JPH03241643A - マトリックス陰極線管 - Google Patents

マトリックス陰極線管

Info

Publication number
JPH03241643A
JPH03241643A JP4024190A JP4024190A JPH03241643A JP H03241643 A JPH03241643 A JP H03241643A JP 4024190 A JP4024190 A JP 4024190A JP 4024190 A JP4024190 A JP 4024190A JP H03241643 A JPH03241643 A JP H03241643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
group
matrix
grids
dots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4024190A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryo Suzuki
量 鈴木
Masato Saito
正人 斉藤
Keiji Fukuyama
福山 敬二
Takuya Ohira
卓也 大平
Keiji Watabe
渡部 勁二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4024190A priority Critical patent/JPH03241643A/ja
Publication of JPH03241643A publication Critical patent/JPH03241643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、真空中でカソードから放出された電子をマ
トリックス状に配置された発光体ドツト毎に制御し、衝
突させて発光させる型のマトリックス陰極線管に関する
ものである。
〔従来の技術〕
第5図は例えば特開昭63−184239号公報等に開
示された従来のマトリックス陰極線管の構造を示し、第
5図において、1は、支持体(図示せず)に保持されて
複数本平行に張架され、通電加熱することによって電子
を放射する線状カソード、3は楕円筒形状で線状カソー
ド1の各上側を半楕円で覆い、電子を通すメソシュ状の
孔を有するメソシュ電極である。このメソシュ電極3を
a部の拡大図として第6図に示している。4はメソシュ
電極3の上部に位置し、メソシュ電極3によって引出さ
れた電子を通過あるいは遮断するマトリックス電極群で
あり、第7図にその構成を分解図で詳細に示している。
5は各画素に対応する各電子通過孔5′をマトリックス
状に有する絶縁基板、6は絶縁基板5の下面側に設けら
れ、線状カソード1と直交し、画素の1行ずつに対応し
て電位を印加するYグリ21群、7は絶縁基板5の」−
面側に設けられ、Yグリ群1群6と直交し、画素の1列
ずつに対応して電位を印加するXグリッド群である。Y
グリ群1群6とXグリ群1群7は各画素に対応して電子
を通過させる孔を有し、例えばXグリ群1群7をb部の
拡大図で第8図に示すように、画素毎に対応してメソシ
ュ状になっている。
8ばマトリックス電極群4の」二方に位置する前面ガラ
ス板であり、第9図に示すように、その下面に電子の衝
突により赤(R)、緑(G)、青(B)に発光する3種
類の蛍光体がドツト状にかつマトリックス状に塗布形成
され、その各ドツトが各画素を構成するための蛍光体ド
ツト9が設けられている。更にその表面には導電性を持
たせるためのアルミ膜が蒸着されており、マトリックス
電極群4を通過した電子を10〜30KV程度の高電圧
によって加速さセて蛍光体ドy h 9 に衝突させて
蛍光体ドツト9を発光させるものである。10は前面ガ
ラス板8.蛍光体ドツト9.アルミ膜で構成された前面
パネルである。第5図に示した構成のマトリックス陰極
線管の内部は真空になっている。
次に動作について説明する。線状カソード1の通電加熱
により線状カソード1から熱電子が放射される。この熱
電子は、メソシュ電極3による電界によって引出され、
さらに、Yグリ群1群6のYグリッドの内で唯1木のみ
プラス電位にされているYグリッド例えば線状カソード
1の電位に対して約20〜4. OVの電圧が印加され
ている1本のYグリッドによる電界によって引寄せられ
、マトリックス電極群4に到達する。
ここで、メツシュ電極3の楕円筒形状、メソシュ電極3
とYグリ群1群6との位置関係、及びそれぞれの電極へ
の印加電圧を調整することによって、Yグリ群1群6の
内のオン状態の1本のYグリ、ドの前面で電子流密度が
ほぼ均一になる。
7トリツクス電極群4の動作については、」二記公報に
説明されていないが、特開昭62−172642号公報
及び特開平1−126688号公報等に記載されている
一般のマトリックス型デイスプレィの動作に類似してお
り、以下の通りである。
上記のようにYグリ群1群6の内で1本のYグリッドが
プラス電位でオン状態となっており、他のYグリッドは
O■又はマイナス電位でオフ状態となっていて電子を通
さない。このオン状態の1本のYグリッドとXグリ群1
群7の内でプラス電位例えば40〜1oovの電圧が印
加されているXグリッド(Xグリ群1群7の内の何本で
も良い。)の交点のみで、電子がマトリックス電極群4
を通過する。即ち、所定の位置の画素に対応して電子が
マトリックス電極群4を通過するためには、その画素に
対応して交点を構成するYグリ群1群6のYグリッドと
Xグリ群1群7のXグリッドの両方がプラス電位となっ
ていることが必要である。マトリックス電極群4を通過
した電子は高電圧による高電界により加速されて蛍光体
ドツト9の対応する画素に衝突して発光させ、前面ガラ
ス板8の前方にドツト光を放射させる。
このドツト光で画像を形成するには、Yグリ群1群6の
Yグリッドが1本ずつ順次にオン状態にされ、これに同
期させてYグリ群1群6の内のオン状態のYグリノド上
の電子を通過させるべき位置(発光させる画素に対応し
た位置)のXグリ群1群7のXグリッドをオン状態にす
る。上記動作を目に残像が残る程度の周期例えば1秒当
り60画面繰り返し走査することによって画像が得られ
る。
この従来例においては、第9図に示すように、蛍光体ド
ツト9を青・緑・青・緑・・・に配列する行と緑・赤・
緑・赤・・・に配列する行とを更に交互に配列し、これ
らの画素に対する電子をマトリックス電極群の各グリッ
ドの電極で制御し、色情報と輝度情報を画像に与えてカ
ラー表示している。
なお、輝度は、この従来例においては、Xグリッド群の
Xグリッドのオン状態の時間で変化させている。即ち、
P%の輝度にする場合、Yグリ・ノド群6のYグリ・ノ
ドのオン状態時間を1.とすると、所定位置のXグリッ
ド群7のXグリッドのオン状態時間txnはP・ty/
100にする。
又、絶縁基板5の電子通過孔5′に対応して、Yグリッ
ド群6やXグリッド群7のグリッドにも第8図に示すよ
うなメソシュ状の小さな孔があるが、これは、オフ状態
の場合に、Ovから一敗十■の小さいマイナス電位で電
子の通過を阻止するためのものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のマトリックス陰極線管は以上のように構成されて
いるので、Yグリッド群6の内でオン状態にしたYグリ
ッドが画素1行分に対応する1木のために画像全体に対
して目に感じる平均の輝度は1/(Yグリッド群の電極
本数=画素の行数)となり、輝度が小さいなどの課題が
あった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされた
もので、1本のYグリッドを画素の複数行に対応させて
設けることによりYグリッドのオン状態の時間を長くし
て平均輝度を向上させることのできるマトリックス陰極
線管を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明のマトリックス陰極線管は、マトリックス陰極
線管において、グリッド群を、カラー表示用にマトリッ
クス状に設けられた発光体ドツトの2行毎に対応させて
設けた各1本の走査用Yグリッドと、発光体ドツトの2
列毎に対応させて設けた、3色の各々に対応する各3木
のXグリッドから構成したものである。
〔作 用〕
この発明におけるマトリックス陰極線管は、Yグリッド
を1本ずつオン状態にして走査し、この走査に同期させ
てXグリッドの任意本数をオン状態にし、オン状態のX
、Yグリッドの交叉部のみ電子を通過させて発光体ドツ
トを選択的に発光させる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図及び第2図はマトリックス電極群4Aの拡大部分図で
あり、第1図は線状カソード側の面を示し、第2図は前
面パネル側の面を示している。第3図は前面パネル10
を外側即ちマトリックス電極群4Aに対して反対側から
見た図である。
第1図及び第2図に示したマトリックス電極群4Aを第
5図に示すマトリックス電極群4の代りに同様に配置し
てマトリックス陰極線管を構成している。
第3図に示す前面パネル10の構成は従来例の構成と同
じである。蛍光体ドツト9の配列は、赤(R)用と緑(
G)用のドツトが交互に配列された行と、緑(G)用と
青(B)用のドツトが交互に配列された行が交互に配列
されていると共に緑(G)用のドツト同士が行1列方向
に対して隣り合わせにならないように配列されている。
この蛍光体ドツト9側の表面には、導電性を持たせるた
めのアルミ膜(図示せず)が蒸着されており、マトリッ
クス電極群4Aを通過した電子を10〜30KV程度の
高電圧によって加速させて蛍光体ドツト9に衝突させて
蛍光体ドツト9を発光させるものである。
10は前面パネルであり、前面ガラス板8.蛍光体ドツ
ト9及び上記アルミ膜で構成されている。
第1図及び第2図に示すマトリックス電極群4Aの絶縁
基板5は、画素即ち前面ガラス板8に設けられた蛍光体
ドツト9に対応して従来例と同様に電子通過孔がマトリ
ックス状に設けられている。これらの電子通過孔に対応
して、絶縁基板5の下面側のYグリッド群6Aと絶縁基
板5の上面側のXグリッド群7Aの電極にも第8図に示
したと同様なメツシュ状の孔が開けられている。第1図
及び第2図では、このメツシュ状の部分は矩形で示して
いるが、この中のR,G、Bの各記号は赤、緑、青の各
画素に各々対応していることを示している。Yグリッド
群6Aは、2行の画素即ち蛍光体ドツト9の2行に対応
して1本のYグリッドが設けられ、平行な多数のYグリ
ッドyl+y2+y3・・・から構成されている。Xグ
リッド群7Aは各2列の画素即ち蛍光体ドツト9の各2
列に対応して各3本のXグリッド(x m −R)(x
 m −G )(xm−B)(但し、m=1.2.3・
)が設けられるように構成されている。この1組当り3
本のXグリッド(x m −R)(x m−G)(x 
m −B)は赤(R)、緑(G)、青(B)の画素群に
それぞれ対応して接続されている。上記Yグリッド群6
AのYグリッドとXグリ21群7AのXグリッドは略直
交する。
蛍光体ドツト9の縦、横2ドツトの互いに隣り合う計4
ドツト即ち行及び列で見てR,G及びG。
Bの画素を最小単位の1力ラー画素を構成するlユニッ
トとする。YLY2.Y3・・・は上記構成のユニット
による各行の対応部分を示し、X 1. X 2゜X3
・・・は上記構成のユニットによる各列の対応部分を示
している。ユニット行対応部分Yl、Y2Y3・・・に
はYグリフ1群6AのYグリッドyl、y2+y3・・
・が対応し、ユニット列対応部分XLX2.X3・・・
には、Xグリッド1Y7Aの各3つのXグリッド(χI
  R+ x I  G 、x I  B ) + (
x 2  R+ x 2  G +x2− B)、(x
3−R,x3−G+ x3−B)、 ・=がそれぞれ対
応している。
次に第1図ないし第3図を参照してこの一実施例の動作
について説明する。蛍光体ドツト9の11 カラー画素毎即ち1ユニツト毎に独立なカラー画像情報
が、赤(R)、緑(G)、青(B)用に3つずつ用意さ
れ、Yグリッド群、6Aの走査に同期してXグリ21群
7Aに供給される。Yグリフ1群6AはYグリッドyi
、yグリッドy2.・・・のようにYグリッド1木ずつ
が順次にオン状態になる。このYグリフ1群6Aの走査
に対応してオン状態のYグリッド上の1行のユニット群
のうちで発光させたい画素に対応するXグリ21群7A
のXグリッドをオン状態にする。即ち、Yグリフ1群6
Aのオン状態のYグリッドとXグリ21群7Aのオン状
態のXグリッドとの交叉部で電子がマトリックス電極群
4Aを通過する。
例えばユニット行対応部分Y2のYグリッドy2に対応
するユニットの内で、ユニット列対応部分X1 との交
叉部に対応する蛍光体ドツト9の赤(R)の1蛍光体ド
ツトと、ユニット列対応部分X2との交叉部に対応する
蛍光体ドツト9の緑(G)の2蛍光体ドツトを発光させ
たい場合について説明する。Yグリフ1群6Aの1本の
Yグリ・ン2 ドy2がオン状態(残りのYグリッドはオフ状態)のと
きに、Xグリ21群7Aの内で、ユニット列対応部分X
1のXグリッドxl−Rとユニット列対応部分X2のX
グリッドx2−Gをオン状態に、他をオフ状態にする。
この場合の信号波形図は第4図に示す通りである。
この例では、Yグリフ1群6Aのオン状態が8〜80v
、オフ状態が一10〜OV、Xグリ21群7Aのオン状
態が10〜150 V、オフ状態が10〜0■の電圧で
ある。上記のようにして、任意の画素の発光即ちユニッ
トのカラー画素のカラー化が実現でき、その集合体であ
るカラー画像を得ることができる。なお、上記動作説明
において、従来例と重複する部分はその説明を省略して
いる。
この実施例では、画素の配列及びピッチが従来例と同じ
である。従って、2行の画素の対応部分が同時にオン状
態となるためにオン状態の時間が2倍となり、平均の輝
度が2倍になる。
従来例に示す画素配列(RGGB配列)は、画素ピッチ
の割に解像度が高い。しかし、従来例のように水平又は
垂直の1行の画素毎に表示を制御した場合、例えば水平
又は垂直の1行のみを白線に表示しようとすると、黄色
(=R+G)又は青緑色(=G+B)の線が表示される
ことになり不自然になる。そこで、従来型の陰極線管表
示装置を用いた画像シミュレーションによって各グリッ
ド毎に入力する信号にその両隣の同色信号(実際は表示
されていない)に係数kを掛けて加えて生成した信号に
よる像を形成した。
即ち、T、をn番目のある色の信号強度とすると、IB
−1+In’lをその両隣の信号として処理後の信号1
′7 は下記(1)式のようになる。
I’、=(k I 、l−、+I 、l+k I 、、
、、)/(1+2 k)・・・(1) この信号処理した像について被験者による視認性テスト
を行なって画素1行の白表示でも白線に見える条件を求
めた。その結果、k≧0.4でほぼ白線に見える事がわ
かった。
次に、画像としてアルファベットと人間の顔を用い、上
記(1)式に従う信号処理による画像と隣り合う2n−
1番目と2n番目の2本の信号I !n−1+ltnを
1&liとして同じ信号強度となるように平均化した信
号処理による画像を同様なテストにより比較した。なお
、後者の信号処理は以下のようになり、この発明の一実
施例による表示に相当する。
r’z−−+ = I’z、、= (T 2fi−1+
 I z、、)/ 2   ・・・(2)(但し、I’
2n−1+  1’2.、は2n−1番目と2n番目の
信号処理した信号である。) その結果、後者〔(2)式〕の信号処理を行なった画像
に対して、前者〔(1)式〕の信号処理による直像は、
アルファベットではに≦0.4、人間の顔ではに≦0.
2の条件を満たせばより明確に画像を視認できることが
わかった。しかし、細い線が白線と見なせるに≧0.4
の条件では、前者の信号処理では、後者の信号処理によ
る画像と同程度又は劣っている画像しか得られないこと
がわかった。
以上のように、画像の点でもこの発明の一実施例によれ
ば従来例とほぼ同程度のものが得られるので画像の品質
を損なわずに平均輝度を向上させ5 ることができる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によればカソードと前面パネル
間のグリッド群を、カラー表示用にマトリックス状に設
けられた発光体ドツトの2行毎に対応させて設けた各1
本のYグリッドと、発光体ドツトの2列毎に対応させて
設けた、3色の各々に対応する各3本のXグリッドから
構成するようにしたので、平均輝度を2倍にできる効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係るマトリックス陰極線
管のマトリックス電極群をカソード側から見た拡大部分
図、第2図は上記マトリックス電極群を前面パネル側か
ら見た拡大部分図、第3図は上記一実施例によるマトリ
ックス陰極線管の前面パネルを外側から見た拡大部分図
、第4図は上記一実施例によるマトリックス電極群の信
号波形図、第5図は従来のマトリックス陰極線管の部分
斜視図、第6図は第5図中のa部の拡大図、第76 図は従来のマトリックス電極群の拡大分解部分図、第8
図は第7図中のb部の拡大図、第9図は従来の前面パネ
ルの拡大部分図である。 図中、1・・・線状カソード、6A・・・Xグリッド群
、7A・・・Xグリッド群、yl、y2.y3  ・・
・Yグリッド、xi−R,xi−G、xi−B、x2−
R,x2−G。 x2−B、x3−R・・・Xグリッド、8・・・前面ガ
ラス板(透光性板)、9・・・蛍光体ドツト(発光体ド
ラ))、10・・・前面パネル。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  電子を放出するカソードと、電子を加速するための電
    圧が印加され、電子が衝突することによって互いに異な
    る3色に発光する3種類の発光体ドットを透光性板に所
    定の順序でマトリックス状に塗布形成してなる前面パネ
    ルと、前記カソードと前記前面パネルとの間に設けられ
    、互いに交叉し、これらの交叉部が前記発光体ドットの
    各々に対応し、前記発光体ドットの任意の画素に対応さ
    せて前記カソードからの電子の流れを制御するグリッド
    群とを備えたマトリックス陰極線管において、前記グリ
    ッド群を、前記発光体ドットの2行毎に対応させて設け
    た各1本の走査用Yグリッドと、前記発光体ドットの2
    列毎に対応させかつ前記3色の各色に対応させて設けた
    各3本のXグリッドから構成したことを特徴とするマト
    リックス陰極線管。
JP4024190A 1990-02-20 1990-02-20 マトリックス陰極線管 Pending JPH03241643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4024190A JPH03241643A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 マトリックス陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4024190A JPH03241643A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 マトリックス陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03241643A true JPH03241643A (ja) 1991-10-28

Family

ID=12575219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4024190A Pending JPH03241643A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 マトリックス陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03241643A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5853462B2 (ja) 画像表示装置
US4486749A (en) Fluorescent display device
US4112332A (en) Matrix-addressed gas-discharge display device for multi-colored data display
EP0449284B1 (en) Apparatus for and method of driving electrodes of flat display
JP2728740B2 (ja) 蛍光性マイクロドットスクリーンとそのアドレッシング方法
JP2926612B2 (ja) 電界放出型素子、電界放出型画像表示装置、およびその駆動方法
JP3267432B2 (ja) ディスプレイ装置
JP3063637B2 (ja) カラー表示装置
US5231387A (en) Apparatus and method for addressing microtip fluorescent screen
JPH0332175B2 (ja)
JPH03241643A (ja) マトリックス陰極線管
JPH0587932B2 (ja)
JP2555019B2 (ja) 蛍光表示管の駆動方法
JPH0850462A (ja) 平面型表示装置
US6002204A (en) Display device
JP2808710B2 (ja) 画像表示装置
CN1043038A (zh) 显示器件
JPS5980090A (ja) 画像表示装置
JPS6089042A (ja) カラ−表示装置
JPS61140037A (ja) カラ−画像表示装置
JP4881510B2 (ja) ドットマトリックス型蛍光表示管
JP2001084929A (ja) 蛍光表示装置
JPH04106847A (ja) 画像装置用光源管
JPS61168844A (ja) 画像表示装置
JP2663654B2 (ja) 画像表示装置の駆動方法