体にくらべ、十分に平滑で紙
の繊維などが表面に出ることもなく、上記剥離現像によ
る製版に対しては特に好ましい。
【0221】以上説明したように本発明の第3の印刷用
原版によれば、樹脂系支持体に活性化処理が施されてい
るので、親水層との接着力が大きく、親水層が剥離する
ことなく、印刷可能な印刷用原版を得ることができる。
また樹脂系支持体を用いているので印刷中の寸法安定性
や折り曲げ特性に優れるという特徴を有している。
【0222】上記のようにして製造された印刷版を用い
て、湿し水と親油性インクあるいは親水性インクによる
印刷を行なうことができる。
【0223】親水性インクとは、染顔料、油、樹脂、溶
媒、可塑剤などから構成されるインクである。油として
は、植物油、加工油、鉱油などを挙げることができる。
樹脂としては、ロジン、セラック等の天然樹脂やフェノ
ール系、ケトン系などの合成樹脂などを挙げることがで
きる。溶媒としては、インクが含有する樹脂に対する適
正な溶解力、希釈力を有し、所望の蒸発速度を有し、イ
ンク全体に必要な粘度と流動性を与えることができる溶
媒が好ましい。そのような溶媒として、例えばn−ヘキ
サン等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン、トルエン等
の芳香族炭化水素、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステ
ル、メチルアルコール、エチルアルコール等のアルコー
ル、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレング
リコール等のグリコール、グリコールエーテル、グリコ
ールエーテルエステル等の各種溶媒を使用することがで
きる。また、所望の特性に合わせて、これらを混合して
使用することもできる。可塑剤は、インクの乾燥皮膜に
可撓性、柔軟性、耐寒性を付与するものであり、フタル
酸ジブチル、フタル酸ジオクチル等のフタル酸エステ
ル、アジピン酸、クエン酸などのエステル、塩化パラフ
ィン、ヒマシ油、エポキシ系可塑剤、ポリエステル系可
塑剤などが用いられる。
【0224】染顔料としては、例えば、酸化チタン、カ
ーボンブラック、ブロンズ粉、ジアゾイエロー、フタロ
シアニンブルーなどの無機または有機顔料などを挙げる
ことができる。また、染顔料以外の粉体状着色現像剤と
しては、例えばポリスチレン等の高分子化合物中に染顔
料を金属粉を分散させた粉体などを使用できる。上記染
顔料およびその他の粉体状着色現像剤の平均粒径は、望
ましくは0.1μm〜20μmであり、好ましくは1μ
m〜5μmである。
【0225】親水性インクは、上述のような所望の染顔
料等を含み、例えばポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン、ポリアクリルアミド等の水溶性ポリマー
と、例えば界面活性剤の助剤と、溶媒としての水とを含
む水溶性インクである。
【0226】本発明で使用される印刷装置としては、例
えば、平版印刷機を用いることができ、軽印刷分野で用
いられる卓上型、床上型のオフセット印刷機が適してい
るが、これに限られるものではない。
【0227】以下に本発明の印刷版製造方法により製造
された印刷版を用いた印刷装置の一例について図10〜
図13により説明する。
【0228】図10,図12はドラムスキャン型であ
り、図11はドラムの内面より照射する装置である。
【0229】図10で21は光源のレーザーであり、2
2はレンズ、23はドラムであり、24はその中に担持
された印刷原版であり、25は光偏光装置であり、26
はレーザー光の光路を示す。この装置では23のドラム
が回転しても良いし、25の光偏光装置が回転しても良
い。25の光偏光装置と印刷原版24の間に集光レンズ
を有していても良い。
【0230】図11は、ポリゴンスキャン型の照射ユニ
ットを示す簡略図である。
【0231】21は光源のレーザー、28はコリメータ
ーレンズ、27はポリゴン、29と30は走査レンズ
系、24は印刷原版であり、これはドラムに巻きつけら
れて担持されていても良い。
【0232】図12は、ドラムの外側より照射する装置
であり、ドラム23が回転しながらレーザー光が照射さ
れる。
【0233】図10から図12までレーザー光源は1つ
で表現したがこれらが2個以上あっても良い。その場
合、レーザー光は光学系を介して集光されていても良い
し、別の場所に記録されるように各々光学系を有してい
ても良い。
【0234】図13は本発明の印刷版の製造方法で製造
した印刷版を用いて印刷を行なう印刷装置の一例を示す
模式図である。
【0235】図13の印刷装置では印刷原版が印刷原版
供給トレー31より送られ版胴34に取り付けられる。
取り付け方法は、通常のオフセット印刷機に採用されて
いるチャックを用いたものでよいがこれに限らない。そ
の後、レーザー光源21からのレーザーにより露光され
印刷版35となる。光学系はインクの飛散あるいは紙粉
などによる汚染を防ぐ目的で防御板33でカバーされて
いる。
【0236】図13にはポリゴン27を有するポリゴン
スキャン型の印刷装置を示したが光学系が別となった印
刷装置(不図示)でも良い。印刷原版48はバイアス加
熱する装置でありなくても良い。
【0237】印刷版35には、インク供給手段によりイ
ンクが供給される。インク供給手段として複数のインク
供給ローラ36が用いられており、これら複数のインク
供給ローラ36によりインクつぼ37内のインク38が
印刷版35上に供給される。インク38として親油性の
インクを用い、印刷版35にインク38を供給するのに
先立ち、湿し水39を供給する。すなわち、版胴34の
矢印A方向の回転により、版胴34にはまず湿し水39
が供給され、その後インク38が供給される。
【0238】このようにすることにより、印刷版35の
非画像部、即ち、インク反撥層上では、湿し水39が保
持されインク38が付着しない。一方、印刷版35の画
像部、即ち、インク反撥層の露光部分では、湿し水39
がはじかれインク38が付着する。湿す水39は、複数
の湿す水供給ローラ40により湿し水だめ39から印刷
版35に供給される。
【0239】印刷版35には、版胴34とは逆方向に回
転するブランケット胴42が接し、ブランケット胴42
には更に転写手段である圧胴43が接している。圧胴4
3はブランケット胴42とは逆方向に回転する。こうし
て印刷版35上のインク38は、まずブランケット胴4
2上に転移し、その後ブランケット胴42と圧胴43の
間を通過する被記録体44上に転移して印刷が完了す
る。
【0240】紙、プラスチック等の被記録体44は、カ
セット45に収納され、コロ46により一枚ずつカセッ
ト45から送り出される。印刷の終了した被記録体44
はトレイ47に排出される。
【0241】インク供給ローラ36の本数については特
に限定はなく、インクの練り具合やインク層の厚みを考
慮して4〜20本程度である。また湿し水供給ローラ4
0も本数は限定なく、2〜10本程度である。
【0242】場合によっては、ブランケット胴42を設
けずに印刷版35上のインクを直接被記録体44に転移
してもよいが、版の耐久性、ラフ紙(平滑性の悪い紙)
への印刷を考えた場合、ブランケット胴を介したいわゆ
るオフセット印刷が好ましい。
【0243】図13に示した例では、インク供給手段と
湿し水供給手段とが別個に設けられているが、インク供
給ローラ36上に湿し水を供給してインクと湿し水を同
時に印刷版35上に供給することもできる。このように
すると装置が小型になるため、卓上型のオフセット印刷
機として使用できる。
【0244】以上、輪転式の印刷装置について説明した
が、本発明の製造方法による平版印刷版を用いた印刷装
置は、これに限るものでなく、例えば平台式の印刷装置
としてもよい。平台式の印刷装置とは、印刷版装着部分
(図13で言えば、版胴34にあたるもの)が、平台に
なっているものである。
【0245】図13に示した例のような印刷では、通常
の平版印刷の不感脂化処理と同様に、あらかじめ印刷版
の親水部分に湿し水に、水あるいは通常のエッチ液等を
付与し、版を保水状態にしてから版胴に取り付け、印刷
を行なうことが好ましい。また、版を版胴に取り付けて
から、保水状態にして印刷を行なうことも可能である。
【0246】また、図13の例では、親油性インクを用
いて説明したが親水性インクを用いることも可能であ
る。この場合は、版の濡れ易い部分のみに親水性インク
が付着して印刷が行なわれる。
【0247】
【実施例】次に本発明を実施例を挙げて説明する。本発
明は、これらの実施例に限定されるものではない。以下
の記載における「部」は重量部である。 実施例1 本発明の第1の印刷用原版を用いた印刷版による実施例
である。 (印刷原版の作成)長繊維パルプを主体としたサイズ
度、耐水性、及び平滑性の優れた秤量140g/m2
上質紙の片面に(他面はポリエステル樹脂で耐水化処理
されている)、下記組成の分散液で乾燥膜厚10μmに
なるようにワイヤーバーを用いて塗工し、光吸収材料を
含有する層を設けた。
【0248】 カーボンブラック ‥‥ 20 部 ポリビニルアルコール ‥‥ 15 部 ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ ‥‥ 1.2部 チヌビン ‥‥ 0.3部 水 ‥‥300 部 この分散液はアトライターを用いてカーボンブラックを
平均粒径0.9μm以下にした。
【0249】次にこの層の上に下記分散液を乾燥膜厚5
μmになるようにワイヤーバーを用いて塗工し、インク
反撥層を設け、本発明の印刷原版を得た。
【0250】 ゼラチン ‥‥ 20 部 グルタルアルデヒド ‥‥ 0.5部 コロネート2513(日本ポリウレタン製,ブロック化イソシアネート) (キシレン:酢酸セロソルブ1:1の溶液) ‥‥ 10 部 水 ‥‥150 部 上記分散液は、ホモミキサーを用いて乳化し平均粒径約
1.2μmにした。 (印刷画像の作成)上記印刷用原版に以下の条件で露光
した。
【0251】 波長 830nm 半導体レーザー 印刷原版上での露光強度 20mW/cm2 露光スピード 1.02×10-4sec/dot ビーム径 280μm×36μm バイアス加熱 約50℃ このようにして作成した印刷版をオフセット印刷機にか
け、印刷したところ露光部が画像部となった印刷画像が
得られた。 実施例2 本発明の第2の印刷用原版を用いた印刷版による実施例
2〜実施例7である。長繊維パルプを主体としたサイズ
度、耐水性、及び平滑性の優れた秤量140g/m2
上質氏の片面に(他面は、ポリエステル樹脂で耐水化処
理されている)、下記組成の溶液を乾燥膜厚15μmに
なるようにワイヤーバーを用いて塗工し、親水層を得
た。
【0252】ポリビニルアルコール(商品名ゴーセノー
ルNH−18、日本合成化学工業(株)製)の10%水
溶液 10部 コロイダルシリカ(商品名スノーテックス−O、日産化
学工業(株)製) 2.7部 ペンタエリスリトールトリアクリレート(商品名KAY
ARAD PET−30、日本化薬(株)製) 0.4
部 次に9μm厚のポリエチレンテレフタレートフィルム
(商品名ルミラーT、東レ(株)製)上に、下記組成の
溶液を乾燥膜厚2〜3μmになるようにワイヤーバーを
用いて塗工し、感光層を得た。
【0253】塩化ゴム(商品名スーパークロンCR−
5、山陽国策パルプ(株)製) 4.0部 ポリビニルブチラール−アクリル酸付加物 1.0部 (数平均分子量32500、アクリロイル基 70個/
1分子) オリゴエステルアクリレート(商品名アロニックスM6
300、東亜合成化学工業(株)製) 3.5部 2,4−ジエチルチオキサントン(商品名、KAYAC
URE DETX、日本化薬(株)製) 0.7部 4−ジメチルアミノ安息香酸エチル(商品名、KAYA
CURE EPA、日本化薬(株)製) 0.7部 ヒドロキノンモノメチルエーテル 0.05部 銅フタロシアニン顔料 0.1部 メチルエチルケトン 15部 トルエン 15部 更に上記親水層と感光層に対接させて50℃に加熱され
たラミネーター(ニップ圧5Kgf/cm2 )に通し
て、本発明の印刷用原版を得た。
【0254】この印刷用原版上にネガ画像をマスクとし
て合わせネガ画像側から露光し重合潜像を形成した。
尚、その際の露光は、光源として超高圧水銀灯を用い、
原版から光源を約10cm離し5秒間行なった。
【0255】そして、剥離支持体であるポリエチレンテ
レフタレートフィルムを剥離すると、未露光部分の感光
層もポリエチレンテレフタレートフィルムに接着して同
時に剥離し、その結果、親水層上に感光層の露光部の残
留した印刷版を得た。
【0256】この印刷版を脱イオン水にて十分濡らした
後、図13の印刷装置の版胴34に装着し、インクつぼ
37、湿し水だめ41にインク(商品名BSDニューラ
バー墨シルバー、(株)文祥堂製)、湿し水(脱イオン
水)をそれぞれ入れ、印刷装置を稼動させたところ、ま
ず湿す水が版上に湿し水供給ローラ40を介して供給さ
れ、次いで、インクが版上にインク供給ローラ36を介
して供給され、非画像部である親水層上にはインクが付
着しなかったが画像部である感光層の露光部(重合部)
上にはインクが付着した。そして、この版(版胴)をブ
ランケット胴42と接触させることにより、インクがブ
ランケット胴42に転写付着し、更にカセット45から
コロ46により搬送されて来た普通紙がブランケット胴
42と圧胴43の間を通過する際にインクがブランケッ
ト胴42により転写され、トレイに排出され、印刷物を
得た。
【0257】ここで印刷速度は、120枚/分であっ
た。
【0258】上記印刷による3000枚の印刷におい
て、地汚れのない良好な黒色印刷画像が得られた。 実施例3 実施例2において製造された印刷版を、更に実施例2の
光源を用いて、85℃に加熱したホットプレート上に印
刷版を置き、120秒間露光を行ない、後は実施例2と
同様に印刷を行なったところ、耐刷性が向上し、500
0枚の印刷において地汚れのない良好な印刷画像が得ら
れた。 比較例1 実施例2の感光層処方の重合性バインダーである、ポリ
ビニルブチラール−アクリル酸付加物を含有しない処方
により感光層を形成し、その他は実施例2と同様にして
印刷用原版を作成し、更に印刷版を製造したところ、露
光時間は12秒必要だった。
【0259】また、実施例2と同様にして3000枚印
刷を行なったところ、地汚れのない黒色印刷画像が得ら
れたが、画像エッジ部の剥離が生じていた。 実施例4 実施例2において製造された印刷版を、更に100℃に
加熱されたヒートロール(ニップ圧、5Kgf/cm
2 )に通して、後は、実施例2同様に印刷を行なったと
ころ、実施例2にくらべて耐刷性が向上し、5000枚
の印刷において、地汚れのない良好な印刷画像が得られ
た。 実施例5 実施例2で、印刷版の製造時、露光過程において、露光
と同時にホットプレートを用いて、印刷原版を85℃で
加熱したところ、露光時間は3秒で済んだ。更に実施例
2と同様にして印刷版を製造し、印刷を行なったとこ
ろ、実施例2より更に耐刷性が向上し、5000枚の印
刷において、地汚れのない良好な印刷画像が得られた。 実施例6 実施例5において製造された印刷版を、更に100℃に
加熱されたヒートロール(ニップ圧、5Kgf/cm
2 )に通して、後は、実施例5と同様にして印刷版を製
造し、印刷を行なったところ、5000枚の印刷におい
て、地汚れのない良好な印刷画像が得られた。 実施例7 6μm厚のポリエチレンテレフタレートフィルム(商品
名ルミラーT、東レ(株)製)上に、実施例2と同様に
して感光層を形成し、この感光層と25μm厚の離型用
のシリコーンのコートされたポリエチレンテレフタレー
トフィルム(商品名ルミラーシリコーンコート加工、東
レ(株)製)をラミネートし、次いで、 AgBr 0.9部 ベヘン酸銀 5.0部 ベヘン酸 4.0部 フタラジノン 1.0部 2−メチル−4−(3,5−ジ−tert−ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)−1−ナフトール 2.6部 ポリビニルブチラール(商品名エスレックBM−2、積
水化学工業(株)製)10部 メチルエチルケトン 90部 キシレン 50部 n−ブタノール 30部 暗室において上記組成物に、下記一般式で表される増感
色素化合物0.001部をN,N−ジメチルホルムアミ
ド1.0部に溶解した溶液を添加したもの
【0260】
【化9】 をペイントシェーカーを用いて充分溶解、分散混合し、
感光性銀塩層用乳剤を得て、上記6μm厚のポリエチレ
ンテレフタレート上に乾燥膜厚4〜5μmになるように
ワイヤーバーを用いて塗工し、更にこの感光性銀塩層上
に保護層として、ポリビニルアルコールの10%水溶液
(商品名ゴーセノールNH−17Q、日本合成化学工業
(株)製)を用い、乾燥膜厚2〜3μmになるようにワ
イヤーバーを用いて塗工した。
【0261】そして、上記、感光層、感光性銀塩層の形
成体から、感光層にラミネートされているシリコーンの
コートされたポリエチレンテレフタレートフィルムを剥
離し、別途、実施例2と同様にして形成された上質紙上
の親水層と感光層が対接するようにして実施例2と同様
にラミネートして、本発明の印刷用原版を得た。
【0262】そして、ドラムスキャン式レーザービーム
プリンター(阿部設計製)を用い、He−Neレーザー
(出力5mW)で像露光を行ない、次に100℃、10
秒の条件で加熱し、感光性銀塩層の露光部に酸化体像を
形成し、更に、380nmに蛍光ピークを有する蛍光灯
を用いて1cmの距離から10秒間全面露光し、感光性
銀塩層の酸化体像の形成されていない部分の下部の感光
層を重合させ、重合潜像を得て、その後、中間層である
6μm厚のポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離
したところ、感光性銀塩層の酸化体像の形成されている
部分の下部の感光層、即ち、未重合部の感光層もポリエ
チレンテレフタレートフィルムに接着して、同時に剥離
し、その結果、親水層上に感光層の重合部の残留した印
刷版が得られた。
【0263】この印刷版は、実施例2と同じものであ
り、3000枚の印刷において、地汚れのない良好な印
刷画像が得られた。 実施例8 本発明の第3の印刷用原版を用いた印刷版による実施例
8,実施例9である。 イソプロピルアルコール 3重量部 パラクロルフェノール 97重量部 上記組成の溶液を100μm厚のポリエチレンテレフタ
レートの支持体(商品名ルミラーT、東レ(株)製)上
に塗布乾燥してフィルム表面を活性化処理した。
【0264】この活性化処理した支持体上に下記組成の
溶液を乾燥膜厚6〜7μmになるようにワイヤーバーを
用いて塗工して親水層を形成した。
【0265】ポリビニルアルコール(商品名ゴーセノー
ルNH−18、日本合成化学工業(株)製)の10%水
溶液 10部 コロイダルシリカ(商品名スノーテックス−O、日産化
学工業(株)製) 1.8部 ペンタエリスリトールトリアクリレート(商品名KAY
ARAD PET−30、日本化薬(株)製) 0.4
部 ハレーション防止染料(商品名KAYACYL YEL
LOW GG.日本化薬(株)製) 0.045部 次に9μm厚のポリエチレンテレフタレートフィルム
(商品名ルミラーT、東レ(株)製)上に、下記組成の
溶液を乾燥膜厚2〜3μmになるようにワイヤーバーを
用いて塗工し、感光層を得た。
【0266】塩化ゴム(商品名スーパークロンCR−
5、山陽国策パルプ(株)製) 5.0部 オリゴエステルアクリレート(商品名アロニックスM6
300、東亜合成化学工業(株)製) 3.5部 2,4−ジエチルチオキサントン(商品名、KAYAC
URE DETX、日本化薬(株)製) 0.7部 4−ジメチルアミノ安息香酸エチル(商品名、KAYA
CURE EPA、日本化薬(株)製) 0.7部 ヒドロキノンモノメチルエーテル 0.05部 銅フタロシアニン顔料 0.1部 メチルエチルケトン 15部 トルエン 15部 更に上記親水層と感光層を対接させ50℃に加熱された
ラミネーター(ニップ圧5Kgf/cm2 )に通した。
【0267】この感光層上にネガ画像をマスクとして合
わせネガ画像側から露光し重合潜像を形成した。尚、そ
の際の露光は、光源として超高圧水銀灯を用い、原版か
ら光源を約10cm離し10秒間行なった。
【0268】そして、剥離支持体であるポリエチレンテ
レフタレートフィルムを剥離すると、未露光部分の感光
層もポリエチレンテレフタレートフィルムに接着して同
時に剥離し、その結果、親水層上に感光層の露光部の残
留した印刷版を得た。
【0269】この印刷版を脱イオン水にて十分濡らした
後、図13の印刷装置の版胴34に装着し、インクつぼ
37、湿し水だめ41にインク(商品名BSDニューラ
バー墨シルバー、(株)文祥堂製)、湿し水(脱イオン
水)をそれぞれ入れ、印刷装置を稼動させたところ、ま
ず湿す水が版上に湿し水供給ローラ40を介して供給さ
れ、次いで、インクが版上にインク供給ローラ36を介
して供給され、非画像部である親水層上にはインクが付
着しなかったが画像部である感光層の露光部(重合部)
上にはインクが付着した。そして、この版(版胴)をブ
ランケット胴42と接触させることにより、インクがブ
ランケット胴42に転写付着し、更にカセット45から
コロ46により搬送されて来た普通紙がブランケット胴
42と圧胴43の間を通過する際にインクがブランケッ
ト胴42により転写され、トレイに排出され、印刷物を
得た。
【0270】印刷中、親水層と支持体の間で剥離はみら
れなかった。 実施例9 パラクロルフェノールのかわりにメタクレゾールを用い
て支持体の活性化処理を行なった以外は、実施例8と同
様にして印刷用原版、印刷版を作製し、印刷を行なっ
た。
【0271】実施例8と同様、親水層と支持体の間で剥
離はみられなかった。 比較例2 パラクロルフェノールによる活性化処理を行なわなかっ
た以外は、実施例8と同様にして印刷用原版、印刷版を
作製し、印刷を行なった。
【0272】印刷直後、親水層は支持体から簡単に剥離
してしまい、印刷不可能となった。
【0273】
【発明の効果】以上説明したように本発明の印刷用原版
は、レーザー光を吸収する材料とブロック化イソシアネ
ートとイソシアネートと反応する官能基を有する化合物
を含有する第1の印刷用原版、感光層の含有する重合性
化合物に少なくとも重合性バインダーを用いる第2の印
刷用原版、または樹脂系支持体に活性化処理が施される
第3の印刷用原版であるので、ともに簡便、迅速な乾式
処理で、解像度に優れ、線の切れ等の良い、優れた耐刷
性の印刷版を製造することができる効果がある。また、
上記の印刷用原版を用いて製造した印刷版は前記の性能
を備えているので、この印刷版を用いた印刷方法及び印
刷装置によれば、耐刷性が向上し、地汚れのない良好な
印刷画像が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第2の印刷用原版の一例を示す模式的
断面図である。
【図2】本発明の第2の印刷用原版の一例を示す模式的
断面図である。
【図3】本発明の第2の印刷用原版の一例を示す模式的
断面図である。
【図4】本発明の第2の印刷用原版により印刷版を製造
する過程の一例を示す模式的断面図である。
【図5】本発明の第2の印刷用原版により印刷版を製造
する過程の一例を示す模式的断面図である。
【図6】本発明の第2の印刷用原版により印刷版を製造
する過程の一例を示す模式的断面図である。
【図7】本発明の第2の印刷用原版により印刷版を製造
する過程の一例を示す模式的断面図である。
【図8】本発明の第2の印刷用原版により印刷版を製造
する過程の一例を示す模式的断面図である。
【図9】本発明の第2の印刷用原版により印刷版を製造
する過程の一例を示す模式的断面図である。
【図10】本発明に利用する露光手段である。
【図11】本発明に利用する露光手段である。
【図12】本発明に利用する露光手段である。
【図13】本発明の印刷版の製造方法で製造した印刷版
を用いて印刷を行なう印刷装置の一例を示す模式図であ
る。
【符号の説明】 1 支持体 2 親水層 3 感光層 4 剥離支持層 5 感光性銀塩層 6 保護層 7 中間層 8 マスク 9 銀核 10 銀原子 11 酸化体 21 レーザー光源 22 レンズ 23 ドラム 24 印刷原版(媒体) 25 光偏光装置 26 レーザー光の光路 27 ポリゴン 28 コリメーターレンズ 29,30 走査レンズ系 31 印刷原版供給トレー 32 印刷原版 33 防御板 34 版胴 35 印刷版 36 インク供給ローラ 37 インクつぼ 38 インク 39 湿し水 40 湿し水供給ローラ 41 湿し水だめ 42 ブランケット胴 43 圧胴 44 被記録体 45 カセット 46 コロ 47 トレイ 48 加熱装置

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にレーザー光を吸収する光吸収
    材料とイソシアネートと反応する官能基を有する化合物
    とブロック化イソシアネートを少なくとも含有し、イン
    ク反撥性を示す、インク反撥層を有することを特徴とす
    る印刷用原版。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のインク反撥層が親水性
    であることを特徴とする請求項1の印刷用原版。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の印刷用原版に対してレ
    ーザー露光を行ない、露光部をインク着肉性にすること
    を特徴とする印刷版の製造方法。
  4. 【請求項4】 少なくとも親水層、重合性化合物を含有
    する剥離現像可能な感光層、剥離支持層を有し、前記親
    水層に重合性化合物が含有されている印刷用原版であっ
    て、前記感光層の含有する重合性化合物が少なくとも重
    合性バインダーを含むことを特徴とする印刷用原版。
  5. 【請求項5】 少なくとも親水層、重合性化合物を含有
    する剥離現像可能な感光層、少なくとも感光性ハロゲン
    化銀、有機銀塩、還元剤を含有する感光性銀塩層を有
    し、前記親水層に重合性化合物が含有されている印刷用
    原版であって、前記感光層の含有する重合性化合物が少
    なくとも重合性バインダーを含むことを特徴とする印刷
    用原版。
  6. 【請求項6】 前記重合性バインダーが皮膜性を有し、
    かつ重合性官能基を1分子当たり3個以上有するもので
    あることを特徴とする請求項4又は請求項5の印刷用原
    版。
  7. 【請求項7】 前記重合性バインダーの引張り強さが、
    ASTMD638に従った測定において1〜1000k
    g/cm2 である請求項4または請求項5の印刷用原
    版。
  8. 【請求項8】 請求項4に記載の印刷用原版に対して、
    画像露光を行ない感光層の含有する重合性化合物を部位
    選択的に重合させることにより重合部と未重合部からな
    る重合潜像を形成する露光過程、と感光層の前記未重合
    部を剥離支持層とともに剥離除去し、感光層の重合部を
    親水層上に残留させる剥離現像過程、とを有することを
    特徴とする印刷版の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の各過程を行なって得ら
    れた印刷版に対して、更に加熱及び/又は加圧を行なう
    ことを特徴とする印刷版の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載の各過程を行なって得
    られた印刷版に対して、更に露光を行なうことを特徴と
    する印刷版の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項8に記載の露光過程において露
    光と同時に加熱することを特徴とする請求項8の印刷版
    の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項10に記載の露光過程において
    露光と同時に加熱することを特徴とする請求項10の印
    刷版の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項5に記載の印刷用原版に対し
    て、感光性銀塩層に像露光を行なう像露光過程、原版を
    加熱する熱現像過程、該原版に対して、熱現像された感
    光性銀塩層側から全面露光を行ない、感光層の含有する
    重合性化合物を部位選択的に重合させ、重合部と未重合
    部とからなる重合潜像を形成する全面露光過程、該感光
    層の未重合部を該感光性銀塩層とともに剥離除去し、感
    光層の重合部を親水層上に残留させる剥離現像過程、と
    を有することを特徴とする印刷版の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の各過程を行なって
    得られた印刷版に対して、更に加熱及び/又は加圧を行
    なうことを特徴とする印刷版の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項13に記載の各過程を行なって
    得られる印刷版に対して、更に露光を行なうことを特徴
    とする印刷版の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項13に記載の全面露光過程にお
    いて、露光と同時に加熱することを特徴とする請求項1
    3の印刷版の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項15に記載の露光過程において
    露光と同時に加熱することを特徴とする請求項15の印
    刷版の製造方法。
  18. 【請求項18】 支持体上に親水層が設けられている印
    刷用原版において、前記支持体が主にポリエステル系樹
    脂からなり、かつ前記支持体における親水層との接触面
    がフェノール系化合物により活性化処理されていること
    を特徴とする印刷用原版。
  19. 【請求項19】 請求項3又は請求項8〜請求項17の
    いずれか1項に記載の方法により製造された印刷版を用
    い被記録体にインクを転写させて印刷を行なうことを特
    徴とする印刷方法。
  20. 【請求項20】 請求項18に記載の印刷用原版から製
    造された印刷板を用い被記録体にインクを転写させて印
    刷を行なうことを特徴とする印刷方法。
  21. 【請求項21】 請求項3、請求項8〜請求項17のい
    ずれか1項に記載の方法により製造された印刷版又は請
    求項18記載の印刷用原版から製造された印刷版にイン
    クを供給するインク供給手段と、前記印刷版に供給され
    た前記インクを被記録体に転写する転写手段とを少なく
    とも有することを特徴とする印刷装置。
  22. 【請求項22】 印刷用原版に対してレーザー露光を行
    うレーザー露光手段と、レーザー露光により製造された
    印刷版にインクを供給するインク供給手段と前記印刷版
    に供給された前記インクを被記録体に転写する転写手段
    とを少なくとも有することを特徴とする印刷装置。
JP4158287A 1992-06-17 1992-06-17 印刷用原版、それを用いた印刷版の製造方法、その印刷版を用いた印刷方法及び印刷装置 Pending JPH061088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4158287A JPH061088A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 印刷用原版、それを用いた印刷版の製造方法、その印刷版を用いた印刷方法及び印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4158287A JPH061088A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 印刷用原版、それを用いた印刷版の製造方法、その印刷版を用いた印刷方法及び印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH061088A true JPH061088A (ja) 1994-01-11

Family

ID=15668303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4158287A Pending JPH061088A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 印刷用原版、それを用いた印刷版の製造方法、その印刷版を用いた印刷方法及び印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061088A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0761429A1 (en) * 1995-07-31 1997-03-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Negative-working image recording material
EP1332870A2 (en) 2002-02-05 2003-08-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Infrared sensitive composition
US6960422B2 (en) 2002-06-05 2005-11-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate precursor
US7105276B2 (en) 2000-08-21 2006-09-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording material
JP2010188610A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Asahi Kasei E-Materials Corp レーザー彫刻印刷原版の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0761429A1 (en) * 1995-07-31 1997-03-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Negative-working image recording material
US5733707A (en) * 1995-07-31 1998-03-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Negative-working image recording material
US7105276B2 (en) 2000-08-21 2006-09-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording material
EP1332870A2 (en) 2002-02-05 2003-08-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Infrared sensitive composition
US6960422B2 (en) 2002-06-05 2005-11-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate precursor
JP2010188610A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Asahi Kasei E-Materials Corp レーザー彫刻印刷原版の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003215801A (ja) 感光性組成物及び平版印刷版並びに印刷方法
JP3475377B2 (ja) 平版印刷版用感光材料
US5885746A (en) Photosensitive resin composition, photosensitive printing plate using the same and method of manufacturing printing master plate
JP2003516564A (ja) デジタル的に画像形成したオフセット印刷を行うための方法および版
US5599648A (en) Surface reforming method, process for production of printing plate, printing plate and printing process
US5663032A (en) Photosensitive composition containing photosensitive and heat developable element and polymer element and image-forming method utilizing the same
US5409798A (en) Plate blank, process for producing printing plate from plate blank, and printing method and apparatus using plate
WO2014094080A1 (pt) Composição sensível à radiação em regiões do espectro eletromagnético para fins de impressão, chapa para impressão compreendendo a referida composição, uso da referida composição e processo de revelação de imagem
US5533452A (en) Method of peeling a release film from a photosensitive plate blank
US5328800A (en) Color image forming method using silver halide, reducing agent, polymerizable compound and colorant
US5246811A (en) Image forming method of pressing light-sensitive material on image receiving material
JPH061088A (ja) 印刷用原版、それを用いた印刷版の製造方法、その印刷版を用いた印刷方法及び印刷装置
JPH06186743A (ja) カラープルーフィング構造物におけるアルカリ溶解性ホトポリマーの使用
JP2832765B2 (ja) カラープルーフ作成方法および感光材料
JP4982223B2 (ja) プロセスレス感光性平版印刷版
US5304454A (en) Image forming method using silver halide, reducing agent and polymerizable compound
JPH03135564A (ja) 画像形成方法および画像形成媒体
JPH05210236A (ja) 印刷用原版、その印刷用原版を用いた印刷版の製造方法、その印刷版を用いた印刷方法及び印刷装置
JP2632087B2 (ja) 画像記録方法
JPH04181255A (ja) 画像形成方法
JPH04185433A (ja) 印刷版
DE69418520T2 (de) Verfahren zur Bilderzeugung, das eine Wärmeentwicklung einschliesst, während der das lichtempfindliche Material abgedeckt wird
JP2009241300A (ja) プロセスレス感光性平版印刷版
JP2008233820A (ja) 平版印刷版用支持体、平版印刷版の製造方法および感光性平版印刷版材料
JP3131069B2 (ja) 画像形成方法