JPH03242232A - ポリイミドシロキサン膜を使用する流体の分離方法 - Google Patents

ポリイミドシロキサン膜を使用する流体の分離方法

Info

Publication number
JPH03242232A
JPH03242232A JP2254000A JP25400090A JPH03242232A JP H03242232 A JPH03242232 A JP H03242232A JP 2254000 A JP2254000 A JP 2254000A JP 25400090 A JP25400090 A JP 25400090A JP H03242232 A JPH03242232 A JP H03242232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
fluid
diamine
mixture
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2254000A
Other languages
English (en)
Inventor
Chung J Lee
チェン ジェイ リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Occidental Chemical Corp
Original Assignee
Occidental Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Occidental Chemical Corp filed Critical Occidental Chemical Corp
Publication of JPH03242232A publication Critical patent/JPH03242232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/362Pervaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • B01D71/64Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/70Polymers having silicon in the main chain, with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/70Polymers having silicon in the main chain, with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/702Polysilsesquioxanes or combination of silica with bridging organosilane groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/80Block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/106Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/452Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing nitrogen-containing sequences
    • C08G77/455Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing nitrogen-containing sequences containing polyamide, polyesteramide or polyimide sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の産業上の利用分野) 本発明は、第一流体を第二流体との混合物から分離する
ためのポリイミドシロキサン膜の使用に関する。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題)流体の
混合物中の特別な流体の濃度を増加または減少すること
が望まれる多くの分野がある。例えば、空気が燃焼また
はその他の化学方法に於いて酸素源として使用される場
合、通常よりも高い濃度の酸素を含む空気を使用するこ
とは、経済的であり、または特別に望まれることがある
。その他の方法に於いて、−層高い濃度の窒素を含む空
気を使用することが望まれることがある。幾つかの工業
的方法に於いて、流体の混合物が製造され、これらは流
体成分に分離される必要がある。例えば、発酵方法は水
中のエタノールの混合物を製造することがある。その他
の方法は、ヘンゼンまたはクロロホルムの如き汚染物質
を含む水を製造することがあり、これらの汚染物質は、
水が廃棄または再利用される前に、水から除去される必
要がある。
二つの流体を分離する一つの比較的経済的な方法は、混
合流体を、流体の一方に対して他方よりも透過性である
膜と接触して配置することである。
この目的に使用されていた膜は、ポリスルホン、ポリエ
ーテルスルホン、酢酸セルロース、ポリシロキサン、及
−びポリイミドを含む。膜の特定の化学組成は、それに
対する流体の透過性を決定する。
しかしながら、膜の化学組成と特定の流体の透過性との
間の関係の完全な理解は、未だ得られていなかった。
(課題を解決するための手段) 本発明者は、ポリイミドシロキサン(PISと称する)
から製造された膜が流体を分離するのに特に有効である
ことを発見した。ポリイミド膜及びポリシロキサン膜の
両方が流体を分離するのに使用されていたが、本発明者
は、膜のポリイミド部分とポリシロキサン部分との間に
相乗相互作用があり、その結果ポリイミドシロキサン膜
が或種の流体を分離する場合にはポリイミド膜またはポ
リシロキサン膜のいずれよりも有効であることを発見し
た。膜のイミド部分と膜のシロキサン部分との間のこの
相乗相互作用は、ポリイミド膜及びポリシロキサン膜の
既知の性質から予測し得なかった。
また、本発明者は、PISを生成するのに使用されるジ
アミンの約60〜約80重量%がシロキサンジアミンで
ある場合に、ポリイミドシロキサン膜がクロロホルム及
び水を分離するのに特に有効であり、ジアミンの約10
〜約30%がシロキサンジアミンである場合に、膜が酸
素及び窒素を分離するのに特に有効であることを見い出
した。
加えて、本発明者は、約1〜約60重量%のprSと約
40〜約99重量%のポリエーテルケトン(PEKと称
する)とのブレンドが、窒素から酸素を分離するのに特
に有効であり、PEK膜よりも高い透過性を有すること
を見い出した。最後に、本発明のポリイミドシロキサン
膜はまたエーテル及び水を分離する際にポリフルオロビ
ニリデン膜と同等であるか、またはそれより良好である
(発明の説明) 添付図面は、本発明の流体分離モジュールの或種の現在
好ましい実施態様の部分切取等角図である。
図中、管2の形態のポリイミドシロキサン膜1は、多孔
性支持体3により囲まれ、この支持体はバーホレーショ
ン5を有する金属シリンダー4中に密閉されている。流
体の混合物6が左から管2の内側に入る。膜1は混合物
6中の流体の一つ7に対して透過性であり、流体が膜1
、多孔性支持体3、ついで金属シリンダー4のパーホレ
ーション5を通過する。このようにして、流体7が混合
物6中の残りの流体から分離される。
本発明のポリイミドシロキサン膜は、ジ酸無水物とジア
ミンとの公知の反応により製造することができ、この反
応は最終イミド生成物に達する前に、まず中間体のアミ
ド酸段階に進行する。
−一一一一4 殆どのジ酸無水物が本発明に使用し得る。好適なジ酸無
水物の例は、ピロメリット酸ジ無水物、ビフェニルジ酸
無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジ無水物、オ
キシシフタル酸無水物、2゜2−ビス(34−ジカルボ
キシフェニル)プロパンジ酸無水物、3.3′、4.4
’−ビフェニルテトラカルボン酸ジ無水物、2.2′、
3.3’−ビフエニルテトラカルボン酸ジ無水物、ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテルジ酸無水物
、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)チオエーテル
ジ酸無水物、ビスフェノールAビスエーテルジ酸無水物
、“6−F”ジ酸無水物(5゜5’−[2,2,2−)
リフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチリデン〕
ビスー1,3−インへヅフランジオン)、2.2−ビス
(3,4ジカルボキシルフエニル)へキサフルオロプロ
パンジ酸無水物、2,3,6.7−ナフタレンテトラカ
ルボン酸ジ無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)スルホンジW=水物、1,2.56−ナフタレンテ
トラカルボン酸ジ無水物、ヒドロキノンビスエーテルジ
酸無水物、4,4′−オキシジフタル酸無水物、ビス(
3,4−ジカルボキシフェニル)スルホキシドジ酸無水
物、及び3゜4.9.10−ペリレンテトラカルボン酸
ジ無水物を含む。好ましいジ酸無水物は、4.4′−オ
キシジフタル酸無水物、3.3’4.4’−ビフェニル
テトラカルボン酸ジ無水物、3.3′、4゜4′−ベン
ゾフェノンテトラカルボン酸ジ無水物、及びピロメリッ
ト酸ジ無水物である。
ジアミンモノマーは、約5〜約80重量%のシロキサン
ジアミンモノマーと約20〜約95重量%の非シロキサ
ンジアミンモノマーとの混合物からなることが好ましい
。シロキサンジアミンが全ジアミンモノマーの5%未満
である場合には、良好な透過性が得難(、シロキサンジ
アミンがジアミンモノマーの80%を越える場合には、
膜は不充分な機械的強度をもつことがある。膜が水及び
メタノールまたはクロロホルムの分離に使用される場合
には、シわキサンジアミンが全ジアミンモノマーの約6
0〜約80重量%であり、非シロキサンジアミンが約2
0〜約40重量%であることが更に好ましく、膜が酸素
及び窒素の分離に使用される場合には、シロキサンジア
ミンが約10〜約30重量%であり、非シロキサンジア
ミンが約70〜約90重量%であることが更に好ましい
その他の流体の混合物を分離するに際し、シロキサンジ
アミン対非シロキサンジアミンの割合は、実験により決
められる。
シロキサンジアミンは、少なくとも1個の基R0 2 を含むジアミンである。好適なシロキサンジアミンの例
は、 一般式 (式中、Rls Rz、R3及びR6は、1〜12個の
炭素原子の置換もしくは非置換の脂肪族の一価の基、ま
たは6〜10個の炭素原子の置換もしくは非置換の芳香
族の一価の基から夫々独立に選ばれ、R1は同様である
が二価の基であり、且つ“m”は約5〜約50である)
を有する化合物を含む。好適な一価の基の例は、−C)
1.、−CF、、−(CHz) 、、CF3、C,R5
、−CF2−C肝−Ch及び−CHz−CHz−C−0
−CHzCHzCFzCFiを含み、好適な二価の基の
例は+CH2−h、−(−CFZ±)、−(CH2)ゎ
CF2CbHa−、及び X−A−Y  (式中、X及
びYはOl1 S、及び −0−NH−から独立に選ばれ、“A”は二
価の了り−ル基であり、且つ“n”は1〜10である)
を含む。利用可能性及び低コストのため、好ましいシロ
キサンジアミンは、 (式中、 p″は1〜200であり、5〜20であるこ
とが好ましい)である。
R3 非シロキサンジアミンは、 −3i−0−基を2 含まないジアミンである。好適な非シロキサンジアミン
の例は、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジア
ミン、2.4−ジアミノトルエン、2.6−ジアミノト
ルエン、p−キシリレンジアミン、m−キシリレンジア
ミン、ジアミノビフェニル、ジアミノジフェニルエーテ
ル、ジアミノベンゾフェノン、ジアミノジフェニルスル
ホン、ジアミノジフェニルスルフィド、ジアミノジフェ
ニルメタン、ジメチルベンジジン、イソプロピリデンジ
アニリン、ビス(p−アミノフェノキシ)ベンゼン、ビ
ス(p−アミノフェノキシ)ベンゼン、ヘキサメチレン
ジアミン、ヘプタメチレンジアミン、ノナメチレンジア
ミン、デカメチレンジアミン、シクロヘキサンジアミン
、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、トリフル
オロメチルジアミノベンゼン、及びトリフルオロメチル
ジアミノピリジンを含む。好ましい非シロキサンジアミ
ンは、ジアミノトルエン、トリフルオロメチルジアミノ
ベンゼン、トリフルオロメチルジアミノピリジン、ジア
ミノジフェニルエーテル、ジアミノベンゾフェノン、及
びジアミノジフェニルスルホンである。何となれば、そ
れらは容易に入手でき、比較的安価であるからである。
ジ酸無水物、シロキサンジアミン、及び非シロキサンジ
アミンは、脂肪族または芳香族のいずれであってもよい
。膜の性質は、それを製造する際に使用される特定のジ
酸無水物及びジアミン、シロキサンジアミン対非シロキ
サンジアミンの割合、ジ酸無水物への二つのジアミンの
添加の順序、及び反応条件により影響される。本発明の
膜を形成するのに使用される材料に関する追加された情
報は、米国特許第4,829,131号及び第4,85
3,452号並びに1988年9月1日に出願された本
発明者の共同未決米国特許出願第239.372号に見
られ、これらの特許は参考として本明細書に含まれる。
本発明の或種の現在好ましい実施態様に於いて、ブレン
ドはPIS及びポリエーテルケトン(PEKと称する)
から生成される。二つの望ましい性質、即ち、窒素から
酸素を分離するための選択性及び酸素の透過性の最適な
組み合わせを有する膜が、約1〜約60重量%のPIS
と約40〜約99重量%のPEKとのブレンドから製遺
し得ることがわかった。そのブレンドは、PIS (ア
ミド酸またはイミドの段階にある)をPEKと溶液中で
混合し、その溶液から膜を形成することにより生成され
る。ポリエーテルケトンは、少なくとも一種の反復エー
テル基及び少なくとも一種の反復ケトン基を含むポリマ
ーである(G、 L、テユロス(Tu−11os)  
ら、第3回国際すンペ(SAMPE)エレクトロニクス
会議の会議録、219頁(1989年)を参照のこと)
。好適なPEKO例は、反復単位+ 0−At−0−A
x−C−/h 十(式中、A、及びAtは、独立に選ば
れた芳香族の二価の基である)を含むPEKを含む。好
適なA、基及びA、基の例は、 CH3CF3 たは−であり、且つ“q″は1〜3であり、Yはまた を含む。
好ましいPEKに於いて、 A1は A2は 膜は、N−メチル−2−ピロリドン(NMPと称する)
またはテトラヒドロフラン(THFと称する)の如き好
適な溶媒中にジ酸無水物及びジアミンを溶解することに
より製造される。それらは室温でアミド酸段階まで反応
する。反応は溶液中でイミド段階まで行ない得るが、イ
ミドはアミド酸よりも可溶性ではなく、或種のポリイミ
ドシロキサンに関しては、反応をアミド酸段階で停止し
てポリマーを溶液中に保つことが必要な場合がある。完
全にイミド化された段階に達するのに必要な反応の温度
は、反応される特定の成分に依存するが、固体状態のポ
リアミド酸のTgより高い温度が通常必要である。殆ど
のポリシロキサンイミドに関しては、約150〜約40
0℃の温度である。しかしながら、溶液中では、イミド
化は60〜180℃の温度で完結し得る。
膜は、ポリアミド酸またはポリイミドを平滑な基材上で
流延することにより製造される。膜をポリアミド酸とし
て流延する方が高価ではないが、ポリイミドとして流延
された膜の方が良好な性質をもつ傾向がある。膜がポリ
アミド酸として流延される場合、それは基材上で完全イ
ミド化生成物に硬化される。好適な基材の例は、ガラス
の如き無機基材、ポリテトラフルオロエチレン被覆表面
の如きポリマー基材、及び水またはその他の液体の表面
を含む。液体基材が使用される場合には、それは、溶媒
が液体中に拡散して膜から溶媒を除去することを助ける
ように、選ぶことができる。
溶媒の蒸発後に、得られたイミド膜は基材から剥離また
は除去され、巻き取ることができ、あるいは使用できる
。膜の厚さは溶媒中のポリアミド酸またはポリイミドの
濃度に依存し、殆どあらゆる厚さの膜が製造され得る。
約0.1〜約10ミクロンの厚さを有する膜が、流体を
分離するのに特に有効である。膜はバ・7千法で流延で
き、またはそれらは連続的に流延されて基材から除去す
ることができる。あらゆる寸法の膜が流延され得る。
膜は、流体、即ちガスまたは液体を分離するのに有効で
ある。それらは透析蒸発法に使用して共沸混合物の如き
液体を分離することができ、逆浸透法に使用することが
できる。ガス処理に於いて、本発明の膜は、酸素、窒素
、サワーガス、水素、及びバイオガスの如きガスを製造
、分離、回収、及び精製するのに使用し得る。用途は、
水素比の調節、NH3プラントバージ流からの水素の回
収、水素化法から水素の回収、CO2/CH4天然ガス
またはバイオガス分離、強化油中のCO□/CH,回収
操作、炭化水素からHzS/ガスの分離、ガスの脱水、
酸素濃縮空気、ガスシール/パージのため空気から窒素
の分離を含む。それらは、酸素及び窒素を分離する際、
及びエタノール、クロロホルム、ベンゼン、及びその他
の毒性化合物から水を分離する際に特に有効である。
膜は、支持し得る平坦シートとして懸垂できるが、膜を
管に成形し混合流体を管の中心部に通すことがしばしば
有効である。管の下流端部は、管中の混合流体が所望に
より加圧下にあるように、制限オリフィスを有し得る。
圧力は膜中の流体のフラックスを増加するのに通常有効
であるが、場合により、増大した圧力は、減少したフラ
ックスを生じる。また、管は小さい(外径約1〜約10
ミクロン)繊維の形態であってもよく、これらの繊維は
所望により長さ方向に一緒に束にする二とができる。
以下の実施例は、本発明を更に説明する。
夫施拠 NMP中のジ酸無水物、シロキサンジアミン、及び非シ
ロキサンジアミンの10%溶液を室温で約4〜16時間
反応させてポリアミド酸シロキサン(PASと称される
)を調製した。PASをテトラスルオロエチレン被覆属
に注ぎ、約140℃で約4時間反応させ、ついで250
℃で約15〜30分間反応させてPISを製造した。P
ISをガラス上で再流延て、薄膜を210℃で加熱して
NMPを蒸発させた。下記のモノマーを使用した。
シロキサンジアミン1モル及び化学量論量のジ酸無水物
を使用して、下記のPIS膜を製造した。
(10%エタノールまたは1100ppの水性クロロホ
ルムを含む)中に室温で72時間浸漬することにより、
膜を水、エタノール、及びクロロホルムの収着に関して
試験した。下記の表が、その結果を示す。
1インチ(2,54all) X 3インチ(7,62
CJl)の膜の片をその少なくとも10倍の重量の水溶
液分離係数は、通過する水の各1gに対して、膜を通過
する流体のg数である。試料の分離係数を収着測定から
概算した。表4はその結果を示し、その結果を種々の市
販の膜と比較する。
表4は、計算した分離と実測した分離との間に線形の対
応があることを示す。また、その表は、本発明のPIS
試料が一般に市販の膜よりもはるかに優れていることを
示す。
エタノール中の試料の透過は、拡散と収着とを掛けるこ
とにより決定された。表5は試料の収着、拡散、収着×
拡散、及び透過率、並びに市販の膜に関する相当するデ
ータを示す。
表5 表6 表5は、試料4が市販の膜のいずれよりも良好であった
ことを示す。クロロホルムの100pp+aの水溶液を
使用して、上記の試験を繰返した。下記の表は、その結
果を示す。
表6は、試料がクロロホルムを水から分離したことを示
す。
試料の膜を、PIS試料6と構造 (式中、r=約20〜30)を有するポリエーテルケト
ンとのブレンドから実施例1のようにして製造した0表
7は、そのブレンド中のポリイミドシロキサンの重量%
、ガス圧力(PM)、拡散速度(D)、透過率(P)、
及び分離係数(P0/Ps)を示す。
表7は、PTSを含まなかった膜が高い分離係数を有し
ていたが、その透過率が低すぎたことを示す。最良の結
果が60%のPIsで得られ、この場合、透過率が実質
的に高く、分離係数はそれ程低くなかった。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の流体分離モジュールの実施態様の部分切
取等殉国である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)第二流体との混合物から第一流体を分離する方法
    であって、 上記の混合物を、ポリイミドシロキサンを含む膜の一面
    のみと接触させて配置し、それにより上記の流体の一つ
    が上記の膜を優先的に通過することを特徴とする上記の
    分離方法。(2)上記の膜が管であり、上記の混合物が
    上記の管の内側を流れる請求項(1)記載の方法。 (3)多数の上記の管が長さ方向に一緒に束にされ、上
    記の管の夫々が外径約1〜約10ミクロンである請求項
    (2)記載の方法。 (4)上記の混合物が加圧下にある請求項(1)記載の
    方法。 (5)上記の膜が厚さ約0.1〜約10ミクロンである
    請求項(1)記載の方法。 (6)上記のポリイミドシロキサンがジ酸無水物とジア
    ミンモノマーとの反応生成物であり、この場合、上記の
    ジアミンモノマーが約5〜約80重量%のシロキサンジ
    アミン及び約20〜約95重量%の非シロキサンジアミ
    ンを含む請求項(1)記載の方法。 (7)上記のジアミンモノマーが約60〜約80重量%
    のシロキサンジアミン及び約20〜約40重量%の非シ
    ロキサンジアミンを含み、上記の流体が水及びエタノー
    ルである請求項(6)記載の方法。 (8)上記のジアミンモノマーが約10〜約30重量%
    のシロキサンジアミン及び約70〜約90重量%の非シ
    ロキサンジアミンを含み、上記の流体が酸素及び窒素で
    ある請求項(6)記載の方法。 (9)上記のジ酸無水物が、4,4′−オキシジフタル
    酸無水物、3,3′、4,4′−ビフェニルテトラカル
    ボン酸ジ無水物、3,3′、4,4′−ベンゾフェノン
    テトラカルボン酸ジ無水物、及びピロメリット酸ジ無水
    物からなる群から選ばれる請求項(6)記載の方法。 (10)上記のシロキサンジアミンが 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、pは1〜200である) を有する請求項(6)記載の方法。 (11)上記の非シロキサンジアミンがジアミノトルエ
    ン、トリフルオロメチルジアミノベンゼン、トリフルオ
    ロメチルジアミノピリジン、ジアミノジフェニルエーテ
    ル、ジアミノベンゾフェノン、ジアミノジフェニルスル
    ホン、及びこれらの混合物からなる群から選ばれる請求
    項(6)記載の方法。 (12)上記の第一流体及び第二流体が気体である請求
    項(1)記載の方法。 (13)上記の気体が酸素及び窒素である請求項(12
    )記載の方法。 (14)上記の第一流体及び第二流体が液体である請求
    項(1)記載の方法。 (15)上記の液体の一つが水である請求項(14)記
    載の方法。 (16)上記の液体の他方がエタノール、クロロホルム
    、またはベンゼンである請求項(15)記載の方法。 (17)上記の膜が約1〜約60重量%のポリイミドシ
    ロキサンと約40〜約99重量%のポリエーテルケトン
    とのポリマー混合物を含む請求項(1)記載の方法。 (18)上記のポリエーテルケトンが反復単位▲数式、
    化学式、表等があります▼(式中、A_1及びA_2は
    独立 に選ばれた芳香族の二価の基である) を含む請求項(17)記載の方法。 (19)A_1が ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ 及び▲数式、化学式、表等があります▼ から選ばれ、 A_2が ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 及び▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、qは1〜3である) から選ばれる請求項(18)記載の方法。 (20)(1)ポリイミドシロキサンを含む膜、(2)
    流体の混合物を上記の膜の一面のみと接触して配置する
    ための手段、及び (3)上記の膜を通過する流体を回収するための手段 を含むことを特徴とする流体分離モジュール。 (21)上記の膜が管であり、上記の混合物が上記の管
    の内側を通される請求項(20)記載の流体分離モジュ
    ール。 (22)多数の上記の管が一緒に束にされている請求項
    (21)記載の流体分離モジュール。 (23)上記の膜が約1〜約60重量%のポリイミドシ
    ロキサンと約40〜約99重量%のポリエーテルケトン
    とのポリマー混合物を含む請求項(20)記載の流体分
    離モジュール。
JP2254000A 1989-09-21 1990-09-21 ポリイミドシロキサン膜を使用する流体の分離方法 Pending JPH03242232A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/410,375 US5032279A (en) 1989-09-21 1989-09-21 Separation of fluids using polyimidesiloxane membrane
US410375 2006-04-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03242232A true JPH03242232A (ja) 1991-10-29

Family

ID=23624454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2254000A Pending JPH03242232A (ja) 1989-09-21 1990-09-21 ポリイミドシロキサン膜を使用する流体の分離方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5032279A (ja)
EP (1) EP0418883A1 (ja)
JP (1) JPH03242232A (ja)
BR (1) BR9004690A (ja)
CA (1) CA2025813A1 (ja)
IL (1) IL95696A0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008086903A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Ube Ind Ltd Si原子含有ポリイミドによって形成された非対称膜、ガス分離膜、及びガス分離方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5160044A (en) * 1992-02-20 1992-11-03 National Tsing Hua University Process for separating ethanol from aqueous solution
JP3436781B2 (ja) * 1993-09-22 2003-08-18 日本バイリーン株式会社 濾 材
US5474596A (en) * 1994-08-18 1995-12-12 L'air Liquide S.A. Aromatic polyetherketone gas separation membranes
ATE346852T1 (de) * 2003-08-21 2006-12-15 3M Innovative Properties Co Perfluorpolyetheramidgebundene phosphonate, phosphate und derivate davon
US7189479B2 (en) * 2003-08-21 2007-03-13 3M Innovative Properties Company Phototool coating
HUP0600735A2 (en) * 2006-09-21 2009-04-28 Zoltan Dr Noszticzius Permeation method and apparatus for preparing fluids containing high-purity chlorine dioxide
US20080236864A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 General Electric Company Cross linked polysiloxane/polyimide copolymers, methods of making, blends thereof, and articles derived therefrom
US8013251B2 (en) * 2008-03-17 2011-09-06 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Electrical wire comprising an aromatic polyketone and polysiloxane/polyimide block copolymer composition
US8013076B2 (en) * 2008-03-17 2011-09-06 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Aromatic polyketone and polysiloxane/polyimide block copolymer composition
WO2010080353A2 (en) 2008-12-18 2010-07-15 3M Innovative Properties Company Method of contacting hydrocarbon-bearing formations with fluorinated phosphate and phosphonate compositions

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3440264A (en) * 1966-04-04 1969-04-22 Dow Corning Fractionation of organic compounds of high molecular weight
FR2193634A1 (en) * 1972-07-20 1974-02-22 Du Pont Polyimide semi-permeable membranes
US3789079A (en) * 1972-09-22 1974-01-29 Monsanto Co Process for the separation of diene from organic mixtures
JPS5715819A (en) * 1980-07-01 1982-01-27 Ube Ind Ltd Gas separating material
GB2101137B (en) * 1981-04-14 1984-09-26 Ube Industries Producing porous aromatic imide polymer membranes
JPS57209608A (en) * 1981-06-22 1982-12-23 Ube Ind Ltd Preparation of composite polyimide separation film
GB2104832B (en) * 1981-07-01 1985-01-23 Ube Industries Mofifying porous polymeric membrane
US4532041A (en) * 1983-05-13 1985-07-30 Exxon Research And Engineering Co. Asymmetric polyimide reverse osmosis membrane, method for preparation of same and use thereof for organic liquid separations
GB8512764D0 (en) * 1985-05-21 1985-06-26 Ici Plc Gas separation
US4795680A (en) * 1986-05-09 1989-01-03 General Electric Company Polyimide-siloxanes, method of making and use
DE3716916A1 (de) * 1987-05-20 1988-12-01 Geesthacht Gkss Forschung Verfahren zur herstellung einer integralasymmetrischen membran
JP2525026B2 (ja) * 1988-02-10 1996-08-14 財団法人相模中央化学研究所 シロキサン含有ポリイミドおよびシロキサン含有ポリアミド酸
US4948400A (en) * 1988-06-30 1990-08-14 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Separation membranes and process for preparing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008086903A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Ube Ind Ltd Si原子含有ポリイミドによって形成された非対称膜、ガス分離膜、及びガス分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0418883A1 (en) 1991-03-27
IL95696A0 (en) 1991-06-30
US5032279A (en) 1991-07-16
BR9004690A (pt) 1991-09-10
CA2025813A1 (en) 1991-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1169193A (en) Gas separating material
US5112941A (en) Aromatic polymide separation membrane
US4528004A (en) Aromatic polyimide composite separating membrane
US4440643A (en) Process for producing aromatic polyimide composite separating membrane
US5074891A (en) Method of gas separation and membranes therefor
EP0349008B1 (en) Use of polyimides as separation membranes.
US4690873A (en) Gas separating material
US4474662A (en) Process for producing porous aromatic polyimide membranes
US4378324A (en) Process for preparing aromatic polyimide semipermeable membranes
US4485056A (en) Production of aromatic polyimide separating membranes
AU2010229241B2 (en) High performance cross-linked polybenzoxazole and polybenzothiazole polymer membranes
US5286539A (en) Gas separating asymmetric membrane
EP0241937A2 (en) Polyimide gas separation membranes
JPH07121343B2 (ja) ガス分離中空糸膜及びその製法
JPH03242232A (ja) ポリイミドシロキサン膜を使用する流体の分離方法
EP0646406A1 (en) Novel polyimide gas separation membranes
JPS63166415A (ja) ポリイミド気体分離膜
JPH038818B2 (ja)
JPS63264121A (ja) ポリイミド気体分離膜
JPH0286820A (ja) 分離膜及びその製造法
JPH0679151A (ja) ポリイミド分離膜
JP2001040089A (ja) ポリイミド樹脂、その製造法及びこれからなる気体分離膜
JP2874178B2 (ja) 芳香族ポリイミド分離膜
JP2001354767A (ja) ポリイミド及びその製造法、並びにこれを用いた気体分離膜
JPH01245830A (ja) ガス分離膜